BLOG
ブログ
ボクシングのテクニックやトレーニング方法をはじめ、
ジムの様子やイベント、日々のあれこれなどを書いています。
Blog
矢吹選手VS拳四朗選手の世界タイトルマッチ予想
皆様こんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 最近はあまり良い試合が少ないように思いますが、やっと楽しみなカードが実現しますね💡 矢吹選手VS拳四朗選手の試合です🥊 この試合は以前一度行われましたが、その時は矢吹選手のKO勝ちで拳四朗選手からベルトを奪いました。 僕はこの時、めちゃくちゃビックリしました👀 僕は拳四朗選手が間違いなく勝つと思っていたからです。 その時の僕の試合予想は、拳四朗選手がしっかりジャブを突きながら出入りを繰り返し、徐々にペースを握って後半KO勝ちか判定勝ちだと思ってました。 矢吹選手の上背、当て感、目の良さ、パンチ力は確かに脅威でしたが、それを差し引いても絶対拳四朗選手の方が総合力で上回っていると思ってました。 特にフットワークとスタミナの部分で拳四朗選手が圧倒的に上回っていると考えていたので、矢吹選手が後半失速すると思ってました。 拳四朗選手もそれがわかっていたと思うので、前半から少しずつ圧力を強めていって弱らせる作戦だったはず。 でも蓋を開けてみると、拳四朗選手は前半凄く大人しかったです💦 足は動いていても、矢吹選手にダメージを蓄積できていない💨 それどころか、攻撃すら殆どしない💨 当然、ボクシングは試合前の分析だけでは相手の事は100%理解できません。 実際に相対して分かることが山ほどあるのです。 矢吹選手の圧力が想像以上にあって、攻勢をかけていけなかった可能性はありす。 でも僕はそれよりも、拳四朗選手が不調に見えました👀 拳四朗選手は試合直前にコロナにかかっていました。 それで仕上がりが良くなかったんだと思います。 万全な拳四朗選手なら、間違いなく勝っていたはず。 たらればですが僕はそう思います。 試合後半、これじゃヤバいと思ったのか、拳四朗選手はガンガン攻めていきました。 数ラウンド中に入って打ち合って、矢吹選手はかなりキツそうでした。 でも矢吹選手も最後に気合いで打ち返し、ボディーがヒットしたあとラッシュをかけてTKOに持っていった。 僕は後半一気に攻勢をかけるより、前半から徐々にダメージを蓄積させるボクシングをするべきだったと思う。...
矢吹選手VS拳四朗選手の世界タイトルマッチ予想
皆様こんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 最近はあまり良い試合が少ないように思いますが、やっと楽しみなカードが実現しますね💡 矢吹選手VS拳四朗選手の試合です🥊 この試合は以前一度行われましたが、その時は矢吹選手のKO勝ちで拳四朗選手からベルトを奪いました。 僕はこの時、めちゃくちゃビックリしました👀 僕は拳四朗選手が間違いなく勝つと思っていたからです。 その時の僕の試合予想は、拳四朗選手がしっかりジャブを突きながら出入りを繰り返し、徐々にペースを握って後半KO勝ちか判定勝ちだと思ってました。 矢吹選手の上背、当て感、目の良さ、パンチ力は確かに脅威でしたが、それを差し引いても絶対拳四朗選手の方が総合力で上回っていると思ってました。 特にフットワークとスタミナの部分で拳四朗選手が圧倒的に上回っていると考えていたので、矢吹選手が後半失速すると思ってました。 拳四朗選手もそれがわかっていたと思うので、前半から少しずつ圧力を強めていって弱らせる作戦だったはず。 でも蓋を開けてみると、拳四朗選手は前半凄く大人しかったです💦 足は動いていても、矢吹選手にダメージを蓄積できていない💨 それどころか、攻撃すら殆どしない💨 当然、ボクシングは試合前の分析だけでは相手の事は100%理解できません。 実際に相対して分かることが山ほどあるのです。 矢吹選手の圧力が想像以上にあって、攻勢をかけていけなかった可能性はありす。 でも僕はそれよりも、拳四朗選手が不調に見えました👀 拳四朗選手は試合直前にコロナにかかっていました。 それで仕上がりが良くなかったんだと思います。 万全な拳四朗選手なら、間違いなく勝っていたはず。 たらればですが僕はそう思います。 試合後半、これじゃヤバいと思ったのか、拳四朗選手はガンガン攻めていきました。 数ラウンド中に入って打ち合って、矢吹選手はかなりキツそうでした。 でも矢吹選手も最後に気合いで打ち返し、ボディーがヒットしたあとラッシュをかけてTKOに持っていった。 僕は後半一気に攻勢をかけるより、前半から徐々にダメージを蓄積させるボクシングをするべきだったと思う。...
