BLOG

ブログ

ボクシングのテクニックやトレーニング方法をはじめ、
ジムの様子やイベント、日々のあれこれなどを書いています。

Blog

片足スプリットステップを使ったサイドステップの方法

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 前回はサイドステップの直前に片足のスプリットステップを行えば瞬発的なサイドステップが可能になる事をお伝えいたしました💡 もし片足スプリットステップがわからない方は前回のブログか「テニスの王子様」をお読みください🎾 片足のスプリットステップは前回のブログわかったとしても、ボクシングは攻防の関係で構えが半身気味なのでオーソドックスの構えだと右足が後ろで左足が前になりますよね。 このスタンスだとスプリットステップを使っても左右に動くのはとても難しいのです。 ではどうするのかというと、左右に動く為には一度両足を真横に揃える必要があります。 そして真横に足が揃う直前に片足スプリットステップをやれば、瞬発的なサイドステップが可能になるのです。 だけどもこの両足を揃える動きと片足スプリットステップの複合が難しくて中々できないのです💦 今回は拙い文章ですが出来るだけ細かくそこについて触れたいと思います。 ☆オーソドックス構えの人が右へ移動したい場合☆ ①.軽いジャンプで両足を地面から離す ②.ジャンプしてる間に左足を後ろに引きながら右足を真横へ運ぶ ③.右足が地面につく前に左足のつま先を右側へ向けながら地面を蹴る(片足スプリットステップ) ④.左足で地面を蹴ったら右側へ進めるのでその後に右足で着地する ⑤.左足を右足の後ろ側に運び、元のスタンスに戻る ☆オーソドックス構えの人が左へ移動したい場合☆ ①.軽いジャンプで両足を地面から離す ②.左足を左斜め後ろに引いて右足と並行に揃える ③.左足が着地する前に右足つま先を左側へ向けながら地面を蹴る(片足スプリットステップ) ④.右足の蹴りで左へ進むので、その後左足を着地させる ⑤.右足を左足の後ろに戻して元のスタンスに戻る 全くわからないかもしれないですが、こんな感じなのです💦 両足でジャンプしながら足を並行に揃え、その後に軸足で着地して地面を蹴る。それとほぼ同時に逆足で着地してから軸足を戻して元のスタンスに戻る。 この動きを一瞬でやらないといけないので初心者にはとても難しいのです💦 でもこの動きができればカニ歩きや反復横跳びステップを単発で使うよりも素早いサイド移動が可能になります。...

片足スプリットステップを使ったサイドステップの方法

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 前回はサイドステップの直前に片足のスプリットステップを行えば瞬発的なサイドステップが可能になる事をお伝えいたしました💡 もし片足スプリットステップがわからない方は前回のブログか「テニスの王子様」をお読みください🎾 片足のスプリットステップは前回のブログわかったとしても、ボクシングは攻防の関係で構えが半身気味なのでオーソドックスの構えだと右足が後ろで左足が前になりますよね。 このスタンスだとスプリットステップを使っても左右に動くのはとても難しいのです。 ではどうするのかというと、左右に動く為には一度両足を真横に揃える必要があります。 そして真横に足が揃う直前に片足スプリットステップをやれば、瞬発的なサイドステップが可能になるのです。 だけどもこの両足を揃える動きと片足スプリットステップの複合が難しくて中々できないのです💦 今回は拙い文章ですが出来るだけ細かくそこについて触れたいと思います。 ☆オーソドックス構えの人が右へ移動したい場合☆ ①.軽いジャンプで両足を地面から離す ②.ジャンプしてる間に左足を後ろに引きながら右足を真横へ運ぶ ③.右足が地面につく前に左足のつま先を右側へ向けながら地面を蹴る(片足スプリットステップ) ④.左足で地面を蹴ったら右側へ進めるのでその後に右足で着地する ⑤.左足を右足の後ろ側に運び、元のスタンスに戻る ☆オーソドックス構えの人が左へ移動したい場合☆ ①.軽いジャンプで両足を地面から離す ②.左足を左斜め後ろに引いて右足と並行に揃える ③.左足が着地する前に右足つま先を左側へ向けながら地面を蹴る(片足スプリットステップ) ④.右足の蹴りで左へ進むので、その後左足を着地させる ⑤.右足を左足の後ろに戻して元のスタンスに戻る 全くわからないかもしれないですが、こんな感じなのです💦 両足でジャンプしながら足を並行に揃え、その後に軸足で着地して地面を蹴る。それとほぼ同時に逆足で着地してから軸足を戻して元のスタンスに戻る。 この動きを一瞬でやらないといけないので初心者にはとても難しいのです💦 でもこの動きができればカニ歩きや反復横跳びステップを単発で使うよりも素早いサイド移動が可能になります。...

