BLOG
ブログ
ボクシングのテクニックやトレーニング方法をはじめ、
ジムの様子やイベント、日々のあれこれなどを書いています。
Blog
脱毛サロンに行った時の辛かった話
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日はボクシングとは全く関係ないお話ですがご了承ください🙏 以前から月一回ペースでメンズ専用の脱毛サロンに通ってます💡 足の毛は気にしていたのですが、タイムリーにインスタのDMで脱毛サロンから連絡がありました。 「安くするので施術どうですか?」との事なので、やってもらうことにしました💡 脱毛のメカニズムはあまり説明は受けませんでしたが、まずは除毛してからジェルを塗り、その上から特殊なレーザーを当てていくと毛が生えてこなくなるみたい👀 でも一回ではあまり効果がないので何回か通って同じ工程を繰り返す必要がある。 正直、あまりよくわからないままに一回目の施術を終えました。 すると確かに毛が生えてこない✨ 生えてる部分はまだあるけど、確実にまばらになってる✨ 施術中、ちくっとした痛みがほんの少しだけあるけど思ってた程でも無いし、これはええなー😻って思ったのが最初の印象💡 二回目も全く問題なく施術を終えて、痛みも無く、足は更に綺麗になりました✨ そして三回目の詐術の時、お店の人からこう言われました。 「今までお肌に問題が出てないのであればレーザーの強度を一段階上げようと思うのですが、いかがでしょうか?」 「強めたらもっと毛が抜けますか?」と僕が尋ねると、 「そうですね☆更にしっかり脱毛できるようになります(^^)」 ガッツリ脱毛が出来るなら嬉しいし、痛みも多分我慢できるやろ👀って安易に考え、了承して威力高めの施術を受けることにしました。 意外にも施術中はほとんど痛みも無く、無事に終えることができて満足してました☆ でも問題が起きたのはその日の夜でした。 レーザー当てられた足が何だかかゆい😭 足を見てみると、蕁麻疹のようなブツブツが。。。 「何じゃこりゃ?💦」って思ったけどまだ痒みはマシだったのでその日は普通に就寝😴 でも次の日、ブツブツが更に強烈になり、痒みもどんどん増していきました☠️ 「絶対レーザーのせいやん💦」って遅くもここで気づく僕😱 気になってネットで調べてみると、脱毛レーザーのデメリットがいっぱい出てきました💦...
脱毛サロンに行った時の辛かった話
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日はボクシングとは全く関係ないお話ですがご了承ください🙏 以前から月一回ペースでメンズ専用の脱毛サロンに通ってます💡 足の毛は気にしていたのですが、タイムリーにインスタのDMで脱毛サロンから連絡がありました。 「安くするので施術どうですか?」との事なので、やってもらうことにしました💡 脱毛のメカニズムはあまり説明は受けませんでしたが、まずは除毛してからジェルを塗り、その上から特殊なレーザーを当てていくと毛が生えてこなくなるみたい👀 でも一回ではあまり効果がないので何回か通って同じ工程を繰り返す必要がある。 正直、あまりよくわからないままに一回目の施術を終えました。 すると確かに毛が生えてこない✨ 生えてる部分はまだあるけど、確実にまばらになってる✨ 施術中、ちくっとした痛みがほんの少しだけあるけど思ってた程でも無いし、これはええなー😻って思ったのが最初の印象💡 二回目も全く問題なく施術を終えて、痛みも無く、足は更に綺麗になりました✨ そして三回目の詐術の時、お店の人からこう言われました。 「今までお肌に問題が出てないのであればレーザーの強度を一段階上げようと思うのですが、いかがでしょうか?」 「強めたらもっと毛が抜けますか?」と僕が尋ねると、 「そうですね☆更にしっかり脱毛できるようになります(^^)」 ガッツリ脱毛が出来るなら嬉しいし、痛みも多分我慢できるやろ👀って安易に考え、了承して威力高めの施術を受けることにしました。 意外にも施術中はほとんど痛みも無く、無事に終えることができて満足してました☆ でも問題が起きたのはその日の夜でした。 レーザー当てられた足が何だかかゆい😭 足を見てみると、蕁麻疹のようなブツブツが。。。 「何じゃこりゃ?💦」って思ったけどまだ痒みはマシだったのでその日は普通に就寝😴 でも次の日、ブツブツが更に強烈になり、痒みもどんどん増していきました☠️ 「絶対レーザーのせいやん💦」って遅くもここで気づく僕😱 気になってネットで調べてみると、脱毛レーザーのデメリットがいっぱい出てきました💦...
