BLOG
ブログ
ボクシングのテクニックやトレーニング方法をはじめ、
ジムの様子やイベント、日々のあれこれなどを書いています。
Blog
うちのジムめっちゃ狭い💦でもそれが良さでもある!
皆さんこんにちは! BoxingLab STAY GREENの有吉です! 今日は日曜日ですね✨ 皆さん休日はいかがお過ごしでしょうか? 私は3/31まで会社員でしたが、4/1からジム始めてます!笑 まだ会社員のリズムが若干残ってるのですが、日曜日も元気に営業しております!👍 さて、今日ののテーマですが、今回は、私のジムがめっちゃ狭いことについて語りたいと思います😅笑 何でそんなデメリットになる事喋るんだってなるかもしれないんですけど、私は実はこの狭さがうちのジムの良さでもあると考えているんです👌 ピンチをチャンスにってゆうやつですね👍笑 うちのジムはミットを打ったりマスボクシングするスペースは4m四方を下回るくらいのスペースです。 ピンと来ないかもしれませんが、狭いんです😅笑 でも私は、その狭い中でもしっかり足を使って動くよう要求します👊 相手がいる狭い空間の中で相手に合わせて足を多く動かすとどうなるか。。。 実は、広いスペースで足を動かすより大変なんですよね😅 だっていくら足を使っても、すぐに相手が近くに居るんですよ、狭いから💨笑 私はこれが上達の近道だと思ってます👍 他のボクシングジムでも公式リングよりも狭いスペースでスパーリングをしているところが多いです。 でもこの時、足を止めてしまって打ち合う場面が多いように思うんです。 足を使って捌くボクサーからすると、狭いリングでは不利です。 なので、足を止めて打ち合いをするボクサーが多くなる。 つまり足運びの技術が蔑ろにされてしまう。 このサイクルが私はよくないと思うんですよ💨 私のジムも狭いですが、狭くても足を多く使うように指導します。 狭い中でもしっかり足を使えて相手の嫌な位置に常に移動できる選手は最強だと思うからです。 以前のブログでも足運びが上手い選手は強いと話しましたが、その技術を養う為に狭いスペースはオススメなんです👍 めっちゃ疲れますけどね😅笑 でもそれがめっちゃいい練習なんです! これはダイエットやフィットネス目的の方にもおすすめです👍...
うちのジムめっちゃ狭い💦でもそれが良さでもある!
皆さんこんにちは! BoxingLab STAY GREENの有吉です! 今日は日曜日ですね✨ 皆さん休日はいかがお過ごしでしょうか? 私は3/31まで会社員でしたが、4/1からジム始めてます!笑 まだ会社員のリズムが若干残ってるのですが、日曜日も元気に営業しております!👍 さて、今日ののテーマですが、今回は、私のジムがめっちゃ狭いことについて語りたいと思います😅笑 何でそんなデメリットになる事喋るんだってなるかもしれないんですけど、私は実はこの狭さがうちのジムの良さでもあると考えているんです👌 ピンチをチャンスにってゆうやつですね👍笑 うちのジムはミットを打ったりマスボクシングするスペースは4m四方を下回るくらいのスペースです。 ピンと来ないかもしれませんが、狭いんです😅笑 でも私は、その狭い中でもしっかり足を使って動くよう要求します👊 相手がいる狭い空間の中で相手に合わせて足を多く動かすとどうなるか。。。 実は、広いスペースで足を動かすより大変なんですよね😅 だっていくら足を使っても、すぐに相手が近くに居るんですよ、狭いから💨笑 私はこれが上達の近道だと思ってます👍 他のボクシングジムでも公式リングよりも狭いスペースでスパーリングをしているところが多いです。 でもこの時、足を止めてしまって打ち合う場面が多いように思うんです。 足を使って捌くボクサーからすると、狭いリングでは不利です。 なので、足を止めて打ち合いをするボクサーが多くなる。 つまり足運びの技術が蔑ろにされてしまう。 このサイクルが私はよくないと思うんですよ💨 私のジムも狭いですが、狭くても足を多く使うように指導します。 狭い中でもしっかり足を使えて相手の嫌な位置に常に移動できる選手は最強だと思うからです。 以前のブログでも足運びが上手い選手は強いと話しましたが、その技術を養う為に狭いスペースはオススメなんです👍 めっちゃ疲れますけどね😅笑 でもそれがめっちゃいい練習なんです! これはダイエットやフィットネス目的の方にもおすすめです👍...