テニスの王子様に出てくる片足のスプリットステップをサイドステップの初動で使う。

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日も前回から引き続き、サイドステップの話です。 前回は、サイドステップは三段階に分かれると解説しました💡 そして、二段階目の反復横跳びステップと、三段階目のカニ歩きステップについても説明しました。 この二つのステップは練習をすれば身につけられると思います。 でも一番難しいのは一段階目の「サイドへ移動する直前の初動の動き」がめっちゃ難しいのです。 殆どの方はこの初動の動きが難しすぎてできないのでカニ歩きステップと反復横跳びステップしか使えず、サイドへの動きがギクシャクしてしまうのです。 はじめに断っておきますがこれについては僕の語彙力でちゃんと説明できないと思います😅笑 なので詳しく知りたい方はステイグリーンに来てください🙏 実際に会って実演すれば何となくは分かると思います。 でも一応文章にして説明しようと思いますのでよろしくお願いいたします🙏 まずこのブログのタイトルが意味わからない人が多いと思います😅笑 僕の世代では「テニスの王子様」がメチャクチャ流行りまして、僕も読んでいました。 テニスには相手の打球に素早く反応する為、「スプリットステップ」という技術を使います。 スプリットステップとは、打球が飛んでくる直前に両足で小刻みにジャンプすることで瞬発的に動く事が出来て遠くの球に追いつけるという技術です。 僕も実はテニスの王子様の影響で少しだけ部活でテニスをしていて、スプリットステップを練習しました。 というか自分の場合は自然とスプリットステップをやってました。 打球に素早く追いつく為にはその場でじっと立ってるだけではなく、小刻みにジャンプした方が踏ん張りが効いてクイックに動かないといけません。 そして、主人公の越前リョーマは片足のスプリットステップを使います。 これは簡単に説明すると、例えば左側に打球が飛んできたら右足だけで地面を蹴って左へダッシュ! 右側なら逆足で地面を蹴ってダッシュします。 これをする事で両足のスプリットステップよりも1.5m先まで追いつけるみたいです。(確かそんな説明だったはず👀) この片足のスプリットステップはプロでも非常に難しいようです。 越前リョーマは打球がどこに飛んでくるのかが何となく分かってしまうので、予測で片足で地面を蹴って早く打球に到達する事ができます。 テニスはどこに球が飛んでくるかは相手が打った後じゃないと分からないので、両足で軽くジャンプしながら待って、相手が打った打球がどこに飛んでくるか認識してから片足で蹴ってダッシュに移ります。...

