BLOG

ブログ

ボクシングのテクニックやトレーニング方法をはじめ、
ジムの様子やイベント、日々のあれこれなどを書いています。

Blog

トレーニング日記②

皆さんこんにちは! ボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご要望を叶えるお手伝いをしています。 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は、プロキックボクサーの福村啓太選手がトレーニングに来てくれました! 阪南大学ボクシング部の後輩なんですが、キックボクシングでプロになって卒業してからもうちに来てくれて本当に嬉しいです✨ 4/25にサウスポー相手との試合を控えていたので、とにかく足を使いまくってスピード上げて追い込みのミット打ち、サウスポー対策のマスボクシングを重点的に行いました👍 福村選手は非常にスピードがあり、パンチの当て感も高いので、相手はアマチュアタイトルを取っているようですが、スピードと、バランスを崩さなければ勝てると思います👊 サウスポーを相手にした時、一番戸惑うのはまず距離だと思います。 オーソドックス(右利き)同士の戦いならば右ストレートが当たるはずなのに、サウスポー(左利き)とオーソドックスの選手が戦うと、途端に距離が遠く感じる💦 距離が半歩分遠くなるためです。 パンチを当てようと思ったらまずはこの距離を一瞬で埋めるステップワークが必要です。 ここでもやはり足の運びが重要で、サウスポー相手に綺麗にストレートを当てようと思うと相当足の動きの練習をしないと無理だと思います💨 福村選手にはとにかく足を多く動かしてキレのある踏み込みを意識してミット打ちしました👊 試合まで残り時間は少ないですが、足の運びは上手ですし、何よりスピードがあるので、相手の左ストレートを外せれば逆に右を当てるでしょう🥊 4/25応援行くからがんばれ啓太!👊 皆さま、福村啓太選手の応援よろしくお願いします!

トレーニング日記②

皆さんこんにちは! ボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご要望を叶えるお手伝いをしています。 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は、プロキックボクサーの福村啓太選手がトレーニングに来てくれました! 阪南大学ボクシング部の後輩なんですが、キックボクシングでプロになって卒業してからもうちに来てくれて本当に嬉しいです✨ 4/25にサウスポー相手との試合を控えていたので、とにかく足を使いまくってスピード上げて追い込みのミット打ち、サウスポー対策のマスボクシングを重点的に行いました👍 福村選手は非常にスピードがあり、パンチの当て感も高いので、相手はアマチュアタイトルを取っているようですが、スピードと、バランスを崩さなければ勝てると思います👊 サウスポーを相手にした時、一番戸惑うのはまず距離だと思います。 オーソドックス(右利き)同士の戦いならば右ストレートが当たるはずなのに、サウスポー(左利き)とオーソドックスの選手が戦うと、途端に距離が遠く感じる💦 距離が半歩分遠くなるためです。 パンチを当てようと思ったらまずはこの距離を一瞬で埋めるステップワークが必要です。 ここでもやはり足の運びが重要で、サウスポー相手に綺麗にストレートを当てようと思うと相当足の動きの練習をしないと無理だと思います💨 福村選手にはとにかく足を多く動かしてキレのある踏み込みを意識してミット打ちしました👊 試合まで残り時間は少ないですが、足の運びは上手ですし、何よりスピードがあるので、相手の左ストレートを外せれば逆に右を当てるでしょう🥊 4/25応援行くからがんばれ啓太!👊 皆さま、福村啓太選手の応援よろしくお願いします!

体幹は大事って聞くけどなんでなの?