お客様の試合が遂に決まりました!
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ タイトルにもある通り、ステイグリーンで練習してくださってるお客様の試合が遂に決まりました! 日にちは4/24、試合会場は明石になります! オヤジファイトっていう大会です🥊 オヤジファイトはボクサーだったら聞いたことのある大会だと思いますが、僕はあまり詳しく知りませんでした。 調べてみると、どうやら30歳以上は出場可能で、年齢と階級にレギュレーションがついてるらしい。 逆に言えばレギュレーションはそれだけです👀 つまり、元プロはもちろん、元日本ランカーとか普通に出てくるんだとか💨 あとは戦績によっても分けられるみたいだけど、おそらくあまり関係ないでしょう😅 その辺は緩々だと思います。 つまり、メチャメチャ強い人と当たってもおかしくない大会です。 でもどんな人が来ても僕は心配してないです。 勝つか負けるかはわかりませんが、どこで誰と戦ってもしっかりと勝負ができるレベルには持っていけてると確信してるからです。 元プロが出てきてもお客様は普通に戦えると思います。 そして勝つ可能性を充分に持ってます。 それくらいに強くなりました🥊 いつかのブログでも言いましたが、僕は勝ち負けなんてあまり気にしてないんですよ。 勝ち負けよりも大事なのは努力だと思います。 目標に向かってどれだけ頑張ったか。。。 僕はそれが全てだと思います。 今回の試合に向けて、お客様はメチャクチャ努力してきました。 ステイグリーンでの練習以外は詳しい内容はわかりませんが、努力してるのはわかります。 僕と戦う時、毎回確実に強くなってるからです。 そこまで努力してる人を応援しないわけにはいきません。 メチャメチャ努力してるからこそ、試合の価値が最高潮になるのです。...
お客様の試合が遂に決まりました!
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ タイトルにもある通り、ステイグリーンで練習してくださってるお客様の試合が遂に決まりました! 日にちは4/24、試合会場は明石になります! オヤジファイトっていう大会です🥊 オヤジファイトはボクサーだったら聞いたことのある大会だと思いますが、僕はあまり詳しく知りませんでした。 調べてみると、どうやら30歳以上は出場可能で、年齢と階級にレギュレーションがついてるらしい。 逆に言えばレギュレーションはそれだけです👀 つまり、元プロはもちろん、元日本ランカーとか普通に出てくるんだとか💨 あとは戦績によっても分けられるみたいだけど、おそらくあまり関係ないでしょう😅 その辺は緩々だと思います。 つまり、メチャメチャ強い人と当たってもおかしくない大会です。 でもどんな人が来ても僕は心配してないです。 勝つか負けるかはわかりませんが、どこで誰と戦ってもしっかりと勝負ができるレベルには持っていけてると確信してるからです。 元プロが出てきてもお客様は普通に戦えると思います。 そして勝つ可能性を充分に持ってます。 それくらいに強くなりました🥊 いつかのブログでも言いましたが、僕は勝ち負けなんてあまり気にしてないんですよ。 勝ち負けよりも大事なのは努力だと思います。 目標に向かってどれだけ頑張ったか。。。 僕はそれが全てだと思います。 今回の試合に向けて、お客様はメチャクチャ努力してきました。 ステイグリーンでの練習以外は詳しい内容はわかりませんが、努力してるのはわかります。 僕と戦う時、毎回確実に強くなってるからです。 そこまで努力してる人を応援しないわけにはいきません。 メチャメチャ努力してるからこそ、試合の価値が最高潮になるのです。...