テニスの王子様に出てくる片足のスプリットステップをサイドステップの初動で使う。

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日も前回から引き続き、サイドステップの話です。 前回は、サイドステップは三段階に分かれると解説しました💡 そして、二段階目の反復横跳びステップと、三段階目のカニ歩きステップについても説明しました。 この二つのステップは練習をすれば身につけられると思います。 でも一番難しいのは一段階目の「サイドへ移動する直前の初動の動き」がめっちゃ難しいのです。 殆どの方はこの初動の動きが難しすぎてできないのでカニ歩きステップと反復横跳びステップしか使えず、サイドへの動きがギクシャクしてしまうのです。 はじめに断っておきますがこれについては僕の語彙力でちゃんと説明できないと思います😅笑 なので詳しく知りたい方はステイグリーンに来てください🙏 実際に会って実演すれば何となくは分かると思います。 でも一応文章にして説明しようと思いますのでよろしくお願いいたします🙏 まずこのブログのタイトルが意味わからない人が多いと思います😅笑 僕の世代では「テニスの王子様」がメチャクチャ流行りまして、僕も読んでいました。 テニスには相手の打球に素早く反応する為、「スプリットステップ」という技術を使います。 スプリットステップとは、打球が飛んでくる直前に両足で小刻みにジャンプすることで瞬発的に動く事が出来て遠くの球に追いつけるという技術です。 僕も実はテニスの王子様の影響で少しだけ部活でテニスをしていて、スプリットステップを練習しました。 というか自分の場合は自然とスプリットステップをやってました。 打球に素早く追いつく為にはその場でじっと立ってるだけではなく、小刻みにジャンプした方が踏ん張りが効いてクイックに動かないといけません。 そして、主人公の越前リョーマは片足のスプリットステップを使います。 これは簡単に説明すると、例えば左側に打球が飛んできたら右足だけで地面を蹴って左へダッシュ! 右側なら逆足で地面を蹴ってダッシュします。 これをする事で両足のスプリットステップよりも1.5m先まで追いつけるみたいです。(確かそんな説明だったはず👀) この片足のスプリットステップはプロでも非常に難しいようです。 越前リョーマは打球がどこに飛んでくるのかが何となく分かってしまうので、予測で片足で地面を蹴って早く打球に到達する事ができます。 テニスはどこに球が飛んでくるかは相手が打った後じゃないと分からないので、両足で軽くジャンプしながら待って、相手が打った打球がどこに飛んでくるか認識してから片足で蹴ってダッシュに移ります。...

サイドステップは三段階あるというお話

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 最近はスタンスやステップの時の注意点についてずっと話しておりますが、今回もその話題です💡 こんなに多くなってしまうのはそれだけ奥が深いということなので、我慢して読んでいただければと思います🙏💦 前回は、サイドステップの時の注意点について話しました。 ざっくり話すと、両足がクロスしたスタンスにならないように移動することが重要だと書きました。 そして、一番基本となるサイドステップは「カニ歩きサイドステップ」だと言いました。(カニ歩きが意味不明な方は前回のブログをお読みください🙏) でもカニ歩きステップだけでは上手くサイドへ移動することは難しいのです。 何故かと言うとサイドステップは三段階に分かれると僕は思っていて、段階ごとにサイドステップを使い分けていかないとスムーズな動きはできないためです。 今回は、その三段階についてお話します。(あくまで個人的見解です) サイドステップの三段階はざっくり説明するとこんな感じ↓↓ ①.瞬発的なサイドステップ(初動) ↓↓ ②.反復横跳びサイドステップ(スピード重視でしっかり逃げ切る) ↓↓ ③.戦う姿勢に戻る直前のカニ歩きステップ(ステップの最終段階。) 基本的にはこの三段階でサイドステップは構成されてると思っています。 (相手のサイドを取る為の小さな動きだと②が飛ばされることもあるし、凄く余裕がある時は③だけになることもあります) まず基本であるカニ歩きステップは単純で練習しやすいものの、これしかできないと素早くそして大きくサイドは回ることは難しいのです💨 カニ歩きステップは上記の通り、素早く移動し終わった後のステップです。 飛行機でいえば着陸態勢に入ってるわけです。 ゆっくり安全に着陸しようとする動きで素早い動きはとれません。 なので離陸とその後の着陸までの移動は別のフットワークで補わなければいけません。 正直③のカニ歩きステップは練習を重ねれば身体に染み付いてくると思います。 そして②の反復横跳びステップも殆どの人ができると思います。 体育の時間の体力テストでやったことがあるかと思います。...