私が大事だと思う技術②
皆さんこんにちは! BoxingLab STAY GREENの有吉です☆ 今日もまた雨!😱 この時期の雨って体が凄く冷えますよね😅 皆さん風邪に気をつけてお過ごしください👍 そんな今日もブログ書いていきます! 今日のテーマは、私が考えるボクシング最強理論その②です👍 昨日は、足の使い方の重要性について語りました💡 その内容と少し被ってくることもあると思うのですが、ボクシングで勝つための理論として、分けて考えた方がいいと思ったので今回語らせていただきます👊 ズバリその技術とは、常に何でもできる体勢をとっておくこと!! 何でもできるとゆうのはザックリ言うと攻撃と防御です👍 攻撃と防御がバランス良くできる体勢を常に取れる選手が強い! これが私の考えるボクシング最強理論その②です。 昨日のブログでは、常に相手の嫌がる位置へ移動できる技術が凄く大切だとゆう話をしました。 ボクシングは将棋と一緒で、相手の嫌がる場所へ移動しながら戦うことを頭に入れて考えないといけないと言いました。 でも、それだけでは少し不充分なんです。 なぜかとゆうと、相手の嫌な位置に移動したとしても、その時に攻撃も防御もできない体勢をとっていたとすると、せっかくいい場所に移動したのに意味がなくなってしまうんです💦 つまり、足で相手の嫌がる位置へ移動しながら、攻撃も防御もできる体勢をとっておくことがめっちゃ大事なんです! ただ、どんなに優れた選手でも、一瞬はバランスが崩れるものです。 ボクシングでは相手がいるわけで、常に移動して、攻撃して、防御して、押されて、時に予測不能な事が起こって。。。 そんな色々な事が起こっていく上で、地球には重力があるから体が左右に振られたりする事で慣性の力が働いて、どんなに優秀な選手でも必ずバランスが崩れてるんです。 でもそのバランスが崩れてる時間をできるだけ短くする事が重要なんです。 だってバランスが崩れたままだと何もできないんですから😱 ちなみにいい体勢を取るには足運びの技術がしっかりしてないとできないことではあるので、昨日の内容とセットで考えてもらうといいです👍 まとめると、私が考えるボクシング最強理論は2つあります。 ①相手の嫌がる位置に常に移動できる足運びができる事 ②常に攻撃も防御もできる体勢がとれる事(足の技術も大事) 私はこの2つを頭に入れて、ボクシングをしています。...
私が大事だと思う技術②
皆さんこんにちは! BoxingLab STAY GREENの有吉です☆ 今日もまた雨!😱 この時期の雨って体が凄く冷えますよね😅 皆さん風邪に気をつけてお過ごしください👍 そんな今日もブログ書いていきます! 今日のテーマは、私が考えるボクシング最強理論その②です👍 昨日は、足の使い方の重要性について語りました💡 その内容と少し被ってくることもあると思うのですが、ボクシングで勝つための理論として、分けて考えた方がいいと思ったので今回語らせていただきます👊 ズバリその技術とは、常に何でもできる体勢をとっておくこと!! 何でもできるとゆうのはザックリ言うと攻撃と防御です👍 攻撃と防御がバランス良くできる体勢を常に取れる選手が強い! これが私の考えるボクシング最強理論その②です。 昨日のブログでは、常に相手の嫌がる位置へ移動できる技術が凄く大切だとゆう話をしました。 ボクシングは将棋と一緒で、相手の嫌がる場所へ移動しながら戦うことを頭に入れて考えないといけないと言いました。 でも、それだけでは少し不充分なんです。 なぜかとゆうと、相手の嫌な位置に移動したとしても、その時に攻撃も防御もできない体勢をとっていたとすると、せっかくいい場所に移動したのに意味がなくなってしまうんです💦 つまり、足で相手の嫌がる位置へ移動しながら、攻撃も防御もできる体勢をとっておくことがめっちゃ大事なんです! ただ、どんなに優れた選手でも、一瞬はバランスが崩れるものです。 ボクシングでは相手がいるわけで、常に移動して、攻撃して、防御して、押されて、時に予測不能な事が起こって。。。 そんな色々な事が起こっていく上で、地球には重力があるから体が左右に振られたりする事で慣性の力が働いて、どんなに優秀な選手でも必ずバランスが崩れてるんです。 でもそのバランスが崩れてる時間をできるだけ短くする事が重要なんです。 だってバランスが崩れたままだと何もできないんですから😱 ちなみにいい体勢を取るには足運びの技術がしっかりしてないとできないことではあるので、昨日の内容とセットで考えてもらうといいです👍 まとめると、私が考えるボクシング最強理論は2つあります。 ①相手の嫌がる位置に常に移動できる足運びができる事 ②常に攻撃も防御もできる体勢がとれる事(足の技術も大事) 私はこの2つを頭に入れて、ボクシングをしています。...
