BLOG

ブログ

ボクシングのテクニックやトレーニング方法をはじめ、
ジムの様子やイベント、日々のあれこれなどを書いています。

Blog

人生初のユーザー車検に行ってきた話 

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今回もボクシングとは全く関係ないお話😅でも刺激的でドキドキしたお話です👀 愛車のBMW E46を自分で車検出してきました🚙 そして、不具合があった箇所の整備も教えてもらいながら行いました。 なぜユーザー車検をやろうかと思ったかというと、YouTubeでユーザー車検の流れがいっぱいアップされてて「簡単やな👀」って思ったからです。笑 自分でやれば費用もいくらか抑えられますし✨ 何より、一生乗りたいと思ってるE46を自分で世話したいからですね。 アップされてる車検動画では書類は車検場でも準備できますが頼りにしてる整備工場の人があらかじめ書き方も教えてくれて書類を揃えることができました。 自賠責もあらかじめとることができたので、書類に関しては最初から完璧に用意できてました👍 こうやって教えてくれる人がいるのが本当に幸運です! 車の整備も教えてくださいました! 「俺たいがい忙しいんやで!ええ加減にしいや!」って文句いっぱい言われましたが、それでも優しく教えてくださって本当に感謝です😭 この方も僕が独立しなければ出会わなかったであろう人なので、良い出会いができてることもラッキーです✨ 話がそれましたが、古い車検証、新旧の自賠責、車検検査表、重量税納付書、継続検査申請書、点検整備記録簿を持っていざ和泉市の車検場へ🚙 現場に着くと、広すぎではじめにどの建物に入れば良いかわからない💦 めっちゃ広い土地に小さい建物がポツポツと端っこにあって、初めてきた人は絶対どこにいけば良いかわからないでしょう。 でも適当に建物の中に入って「初めてなんですけどやり方教えてもらえますか?」って聞くと「あっちの建物で重量税を支払ってください」って言われたのでまずはその通りにしました。 そしてその次は重量税が支払われているか、用意した書類に不備は無いのかを別の建物で確認してもらいました。 そこでは「これほんまにちゃんと車の点検しましたか?ちゃんと点検してたらこんな書き方にならないんですよ。」って検査員に言われました💨 どうやら若干の不備はあったみたいだけど、まぁ何とかなりました😅笑 そしていよいよ本番であるユーザー車検へGO🚙 高速道路の大型料金所のようなスペースに車を並べて10分くらい待ちます。 すると検査員がやってきて、ボンネットの中、ライトチェック、ホーンや車の内部の点検をしてくださいました。 どうやらE46ちゃんは何も不備が無かったみたい😻...

人生初のユーザー車検に行ってきた話 

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今回もボクシングとは全く関係ないお話😅でも刺激的でドキドキしたお話です👀 愛車のBMW E46を自分で車検出してきました🚙 そして、不具合があった箇所の整備も教えてもらいながら行いました。 なぜユーザー車検をやろうかと思ったかというと、YouTubeでユーザー車検の流れがいっぱいアップされてて「簡単やな👀」って思ったからです。笑 自分でやれば費用もいくらか抑えられますし✨ 何より、一生乗りたいと思ってるE46を自分で世話したいからですね。 アップされてる車検動画では書類は車検場でも準備できますが頼りにしてる整備工場の人があらかじめ書き方も教えてくれて書類を揃えることができました。 自賠責もあらかじめとることができたので、書類に関しては最初から完璧に用意できてました👍 こうやって教えてくれる人がいるのが本当に幸運です! 車の整備も教えてくださいました! 「俺たいがい忙しいんやで!ええ加減にしいや!」って文句いっぱい言われましたが、それでも優しく教えてくださって本当に感謝です😭 この方も僕が独立しなければ出会わなかったであろう人なので、良い出会いができてることもラッキーです✨ 話がそれましたが、古い車検証、新旧の自賠責、車検検査表、重量税納付書、継続検査申請書、点検整備記録簿を持っていざ和泉市の車検場へ🚙 現場に着くと、広すぎではじめにどの建物に入れば良いかわからない💦 めっちゃ広い土地に小さい建物がポツポツと端っこにあって、初めてきた人は絶対どこにいけば良いかわからないでしょう。 でも適当に建物の中に入って「初めてなんですけどやり方教えてもらえますか?」って聞くと「あっちの建物で重量税を支払ってください」って言われたのでまずはその通りにしました。 そしてその次は重量税が支払われているか、用意した書類に不備は無いのかを別の建物で確認してもらいました。 そこでは「これほんまにちゃんと車の点検しましたか?ちゃんと点検してたらこんな書き方にならないんですよ。」って検査員に言われました💨 どうやら若干の不備はあったみたいだけど、まぁ何とかなりました😅笑 そしていよいよ本番であるユーザー車検へGO🚙 高速道路の大型料金所のようなスペースに車を並べて10分くらい待ちます。 すると検査員がやってきて、ボンネットの中、ライトチェック、ホーンや車の内部の点検をしてくださいました。 どうやらE46ちゃんは何も不備が無かったみたい😻...