サイドステップは三段階あるというお話

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 最近はスタンスやステップの時の注意点についてずっと話しておりますが、今回もその話題です💡 こんなに多くなってしまうのはそれだけ奥が深いということなので、我慢して読んでいただければと思います🙏💦 前回は、サイドステップの時の注意点について話しました。 ざっくり話すと、両足がクロスしたスタンスにならないように移動することが重要だと書きました。 そして、一番基本となるサイドステップは「カニ歩きサイドステップ」だと言いました。(カニ歩きが意味不明な方は前回のブログをお読みください🙏) でもカニ歩きステップだけでは上手くサイドへ移動することは難しいのです。 何故かと言うとサイドステップは三段階に分かれると僕は思っていて、段階ごとにサイドステップを使い分けていかないとスムーズな動きはできないためです。 今回は、その三段階についてお話します。(あくまで個人的見解です) サイドステップの三段階はざっくり説明するとこんな感じ↓↓ ①.瞬発的なサイドステップ(初動) ↓↓ ②.反復横跳びサイドステップ(スピード重視でしっかり逃げ切る) ↓↓ ③.戦う姿勢に戻る直前のカニ歩きステップ(ステップの最終段階。) 基本的にはこの三段階でサイドステップは構成されてると思っています。 (相手のサイドを取る為の小さな動きだと②が飛ばされることもあるし、凄く余裕がある時は③だけになることもあります) まず基本であるカニ歩きステップは単純で練習しやすいものの、これしかできないと素早くそして大きくサイドは回ることは難しいのです💨 カニ歩きステップは上記の通り、素早く移動し終わった後のステップです。 飛行機でいえば着陸態勢に入ってるわけです。 ゆっくり安全に着陸しようとする動きで素早い動きはとれません。 なので離陸とその後の着陸までの移動は別のフットワークで補わなければいけません。 正直③のカニ歩きステップは練習を重ねれば身体に染み付いてくると思います。 そして②の反復横跳びステップも殆どの人ができると思います。 体育の時間の体力テストでやったことがあるかと思います。...

サイドステップの時の注意点

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日はまだ寒さはマジですが、ブログで文字を打ち込んでいる手が冷たすぎて中々進みません😱 冷え性の僕が言っても説得力ないかもしれませんが、運動は代謝が上がって冷え性も改善されるので気になる方はぜひボクシングトレーニングをやりに来てください!笑 では今日のお題は「サイドステップの時の注意点」とさせていただきました。 結論から申し上げますと、サイドステップの時に一番見分けられるのが、後ろ足と前足がクロスしてしまうスタンス(足の構え方)に一瞬なってしまうことです。 これは二つ前のブログで説明しましたが、ストレートがスムーズに出せなくてバランスも悪くデメリットの多いスタンスです。 そんなスタンスに知らず知らずのうちになってしまっている人はとても多いです。 (わざと足をクロスさせてサイドステップする方法もあるが、これも多用するべきではないと思う。やはり隙が多い。僕も使うことがあるけれど全く余裕がない時は使わない。) つまりサイドステップの時には、両足がクロスしないようなフットワークを多く取り入れるべきだと思う。 そんなサイドステップの基本中の基本はこんな感じ。↓↓ 右へ動きたい時 右足から右側へ動かし、その後左足を右へ動かす。その時、左足は右足より右側へ運ばないよう注意する。 左へ動きたい時 左足から左側へ動かし、その後右足を左側へ動かす。その時に右足は左足よりも左へ運ばないよう注意する。 拙い文章のみで分かりにくいかもしれませんがお分かりいただけたでしょうか?👀 この足運びをすれば足がクロスすることなく、サイドへ移動することができる。 僕はボクシングを始めて間もない時、このステップを3ラウンドくらいずっと練習してました。 まずは両足がクロスしないフットワークを叩き込むことが重要だと思います。 そうすれば、もし実戦の時に足がクロスしたら気づくことができるからです。 「あ、今足がクロスしてしまった!💦」 できるできないは置いといて、できなかったことに気づくのがまずは大事。 カニ歩きのごとく毎日このステップを練習しておけば足のクロスをいち早くキャッチできるので必ず練習しましょう👍 (次回以降はこのステップをカニ歩きステップとよびます🦀) ただ、このステップは試合でも必ず使うけれど、これだけだと完全に不充分なのです。 何故かと言うと、スピードが遅いのです。...