私が大事だと思う技術①
皆さんこんにちは! ボクシングのパーソナルトレーニングを通して皆さんの様々な要望を叶えるお手伝いをしております。 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日も若干の曇り空ですね〜💦 この曇り空に負けないよう元気に営業していきたいと思います👊 さて今回のテーマなんですけども、今日は、私が大事にしている技術を1つ紹介したいと思います☆ それは、度々このブログに出てきてるかと思うんですけども、ズバリ、足の使い方です! もっと簡単に言うと、移動する技術です👍 私はボクシングって、将棋にすごく似てると思うんです。 相手の嫌がる位置に駒を進めながら攻める。 それと同時に自分は痛手を負わないように、相手が攻めにくい場所へ駒を移動させ、守る。 実はボクシングも将棋そのものなんです💡 相手の攻めにくい位置、守りにくい位置に常に移動する。 そうゆう場所へ素早く移動するためには、足を正確に使って移動する技術が必要になるんです。 ボクシングは将棋とは違って常に相手も動いているので、自分自身も常に動いて、優位に戦える場所へ移動する必要があります。 この技術がうまい選手は本当に強いと思います👊 いくら筋力を鍛えても、パンチ力を上げようとも、スタミナをつけても、スピードが上がっても、この足の使い方がうまくできないと全て宝の持ち腐れになってしまいます😱 例えばの話ですが、一般人がボクシングの世界チャンプとスパーリングをしたとします。 ただ世界チャンプの方はハンデをが設けられており、足の裏にアロンアルファがベチャベチャに塗ってあって、一歩も動くことができない状態だとします💨 この状態で一般人と世界チャンプが試合をすれば、私は一般人が勝っちゃうと思いますね😅笑 相手は移動が全くできないので、攻撃も防御も上手くできなくなっているためです。 それを一般人がじっくり観察しながら相手の嫌がる位置を見つけて殴っては移動して殴っては移動してを繰り返すと、世界チャンプはボコボコにされるでしょうね🥊 今のは極端な例なのですが、移動する技術とゆうのはボクシングの基礎中の基礎なので、ないがしろにすると実戦で本当に痛い目に合います💨 ただ、私は戦う上で一番大事なのは足を使って移動する技術だと思うのですが、その大切さをわかっていない選手がとても多い気がします。 とても悪い言い方になっちゃうかもしれないのですが、試合を見ていて、ゲームの鉄拳を見ているような感覚になる試合が多いです💦 足を使って相手の嫌がる場所に移動する意識はあまりないように思います。 常に危険な位置で攻撃しあって、いいパンチを入れた方が勝っている試合が多い。。。...
