BLOG

ブログ

ボクシングのテクニックやトレーニング方法をはじめ、
ジムの様子やイベント、日々のあれこれなどを書いています。

Blog

パンチの打ち終わりに引くことも大事だけどまずはしっかり打ち抜こう!

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日はパンチを打つ時の僕なりの注意点をお話したいと思います。 その注意点とは「パンチを引く意識よりもまずは打ち抜いてほしい!」ということです。 ボクシングの基本として、パンチを打ったらすぐディフェンスする為に腕を引いて基本姿勢に戻るのが良いとされています。 これは確かに間違いではありません。 打ち終わりにガードする為には腕を早く引くことが必須となります。 でもこれを意識するあまりに強打が出せていないパターンを凄くよく見かけます。 「手を引こう!」って思いすぎてパンチを打ち抜けなくなってしまうことがあって、これは個人的には非常にまずいと思ってます。 個人的にはまずは隙だらけでも良いので自分のマックスパワーのパンチを打ち込んでもらいたいと思っております。 それはなぜかと言うとマックスパワーのパンチは確かに隙だらけかもしれませんが、相手に怖さを与えます。 「この人のパンチは食いたく無い💦」 そう思わせる事が僕は一番大事だと思います。 そのように相手の心に恐怖を植え付ける事で相手は攻撃が出し辛くなってきます。 そうなると自分がパンチを被弾する確率は下げることができます。 なのでミット打ちの時も身体を大きく使ってマックスパワーで打つパンチを指導させて頂いてます。 僕が目指すボクシングはどのお客様にも「強打」を身につけてもらいたいと考えてます。 強打のメリットは計りしれません。 強打は相手にダメージを与えるだけでなく、精神的に圧力をかけることにより手数を抑えられたり、カウンターを浴びる危険も少なくなるのです。 パンチ力はあればある程有利なのは間違いありません。 腕を引くのは最悪二の次でも構いません。 もし腕を引く意識が強すぎてパンチ力が落ちているとすればそれはデメリットの方が大きいと思います。 それよりもまずはパンチを打ち抜く練習をして、打ち抜いた後に腕を元に戻す意識を持ちましょう💡 腕を引くのは強いパンチを打ち込んだ後でも全然遅くありません。 なのでまずは腕を引くよりも先に思いっきりパンチを打ち込みましょう🥊 では今日はこの辺で🍀...

パンチの打ち終わりに引くことも大事だけどまずはしっかり打ち抜こう!

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日はパンチを打つ時の僕なりの注意点をお話したいと思います。 その注意点とは「パンチを引く意識よりもまずは打ち抜いてほしい!」ということです。 ボクシングの基本として、パンチを打ったらすぐディフェンスする為に腕を引いて基本姿勢に戻るのが良いとされています。 これは確かに間違いではありません。 打ち終わりにガードする為には腕を早く引くことが必須となります。 でもこれを意識するあまりに強打が出せていないパターンを凄くよく見かけます。 「手を引こう!」って思いすぎてパンチを打ち抜けなくなってしまうことがあって、これは個人的には非常にまずいと思ってます。 個人的にはまずは隙だらけでも良いので自分のマックスパワーのパンチを打ち込んでもらいたいと思っております。 それはなぜかと言うとマックスパワーのパンチは確かに隙だらけかもしれませんが、相手に怖さを与えます。 「この人のパンチは食いたく無い💦」 そう思わせる事が僕は一番大事だと思います。 そのように相手の心に恐怖を植え付ける事で相手は攻撃が出し辛くなってきます。 そうなると自分がパンチを被弾する確率は下げることができます。 なのでミット打ちの時も身体を大きく使ってマックスパワーで打つパンチを指導させて頂いてます。 僕が目指すボクシングはどのお客様にも「強打」を身につけてもらいたいと考えてます。 強打のメリットは計りしれません。 強打は相手にダメージを与えるだけでなく、精神的に圧力をかけることにより手数を抑えられたり、カウンターを浴びる危険も少なくなるのです。 パンチ力はあればある程有利なのは間違いありません。 腕を引くのは最悪二の次でも構いません。 もし腕を引く意識が強すぎてパンチ力が落ちているとすればそれはデメリットの方が大きいと思います。 それよりもまずはパンチを打ち抜く練習をして、打ち抜いた後に腕を元に戻す意識を持ちましょう💡 腕を引くのは強いパンチを打ち込んだ後でも全然遅くありません。 なのでまずは腕を引くよりも先に思いっきりパンチを打ち込みましょう🥊 では今日はこの辺で🍀...