皆さんこんにちは! ボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご要望を叶えるお手伝いをしています。 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日のテーマは、体幹って大事ってゆうけどなんで大事なのか?について書いていきたいと思います💡 体幹トレーニングって最近本当によく聞きますよね👀 でも、大事って聞くから何となく真似してやってるだけで、本当の意味を理解していない方が多いのではないでしょうか? 私は体幹ってバランスを保つためのものだと考えていて、これはボクシングだけに限らず、全てのスポーツで必要な要素だと思っています。 ボクシングを例にして説明すると、ボクシングは攻防一体のスポーツです。 野球のように攻撃と守備が入れ替わるのではなく、攻撃と防御を同時に行わなければなりません。 2つをバランスよく行える姿勢が基本姿勢になります。 つまりボクシングでは、基本姿勢を長く保っておかないと、攻撃と防御のバランスが崩れて、隙の多いスタイルになってしまします。 しかし、基本姿勢を長く保つことは意外と難しいんです。 パンチを打つ時、体には前へ行く力が働きます。 この時、体幹を意識していないと前のめりの体勢となり、攻撃してから追撃することもできず、移動することもできず、防御することもままならない状態になってしまいます。 つまり前へ行こうとする力を適度に抑えてあげて、スムーズにパンチを出してその後すぐに次の行動に移すことができるようになるには体幹がすごく重要だとゆうことです。 パンチを打つ時でだけでなく、ボクシングは常に移動し続けるので、サイドステップやバックステップも多用します。 この時慣性の法則に体が負けて、上体が大きく振られてしまうようであれば、非常に隙が多くなり、体力の消耗も激しくなります。 これではいいボクサーとは言えません。 常になんでも出来る体勢をとり続けることが出来るボクサーがいいボクサーだと私は思っています。 その為に体幹を意識することは非常に大事なんです。 わかりやすく言うと、慣性に負けない、ブレない体を作るとゆうことです。 〔これはあくまで基本的な話です。時には基本姿勢からあえて逸脱することにより攻防のバランスを上手く使い分けて勝つボクサーもいますがそれはまたいつか書こうと思います。〕 基本姿勢を長く保つことは他の競技でも大切だと思います。 多くのことがバランスよく行える姿勢が基本姿勢だと思うからです。 皆さん、スポーツをする時、バランスが崩れていないか?崩れているとしたらどこに原因があるのか、考えながら練習していただくと、前よりもいいプレーができるのかと思いますので、是非参考にしてみてください。 今回はこれで終わります✨ ありがとうございました!...

体幹は大事って聞くけどなんでなの?

皆さんこんにちは! ボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご要望を叶えるお手伝いをしています。 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日のテーマは、体幹って大事ってゆうけどなんで大事なのか?について書いていきたいと思います💡 体幹トレーニングって最近本当によく聞きますよね👀 でも、大事って聞くから何となく真似してやってるだけで、本当の意味を理解していない方が多いのではないでしょうか? 私は体幹ってバランスを保つためのものだと考えていて、これはボクシングだけに限らず、全てのスポーツで必要な要素だと思っています。 ボクシングを例にして説明すると、ボクシングは攻防一体のスポーツです。 野球のように攻撃と守備が入れ替わるのではなく、攻撃と防御を同時に行わなければなりません。 2つをバランスよく行える姿勢が基本姿勢になります。 つまりボクシングでは、基本姿勢を長く保っておかないと、攻撃と防御のバランスが崩れて、隙の多いスタイルになってしまします。 しかし、基本姿勢を長く保つことは意外と難しいんです。 パンチを打つ時、体には前へ行く力が働きます。 この時、体幹を意識していないと前のめりの体勢となり、攻撃してから追撃することもできず、移動することもできず、防御することもままならない状態になってしまいます。 つまり前へ行こうとする力を適度に抑えてあげて、スムーズにパンチを出してその後すぐに次の行動に移すことができるようになるには体幹がすごく重要だとゆうことです。 パンチを打つ時でだけでなく、ボクシングは常に移動し続けるので、サイドステップやバックステップも多用します。 この時慣性の法則に体が負けて、上体が大きく振られてしまうようであれば、非常に隙が多くなり、体力の消耗も激しくなります。 これではいいボクサーとは言えません。 常になんでも出来る体勢をとり続けることが出来るボクサーがいいボクサーだと私は思っています。 その為に体幹を意識することは非常に大事なんです。 わかりやすく言うと、慣性に負けない、ブレない体を作るとゆうことです。 〔これはあくまで基本的な話です。時には基本姿勢からあえて逸脱することにより攻防のバランスを上手く使い分けて勝つボクサーもいますがそれはまたいつか書こうと思います。〕 基本姿勢を長く保つことは他の競技でも大切だと思います。 多くのことがバランスよく行える姿勢が基本姿勢だと思うからです。 皆さん、スポーツをする時、バランスが崩れていないか?崩れているとしたらどこに原因があるのか、考えながら練習していただくと、前よりもいいプレーができるのかと思いますので、是非参考にしてみてください。 今回はこれで終わります✨ ありがとうございました!...

