BLOG

ブログ

ボクシングのテクニックやトレーニング方法をはじめ、
ジムの様子やイベント、日々のあれこれなどを書いています。

Blog

練習メニューについて

皆様こんにちは‼︎ ボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご依頼に愛情と熱意をもってお応えさせて 頂きます。Boxing Lab STAY GREENの有吉一樹です☆ 今日は私達の推奨するトレーニングメニューについて説明させて頂きます。 本来はお客様の目標や要望に応じてメニューは少しずつ変えていきますので、ここではあくまで基本的な トレーニングメニューの説明になります☆ トレーニングは一回一時間となります。 1。ウォームアップ・・・・3分程度 ボクシングでよく使う肩周りや負担の掛かりやすい痛めやすい手首、腰周り、太もも、ふくらはぎを 重点的に動的ストレッチを行います。 硬くなった筋肉をゆっくり動かすことで、体にボクシングをする準備をさせてあげましょう☆ 2。縄跳び・・・5分〜10分程度 準備運動の後、有酸素運動を入れて体を温めます。 慣れていない方は休憩しながら行いましょう☆ボクシングでは足を多く動かしますが、縄跳びはその練習に 役立ちます☆ 常に動ける足を作っていくのは非常に重要です。ボクサーの足は意外と太くなく、筋肉はついていますがすらっとしていて美しいものです。 それは、足まわりが細いことで軽くなり、素早く動き続けることができるからです。 足が太いとパワーは出るのですが、早く動き続けるには不向きなのです。 ボクシングは美しい足を得るのに非常に適したスポーツです。縄跳びも綺麗な足を作るにはもってこいなので、しっかり行いましょう♪ 3。シャドーボクシング・・・10分〜15分 ボクシングの一番の基礎といっても過言ではないのがシャドーです‼︎ ここでは基本のフォームや打ち方を丁寧に指導します。慣れてきたら足を多く動かしながらパンチを出していきます。 シャドーでパンチを打つ時、腰をよくひねることを意識しながら行いましょう。 腰をひねる動作は腹筋に非常に効果的です☆ 足腰両方に良いトレーニングなので、大変ですが頑張ってこなしましょう♪ 勿論慣れていない方は無理せず自分のペースで行いましょう☆ 4マスボクシング・・・5分〜10分(希望者のみ)...

練習メニューについて

皆様こんにちは‼︎ ボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご依頼に愛情と熱意をもってお応えさせて 頂きます。Boxing Lab STAY GREENの有吉一樹です☆ 今日は私達の推奨するトレーニングメニューについて説明させて頂きます。 本来はお客様の目標や要望に応じてメニューは少しずつ変えていきますので、ここではあくまで基本的な トレーニングメニューの説明になります☆ トレーニングは一回一時間となります。 1。ウォームアップ・・・・3分程度 ボクシングでよく使う肩周りや負担の掛かりやすい痛めやすい手首、腰周り、太もも、ふくらはぎを 重点的に動的ストレッチを行います。 硬くなった筋肉をゆっくり動かすことで、体にボクシングをする準備をさせてあげましょう☆ 2。縄跳び・・・5分〜10分程度 準備運動の後、有酸素運動を入れて体を温めます。 慣れていない方は休憩しながら行いましょう☆ボクシングでは足を多く動かしますが、縄跳びはその練習に 役立ちます☆ 常に動ける足を作っていくのは非常に重要です。ボクサーの足は意外と太くなく、筋肉はついていますがすらっとしていて美しいものです。 それは、足まわりが細いことで軽くなり、素早く動き続けることができるからです。 足が太いとパワーは出るのですが、早く動き続けるには不向きなのです。 ボクシングは美しい足を得るのに非常に適したスポーツです。縄跳びも綺麗な足を作るにはもってこいなので、しっかり行いましょう♪ 3。シャドーボクシング・・・10分〜15分 ボクシングの一番の基礎といっても過言ではないのがシャドーです‼︎ ここでは基本のフォームや打ち方を丁寧に指導します。慣れてきたら足を多く動かしながらパンチを出していきます。 シャドーでパンチを打つ時、腰をよくひねることを意識しながら行いましょう。 腰をひねる動作は腹筋に非常に効果的です☆ 足腰両方に良いトレーニングなので、大変ですが頑張ってこなしましょう♪ 勿論慣れていない方は無理せず自分のペースで行いましょう☆ 4マスボクシング・・・5分〜10分(希望者のみ)...