私が大事だと思う技術①
皆さんこんにちは! ボクシングのパーソナルトレーニングを通して皆さんの様々な要望を叶えるお手伝いをしております。 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日も若干の曇り空ですね〜💦 この曇り空に負けないよう元気に営業していきたいと思います👊 さて今回のテーマなんですけども、今日は、私が大事にしている技術を1つ紹介したいと思います☆ それは、度々このブログに出てきてるかと思うんですけども、ズバリ、足の使い方です! もっと簡単に言うと、移動する技術です👍 私はボクシングって、将棋にすごく似てると思うんです。 相手の嫌がる位置に駒を進めながら攻める。 それと同時に自分は痛手を負わないように、相手が攻めにくい場所へ駒を移動させ、守る。 実はボクシングも将棋そのものなんです💡 相手の攻めにくい位置、守りにくい位置に常に移動する。 そうゆう場所へ素早く移動するためには、足を正確に使って移動する技術が必要になるんです。 ボクシングは将棋とは違って常に相手も動いているので、自分自身も常に動いて、優位に戦える場所へ移動する必要があります。 この技術がうまい選手は本当に強いと思います👊 いくら筋力を鍛えても、パンチ力を上げようとも、スタミナをつけても、スピードが上がっても、この足の使い方がうまくできないと全て宝の持ち腐れになってしまいます😱 例えばの話ですが、一般人がボクシングの世界チャンプとスパーリングをしたとします。 ただ世界チャンプの方はハンデをが設けられており、足の裏にアロンアルファがベチャベチャに塗ってあって、一歩も動くことができない状態だとします💨 この状態で一般人と世界チャンプが試合をすれば、私は一般人が勝っちゃうと思いますね😅笑 相手は移動が全くできないので、攻撃も防御も上手くできなくなっているためです。 それを一般人がじっくり観察しながら相手の嫌がる位置を見つけて殴っては移動して殴っては移動してを繰り返すと、世界チャンプはボコボコにされるでしょうね🥊 今のは極端な例なのですが、移動する技術とゆうのはボクシングの基礎中の基礎なので、ないがしろにすると実戦で本当に痛い目に合います💨 ただ、私は戦う上で一番大事なのは足を使って移動する技術だと思うのですが、その大切さをわかっていない選手がとても多い気がします。 とても悪い言い方になっちゃうかもしれないのですが、試合を見ていて、ゲームの鉄拳を見ているような感覚になる試合が多いです💦 足を使って相手の嫌がる場所に移動する意識はあまりないように思います。 常に危険な位置で攻撃しあって、いいパンチを入れた方が勝っている試合が多い。。。...
弱くなったお陰で気付いた事
皆さんこんにちは! ボクシングのパーソナルトレーニングを通して、皆さんの様々なご要望を叶えるお手伝いをしています。 BoxingLab STAY GREENの有吉です☆ 北野田駅前、今日はとてもいい天気♪ コロナのせいなのか駅前にも関わらず人通りは少ないですが、そんな今日も元気に営業しております😃 さて今回のテーマですが、私のボクシング生活の中で、意外だけどとても役に立っている経験についてお話ししたいと思います💡 その経験とは現役を引退して指導側にまわったことにあります。 現役を引退すると、当然練習をしなくなります💨 たまーにマスボクシングやスパーはしていたのですが、殆ど練習はせず。 それでも一年くらいはパワーやスピードの衰えはそこまで感じませんでした。 ところが引退して2年目の24歳の時、急に体の衰えを感じるようになってしまいました💦 パンチは全く威力が無くなり、足も重くてスタミナも全くもたない。。。 もうボクサーとしてのフィジカルは完全に失われてしまった状態になっちゃいました^^; でも私は戦うことが好きなのか、そんな状態になっても現役選手との実戦は続けていたんです。 その経験が、今の僕にとってはとても大きな武器になってるんです👊 どうゆう事?って思う人いるかと思いますが、つまり、フィジカルが落ちたことで、今まで封印されていた技術を全て出さないと勝てない状況に追い込まれたとゆうことです。 現役の頃、私は様々な動きを練習の中でこなして身につけてきました👊 その中で自分が身につけたテクニック全てを100%とします。 ところが、スパーリングや試合でその技術を全て使っていたのかとゆうと全くそうではありませんでした💦 実戦では技術の引き出しを精々50%開けるくらいでした。 なぜかとゆうと、昔の自分にはスピードもパワーもあったので、技術の引き出しを開ける必要がそこまで無かったのです。 足をそこまで動かさなくても、自分のパンチ力で相手が勝手に下がってくれる👊 自分がしっかり動く必要がないのですごく楽に戦えました。 相手がプレッシャーを感じてくれるので、打ち込まれることも殆どなく、ディフェンスにそこまで気を使う必要はありませんでした。 でもたまに、やりにくい選手と対戦することもあります。 そんな時はパワーを活かして強引に相手を倒しに行く。 そんな戦法を取ってました。 スタミナもあったので、自分のボクシングができない時は強引に攻めて打ち合っていました🥊...