サイドステップの時の注意点

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日はまだ寒さはマジですが、ブログで文字を打ち込んでいる手が冷たすぎて中々進みません😱 冷え性の僕が言っても説得力ないかもしれませんが、運動は代謝が上がって冷え性も改善されるので気になる方はぜひボクシングトレーニングをやりに来てください!笑 では今日のお題は「サイドステップの時の注意点」とさせていただきました。 結論から申し上げますと、サイドステップの時に一番見分けられるのが、後ろ足と前足がクロスしてしまうスタンス(足の構え方)に一瞬なってしまうことです。 これは二つ前のブログで説明しましたが、ストレートがスムーズに出せなくてバランスも悪くデメリットの多いスタンスです。 そんなスタンスに知らず知らずのうちになってしまっている人はとても多いです。 (わざと足をクロスさせてサイドステップする方法もあるが、これも多用するべきではないと思う。やはり隙が多い。僕も使うことがあるけれど全く余裕がない時は使わない。) つまりサイドステップの時には、両足がクロスしないようなフットワークを多く取り入れるべきだと思う。 そんなサイドステップの基本中の基本はこんな感じ。↓↓ 右へ動きたい時 右足から右側へ動かし、その後左足を右へ動かす。その時、左足は右足より右側へ運ばないよう注意する。 左へ動きたい時 左足から左側へ動かし、その後右足を左側へ動かす。その時に右足は左足よりも左へ運ばないよう注意する。 拙い文章のみで分かりにくいかもしれませんがお分かりいただけたでしょうか?👀 この足運びをすれば足がクロスすることなく、サイドへ移動することができる。 僕はボクシングを始めて間もない時、このステップを3ラウンドくらいずっと練習してました。 まずは両足がクロスしないフットワークを叩き込むことが重要だと思います。 そうすれば、もし実戦の時に足がクロスしたら気づくことができるからです。 「あ、今足がクロスしてしまった!💦」 できるできないは置いといて、できなかったことに気づくのがまずは大事。 カニ歩きのごとく毎日このステップを練習しておけば足のクロスをいち早くキャッチできるので必ず練習しましょう👍 (次回以降はこのステップをカニ歩きステップとよびます🦀) ただ、このステップは試合でも必ず使うけれど、これだけだと完全に不充分なのです。 何故かと言うと、スピードが遅いのです。...