ミットを持つメリット

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 最近はYouTubeでBMWの整備動画ばっかり観ています👀笑 そんなん観ずにボクシング動画観ろよ!って思われるかもしれないですね!😅 笑 でも何で整備動画を観ているのかというと、愛車のBMW E46を自分で整備してやろうと考えてるからです👍笑 だってまだお金もないのにメチャクチャ壊れるんだもの💦💦 このままのペースで不調が続くと破産しちゃいますよ💨 そして何と整備を手伝ってくれると言ってくださったお客様がおりますので、出来るだけご迷惑をかけないよう指導だけ受けようと考えてます✨ 自分で整備すると圧倒的に金額が安くなるしめっちゃ楽しそうなので一石二鳥です😻 指導してくれるお客様にはメチャクチャ感謝しなきゃいけませんね🙏 本当にありがとうございます! これもボクシングが繋いでくれたご縁ですね✨ そんなわけで今日もブログ書いていきます☆ 皆さん、ミットを持ってパンチを受けたことはあるでしょうか?💡 ボクシング初心者の方なら当然ミットを持ったことはないと思いますが、経験者の方はどうでしょうか? ステイグリーンに来てくださってるお客様はおそらく殆どの方はミットを持ったことはないと思います。 ミットを持って相手のパンチを受けるって、実は凄く難しいんですよ👀 相手のパンチをよく見て、タイミングを合わせてミットを前に押し出す動きが必要なのです。 そうしないと相手にパンチを打ち抜く感覚が伝わらないのですが、この動きって実はパーリングの動作にメチャクチャ似てるんですよ👀 僕が現役でボクシングをしていた頃、「ミットを持ってるとディフェンス上手くなるで💡」って誰かに言われたのを覚えてます。 確かにその通りだと思います。 ミットを持つ練習をすれば相手のパンチを嫌でもよく見ないといけないし、タイミング良くバシバシ!っとミットを押し出していかないといけません🥊 そしてある時、お客様からこんなアドバイスを頂きました💡 「敢えてお客さんにミット持ってもらうと良いディフェンス練習になるかもしれませんね💡」...

ミットを持つメリット

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 最近はYouTubeでBMWの整備動画ばっかり観ています👀笑 そんなん観ずにボクシング動画観ろよ!って思われるかもしれないですね!😅 笑 でも何で整備動画を観ているのかというと、愛車のBMW E46を自分で整備してやろうと考えてるからです👍笑 だってまだお金もないのにメチャクチャ壊れるんだもの💦💦 このままのペースで不調が続くと破産しちゃいますよ💨 そして何と整備を手伝ってくれると言ってくださったお客様がおりますので、出来るだけご迷惑をかけないよう指導だけ受けようと考えてます✨ 自分で整備すると圧倒的に金額が安くなるしめっちゃ楽しそうなので一石二鳥です😻 指導してくれるお客様にはメチャクチャ感謝しなきゃいけませんね🙏 本当にありがとうございます! これもボクシングが繋いでくれたご縁ですね✨ そんなわけで今日もブログ書いていきます☆ 皆さん、ミットを持ってパンチを受けたことはあるでしょうか?💡 ボクシング初心者の方なら当然ミットを持ったことはないと思いますが、経験者の方はどうでしょうか? ステイグリーンに来てくださってるお客様はおそらく殆どの方はミットを持ったことはないと思います。 ミットを持って相手のパンチを受けるって、実は凄く難しいんですよ👀 相手のパンチをよく見て、タイミングを合わせてミットを前に押し出す動きが必要なのです。 そうしないと相手にパンチを打ち抜く感覚が伝わらないのですが、この動きって実はパーリングの動作にメチャクチャ似てるんですよ👀 僕が現役でボクシングをしていた頃、「ミットを持ってるとディフェンス上手くなるで💡」って誰かに言われたのを覚えてます。 確かにその通りだと思います。 ミットを持つ練習をすれば相手のパンチを嫌でもよく見ないといけないし、タイミング良くバシバシ!っとミットを押し出していかないといけません🥊 そしてある時、お客様からこんなアドバイスを頂きました💡 「敢えてお客さんにミット持ってもらうと良いディフェンス練習になるかもしれませんね💡」...