自己紹介します☆

皆様初めまして‼︎ Boxing Lab STAY GREEN代表の有吉一樹と申します。 この度、パーソナルでボクシングトレーニングが受けられるジムを開業致しました。 母校である阪南大学でボクシングを始め、現在はボクシング部の監督もやっております☆ 私、実は今までブログを書いたことが全く無いので、温かい目で見守って頂けたらと思います(^ ^) ボクシングジムでパーソナルってあまり無いですが、なぜ私がそれを始めようと思ったか。。。 それは自分自身が現役時代、マンツーマンに近い環境でトレーニングしていた事がきっかけです。 私は大学一回生の時、阪南大学のボクシング部に入部し、そこからボクシング生活がスタートしました。 そこで現役の間、ほぼ毎日マンツーマンのトレーニングを受ける事ができました。自分の為に10ラウンド 以上ミットを持ってくれる方が居たのです。 始めて間もない頃は毎日スパーリングでボコボコにされていましたが、根気よく粘り強く練習した甲斐あって、3年目の初夏、2010年全日本選手権大会で大阪府代表に選出されました‼︎ 周りは皆有名な選手ばかりで現在は日本チャンプや世界ランカーになってる人達の中、全くキャリアの無い 無名な私が大阪大会で優勝し代表になっちゃうなんて誰も想像しなかったでしょう。 その時の感動は今でも忘られません‼︎ その年は大阪オープン戦や近畿学生選手権大会でも優勝することができました☆ 自分に特別な才能があったわけでは決してありません。もし周りと同じトレーニングを積んでいたとしたら、 平凡な選手になっていたと思います。 早いスピードで成長できたのはやはりマンツーマン指導が大きいです。とことん追い込める環境で練習 できていたことなのです。 自分のペースで練習をしているとどうしても少し手を抜いてしまうのです。そしてそのような練習環境が 当たり前になってしまっていると、他の練習環境を見て感じています。。。 その練習環境とは全く違う成長できる場所を用意したい‼︎ ボクシングを通してマンツーマントレーニングの素晴らしさを多くの人に実感してもらいたい‼︎ そんな思いが爆発し、気づいたら脱サラしてジムを開業していました‼︎ 大学の監督とジムオーナー、ボクシングだけで食べていくことを決意しました☆ 勿論がむしゃらに練習すれば必ず勝てるわけでは無く、しっかり考えながら、頭を使って練習することも...

自己紹介します☆

皆様初めまして‼︎ Boxing Lab STAY GREEN代表の有吉一樹と申します。 この度、パーソナルでボクシングトレーニングが受けられるジムを開業致しました。 母校である阪南大学でボクシングを始め、現在はボクシング部の監督もやっております☆ 私、実は今までブログを書いたことが全く無いので、温かい目で見守って頂けたらと思います(^ ^) ボクシングジムでパーソナルってあまり無いですが、なぜ私がそれを始めようと思ったか。。。 それは自分自身が現役時代、マンツーマンに近い環境でトレーニングしていた事がきっかけです。 私は大学一回生の時、阪南大学のボクシング部に入部し、そこからボクシング生活がスタートしました。 そこで現役の間、ほぼ毎日マンツーマンのトレーニングを受ける事ができました。自分の為に10ラウンド 以上ミットを持ってくれる方が居たのです。 始めて間もない頃は毎日スパーリングでボコボコにされていましたが、根気よく粘り強く練習した甲斐あって、3年目の初夏、2010年全日本選手権大会で大阪府代表に選出されました‼︎ 周りは皆有名な選手ばかりで現在は日本チャンプや世界ランカーになってる人達の中、全くキャリアの無い 無名な私が大阪大会で優勝し代表になっちゃうなんて誰も想像しなかったでしょう。 その時の感動は今でも忘られません‼︎ その年は大阪オープン戦や近畿学生選手権大会でも優勝することができました☆ 自分に特別な才能があったわけでは決してありません。もし周りと同じトレーニングを積んでいたとしたら、 平凡な選手になっていたと思います。 早いスピードで成長できたのはやはりマンツーマン指導が大きいです。とことん追い込める環境で練習 できていたことなのです。 自分のペースで練習をしているとどうしても少し手を抜いてしまうのです。そしてそのような練習環境が 当たり前になってしまっていると、他の練習環境を見て感じています。。。 その練習環境とは全く違う成長できる場所を用意したい‼︎ ボクシングを通してマンツーマントレーニングの素晴らしさを多くの人に実感してもらいたい‼︎ そんな思いが爆発し、気づいたら脱サラしてジムを開業していました‼︎ 大学の監督とジムオーナー、ボクシングだけで食べていくことを決意しました☆ 勿論がむしゃらに練習すれば必ず勝てるわけでは無く、しっかり考えながら、頭を使って練習することも...