バックステップの時の注意点

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 前回はスタンス(足の構え方)についてお話ししましたが、今回もそれに関連する内容です💡 バックステップの時に良く見かけられる注意点を今回話していきたいと思います👀 まず思うことはフットワークの練習をしていて、経験の浅い人は前に進むのは上手いけど後ろへ下がる時にもたつきが出るということ。 殆どの人にとってバックステップは関門になってると見てて感じます👀 なのでこれをうまく出来るかどうかで大きく差がついてきます。 バックステップを見ていてよくあるのは前足だけ下がってスタンスが極端に狭くなることと、相手から見て後ろ足が前足と縦方向に一直線に被ってしまうことです。 あとは、スタンスを保とうとはするも後ろ足を動かすのに慣れていないために、両足でジャンプするように後ろに下がってしまうパターン。 スタンスが狭くなるのと前足と後ろ足が被るデメリットについては前回のブログで解説しましたが、バックステップの時に両方見受けられます💨 これを治すには、まずは後ろ足を後ろ側へ真っ直ぐ引く練習をしましょう👍 そうすることでスタンスが狭くなる問題と一直線に足が揃う問題はある程度解決出来ます👍 後ろ足の動きに慣れるだけでバックステップは格段に良くなります💡 でも、実は問題は前足にもあるのです。 前足の問題は何かと言うと、知らぬ間に前足を後ろに引いて一瞬スタンスが狭くなるパターンです。 この前足の動きは中級者以上の方にもよく見られます。 世界戦を見ていてもたまにあるし、何なら「ハイテク」と言われているロマチェンコでさえ前足が下がりすぎるシーンがあるのです。 当然だろうけどロマチェンコはわかってやってると思います。 そして何か別の意図があって前足だけ大きく後ろへ引く動きをするのかもしれない。 でも僕にはそれをするメリットがあまり見えてこないんですよ😅 だって足幅が極端に狭い間はバランスが悪くて良い動きは出来ないはずなのです。 だから足幅を元の位置に戻す必要があり、それをするとコンマ数秒はロスするのです。 これやる人、実はメチャクチャ多いから良く見てください。 一見とてもスムーズにフットワークが出来てるように見えても所々で変に前足だけ下がり、足が思いっきり揃うのです。 僕だって気をつけてますが、なってしまう事もあります。 そして前回のブログでも書きましたが、僕が昔、足が揃う問題でトレーナーの人によく注意されたのもこの現象です。...

バックステップの時の注意点

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 前回はスタンス(足の構え方)についてお話ししましたが、今回もそれに関連する内容です💡 バックステップの時に良く見かけられる注意点を今回話していきたいと思います👀 まず思うことはフットワークの練習をしていて、経験の浅い人は前に進むのは上手いけど後ろへ下がる時にもたつきが出るということ。 殆どの人にとってバックステップは関門になってると見てて感じます👀 なのでこれをうまく出来るかどうかで大きく差がついてきます。 バックステップを見ていてよくあるのは前足だけ下がってスタンスが極端に狭くなることと、相手から見て後ろ足が前足と縦方向に一直線に被ってしまうことです。 あとは、スタンスを保とうとはするも後ろ足を動かすのに慣れていないために、両足でジャンプするように後ろに下がってしまうパターン。 スタンスが狭くなるのと前足と後ろ足が被るデメリットについては前回のブログで解説しましたが、バックステップの時に両方見受けられます💨 これを治すには、まずは後ろ足を後ろ側へ真っ直ぐ引く練習をしましょう👍 そうすることでスタンスが狭くなる問題と一直線に足が揃う問題はある程度解決出来ます👍 後ろ足の動きに慣れるだけでバックステップは格段に良くなります💡 でも、実は問題は前足にもあるのです。 前足の問題は何かと言うと、知らぬ間に前足を後ろに引いて一瞬スタンスが狭くなるパターンです。 この前足の動きは中級者以上の方にもよく見られます。 世界戦を見ていてもたまにあるし、何なら「ハイテク」と言われているロマチェンコでさえ前足が下がりすぎるシーンがあるのです。 当然だろうけどロマチェンコはわかってやってると思います。 そして何か別の意図があって前足だけ大きく後ろへ引く動きをするのかもしれない。 でも僕にはそれをするメリットがあまり見えてこないんですよ😅 だって足幅が極端に狭い間はバランスが悪くて良い動きは出来ないはずなのです。 だから足幅を元の位置に戻す必要があり、それをするとコンマ数秒はロスするのです。 これやる人、実はメチャクチャ多いから良く見てください。 一見とてもスムーズにフットワークが出来てるように見えても所々で変に前足だけ下がり、足が思いっきり揃うのです。 僕だって気をつけてますが、なってしまう事もあります。 そして前回のブログでも書きましたが、僕が昔、足が揃う問題でトレーナーの人によく注意されたのもこの現象です。...