弱くなったお陰で気付いた事
皆さんこんにちは! ボクシングのパーソナルトレーニングを通して、皆さんの様々なご要望を叶えるお手伝いをしています。 BoxingLab STAY GREENの有吉です☆ 北野田駅前、今日はとてもいい天気♪ コロナのせいなのか駅前にも関わらず人通りは少ないですが、そんな今日も元気に営業しております😃 さて今回のテーマですが、私のボクシング生活の中で、意外だけどとても役に立っている経験についてお話ししたいと思います💡 その経験とは現役を引退して指導側にまわったことにあります。 現役を引退すると、当然練習をしなくなります💨 たまーにマスボクシングやスパーはしていたのですが、殆ど練習はせず。 それでも一年くらいはパワーやスピードの衰えはそこまで感じませんでした。 ところが引退して2年目の24歳の時、急に体の衰えを感じるようになってしまいました💦 パンチは全く威力が無くなり、足も重くてスタミナも全くもたない。。。 もうボクサーとしてのフィジカルは完全に失われてしまった状態になっちゃいました^^; でも私は戦うことが好きなのか、そんな状態になっても現役選手との実戦は続けていたんです。 その経験が、今の僕にとってはとても大きな武器になってるんです👊 どうゆう事?って思う人いるかと思いますが、つまり、フィジカルが落ちたことで、今まで封印されていた技術を全て出さないと勝てない状況に追い込まれたとゆうことです。 現役の頃、私は様々な動きを練習の中でこなして身につけてきました👊 その中で自分が身につけたテクニック全てを100%とします。 ところが、スパーリングや試合でその技術を全て使っていたのかとゆうと全くそうではありませんでした💦 実戦では技術の引き出しを精々50%開けるくらいでした。 なぜかとゆうと、昔の自分にはスピードもパワーもあったので、技術の引き出しを開ける必要がそこまで無かったのです。 足をそこまで動かさなくても、自分のパンチ力で相手が勝手に下がってくれる👊 自分がしっかり動く必要がないのですごく楽に戦えました。 相手がプレッシャーを感じてくれるので、打ち込まれることも殆どなく、ディフェンスにそこまで気を使う必要はありませんでした。 でもたまに、やりにくい選手と対戦することもあります。 そんな時はパワーを活かして強引に相手を倒しに行く。 そんな戦法を取ってました。 スタミナもあったので、自分のボクシングができない時は強引に攻めて打ち合っていました🥊...
効率のいい練習方法ってあるのか?Vol.2
皆さんこんにちは! ボクシングのパーソナルトレーニングを通して、皆様の様々なご要望を叶えるお手伝いをしております。 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日も昨日に引き続き、堺市は曇り空ですが、雨は何とか降らなさそうですね☆ 気温もちょうどよくて過ごしやすいですね♪ そんな今日もブログ書いていきます👍 今日は、昨日のブログ、効率のいい練習方法はあるのか?の続き。。。とゆうか補足をしたいと思います💡 そう思ったのはなぜかとゆうと、昨日のブログ内容を簡単に説明すると、練習内容を圧縮した方が、練習時間も短くなるし、成長率も高まると説明しました👀 総合格闘家の朝倉未来選手も練習時間は1時間のみだとYouTubeでおっしゃっていて、時間をかけるだけの練習よりも、どれだけ密の濃い練習をするかが成長のカギになる! そう言いました👀 ですが、ボクシング界のレジェンドは、こんな名言を残しているんです。 「お前が休んでる時、俺は練習している。お前が寝ている時、俺は練習している。お前が練習している時、もちろん俺も練習している。」 こう言ったのは、ボクシング5階級制覇!50勝無敗の伝説のボクサー、フロイドメイウェザー🥊 これを聞くと、昨日私が言ったことと矛盾してきますよね😅笑 強くなるにはやっぱり膨大な練習時間が必要じゃんか!👊この大嘘つき!😱 そう思う方いるかもしれません🙀 でも少し考えてみてほしい。。。 あの選手のようなレベルになると、1日をボクシングだけに使うことができるんです。 だから、物凄く上質で密の濃い練習もしているけど、補助的な練習も行う時間は充分にあるんです。 あのレベルになるとそれができる余裕がある。 では、私たちはどうでしょうか。。。 おそらくはボクシングに使える時間は1日のうちのほんの一部じゃないかと思います💨 みんな仕事があったり勉強があったり家事があったり、とても忙しい中でボクシングをしているんです。 メイウェザーと私たちでは立場が全く違うんです。 ボクシングに使える時間が全く違う。 じゃあ私たちは全く強くなれないのかとゆうとそうではない👊 時間がない人ほど、上質な練習になるように頭を使って練習することがすごく大切なんです!...