ボクシングに楽な闘いなんて存在しない
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ もうすぐで3月か。。。 そしてもうすぐステイグリーンを開業して一年になるのか。。。 ここまであっという間でしたねー👀 来年度はもっともっと飛躍できるように頑張ります☆ そして一切写真の無いこのブログも続けていきますので皆さまよろしくお願い致します😅笑 では今日のお題は、ボクシングに楽な闘いなんて無い!というお話です。 これはどういう意味なのか。。。 それはとっても簡単👀 ボクシングって試合出るようなモチベーションの人は漏れなく鍛えまくっているからです。 僕はボクシングをやる以前も色んなスポーツをやってきました。 サッカー、バスケ、テニス、体操、水泳、ラグビー。。。 これだけ色んなスポーツをしてきましたが、どれも芽は出ませんでした。 それは多分、負けてもそこまで悔しくなかったからです。 むしろ、負けたいと思ったことも正直あります。 「部活怠いから、一回戦で負けてさっさと引退したい💦」 恥ずかしい話ですが、最悪なモチベーションだった事もあります😅 ボクシングも当然、ネガティブな感情は常に湧いてきました。 痛い💦しんどい💦怖い💦スパー嫌や💦💦 色んな負の感情が泉のようにコンコンと湧いてくるのですが、僕が一番怖かったのはそんなのではありません。 一番怖かったのは「負けること」 痛いことや苦しいことよりも、目の前の相手に負けるのがぜーったいに許せませんでした😅笑 これ、恐らく僕だけじゃないと思うのです。 ボクシングで負けるって異常なくらいに悔しいんですよ💨 今までやってきたどのスポーツよりも、ボクシングで負けるのは悔しいんですよ😅...
ボクシングに楽な闘いなんて存在しない
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ もうすぐで3月か。。。 そしてもうすぐステイグリーンを開業して一年になるのか。。。 ここまであっという間でしたねー👀 来年度はもっともっと飛躍できるように頑張ります☆ そして一切写真の無いこのブログも続けていきますので皆さまよろしくお願い致します😅笑 では今日のお題は、ボクシングに楽な闘いなんて無い!というお話です。 これはどういう意味なのか。。。 それはとっても簡単👀 ボクシングって試合出るようなモチベーションの人は漏れなく鍛えまくっているからです。 僕はボクシングをやる以前も色んなスポーツをやってきました。 サッカー、バスケ、テニス、体操、水泳、ラグビー。。。 これだけ色んなスポーツをしてきましたが、どれも芽は出ませんでした。 それは多分、負けてもそこまで悔しくなかったからです。 むしろ、負けたいと思ったことも正直あります。 「部活怠いから、一回戦で負けてさっさと引退したい💦」 恥ずかしい話ですが、最悪なモチベーションだった事もあります😅 ボクシングも当然、ネガティブな感情は常に湧いてきました。 痛い💦しんどい💦怖い💦スパー嫌や💦💦 色んな負の感情が泉のようにコンコンと湧いてくるのですが、僕が一番怖かったのはそんなのではありません。 一番怖かったのは「負けること」 痛いことや苦しいことよりも、目の前の相手に負けるのがぜーったいに許せませんでした😅笑 これ、恐らく僕だけじゃないと思うのです。 ボクシングで負けるって異常なくらいに悔しいんですよ💨 今までやってきたどのスポーツよりも、ボクシングで負けるのは悔しいんですよ😅...