スタンス(足の構え方)について思う事

皆さんこんにちは☆ 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今年の3月でウチのBMW E46が車検です。 20年も前の外車となるとゴム類やプラスチック類の経年劣化が激しいようで、修理してもまた分解💦といったイタチごっこが続くみたいです😅笑 でも何とか安く済ませるために町の修理屋さんでどうにかこうにか安く修理してもらってます! お金は凄くかかりますが、購入価格はめっちゃ安かったのでまだマシ👍超気に入ってる宝物なので一生乗るぞ!って意気込んでおります車検前の今日この頃です💡 それはさておき、今日はスタンス(足の構え方)について話していきたいと思います。 僕はスタンスについても正解は無いと思ってます。 色んな選手の構えを見てきましたが見事にバラバラです👀 足の構え方が横に広かったり縦に広かったり、足の角度とかも微妙に違います。 スタンスにもそれぞれ向き不向きがあるのは間違いありません。 例えば、相手から見て正面に立つように構えている場合は、相手の攻撃はもらいやすい分自分の攻撃も当てやすい構えです。 一方で半身の立ち位置で構えている時は守りを重視した構え方です。 足の立ち方によって色んな特性があって僕も全て把握してるわけじゃありません。 立ち方も可能性は無限大なのです。 でも僕的には「この足の運びは止めておいた方が良い💦」と思うのが2パターンあります。 まず一つ目は、相手から見て足が縦に一直線に揃う立ち方です。 これは僕的にはあまりやらない方が良い立ち方だと思います。 何故かというとこの構えだと後ろの手のストレートが出せなくなります。 そして足が揃うとバランスも悪くなり、良い動きがやりにくくなります。 相手との距離は遠くなるので防御には向いており、使い所によっては有りかもしれませんが動きの制限がかかるので基本的にはやめた方が良いと思います。 でもボクシングを始めて日が浅い方は9割くらいの人がこの立ち方をしてしまいます💦 なので右ストレートを出す時に足が凄くもたつきます。 これでは相手が見せる一瞬の隙に対応することはできません。 まずはこの立ち方にならないように意識して構えてみることをお勧めします👍...

スタンス(足の構え方)について思う事

皆さんこんにちは☆ 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今年の3月でウチのBMW E46が車検です。 20年も前の外車となるとゴム類やプラスチック類の経年劣化が激しいようで、修理してもまた分解💦といったイタチごっこが続くみたいです😅笑 でも何とか安く済ませるために町の修理屋さんでどうにかこうにか安く修理してもらってます! お金は凄くかかりますが、購入価格はめっちゃ安かったのでまだマシ👍超気に入ってる宝物なので一生乗るぞ!って意気込んでおります車検前の今日この頃です💡 それはさておき、今日はスタンス(足の構え方)について話していきたいと思います。 僕はスタンスについても正解は無いと思ってます。 色んな選手の構えを見てきましたが見事にバラバラです👀 足の構え方が横に広かったり縦に広かったり、足の角度とかも微妙に違います。 スタンスにもそれぞれ向き不向きがあるのは間違いありません。 例えば、相手から見て正面に立つように構えている場合は、相手の攻撃はもらいやすい分自分の攻撃も当てやすい構えです。 一方で半身の立ち位置で構えている時は守りを重視した構え方です。 足の立ち方によって色んな特性があって僕も全て把握してるわけじゃありません。 立ち方も可能性は無限大なのです。 でも僕的には「この足の運びは止めておいた方が良い💦」と思うのが2パターンあります。 まず一つ目は、相手から見て足が縦に一直線に揃う立ち方です。 これは僕的にはあまりやらない方が良い立ち方だと思います。 何故かというとこの構えだと後ろの手のストレートが出せなくなります。 そして足が揃うとバランスも悪くなり、良い動きがやりにくくなります。 相手との距離は遠くなるので防御には向いており、使い所によっては有りかもしれませんが動きの制限がかかるので基本的にはやめた方が良いと思います。 でもボクシングを始めて日が浅い方は9割くらいの人がこの立ち方をしてしまいます💦 なので右ストレートを出す時に足が凄くもたつきます。 これでは相手が見せる一瞬の隙に対応することはできません。 まずはこの立ち方にならないように意識して構えてみることをお勧めします👍...