効率のいい練習方法ってあるのか?Vol.2
皆さんこんにちは! ボクシングのパーソナルトレーニングを通して、皆様の様々なご要望を叶えるお手伝いをしております。 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日も昨日に引き続き、堺市は曇り空ですが、雨は何とか降らなさそうですね☆ 気温もちょうどよくて過ごしやすいですね♪ そんな今日もブログ書いていきます👍 今日は、昨日のブログ、効率のいい練習方法はあるのか?の続き。。。とゆうか補足をしたいと思います💡 そう思ったのはなぜかとゆうと、昨日のブログ内容を簡単に説明すると、練習内容を圧縮した方が、練習時間も短くなるし、成長率も高まると説明しました👀 総合格闘家の朝倉未来選手も練習時間は1時間のみだとYouTubeでおっしゃっていて、時間をかけるだけの練習よりも、どれだけ密の濃い練習をするかが成長のカギになる! そう言いました👀 ですが、ボクシング界のレジェンドは、こんな名言を残しているんです。 「お前が休んでる時、俺は練習している。お前が寝ている時、俺は練習している。お前が練習している時、もちろん俺も練習している。」 こう言ったのは、ボクシング5階級制覇!50勝無敗の伝説のボクサー、フロイドメイウェザー🥊 これを聞くと、昨日私が言ったことと矛盾してきますよね😅笑 強くなるにはやっぱり膨大な練習時間が必要じゃんか!👊この大嘘つき!😱 そう思う方いるかもしれません🙀 でも少し考えてみてほしい。。。 あの選手のようなレベルになると、1日をボクシングだけに使うことができるんです。 だから、物凄く上質で密の濃い練習もしているけど、補助的な練習も行う時間は充分にあるんです。 あのレベルになるとそれができる余裕がある。 では、私たちはどうでしょうか。。。 おそらくはボクシングに使える時間は1日のうちのほんの一部じゃないかと思います💨 みんな仕事があったり勉強があったり家事があったり、とても忙しい中でボクシングをしているんです。 メイウェザーと私たちでは立場が全く違うんです。 ボクシングに使える時間が全く違う。 じゃあ私たちは全く強くなれないのかとゆうとそうではない👊 時間がない人ほど、上質な練習になるように頭を使って練習することがすごく大切なんです!...
効率のいい練習方法ってあるのか?