ブロッキングのメリット、デメリットについて再投稿。
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 前回のブログの内容とまた少し被りますので、少しだけ振り返ります。 前回は相手にブロッキングをさせることができれば、それを利用して色んな動きができるようになると書きました。 ブロッキングを誘発するためには相手に恐さを与えるのが有効だと書きました。 でもこの説明だと、ブロッキングがダメなディフェンス技術だと捉えられてしまうと思います💨 ですが、決してそんなことはありません。 ブロッキングもボクシングで強くなるためには欠かせない技術なのは間違いありません。 どんなディフェンスにも良し悪しがあって、ブロッキングも例外ではありません。 今回はそんなブロッキングのメリット、デメリットについて解説したいと思います。 🛡ブロッキングのメリット🛡 ☆身体を守れる範囲が一番広い ☆どんな時でも使える 腕を上げるだけで顔の大部分を隠すことができるし、背中を丸めて使えばボディーまで防ぐことができるのがブロッキングの超良いところです。 どんなパンチにも対応できて、しかも防御力も高いところが最大の魅力だと思います👍 しかもいつでも使うことができます。 近い距離でも遠い距離でも、ブロッキングは使えます💡 パーリングだったら、近い距離でパンチを捌くのは難しいでしょう。 いつでも効果を発揮できます👍 🛡ブロッキングのデメリット🛡 ☆力みが生まれやすい 僕はブロッキングのデメリットといえば、もうこれに尽きると思います。 身体にかかるパワーが大きいのでその分力みが発生しやすいのです💨 防御力はすごく高い分、力みが出てカウンターなど次の動作が遅れてしまうことがブロッキングの最大の弱点です。 この弱点を利用されたらどうなるのか。。。 いくら防御力の高いブロッキングでも急所の全てを守れるわけではありません。...
ブロッキングのメリット、デメリットについて再投稿。
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 前回のブログの内容とまた少し被りますので、少しだけ振り返ります。 前回は相手にブロッキングをさせることができれば、それを利用して色んな動きができるようになると書きました。 ブロッキングを誘発するためには相手に恐さを与えるのが有効だと書きました。 でもこの説明だと、ブロッキングがダメなディフェンス技術だと捉えられてしまうと思います💨 ですが、決してそんなことはありません。 ブロッキングもボクシングで強くなるためには欠かせない技術なのは間違いありません。 どんなディフェンスにも良し悪しがあって、ブロッキングも例外ではありません。 今回はそんなブロッキングのメリット、デメリットについて解説したいと思います。 🛡ブロッキングのメリット🛡 ☆身体を守れる範囲が一番広い ☆どんな時でも使える 腕を上げるだけで顔の大部分を隠すことができるし、背中を丸めて使えばボディーまで防ぐことができるのがブロッキングの超良いところです。 どんなパンチにも対応できて、しかも防御力も高いところが最大の魅力だと思います👍 しかもいつでも使うことができます。 近い距離でも遠い距離でも、ブロッキングは使えます💡 パーリングだったら、近い距離でパンチを捌くのは難しいでしょう。 いつでも効果を発揮できます👍 🛡ブロッキングのデメリット🛡 ☆力みが生まれやすい 僕はブロッキングのデメリットといえば、もうこれに尽きると思います。 身体にかかるパワーが大きいのでその分力みが発生しやすいのです💨 防御力はすごく高い分、力みが出てカウンターなど次の動作が遅れてしまうことがブロッキングの最大の弱点です。 この弱点を利用されたらどうなるのか。。。 いくら防御力の高いブロッキングでも急所の全てを守れるわけではありません。...
ブロッキングを誘発するにはどうすれば良いか
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日のブログも前回と少し被ってきます👀 前回は、パンチを打ったらすぐにガードを戻すだけじゃなく、その後相手の自由を奪うために腕をつっかえ棒のように抑える方法が有効だと書きました。 細川バレンタインさんのYouTubeにもたびたび出てますのでご覧ください☆ 僕はこのつっかえ棒の効果って非常に大きいと思っていて、パンチを出しながらも相手を抑えたり、押したりして攻められないように実戦でもやっています。 そして、その技は相手がブロッキング体勢になっている時にとても有効で、その体勢を作り出すことができれば相手の動きをかなり制限することができると解説しましたが、その状態を作り出す方法までは解説していませんでした👀 今回は、その部分について触れていこうと思います。 実戦をしたことがある方ならイメージできるかと思いますが、ブロッキングをしなきゃいけない状況ってどんな時が多いですか? 僕の個人的な意見を言えば、恐さを感じた時に咄嗟に出るのがブロッキングだと思います。 相手が急に懐に入ってきた時とか、焦ってブロッキングをしてる時が僕は多いです。 欲を言えば、恐さを感じた時はサイドに逃げる方が良いですよ👀 綺麗にカウンターを合わせられたら良いですよ🥊 でもそれが難しい時っていつなのかといえば、自分がビビった時です💦 つまり僕は相手をビビらせることができればブロッキングの体勢をとってくれると考えてます。 ビビる状況ってボクシングしてる時は色々あります。 スタミナが切れてきたり、相手のパンチ力が強かったり、いきなり懐に入られたり、予測できない動きをしてきたり。。。言い出したらキリがありません。 相手に「やばい💦💦」って思わせたら勝ちです👍 そう思わせたらブロッキングをあまり使わない人でもブロッキングをしてくれる確率は高まります。 もしブロッキングをしてくれたら、その時はつっかえ棒の技術を使って相手を抑えてもいいし、サイドに回ったり、コンビネーションを出したりしても良いです🥊 ブロッキングは相手の動きに素早く対応できるディフェンスではないので、ブロッキングを誘発させることができれば相手を後手に回らせることができます。 要は相手をビビらせる特技を持ってると良いのですが、ビビらせる技はそれこそたくさんあります。 手数が多い。 パンチ力がある。 コンビネーションが上手い。 スピードがある。...