正解の無いボクシング技術を正解に近づける方法を教えます。 

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 前回はボクシングの基礎は教える人によって微妙に違うので絶対はない!というお話をしました。 基礎をやり直しているお客様は間違いの無い基礎を知りたかったと思いますが、僕は「基礎はわかりません」とショッキングな回答をしてしまいました😅 基礎といっても人によって微妙な変化はあって良し悪しがあって完全無欠ではないので、そうゆう意味で「わかりません」と答えました。 でも、正解のないボクシング技術を正解に限りなく近づける方法があるのです。 それはズバリ、体力をつけることです。 たとえば、基礎だと信じて練習していた構えがあるとします。 でも実戦になるとその構えが全く保てない💦 そういった原因の大半は体力不足なのです。 どれだけ優れた技術を持っていたとしても体力がついてこないと宝の持ち腐れになっちゃうのです。 ボクシング技術はほぼ体力という土台の上にあるものです。 体力がついてくると当たらなかったパンチが当たってくる。 避けられなかったパンチを避けられる。 カウンターを返せるようになる。 技術が優れていても体力がダメだと勝負が覆るのがボクシング。 それがボクシングの素敵なところでもあり、怖いところでもあります。 パンチを例にするならば、基本通りに打てばワンツーはかなり危険なパンチです。 頭の位置も変えずに真っ直ぐに踏み込めばカウンターを浴びる可能性は高い。 だけどその打ち方でもカウンターを貰わないようにするにはどうすれば良いか。。。 それは踏み込みのスピードを上げれば良いのです。 スピードが速いほど相手はカウンターを合わせにくくなります。 或いは、パンチ力を上げて相手の恐怖心を煽り、動きを固くしてやればいいのです。 これは極例ですが、基礎とか応用とか関係なく全ての技術にも同じことが言えます。 結局は体力が無いと何も活かせない。 これがボクシングの唯一の答えだと思ってます。...

正解の無いボクシング技術を正解に近づける方法を教えます。 

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 前回はボクシングの基礎は教える人によって微妙に違うので絶対はない!というお話をしました。 基礎をやり直しているお客様は間違いの無い基礎を知りたかったと思いますが、僕は「基礎はわかりません」とショッキングな回答をしてしまいました😅 基礎といっても人によって微妙な変化はあって良し悪しがあって完全無欠ではないので、そうゆう意味で「わかりません」と答えました。 でも、正解のないボクシング技術を正解に限りなく近づける方法があるのです。 それはズバリ、体力をつけることです。 たとえば、基礎だと信じて練習していた構えがあるとします。 でも実戦になるとその構えが全く保てない💦 そういった原因の大半は体力不足なのです。 どれだけ優れた技術を持っていたとしても体力がついてこないと宝の持ち腐れになっちゃうのです。 ボクシング技術はほぼ体力という土台の上にあるものです。 体力がついてくると当たらなかったパンチが当たってくる。 避けられなかったパンチを避けられる。 カウンターを返せるようになる。 技術が優れていても体力がダメだと勝負が覆るのがボクシング。 それがボクシングの素敵なところでもあり、怖いところでもあります。 パンチを例にするならば、基本通りに打てばワンツーはかなり危険なパンチです。 頭の位置も変えずに真っ直ぐに踏み込めばカウンターを浴びる可能性は高い。 だけどその打ち方でもカウンターを貰わないようにするにはどうすれば良いか。。。 それは踏み込みのスピードを上げれば良いのです。 スピードが速いほど相手はカウンターを合わせにくくなります。 或いは、パンチ力を上げて相手の恐怖心を煽り、動きを固くしてやればいいのです。 これは極例ですが、基礎とか応用とか関係なく全ての技術にも同じことが言えます。 結局は体力が無いと何も活かせない。 これがボクシングの唯一の答えだと思ってます。...