フィジカルトレーニングはどんなのが良いのか
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 最近、整備士の人に車いじりを教えてもらい、自分で車をいじれるようになりました✨ この前、プーリーを一つだけ自分で交換してみたのですが、それだけでも色んなトラブルが発生して作業時間は3時間ほどかかりました😅笑 でも何とか交換できて不具合を一人で解消する事が出来ました👍 自分で直せたという達成感で嬉しすぎて自分に酔いまくっている今日この頃です🚙笑 車いじりって本当に楽しいですね😻 そんな話はさておき、ブログ書いていきます☆ 今日は、オススメのフィジカルトレーニングについて解説していきます。 かなーり前のブログですが、僕はダッシュ系のトレーニングを推したことがあります👍 何故かというと、心肺機能と瞬発力の両方鍛えられるからです。 現在特に練習してない僕が3ヶ月後に試合に出なきゃいけないとなったとすればまず間違いなくダッシュ系のトレーニングをやりまくります。 300メートルを6本とか、200メートルを8本とか、それくらいは気合いでこなそうとするでしょう。 ダッシュ系こそがボクシングのフィジカルトレーニングの頂点だと思っております。 でもそれだけじゃつまらないですよね💦笑 走りに行くのが億劫だという人も居るかと思います。 というわけで、今日はダッシュ系にかわるフィジカルトレーニングをざっくり紹介します💡 それはズバリ、ジャンプ系のトレーニングです👍 ジャンプ系トレーニングの代表格はバービージャンプだと思います。 バービージャンプも何度か紹介していて、ダッシュに近い効果を得ることができます💡 初心者が30回でもやろうものなら足腰がフニャフニャになるのは勿論、心臓もめちゃくちゃ追い込まれるんですよ。 更に少しのスペースさえある場所ならどこでも出来るという点ではダッシュよりも時短になります。 それか、しっかりしゃがんでからジャンプして天井に両手をタッチする「天井ジャンプ」でも良いです👍 バービーよりも高く飛ばなきゃいけない天井ジャンプはステイグリーンでも取り入れています。 人が乗っても潰れない箱があるならば、「ボックスジャンプ」も効果的です。 トレーニング方法は超簡単で、箱に両足で跳び乗って、両足で飛び降りるだけ💡...
フィジカルトレーニングはどんなのが良いのか
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 最近、整備士の人に車いじりを教えてもらい、自分で車をいじれるようになりました✨ この前、プーリーを一つだけ自分で交換してみたのですが、それだけでも色んなトラブルが発生して作業時間は3時間ほどかかりました😅笑 でも何とか交換できて不具合を一人で解消する事が出来ました👍 自分で直せたという達成感で嬉しすぎて自分に酔いまくっている今日この頃です🚙笑 車いじりって本当に楽しいですね😻 そんな話はさておき、ブログ書いていきます☆ 今日は、オススメのフィジカルトレーニングについて解説していきます。 かなーり前のブログですが、僕はダッシュ系のトレーニングを推したことがあります👍 何故かというと、心肺機能と瞬発力の両方鍛えられるからです。 現在特に練習してない僕が3ヶ月後に試合に出なきゃいけないとなったとすればまず間違いなくダッシュ系のトレーニングをやりまくります。 300メートルを6本とか、200メートルを8本とか、それくらいは気合いでこなそうとするでしょう。 ダッシュ系こそがボクシングのフィジカルトレーニングの頂点だと思っております。 でもそれだけじゃつまらないですよね💦笑 走りに行くのが億劫だという人も居るかと思います。 というわけで、今日はダッシュ系にかわるフィジカルトレーニングをざっくり紹介します💡 それはズバリ、ジャンプ系のトレーニングです👍 ジャンプ系トレーニングの代表格はバービージャンプだと思います。 バービージャンプも何度か紹介していて、ダッシュに近い効果を得ることができます💡 初心者が30回でもやろうものなら足腰がフニャフニャになるのは勿論、心臓もめちゃくちゃ追い込まれるんですよ。 更に少しのスペースさえある場所ならどこでも出来るという点ではダッシュよりも時短になります。 それか、しっかりしゃがんでからジャンプして天井に両手をタッチする「天井ジャンプ」でも良いです👍 バービーよりも高く飛ばなきゃいけない天井ジャンプはステイグリーンでも取り入れています。 人が乗っても潰れない箱があるならば、「ボックスジャンプ」も効果的です。 トレーニング方法は超簡単で、箱に両足で跳び乗って、両足で飛び降りるだけ💡...