ボクシングと他競技の共通点についてVol.2

皆さんこんにちは! Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は昨日と比べると気温も高くて過ごしやすいですね♪ そんな今日のテーマは、昨日の続きです。 ボクシングは他競技に活かせるとゆう話。 昨日、レーシングドライバーの白石優樹さんがトレーニング体験に来てくれました💡 レーシングドライバーのフィジカルトレーニングとして、ボクシングが取り入れられてきてるようで、ボクシングトレーニングがレースにどれくらい活かせるのか気になって私のジムに来てくれたようです☆ 私はどんなスポーツでも基礎となるのはバランスだと思います。 レースの世界でも体が左右にふられ、バランスが崩れてくると思います。 バランスが崩れると体は持ってるパワーを引き出すことができません。 なので、崩れそうになるバランスを体幹を使って抑え込むことが重要になります。 そう私は考えて、まずは体幹を意識したシャドーボクシングを重点的に行いました。パンチを打ちながら前進すると、初心者は必ず体が前に流れます。 そこを足や腹周りの筋力を使ってバランスが崩れないよう意識してやってもらいました。 その次に行ったのがミット打ち。 レースの世界では、とっさの出来事にも瞬時で反応する瞬発力と適応力が重要だと教わりました。 なので、ミットを構えた所に反応してスピードのあるパンチを打つ、即座に反応をして正確なパンチを打つ、瞬発力を出すため、とにかく脱力することを意識してやってもらいました。 今回行ったトレーニングはレースの世界に活かせる部分は多くあったのではないかと思います。 ですが私はレースをしたことはないですし、素人です。 そんな状態で、さらにいいトレーニングをレーシングドライバーに提供できるかと言われれば、それは正直厳しいと思います。 ここで大事なのは、相手としっかりコミュニケーションを取り、レースのノウハウをしっかり吸い上げた上でトレーニングしていくことだと思います。 パーソナルトレーニングって、何もトレーナーのゆうことを100%聞くものでは無いとです。 お客様の希望をしっかり聞き、トレーナーのレベルを上げて、二人でトレーニングを質の高いものにしていくことがとても大事だと思います。 二人で頭を使って、ほかにもっといいトレーニングがないか考えることが重要なんだと今回感じました。 私たちは自分たちのトレーニングが絶対だとは考えていません。 お客様のご要望に応えるため、二人で意見を出し合って最高のトレーニングをしていきたいと思っておりますので、皆さんどしどしご来店お待ちしております👍