ブロッキングを誘発するにはどうすれば良いか
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日のブログも前回と少し被ってきます👀 前回は、パンチを打ったらすぐにガードを戻すだけじゃなく、その後相手の自由を奪うために腕をつっかえ棒のように抑える方法が有効だと書きました。 細川バレンタインさんのYouTubeにもたびたび出てますのでご覧ください☆ 僕はこのつっかえ棒の効果って非常に大きいと思っていて、パンチを出しながらも相手を抑えたり、押したりして攻められないように実戦でもやっています。 そして、その技は相手がブロッキング体勢になっている時にとても有効で、その体勢を作り出すことができれば相手の動きをかなり制限することができると解説しましたが、その状態を作り出す方法までは解説していませんでした👀 今回は、その部分について触れていこうと思います。 実戦をしたことがある方ならイメージできるかと思いますが、ブロッキングをしなきゃいけない状況ってどんな時が多いですか? 僕の個人的な意見を言えば、恐さを感じた時に咄嗟に出るのがブロッキングだと思います。 相手が急に懐に入ってきた時とか、焦ってブロッキングをしてる時が僕は多いです。 欲を言えば、恐さを感じた時はサイドに逃げる方が良いですよ👀 綺麗にカウンターを合わせられたら良いですよ🥊 でもそれが難しい時っていつなのかといえば、自分がビビった時です💦 つまり僕は相手をビビらせることができればブロッキングの体勢をとってくれると考えてます。 ビビる状況ってボクシングしてる時は色々あります。 スタミナが切れてきたり、相手のパンチ力が強かったり、いきなり懐に入られたり、予測できない動きをしてきたり。。。言い出したらキリがありません。 相手に「やばい💦💦」って思わせたら勝ちです👍 そう思わせたらブロッキングをあまり使わない人でもブロッキングをしてくれる確率は高まります。 もしブロッキングをしてくれたら、その時はつっかえ棒の技術を使って相手を抑えてもいいし、サイドに回ったり、コンビネーションを出したりしても良いです🥊 ブロッキングは相手の動きに素早く対応できるディフェンスではないので、ブロッキングを誘発させることができれば相手を後手に回らせることができます。 要は相手をビビらせる特技を持ってると良いのですが、ビビらせる技はそれこそたくさんあります。 手数が多い。 パンチ力がある。 コンビネーションが上手い。 スピードがある。...
打ち終わりに手を引かずに相手を押すのも有り。
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 以前から、パンチの打ち終わりにガードを戻す方法などについて話してきましたが、今日はあえて逆のパターンを話してみたいと思います。 それは何かというと、パンチを打った腕をあまり戻さぬ代わりに相手を押してバランスを崩しちゃおう💡っていうパターンです👍 皆様何となく想像できるでしょうか? パンチの打ち終わりってガードを戻して基本姿勢をできるだけ早くとることが良いとされていますが、絶対にそれを守らなければいけないわけではありません。 パンチ(主にストレート)を打って外された時は特に早く基本姿勢に戻さないといけませんが、外されたらそのまま二発目のストレートをジャブのように打ちながら相手を押すことでバランスを崩す方法も非常に使えます。 元日本チャンピオンの細川バレンタインさんもYouTubeで言ってました。 「パンチの効果はいくつかあるんだよ。一つ目は相手にダメージを与える事。二つ目は相手に入らせないつっかえ棒の役割も果たすんだ。」 今回僕はつっかえ棒について話したいのです。 このつっかえ棒の効果って非常に大きいと僕は思っていて、闘いの中でつっかえ棒メインのパンチを出しまくってます。 パンチのつっかえ棒とはどういうことかというと、相手の自由を奪って思い通りに動かさない効果のことを言っています。 単に相手に懐に入られないようにするためだけではありません。 自分がサイドにスムーズに回りたい時にもつっかえ棒は使えます。 相手の身体を手で抑えていれば意外と身動きをとるのは難しいのでその隙にサイドに回ったり、空いてるところに強打を叩き込むこともできるのです。 パンチは相手にダメージを与える役割のみだと思ってる人は、打ち終わりにガードを戻して相手のカウンターを浴びないようにすると思います。 前回のブログでも言った通り、それは凄く大事な事だし意識しなければいけません。 でも、相手の自由を奪うつっかえ棒の効果は本当にデカいので、パンチを打った後にでも是非使っていってほしい。 特にガードを固めてブロッキング主体で前に出てくる相手にはかなり有効な手段です。 パンチを打ちながらもつっかえ棒として腕で相手を押せば、相手は中々懐に入ってこれません。 もしブロッキング主体のタイプじゃなくても、相手にブロッキングさせることができれば、つっかえ棒の技を使うことができるという事です。 でも、どうすれば相手にブロッキングをさせることができるのかが難しいと思います。 その部分については次回にお話したいと思います👍 では今日はこの辺で🍀 ステイグリーンではボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご要望に応えます☆ 強くなりたい方、試合に勝ちたい方、ボクシング未経験だけどやってみたい方、ダイエットや肉体改造したい方、etc....