理想を叶える為には代償が必要
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 前回、独立する為にはまずは自分を知る事が大事だというお話をしました。 自己分析をして、自分が心から望んでいることは何かを知る。 そして、それにマッチした仕事ができれば仕事が嫌じゃなくなる、むしろ楽しくなる👍 そうなれば最高ですよね👍 でも独立してみて改めて思ったのは、自分のやりたい事だけで成立するほど甘くはないという事です。 「おい!さっきと話がちゃうやんけ😱」ってなるかもしれません。 でも現実はそうです。 楽しい事をする為には苦しい事をやっていかなきゃいけません。 僕の場合、お客様が来て指導できるだけでも喜びを感じれます。 それは最高の状態だと思います。 だから今を楽しめているんだと思います。 でももし誰も来なくなったらどうなる?? 僕の楽しみは消えてしまうことになります。 収入も無くなってしまいます。 じゃあ一体どうすれば良い? 新たに集客方法を考える? 新たなサービスを考える? 自己投資する? 営業活動する? 答えは色々あるけれど、新たに何かを始める時はそれなりにエネルギーが必要です。 独立したらそんな事の連続です。 僕なんて営業もした事ないし経営の勉強もしてないしコンサルやマネージメントや広告関係の職についた事もない💦 インスタもブログも独立するまではやった事ありませんでした💦 何のノウハウもない僕が独立してまず困ったのは集客です。...
理想を叶える為には代償が必要
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 前回、独立する為にはまずは自分を知る事が大事だというお話をしました。 自己分析をして、自分が心から望んでいることは何かを知る。 そして、それにマッチした仕事ができれば仕事が嫌じゃなくなる、むしろ楽しくなる👍 そうなれば最高ですよね👍 でも独立してみて改めて思ったのは、自分のやりたい事だけで成立するほど甘くはないという事です。 「おい!さっきと話がちゃうやんけ😱」ってなるかもしれません。 でも現実はそうです。 楽しい事をする為には苦しい事をやっていかなきゃいけません。 僕の場合、お客様が来て指導できるだけでも喜びを感じれます。 それは最高の状態だと思います。 だから今を楽しめているんだと思います。 でももし誰も来なくなったらどうなる?? 僕の楽しみは消えてしまうことになります。 収入も無くなってしまいます。 じゃあ一体どうすれば良い? 新たに集客方法を考える? 新たなサービスを考える? 自己投資する? 営業活動する? 答えは色々あるけれど、新たに何かを始める時はそれなりにエネルギーが必要です。 独立したらそんな事の連続です。 僕なんて営業もした事ないし経営の勉強もしてないしコンサルやマネージメントや広告関係の職についた事もない💦 インスタもブログも独立するまではやった事ありませんでした💦 何のノウハウもない僕が独立してまず困ったのは集客です。...