ボクシングと他競技の共通点についてVol.2

皆さんこんにちは! Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は昨日と比べると気温も高くて過ごしやすいですね♪ そんな今日のテーマは、昨日の続きです。 ボクシングは他競技に活かせるとゆう話。 昨日、レーシングドライバーの白石優樹さんがトレーニング体験に来てくれました💡 レーシングドライバーのフィジカルトレーニングとして、ボクシングが取り入れられてきてるようで、ボクシングトレーニングがレースにどれくらい活かせるのか気になって私のジムに来てくれたようです☆ 私はどんなスポーツでも基礎となるのはバランスだと思います。 レースの世界でも体が左右にふられ、バランスが崩れてくると思います。 バランスが崩れると体は持ってるパワーを引き出すことができません。 なので、崩れそうになるバランスを体幹を使って抑え込むことが重要になります。 そう私は考えて、まずは体幹を意識したシャドーボクシングを重点的に行いました。パンチを打ちながら前進すると、初心者は必ず体が前に流れます。 そこを足や腹周りの筋力を使ってバランスが崩れないよう意識してやってもらいました。 その次に行ったのがミット打ち。 レースの世界では、とっさの出来事にも瞬時で反応する瞬発力と適応力が重要だと教わりました。 なので、ミットを構えた所に反応してスピードのあるパンチを打つ、即座に反応をして正確なパンチを打つ、瞬発力を出すため、とにかく脱力することを意識してやってもらいました。 今回行ったトレーニングはレースの世界に活かせる部分は多くあったのではないかと思います。 ですが私はレースをしたことはないですし、素人です。 そんな状態で、さらにいいトレーニングをレーシングドライバーに提供できるかと言われれば、それは正直厳しいと思います。 ここで大事なのは、相手としっかりコミュニケーションを取り、レースのノウハウをしっかり吸い上げた上でトレーニングしていくことだと思います。 パーソナルトレーニングって、何もトレーナーのゆうことを100%聞くものでは無いとです。 お客様の希望をしっかり聞き、トレーナーのレベルを上げて、二人でトレーニングを質の高いものにしていくことがとても大事だと思います。 二人で頭を使って、ほかにもっといいトレーニングがないか考えることが重要なんだと今回感じました。 私たちは自分たちのトレーニングが絶対だとは考えていません。 お客様のご要望に応えるため、二人で意見を出し合って最高のトレーニングをしていきたいと思っておりますので、皆さんどしどしご来店お待ちしております👍

ボクシングと他競技の共通点について

皆さんこんにちは! ボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご要望を叶えるお手伝いをしております。 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 4月になってかなり気温は上がってきましたが夕方はまだまだ肌寒いですね💦 皆様、季節の変わり目の風邪にご注意ください💡 では今回のテーマは、ボクシングは他競技の選手の能力向上に向いているとゆう話です。 ボクシングは陸上や卓球のトップ選手も取り入れているとテレビで拝見しました。 それは、室内でも安全なトレーニングができるとゆう利点もありますが、大事なのはボクシングには瞬発的な動きや反応が求められるところであり、なおかつ全身の筋肉をバランス良く使うとゆうことでしょう。 パンチを打つ時、肩周りや背中の筋肉をよく使います その動きはラケットを振ったり、腕を大きく振って走る動作と共通します。 そして、体幹。 ボクシングでは基本姿勢からいろんな動きをしてパンチを打ったり、パンチを避けたり、足を使って移動したりします。 その時に体幹が使えないと体のバランスが崩れ、基本姿勢が取れなくなってしまいます。 ボクシングは基本姿勢を長く保てる選手が一流だと私は考えているので、それをするには体幹が非常に重要になります。 崩れそうになるバランスを元に戻すのに必要だとゆうことです。 これはボクシングだけでなく、全ての競技に言えることだと思います。 基本姿勢とゆうのは競技中に起こる出来事に1番バランス良く対応できる姿勢だと思います。 それが移動やボールの返球などによってバランスが崩れそうになるのを体幹を使って抑えてあげることにより、次の動作に移るまでのタイムロスを短くする。 これはとても大事なことだと思います。その部分もボクシングで効率よく鍛えることができます👍 最後に、足🦵 ボクシングは上半身の動き、特にパンチに目がいきがちですが、足もものすごく重要です。 試合中、相手の攻撃を浴びないよう、パンチを捌ける場所に常に移動しながら戦わなければいけないし、自分が攻撃するときの鋭いステップインや、その後の反撃を避けるためのステップアウトは全て足を使わないといけません。 これも多くの競技に共通しているのではないでしょうか? 素早い瞬発的な動きを続ける競技は多いと思います💡 足も全ての競技の基本と言えるでしょう👍 ボクシングは他競技に必要な動きをバランスよく行えて、狭いスペースで安全に鍛えられることが注目されているんだと思います。 ただ私はボクシングのトレーナー歴は10年あり、知識も多いですが、他の競技は詳しいことまではわかりません?...