打ち終わりに手を引かずに相手を押すのも有り。
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 以前から、パンチの打ち終わりにガードを戻す方法などについて話してきましたが、今日はあえて逆のパターンを話してみたいと思います。 それは何かというと、パンチを打った腕をあまり戻さぬ代わりに相手を押してバランスを崩しちゃおう💡っていうパターンです👍 皆様何となく想像できるでしょうか? パンチの打ち終わりってガードを戻して基本姿勢をできるだけ早くとることが良いとされていますが、絶対にそれを守らなければいけないわけではありません。 パンチ(主にストレート)を打って外された時は特に早く基本姿勢に戻さないといけませんが、外されたらそのまま二発目のストレートをジャブのように打ちながら相手を押すことでバランスを崩す方法も非常に使えます。 元日本チャンピオンの細川バレンタインさんもYouTubeで言ってました。 「パンチの効果はいくつかあるんだよ。一つ目は相手にダメージを与える事。二つ目は相手に入らせないつっかえ棒の役割も果たすんだ。」 今回僕はつっかえ棒について話したいのです。 このつっかえ棒の効果って非常に大きいと僕は思っていて、闘いの中でつっかえ棒メインのパンチを出しまくってます。 パンチのつっかえ棒とはどういうことかというと、相手の自由を奪って思い通りに動かさない効果のことを言っています。 単に相手に懐に入られないようにするためだけではありません。 自分がサイドにスムーズに回りたい時にもつっかえ棒は使えます。 相手の身体を手で抑えていれば意外と身動きをとるのは難しいのでその隙にサイドに回ったり、空いてるところに強打を叩き込むこともできるのです。 パンチは相手にダメージを与える役割のみだと思ってる人は、打ち終わりにガードを戻して相手のカウンターを浴びないようにすると思います。 前回のブログでも言った通り、それは凄く大事な事だし意識しなければいけません。 でも、相手の自由を奪うつっかえ棒の効果は本当にデカいので、パンチを打った後にでも是非使っていってほしい。 特にガードを固めてブロッキング主体で前に出てくる相手にはかなり有効な手段です。 パンチを打ちながらもつっかえ棒として腕で相手を押せば、相手は中々懐に入ってこれません。 もしブロッキング主体のタイプじゃなくても、相手にブロッキングさせることができれば、つっかえ棒の技を使うことができるという事です。 でも、どうすれば相手にブロッキングをさせることができるのかが難しいと思います。 その部分については次回にお話したいと思います👍 では今日はこの辺で🍀 ステイグリーンではボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご要望に応えます☆ 強くなりたい方、試合に勝ちたい方、ボクシング未経験だけどやってみたい方、ダイエットや肉体改造したい方、etc....