いずれ独立したいと教えてくれたお客様へ僕がアドバイスできる事
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ この間、練習を始める前にあるお客様から尋ねられました。 「独立して良かったと思いますか?」 僕は独立して良かったと心から思ってるので、「僕は今を楽しんでますよ✨」って答えました。 すると「実は独立したい気持ちが強くなってきたんです👀」ってお客様は言いました💡 独立について相談をされたのはステイグリーンを開業してからはじめてだったので、僕はとても嬉しかったです✨ 「絶対目指した方が良いですよ!」僕はお客様の希望を後押ししました👊 でもその時はあまり詳しく話をしませんでした。 まだ独立して一年経ってない僕が語るのも気持ち悪いと思ったからです😅 でも良いブログのネタになるかと思い、青二才が上から目線の内容を書きますがそれをご了承ください💨 ところで、僕は決して「独立=良い!」って簡単にくくるわけではありません。 だって独立してる人が全員楽しんでいるわけではないからです👀 僕の知り合いに独立したパーソナルトレーナーは何人かいますが、皆意見はそれぞれです。 てっきりお客様の指導をするのが楽しいと言うのかと思いきや、「お金を稼げないと面白くない💦」という答えが返ってきたり。。。 確かにお金って絶対重要ですが、お金を一番大事にしちゃうと僕は中々しんどいと思います。 自分が心から楽しんで仕事をするから結果がついてくると僕は思ってます。 確実に言えることは、「仕事したくない💦」って思いながら仕事をしていたら厳しいということです。 どこかで仕事を愛していないと独立しても苦しいでしょう。 それでも食べてはいけると思うし儲かる可能性もある。 でもやっぱり心は苦しいと思います。 仕事が中々の負担になるはずなんですよ。 つまり、自分がやりたいと思う仕事をみつけることが一番大事だと僕は思います。 そして、そんな仕事をどうやって見つければ良いのか。。。 それは、自分を知るという事。 自己分析が超大事👍...
いずれ独立したいと教えてくれたお客様へ僕がアドバイスできる事
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ この間、練習を始める前にあるお客様から尋ねられました。 「独立して良かったと思いますか?」 僕は独立して良かったと心から思ってるので、「僕は今を楽しんでますよ✨」って答えました。 すると「実は独立したい気持ちが強くなってきたんです👀」ってお客様は言いました💡 独立について相談をされたのはステイグリーンを開業してからはじめてだったので、僕はとても嬉しかったです✨ 「絶対目指した方が良いですよ!」僕はお客様の希望を後押ししました👊 でもその時はあまり詳しく話をしませんでした。 まだ独立して一年経ってない僕が語るのも気持ち悪いと思ったからです😅 でも良いブログのネタになるかと思い、青二才が上から目線の内容を書きますがそれをご了承ください💨 ところで、僕は決して「独立=良い!」って簡単にくくるわけではありません。 だって独立してる人が全員楽しんでいるわけではないからです👀 僕の知り合いに独立したパーソナルトレーナーは何人かいますが、皆意見はそれぞれです。 てっきりお客様の指導をするのが楽しいと言うのかと思いきや、「お金を稼げないと面白くない💦」という答えが返ってきたり。。。 確かにお金って絶対重要ですが、お金を一番大事にしちゃうと僕は中々しんどいと思います。 自分が心から楽しんで仕事をするから結果がついてくると僕は思ってます。 確実に言えることは、「仕事したくない💦」って思いながら仕事をしていたら厳しいということです。 どこかで仕事を愛していないと独立しても苦しいでしょう。 それでも食べてはいけると思うし儲かる可能性もある。 でもやっぱり心は苦しいと思います。 仕事が中々の負担になるはずなんですよ。 つまり、自分がやりたいと思う仕事をみつけることが一番大事だと僕は思います。 そして、そんな仕事をどうやって見つければ良いのか。。。 それは、自分を知るという事。 自己分析が超大事👍...
ジャブを打つ時、拳の角度はどうしてる?