ボクシングと他競技の共通点について

皆さんこんにちは! ボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご要望を叶えるお手伝いをしております。 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 4月になってかなり気温は上がってきましたが夕方はまだまだ肌寒いですね💦 皆様、季節の変わり目の風邪にご注意ください💡 では今回のテーマは、ボクシングは他競技の選手の能力向上に向いているとゆう話です。 ボクシングは陸上や卓球のトップ選手も取り入れているとテレビで拝見しました。 それは、室内でも安全なトレーニングができるとゆう利点もありますが、大事なのはボクシングには瞬発的な動きや反応が求められるところであり、なおかつ全身の筋肉をバランス良く使うとゆうことでしょう。 パンチを打つ時、肩周りや背中の筋肉をよく使います その動きはラケットを振ったり、腕を大きく振って走る動作と共通します。 そして、体幹。 ボクシングでは基本姿勢からいろんな動きをしてパンチを打ったり、パンチを避けたり、足を使って移動したりします。 その時に体幹が使えないと体のバランスが崩れ、基本姿勢が取れなくなってしまいます。 ボクシングは基本姿勢を長く保てる選手が一流だと私は考えているので、それをするには体幹が非常に重要になります。 崩れそうになるバランスを元に戻すのに必要だとゆうことです。 これはボクシングだけでなく、全ての競技に言えることだと思います。 基本姿勢とゆうのは競技中に起こる出来事に1番バランス良く対応できる姿勢だと思います。 それが移動やボールの返球などによってバランスが崩れそうになるのを体幹を使って抑えてあげることにより、次の動作に移るまでのタイムロスを短くする。 これはとても大事なことだと思います。その部分もボクシングで効率よく鍛えることができます👍 最後に、足🦵 ボクシングは上半身の動き、特にパンチに目がいきがちですが、足もものすごく重要です。 試合中、相手の攻撃を浴びないよう、パンチを捌ける場所に常に移動しながら戦わなければいけないし、自分が攻撃するときの鋭いステップインや、その後の反撃を避けるためのステップアウトは全て足を使わないといけません。 これも多くの競技に共通しているのではないでしょうか? 素早い瞬発的な動きを続ける競技は多いと思います💡 足も全ての競技の基本と言えるでしょう👍 ボクシングは他競技に必要な動きをバランスよく行えて、狭いスペースで安全に鍛えられることが注目されているんだと思います。 ただ私はボクシングのトレーナー歴は10年あり、知識も多いですが、他の競技は詳しいことまではわかりません?...

トレーニングの効果を上げるために大事なこと

皆さんこんにちは! Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ お昼ご飯にジムの近くの豆腐屋さん、津田豆腐店で買った絹ごし豆腐が美味しすぎて毎日買おうと決意した今日この頃です♪ そんな今日もブログ書いていきたいと思います! 今日は、トレーニングの効果を上げるのにとても大切な、でもあまり取り上げられない事をお伝えしたいと思います。 皆さんなんだと思いますか? 特に何か物を買わなからばいけないわけではありません。 食べたり飲んだりする物でもありません。 それは、しっかり考えながらトレーニングをするとゆう事です💡 私が現役時代、プロ世界チャンプの高山勝成さんと一緒に練習していた時に言われた言葉があります。 「どんな練習でも試合を想定して練習をしないと身につかない」そうアドバイスをもらいました。 特に初心者に多い事ですが、トレーナーの指示を鵜呑みにして言われた通りに動いている光景をよく目にします。 私はこれでは成長はあまりないと思っています。 練習の過程で言われたことをそのままやるだけでなく、その練習にはどんな意味があってどうゆう場面で使うのか、その動きをすることによって相手はどうなるのか、どんなカウンターを打ってきて、それをどうさばくのか、そのあとは何をするのか。。。 このようなことを考えながら、つまり実戦を意識しながら練習を行うことにより、その練習が活きてくるのです。 例えば縄跳びでも、ラッシュをかけると想定して30秒だけ普段より速いテンポで跳ぶ、パンチを打ってくることを想定して頭を振りながら跳ぶなど、頭で考えるだけでただのウォームアップだけではなくなるのです。 このように常に自分で考えを巡らせてトレーニングをすることはとても大事なのですが、試合を想定したトレーニングを皆が行っているかとゆうとそうではないように思います。 なのでそこはトレーナーがしっかりと教えてあげて、練習の質を高めてあげないといけません。 まずはトレーナーが全ての練習は試合のためにあることを理解し、選手にもそれを意識させながら練習させることが非常に重要であり、それを常に呼びかけながら選手の練習をサポートすることがとても大切になってきます。 そしてこれは、競技者だけに当てはまる話だけではありません。 ダイエットやフィットネス目的の方でも、言われたことをそのままやるだけのトレーニングと、練習の意味をしっかりと理解して考えながらトレーニングするのとでは成長度合いは変わってきます。 それを教えてあげるのがトレーナーの役目です。 私たちはダイエットやフィットネス目的の方でも、ボクシングの構えや基本の動き、または各メニューの意味を丁寧に解説しながら指導していきます。 特にボクシングの試合に出るわけでもないのに細かい指導は必要ないと感じるかもしれませんがそれは違います。 「この構えにはこうゆう意味がありますが、その構えを保ち続けるには体幹や足腰の踏ん張りを意識しないとできないので、初めは難しいですがそれを意識しながらやってください」 それを丁寧に教えることで、トレーニングの意味をしっかり理解し、考えながら動くようになり、効率的なトレーニングができます👍 皆様のご要望に応えるため、私たちも頭を使って考えながら、トレーニング指導をしていきたいと思っておりますので、STAY...