ボクシングの基礎って何なのか?(絶対的な基礎は無い件について)

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 3月に入ってようやく暖かくなってきましたね✨ 2月の寒さ&強風には本当に苦しめられました💨 ずーっとジムで凍えていていましたが、ようやくそんな日々ともおさらばかな。 もっと暖かくなればぎっくり腰などの怪我も減るし、トレーニーにとってはうってつけですね👍 そんな日々よ早く訪れてくれ💡 そんなわけで今日もブログ書いていきます☆ ある日、基礎練習をやり直しているお客様と練習している時のお話です。 そのお客様は基礎について間違いないものをもう一度知りたい気持ちでいっぱいでした。 そんな気持ちが僕にもすごく伝わってきました。 でもそれについて、僕はこう答えました。 「ボクシングの基礎はわかりません」 「それ言うたらダメでしょ💦」ってお客様から言われました😅 かなりガッカリさせたことでしょう😭 でもそう答えたのにはもちろん理由があります。 このブログでも基礎については度々触れていますが、ボクシングに絶対的な答えは存在しません。 つまり、基礎も無敵ではありません。 それじゃボクシングでよく言われてる基礎って一体何なの?ってなると思います。 それは結局のところ、指導者の良いと思ってる形の事です。 基礎も結局はそんなものです。 流石に全てが真逆なんて事は無いはずです。 殆どが同じようなものだとは思います。 でも指導者によってはガードの位置とかスタンスとか姿勢とかは微妙に違うんですよ。 パンチの打ち方一つとっても人によって違います。 キャリアが豊富なトレーナー同士でも違います。...

ボクシングの基礎って何なのか?(絶対的な基礎は無い件について)

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 3月に入ってようやく暖かくなってきましたね✨ 2月の寒さ&強風には本当に苦しめられました💨 ずーっとジムで凍えていていましたが、ようやくそんな日々ともおさらばかな。 もっと暖かくなればぎっくり腰などの怪我も減るし、トレーニーにとってはうってつけですね👍 そんな日々よ早く訪れてくれ💡 そんなわけで今日もブログ書いていきます☆ ある日、基礎練習をやり直しているお客様と練習している時のお話です。 そのお客様は基礎について間違いないものをもう一度知りたい気持ちでいっぱいでした。 そんな気持ちが僕にもすごく伝わってきました。 でもそれについて、僕はこう答えました。 「ボクシングの基礎はわかりません」 「それ言うたらダメでしょ💦」ってお客様から言われました😅 かなりガッカリさせたことでしょう😭 でもそう答えたのにはもちろん理由があります。 このブログでも基礎については度々触れていますが、ボクシングに絶対的な答えは存在しません。 つまり、基礎も無敵ではありません。 それじゃボクシングでよく言われてる基礎って一体何なの?ってなると思います。 それは結局のところ、指導者の良いと思ってる形の事です。 基礎も結局はそんなものです。 流石に全てが真逆なんて事は無いはずです。 殆どが同じようなものだとは思います。 でも指導者によってはガードの位置とかスタンスとか姿勢とかは微妙に違うんですよ。 パンチの打ち方一つとっても人によって違います。 キャリアが豊富なトレーナー同士でも違います。...