皆さんこんにちは! ボクシングのパーソナルジムトレーニングを通してお客様の様々なご要望を叶えるお手伝いをしております。 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は昼過ぎごろから雨が降るみたいで、朝から若干の曇り空ですね👀 そんな今日も元気に営業しております☆ 今回のテーマは、効率よく能力を伸ばしていく方法はあるのか?とゆうことについて話していきたいと思います👍 結論から言わせていただくと、僕は効率の良い練習方法はあると考えています。 それはズバリ「練習内容を圧縮する」とゆうことです👊 意味わかんねぇよ!って方いっぱいいらっしゃると思いますので、詳しく説明させていだだきます👌 例えば、今まで3時間かかっていた練習内容を2時間で終わらせることができるとしたら、私は絶対に2時間で終わらせる方が時間も短くできて効果も高いと思います💡 でもそれだと時間が短くなっただけで効果は同じなんじゃないの?と思ったそこのあなた。。。 それは間違いです!🙅♂️ 練習時間を圧縮することにより、得られる効果は元の3時間分よりも大きく高まります! これは私の主観で、特にデータを取ったわけではないのですが、詰めて練習できている人は例外なく成長は早いです👍 私はトレーナー歴10年になりますが、流石にそれだけやってたら、選手の練習内容を一目見ただけでも、強くなるかならないかわかってしまいます😅 私がチェックしているところの一つ、どれだけ練習内容を圧縮できているか、それができてる選手は必ず伸びます。 単に時間を掛けるだけではダメなんです❌ どれだけ内容を圧縮して練習するか、これが超重要です! 総合格闘家の朝倉未来選手がYouTubeで言っていたのですが、朝倉選手は、1日の練習時間は1時間だけなのだそうです! 1時間は流石に私もびっくりですが、それだけトレーニングをギチギチに圧縮してるからそれだけの時間で結果が出せるんだと思います👊 普通の選手が3ラウンドかけて行う動きを1ラウンドで全部やってしまう、フィジカルを追い込みながらも戦術面の向上も見込めるような一石二鳥のトレーニングを行う、きっとものすごく頭を使ってトレーニングしているんだと思います。 皆さん、時間がなくても、しっかり結果は出せます! 短い時間でどれだけ質の高い練習をするか、それが全てです👍 Boxing Lab STAY GREENでのトレーニングは1時間ですが、その短い時間の中で上質なトレーニングを提供します。...
効率のいい練習方法ってあるのか?
皆さんこんにちは! ボクシングのパーソナルジムトレーニングを通してお客様の様々なご要望を叶えるお手伝いをしております。 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は昼過ぎごろから雨が降るみたいで、朝から若干の曇り空ですね👀 そんな今日も元気に営業しております☆ 今回のテーマは、効率よく能力を伸ばしていく方法はあるのか?とゆうことについて話していきたいと思います👍 結論から言わせていただくと、僕は効率の良い練習方法はあると考えています。 それはズバリ「練習内容を圧縮する」とゆうことです👊 意味わかんねぇよ!って方いっぱいいらっしゃると思いますので、詳しく説明させていだだきます👌 例えば、今まで3時間かかっていた練習内容を2時間で終わらせることができるとしたら、私は絶対に2時間で終わらせる方が時間も短くできて効果も高いと思います💡 でもそれだと時間が短くなっただけで効果は同じなんじゃないの?と思ったそこのあなた。。。 それは間違いです!🙅♂️ 練習時間を圧縮することにより、得られる効果は元の3時間分よりも大きく高まります! これは私の主観で、特にデータを取ったわけではないのですが、詰めて練習できている人は例外なく成長は早いです👍 私はトレーナー歴10年になりますが、流石にそれだけやってたら、選手の練習内容を一目見ただけでも、強くなるかならないかわかってしまいます😅 私がチェックしているところの一つ、どれだけ練習内容を圧縮できているか、それができてる選手は必ず伸びます。 単に時間を掛けるだけではダメなんです❌ どれだけ内容を圧縮して練習するか、これが超重要です! 総合格闘家の朝倉未来選手がYouTubeで言っていたのですが、朝倉選手は、1日の練習時間は1時間だけなのだそうです! 1時間は流石に私もびっくりですが、それだけトレーニングをギチギチに圧縮してるからそれだけの時間で結果が出せるんだと思います👊 普通の選手が3ラウンドかけて行う動きを1ラウンドで全部やってしまう、フィジカルを追い込みながらも戦術面の向上も見込めるような一石二鳥のトレーニングを行う、きっとものすごく頭を使ってトレーニングしているんだと思います。 皆さん、時間がなくても、しっかり結果は出せます! 短い時間でどれだけ質の高い練習をするか、それが全てです👍 Boxing Lab STAY GREENでのトレーニングは1時間ですが、その短い時間の中で上質なトレーニングを提供します。...