トレーニングの効果を上げるために大事なこと

皆さんこんにちは! Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ お昼ご飯にジムの近くの豆腐屋さん、津田豆腐店で買った絹ごし豆腐が美味しすぎて毎日買おうと決意した今日この頃です♪ そんな今日もブログ書いていきたいと思います! 今日は、トレーニングの効果を上げるのにとても大切な、でもあまり取り上げられない事をお伝えしたいと思います。 皆さんなんだと思いますか? 特に何か物を買わなからばいけないわけではありません。 食べたり飲んだりする物でもありません。 それは、しっかり考えながらトレーニングをするとゆう事です💡 私が現役時代、プロ世界チャンプの高山勝成さんと一緒に練習していた時に言われた言葉があります。 「どんな練習でも試合を想定して練習をしないと身につかない」そうアドバイスをもらいました。 特に初心者に多い事ですが、トレーナーの指示を鵜呑みにして言われた通りに動いている光景をよく目にします。 私はこれでは成長はあまりないと思っています。 練習の過程で言われたことをそのままやるだけでなく、その練習にはどんな意味があってどうゆう場面で使うのか、その動きをすることによって相手はどうなるのか、どんなカウンターを打ってきて、それをどうさばくのか、そのあとは何をするのか。。。 このようなことを考えながら、つまり実戦を意識しながら練習を行うことにより、その練習が活きてくるのです。 例えば縄跳びでも、ラッシュをかけると想定して30秒だけ普段より速いテンポで跳ぶ、パンチを打ってくることを想定して頭を振りながら跳ぶなど、頭で考えるだけでただのウォームアップだけではなくなるのです。 このように常に自分で考えを巡らせてトレーニングをすることはとても大事なのですが、試合を想定したトレーニングを皆が行っているかとゆうとそうではないように思います。 なのでそこはトレーナーがしっかりと教えてあげて、練習の質を高めてあげないといけません。 まずはトレーナーが全ての練習は試合のためにあることを理解し、選手にもそれを意識させながら練習させることが非常に重要であり、それを常に呼びかけながら選手の練習をサポートすることがとても大切になってきます。 そしてこれは、競技者だけに当てはまる話だけではありません。 ダイエットやフィットネス目的の方でも、言われたことをそのままやるだけのトレーニングと、練習の意味をしっかりと理解して考えながらトレーニングするのとでは成長度合いは変わってきます。 それを教えてあげるのがトレーナーの役目です。 私たちはダイエットやフィットネス目的の方でも、ボクシングの構えや基本の動き、または各メニューの意味を丁寧に解説しながら指導していきます。 特にボクシングの試合に出るわけでもないのに細かい指導は必要ないと感じるかもしれませんがそれは違います。 「この構えにはこうゆう意味がありますが、その構えを保ち続けるには体幹や足腰の踏ん張りを意識しないとできないので、初めは難しいですがそれを意識しながらやってください」 それを丁寧に教えることで、トレーニングの意味をしっかり理解し、考えながら動くようになり、効率的なトレーニングができます👍 皆様のご要望に応えるため、私たちも頭を使って考えながら、トレーニング指導をしていきたいと思っておりますので、STAY...