カウンターパターンを決めておこう

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 最近お客様からこんな事を言われました💡 「カウンターって実戦の流れの中で出していくのが凄く難しいですね💦」 確かに、相手の動きに合わせてカウンターを打つって当たり前のことだけど凄く難しい💨 まだどうやってカウンターを打てば良いのかも分からないのに、流れの中でカウンターなんて出せないのは仕方のない事です💨 お客様はこう続けました。 「今の段階ではジャブが飛んできたらパーリングしてジャブを必ず返す!って思っていれば良いですよね?👀」 僕はそのやり方で全く問題ないと思います👍 つまり、ジャブが来たらパーリングしてジャブを返す! フックが来たらブロックしてすぐフックを返す! ストレートが来たらパーリングしながらストレートを返す! このように最初から決めておいて実践すれば良いのです。 もちろん、初めからスパーで完璧に出せるわけがありません。 最初はシャドーで何回も練習して、そこからミット打ちでひたすら同じパンチを練習して、対人のディフェンス練習でも同じパンチをひたすら練習して、そこから実戦に移っていけば良い。 「このパンチには絶対このように対応する!何があってもこのパンチを返す!」 そう思って何回も練習するうちに体に染み付いてきて、実戦の流れの中で色んなカウンターが打てるようになります。 これはコンビネーションでも同じことが言えます。 「コンビネーションは相手の空いてるところを探しながら打っていけたら理想です☆」 僕はよくこのように説明しますが、それって初心者の方はメチャクチャ難しいんですよね💦 なのでまずは自分が決めたコンビネーションを状況に関わらず打った方が良い🥊 ワンツーフックがやりたいのであればとにかくそれを打ってみる! 左フックから左ボディーを決めたいのであればとにかくそれを打ってみる! これも同じようにシャドーやミットでひたすら練習して、実戦に移っていく。 シャドーやミットの時の注意点は、できる限り相手をイメージして行うという事です。 そこがイメージできていないと実戦で中々使うことができません。...

カウンターパターンを決めておこう

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 最近お客様からこんな事を言われました💡 「カウンターって実戦の流れの中で出していくのが凄く難しいですね💦」 確かに、相手の動きに合わせてカウンターを打つって当たり前のことだけど凄く難しい💨 まだどうやってカウンターを打てば良いのかも分からないのに、流れの中でカウンターなんて出せないのは仕方のない事です💨 お客様はこう続けました。 「今の段階ではジャブが飛んできたらパーリングしてジャブを必ず返す!って思っていれば良いですよね?👀」 僕はそのやり方で全く問題ないと思います👍 つまり、ジャブが来たらパーリングしてジャブを返す! フックが来たらブロックしてすぐフックを返す! ストレートが来たらパーリングしながらストレートを返す! このように最初から決めておいて実践すれば良いのです。 もちろん、初めからスパーで完璧に出せるわけがありません。 最初はシャドーで何回も練習して、そこからミット打ちでひたすら同じパンチを練習して、対人のディフェンス練習でも同じパンチをひたすら練習して、そこから実戦に移っていけば良い。 「このパンチには絶対このように対応する!何があってもこのパンチを返す!」 そう思って何回も練習するうちに体に染み付いてきて、実戦の流れの中で色んなカウンターが打てるようになります。 これはコンビネーションでも同じことが言えます。 「コンビネーションは相手の空いてるところを探しながら打っていけたら理想です☆」 僕はよくこのように説明しますが、それって初心者の方はメチャクチャ難しいんですよね💦 なのでまずは自分が決めたコンビネーションを状況に関わらず打った方が良い🥊 ワンツーフックがやりたいのであればとにかくそれを打ってみる! 左フックから左ボディーを決めたいのであればとにかくそれを打ってみる! これも同じようにシャドーやミットでひたすら練習して、実戦に移っていく。 シャドーやミットの時の注意点は、できる限り相手をイメージして行うという事です。 そこがイメージできていないと実戦で中々使うことができません。...