パンチを打ってから自然と腕を引くコツ
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 前回、パンチを引くよりもまずはしっかりと打ち抜くようアドバイスをさせて頂きました💡 打ち終わりのガードを意識するあまりにパンチが伸びずに威力が半減してしまうのは凄く勿体無い💦 だからまずは思いっきりパンチを打ち抜こう!ってアドバイスしました💡 とは言っても、打ち終わりに基本姿勢に戻る事はめっちゃくちゃ大事です。 特にストレートを打つ時は強いパンチなだけにその後の隙も非常に大きくなります。 ストレートを打ちっぱなしで終わっていては返ってくるカウンターをモロに浴びてしまいます😭 なので少しでも早く基本姿勢に戻らないといけないのですが、ストレートを思いっきり打った後って基本姿勢に戻るのは結構難しいですよね👀 それが難しいから知らないうちにストレートの力を弱めて早く腕を引けるようにしてしまうのです。 でもこれだと以前のブログにも書きましたが、相手に恐怖心を植え付けることが出来ず、簡単に相手に制圧されてしまいます。 パンチの打ち終わりの指導でよくあるのは「腕を引いてガードを戻そう!」なのですが、このアドバイスも腕を戻そうとするあまりにパンチの時に打ち抜けなくなる問題が発生します💨 では一体どうすれば自然と元の体勢に戻れるのだろうか? 強いストレートを打ち込んだら隙だらけになるのは仕方がないのか? いやいや、そんな事はありません。 元の姿勢に自然に戻すコツは、腕を引いてガードを戻すのではなく、回転させた腰を戻す意識を持つ事です💡 腕から引こうとするとあまりすとれーとが伸びません💦 でも、ストレートを打つ時に回転させている腰を元の位置に戻すようにすると、自然と身体も腕も元に戻るのです。 ボクシングの土台は足腰なので、末端部の腕を引くよりも土台から元の位置に戻せば自然と全てがまたある場所に帰ってくるんですよね。 パンチ力が強ければ強いほど、ガードも姿勢も元に戻し辛いので、そんな時は腰から戻してくるように意識してみてください☆ 腕を引くよりもずっと自然に基本姿勢に戻れると思います。 おさらいすると。。。 ①.まずはストレートを強く打ち抜く! ②.打ち終わりは腕を引くのではなく、回転している腰を元の位置に戻す! そうすれば上半身は元の位置に戻り、パンチを打った腕を引ける👍 こんな感じですね💡...
パンチを打ってから自然と腕を引くコツ
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 前回、パンチを引くよりもまずはしっかりと打ち抜くようアドバイスをさせて頂きました💡 打ち終わりのガードを意識するあまりにパンチが伸びずに威力が半減してしまうのは凄く勿体無い💦 だからまずは思いっきりパンチを打ち抜こう!ってアドバイスしました💡 とは言っても、打ち終わりに基本姿勢に戻る事はめっちゃくちゃ大事です。 特にストレートを打つ時は強いパンチなだけにその後の隙も非常に大きくなります。 ストレートを打ちっぱなしで終わっていては返ってくるカウンターをモロに浴びてしまいます😭 なので少しでも早く基本姿勢に戻らないといけないのですが、ストレートを思いっきり打った後って基本姿勢に戻るのは結構難しいですよね👀 それが難しいから知らないうちにストレートの力を弱めて早く腕を引けるようにしてしまうのです。 でもこれだと以前のブログにも書きましたが、相手に恐怖心を植え付けることが出来ず、簡単に相手に制圧されてしまいます。 パンチの打ち終わりの指導でよくあるのは「腕を引いてガードを戻そう!」なのですが、このアドバイスも腕を戻そうとするあまりにパンチの時に打ち抜けなくなる問題が発生します💨 では一体どうすれば自然と元の体勢に戻れるのだろうか? 強いストレートを打ち込んだら隙だらけになるのは仕方がないのか? いやいや、そんな事はありません。 元の姿勢に自然に戻すコツは、腕を引いてガードを戻すのではなく、回転させた腰を戻す意識を持つ事です💡 腕から引こうとするとあまりすとれーとが伸びません💦 でも、ストレートを打つ時に回転させている腰を元の位置に戻すようにすると、自然と身体も腕も元に戻るのです。 ボクシングの土台は足腰なので、末端部の腕を引くよりも土台から元の位置に戻せば自然と全てがまたある場所に帰ってくるんですよね。 パンチ力が強ければ強いほど、ガードも姿勢も元に戻し辛いので、そんな時は腰から戻してくるように意識してみてください☆ 腕を引くよりもずっと自然に基本姿勢に戻れると思います。 おさらいすると。。。 ①.まずはストレートを強く打ち抜く! ②.打ち終わりは腕を引くのではなく、回転している腰を元の位置に戻す! そうすれば上半身は元の位置に戻り、パンチを打った腕を引ける👍 こんな感じですね💡...