ボクシングってダイエットに向いてるの?

皆さんこんにちは! ボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご依頼を叶えるお手伝いをしています。 Boxing Lab STAY GREENの有吉です。 堺では昨日は雨が降っておりましたが、今日はすっかり晴れていい天気ですね🌈 そんな今日もブログ書いていきます♪ 今回のテーマは。。。 ボクシングって本当にダイエットに効果的なのか?? 早速結論なんですが、私はかなり効果的だと思います👍 何故かというと、ボクシングは瞬発的な動きを長い時間続けないといけないからです。 もっと詳しく説明すると、例えば陸上競技のハンマー投げは、力を出す時間はほんの一瞬です。 そんなハンマー投げ選手の体はとても大きく、筋肉量が半端ではありません👊 動き続ける必要はないので、持久力よりも瞬間的に出すパワーに特化した体です。 もう一つ例に出すとマラソン選手🏃🏻‍♀️ マラソンはとても長い戦いになります💦 長い時間ずーっと走り続けなければいけない💨 そんなマラソン選手の体は瞬発的な筋肉はあまり付いておらず、とてもスマートな体つきです。 長距離を走るために不必要な部分は一才省いて、エネルギーのロスを極力抑えた体なんだと感じます。 じゃあボクシングはどうなのかというと。。。 ボクサーの体って程よく瞬発的な筋肉がついているけど、とてもシャープな体つきですよね🥊 速い動きは必要だけど、筋肉量が多すぎると動きつづけることができない。。。 なのであまり重い体にはせず、動きやすさも保つことで長時間戦える体になっているとゆうわけです💡 そしてその体つきはダイエットを目指す方々の理想になると考えています。 ボクシングトレーニングを積めば体が適応しようとして、程よく筋肉のついたバランスのいい体になります👍 なのでダイエット志望の方、いつでもお待ちしております☆ 今回はこれで終わります💡 ありがとうございました!

ボクシングってダイエットに向いてるの?

皆さんこんにちは! ボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご依頼を叶えるお手伝いをしています。 Boxing Lab STAY GREENの有吉です。 堺では昨日は雨が降っておりましたが、今日はすっかり晴れていい天気ですね🌈 そんな今日もブログ書いていきます♪ 今回のテーマは。。。 ボクシングって本当にダイエットに効果的なのか?? 早速結論なんですが、私はかなり効果的だと思います👍 何故かというと、ボクシングは瞬発的な動きを長い時間続けないといけないからです。 もっと詳しく説明すると、例えば陸上競技のハンマー投げは、力を出す時間はほんの一瞬です。 そんなハンマー投げ選手の体はとても大きく、筋肉量が半端ではありません👊 動き続ける必要はないので、持久力よりも瞬間的に出すパワーに特化した体です。 もう一つ例に出すとマラソン選手🏃🏻‍♀️ マラソンはとても長い戦いになります💦 長い時間ずーっと走り続けなければいけない💨 そんなマラソン選手の体は瞬発的な筋肉はあまり付いておらず、とてもスマートな体つきです。 長距離を走るために不必要な部分は一才省いて、エネルギーのロスを極力抑えた体なんだと感じます。 じゃあボクシングはどうなのかというと。。。 ボクサーの体って程よく瞬発的な筋肉がついているけど、とてもシャープな体つきですよね🥊 速い動きは必要だけど、筋肉量が多すぎると動きつづけることができない。。。 なのであまり重い体にはせず、動きやすさも保つことで長時間戦える体になっているとゆうわけです💡 そしてその体つきはダイエットを目指す方々の理想になると考えています。 ボクシングトレーニングを積めば体が適応しようとして、程よく筋肉のついたバランスのいい体になります👍 なのでダイエット志望の方、いつでもお待ちしております☆ 今回はこれで終わります💡 ありがとうございました!