マスで対処しにくいと思ったパンチを挙げます

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ステイグリーンはコロナ禍にも関わらず、たくさんお客様が来てくれてます✨ ずーっと続けて来てくださってる方もいれば、最近ギアをつけてマスをし始めた方もいらっしゃいます💡 今回は僕が色んなお客様と闘ってきて「このパンチは嫌だなー💦」と思ったパンチを紹介したいと思います🤲 あくまで僕の個人的見解ですので、万人に使えるパンチかは分かりません。 僕が比較的よく貰ってしまうパンチをここで挙げたいと思います。 それは、ボディーへのジャブです。 このパンチ、一見ものすごく地味なパンチなんですよ👀 でもこれを使ってくるお客様がちらほらいて、それを結構ヒットさせられるんです💨 正直、ボディーへのジャブをまともに食らったところで大したダメージにはなりません。 なので放っておいても良いのですが、それでもガードが一瞬落ちてしまうんですよ💨 ダメージ云々よりも、ガードが下がってしまうことが一番気になるのです💦 もしそこから顔面にストレートを打たれたらまともに食らってしまうかもしれません😱 そう思うタイミングが最近いくつもあって「ヤバかったな💦」って心の中で思ってます😅笑 意識がどうしてもボディーに行ってしまう。 それが非常に嫌なのです😱 ボディーへのジャブってしっかり指導した記憶がないのですが、皆さんどこからか知識をつけて使ってくるんですよね💦 僕がボディージャブを使うタイミングはボディージャブから思いっきりストレートを打つ時くらいです。 それくらいしかお客様に教えた記憶がありません。 それなのにボディージャブ単発だけじゃなくて上ジャブから下ジャブにつなげて来たり、更にそこから上にジャブを打ってきたり。。。 それ誰の真似してるんすか?💦ってなるくらいに上手くジャブを散らしてきます。 皆さん本当にすごいと思います。 僕もそこまで意識して使ってこなかったパンチで苦しめられてるんです💦 逆に大事なことを教えてもらえて本当にありがたい🙏 これからは僕も確信犯で使っていって、顔面へのガードを空けるようにしていきます🥊笑...

マスで対処しにくいと思ったパンチを挙げます

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ステイグリーンはコロナ禍にも関わらず、たくさんお客様が来てくれてます✨ ずーっと続けて来てくださってる方もいれば、最近ギアをつけてマスをし始めた方もいらっしゃいます💡 今回は僕が色んなお客様と闘ってきて「このパンチは嫌だなー💦」と思ったパンチを紹介したいと思います🤲 あくまで僕の個人的見解ですので、万人に使えるパンチかは分かりません。 僕が比較的よく貰ってしまうパンチをここで挙げたいと思います。 それは、ボディーへのジャブです。 このパンチ、一見ものすごく地味なパンチなんですよ👀 でもこれを使ってくるお客様がちらほらいて、それを結構ヒットさせられるんです💨 正直、ボディーへのジャブをまともに食らったところで大したダメージにはなりません。 なので放っておいても良いのですが、それでもガードが一瞬落ちてしまうんですよ💨 ダメージ云々よりも、ガードが下がってしまうことが一番気になるのです💦 もしそこから顔面にストレートを打たれたらまともに食らってしまうかもしれません😱 そう思うタイミングが最近いくつもあって「ヤバかったな💦」って心の中で思ってます😅笑 意識がどうしてもボディーに行ってしまう。 それが非常に嫌なのです😱 ボディーへのジャブってしっかり指導した記憶がないのですが、皆さんどこからか知識をつけて使ってくるんですよね💦 僕がボディージャブを使うタイミングはボディージャブから思いっきりストレートを打つ時くらいです。 それくらいしかお客様に教えた記憶がありません。 それなのにボディージャブ単発だけじゃなくて上ジャブから下ジャブにつなげて来たり、更にそこから上にジャブを打ってきたり。。。 それ誰の真似してるんすか?💦ってなるくらいに上手くジャブを散らしてきます。 皆さん本当にすごいと思います。 僕もそこまで意識して使ってこなかったパンチで苦しめられてるんです💦 逆に大事なことを教えてもらえて本当にありがたい🙏 これからは僕も確信犯で使っていって、顔面へのガードを空けるようにしていきます🥊笑...