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日の内容はかなーり昔にブログをアップした内容と似てますがご了承ください。 ジャブを打つ時の拳の角度について今日は話していきたいと思います。 ステイグリーンではボクシング初体験のお客様にもジャブは必ず教えます。 ジャブの指導の時、拳は地面水平にして打ってもらうようにしてます。 拳が横向きと言った方が分かりやすいかな👀 何故この角度で指導してるのかというと、その方がナックルでとらえることができて強いジャブが打てるからです。 まずは強いジャブの打ち方を覚えてもらおう💡という意図があるためです。 僕の後輩でジャブで試合を終わらせた人が居ました。 (その後輩は今もステイグリーンでたまに練習に来てくれてる) その後輩のジャブはメチャクチャキレてるのですが、その後輩はジャブで効かせる時、拳を横向きにしてナックルで打ってます。 でも僕がジャブを打つ時は拳の角度は縦向きなんですよ👀 縦向きで打つ方が横向きより威力は劣ります。 でも縦向きの方が力みなくスムーズにパンチを出すことができるのです。 横向きのジャブを打つ場合は拳を捻る動きが入る分少しだけスピードが落ちるんです。 それに比べて縦ジャブは元の構えからそのまま放たれるので見辛くて尚且つ速いんです。 僕はジャブで効かせようとはあまり思ってないので、威力よりも見辛さとスピードを優先してます。 相手の意識を逸らすためのジャブをたくさん打ってビッグパンチに繋げたいのです。 だから、最初にジャブを教える時は威力のある打ち方で指導してますが、後々は別に縦拳ジャブでも良いと言ってます。 自分の目指してるスタイルや特性に応じて打ち方を変えてみてください💡 最後に余談ですが、井上尚弥選手は縦拳ジャブっぽいですね👀 でも井上尚弥選手のジャブはメチャクチャ威力が強いらしい💦 恐らく横拳で打てば更に威力出るんだろうけど、縦拳でも強烈なジャブが打てるのは凄いです💦 世界戦を観てて、縦拳ジャブか8割くらいかなーと勝手に思ってます。 それだけ牽制のジャブが大事だということだと思います🥊...
ジャブを打つ時、拳の角度はどうしてる?
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日の内容はかなーり昔にブログをアップした内容と似てますがご了承ください。 ジャブを打つ時の拳の角度について今日は話していきたいと思います。 ステイグリーンではボクシング初体験のお客様にもジャブは必ず教えます。 ジャブの指導の時、拳は地面水平にして打ってもらうようにしてます。 拳が横向きと言った方が分かりやすいかな👀 何故この角度で指導してるのかというと、その方がナックルでとらえることができて強いジャブが打てるからです。 まずは強いジャブの打ち方を覚えてもらおう💡という意図があるためです。 僕の後輩でジャブで試合を終わらせた人が居ました。 (その後輩は今もステイグリーンでたまに練習に来てくれてる) その後輩のジャブはメチャクチャキレてるのですが、その後輩はジャブで効かせる時、拳を横向きにしてナックルで打ってます。 でも僕がジャブを打つ時は拳の角度は縦向きなんですよ👀 縦向きで打つ方が横向きより威力は劣ります。 でも縦向きの方が力みなくスムーズにパンチを出すことができるのです。 横向きのジャブを打つ場合は拳を捻る動きが入る分少しだけスピードが落ちるんです。 それに比べて縦ジャブは元の構えからそのまま放たれるので見辛くて尚且つ速いんです。 僕はジャブで効かせようとはあまり思ってないので、威力よりも見辛さとスピードを優先してます。 相手の意識を逸らすためのジャブをたくさん打ってビッグパンチに繋げたいのです。 だから、最初にジャブを教える時は威力のある打ち方で指導してますが、後々は別に縦拳ジャブでも良いと言ってます。 自分の目指してるスタイルや特性に応じて打ち方を変えてみてください💡 最後に余談ですが、井上尚弥選手は縦拳ジャブっぽいですね👀 でも井上尚弥選手のジャブはメチャクチャ威力が強いらしい💦 恐らく横拳で打てば更に威力出るんだろうけど、縦拳でも強烈なジャブが打てるのは凄いです💦 世界戦を観てて、縦拳ジャブか8割くらいかなーと勝手に思ってます。 それだけ牽制のジャブが大事だということだと思います🥊...