ちょっとだけの感動と、羨ましく思った話。

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日はボクシングとはあまり関係ないないお話ですのでご了承ください🙏 いつも練習に来てくれてる居酒屋さんのマスターのお店「晴れる屋」のアルバイトのお二人の送別会を行った時お話です。 二人は大学四年生。 もうすぐ卒業&就職でそれぞれの道を歩んでいくところです。 二人は偶然にも僕がボクシング部の監督をしてる阪南大学生でした。 僕も晴れる屋にはよく行くしマスターがたまに二人をボクシングに連れてきてたので面識はありました。 晴れる屋は北野田ならかなり有名なお店で毎日エグいくらい忙しい💨 正直、僕がバイトなら絶対続けられないだろうし、そもそも一瞬でクビにされるであろう😱 それくらい厳しい環境のように僕には見えましたが、そこで2年半ほど二人は頑張った👀 「まだ学生やのにメチャメチャ頑張ってるな💨」 僕は心の中でいつも思ってました。 大学に通いつつ、あれだけ忙しい環境で2年半頑張れるのは本当に凄いと思います。 そんな二人の門出を祝おうとマスターが常連さんに声をかけ、たくさんの人が晴れる屋に集まりました。 僕もお声かけ頂いたので駆けつけましたが、まだまだ常連とは程遠い存在😅笑 正直、送別会という事も半分忘れてお店に行きました💨 ホント失礼な話ですけどね😅笑 そんなわけで、送別会はスタートしました。 晴れる屋のマスターは強烈なドSなので、二人をほぼ全裸にさせたりお客さんにもコスプレを要求したりと、この日は何屋さんか分からんくらいのカオスと化しました。 (日常茶飯事であります) でもこの日も二人は身体を張ってメチャメチャ頑張ってました👊 常連さんを喜ばせるため、この日も一生懸命でした。 「僕やったら絶対ここまで出来へんなー💨鍛えられとる💨」 この日もそんな風に思ってました。 そんなこんなであっという間に時間が経ち、お開きの頃合いに。...

ちょっとだけの感動と、羨ましく思った話。

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日はボクシングとはあまり関係ないないお話ですのでご了承ください🙏 いつも練習に来てくれてる居酒屋さんのマスターのお店「晴れる屋」のアルバイトのお二人の送別会を行った時お話です。 二人は大学四年生。 もうすぐ卒業&就職でそれぞれの道を歩んでいくところです。 二人は偶然にも僕がボクシング部の監督をしてる阪南大学生でした。 僕も晴れる屋にはよく行くしマスターがたまに二人をボクシングに連れてきてたので面識はありました。 晴れる屋は北野田ならかなり有名なお店で毎日エグいくらい忙しい💨 正直、僕がバイトなら絶対続けられないだろうし、そもそも一瞬でクビにされるであろう😱 それくらい厳しい環境のように僕には見えましたが、そこで2年半ほど二人は頑張った👀 「まだ学生やのにメチャメチャ頑張ってるな💨」 僕は心の中でいつも思ってました。 大学に通いつつ、あれだけ忙しい環境で2年半頑張れるのは本当に凄いと思います。 そんな二人の門出を祝おうとマスターが常連さんに声をかけ、たくさんの人が晴れる屋に集まりました。 僕もお声かけ頂いたので駆けつけましたが、まだまだ常連とは程遠い存在😅笑 正直、送別会という事も半分忘れてお店に行きました💨 ホント失礼な話ですけどね😅笑 そんなわけで、送別会はスタートしました。 晴れる屋のマスターは強烈なドSなので、二人をほぼ全裸にさせたりお客さんにもコスプレを要求したりと、この日は何屋さんか分からんくらいのカオスと化しました。 (日常茶飯事であります) でもこの日も二人は身体を張ってメチャメチャ頑張ってました👊 常連さんを喜ばせるため、この日も一生懸命でした。 「僕やったら絶対ここまで出来へんなー💨鍛えられとる💨」 この日もそんな風に思ってました。 そんなこんなであっという間に時間が経ち、お開きの頃合いに。...