パーリングのやり方もルールはない。

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ニュースを観てると大阪のコロナ感染者が徐々に減ってきている模様💡 コロナに適応しなきゃいけない!って思いつつも他力本願にもなってしまう今日この頃👀 早くコロナが収束すると良いですね✨ そんなわけで、今日もブログ書いていきます☆ ある日、僕の師匠とステイグリーンでトレーニングしてた時にパーリングのやり方について話す機会がありました💡 僕の師匠はサウスポーで、僕もサウスポーなのですが、2人のパーリング方法が微妙に違っている事に気がつきました👀 対オーソドックスの時のパーリング方法は2人とも同じだったのですが、対サウスポーの時のパーリングする手が見事に逆だったのです😅笑 僕の場合はサウスポーの右ジャブは左手でパーリングして、左ストレートは右手でパーリングしてました。 でも師匠はサウスポーの右ジャブを右手でパーリングして、左ストレートを左手でパーリングしていたのです。 この通り、見事に逆でした😅笑 僕もパーリングのやり方なんてしっかり教わったわけではないし、プロの試合をみて真似していただけです。 そして、師匠も僕と同じだと言ってました。 「俺も誰かに教えてもらったわけじゃないから何となくこのやり方でパーリングしてた👀」 師匠はそう言ってました😅笑 僕の母校である阪南大学のボクシング部はトレーナーが毎日指導してくれるわけではなく全部自分で考えてトレーニングしていかなきゃいけなかったので、このように技術に違いが出るのだと思います。 でも僕と師匠はサウスポー相手のパーリングは逆だったとしても二人共サウスポーにも勝ってきたし、結果を出すことができました。 ボクシングスタイルも全く違うけどそれぞれの闘い方で頑張って目の前の相手に勝ってきました。 これってつまり、パーリングも何だって良いって事ですよね😅笑 僕はつい固定観念でパーリングのやり方を指導してましたが、もしそれがお客様にとって違和感があったら、師匠方式のパーリングもありだなーって思いました👀 まずは僕が師匠のパーリング方法を実践してみて落とし込めるよう頑張ります👍 そして皆様にも指導できるようにしておきますので、パーリングで悩んでる方がいましたら一緒に練習しましょう💡 ボクシングに型なんてない。 パーリングにも型なんてない。 自分のオリジナルを創り出して勝っちゃえば良い。...

パーリングのやり方もルールはない。

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ニュースを観てると大阪のコロナ感染者が徐々に減ってきている模様💡 コロナに適応しなきゃいけない!って思いつつも他力本願にもなってしまう今日この頃👀 早くコロナが収束すると良いですね✨ そんなわけで、今日もブログ書いていきます☆ ある日、僕の師匠とステイグリーンでトレーニングしてた時にパーリングのやり方について話す機会がありました💡 僕の師匠はサウスポーで、僕もサウスポーなのですが、2人のパーリング方法が微妙に違っている事に気がつきました👀 対オーソドックスの時のパーリング方法は2人とも同じだったのですが、対サウスポーの時のパーリングする手が見事に逆だったのです😅笑 僕の場合はサウスポーの右ジャブは左手でパーリングして、左ストレートは右手でパーリングしてました。 でも師匠はサウスポーの右ジャブを右手でパーリングして、左ストレートを左手でパーリングしていたのです。 この通り、見事に逆でした😅笑 僕もパーリングのやり方なんてしっかり教わったわけではないし、プロの試合をみて真似していただけです。 そして、師匠も僕と同じだと言ってました。 「俺も誰かに教えてもらったわけじゃないから何となくこのやり方でパーリングしてた👀」 師匠はそう言ってました😅笑 僕の母校である阪南大学のボクシング部はトレーナーが毎日指導してくれるわけではなく全部自分で考えてトレーニングしていかなきゃいけなかったので、このように技術に違いが出るのだと思います。 でも僕と師匠はサウスポー相手のパーリングは逆だったとしても二人共サウスポーにも勝ってきたし、結果を出すことができました。 ボクシングスタイルも全く違うけどそれぞれの闘い方で頑張って目の前の相手に勝ってきました。 これってつまり、パーリングも何だって良いって事ですよね😅笑 僕はつい固定観念でパーリングのやり方を指導してましたが、もしそれがお客様にとって違和感があったら、師匠方式のパーリングもありだなーって思いました👀 まずは僕が師匠のパーリング方法を実践してみて落とし込めるよう頑張ります👍 そして皆様にも指導できるようにしておきますので、パーリングで悩んでる方がいましたら一緒に練習しましょう💡 ボクシングに型なんてない。 パーリングにも型なんてない。 自分のオリジナルを創り出して勝っちゃえば良い。...

補助金の説明会に行った時の面白い話。後編

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は前回同様、補助金の説明会に行った時の面白話をしたいと思います💡 気になる方は前回のブログもぜひ一緒にお読みください☆ 「給付金」は受け取れなくても「補助金」は受け取れるチャンスがある事を知り、ルンルン気分だったのも束の間💨 どうやら補助金って僕達みたいなまだまだ力のない個人事業主は受け取れないに等しいお金のようなのです💦 何故かと言うと、補助金の受給には審査があるのですが、どうやら行政書士だか何だかの優秀な先生が認めた申請書を出さないと申請を通すのは難しいらしいです。 つまり補助金の申請を通すにはそれに精通した先生を雇う必要があり、その費用は年間で50万以上はかかってくるらしい💦 なので結局はお金のある大企業に予算を全て持っていかれてあまり余裕のない個人事業主の元には一切お金が入ってこないシステムなのです。 こうゆう仕組みって確かに日本は多い気がします。 この説明については確かに納得しました。 そして、雄弁に喋っていた社長さんが切り出しました。 「我々はそんな意味わからん制度を壊したい!本当にお金に困ってる方の元にも補助金が行き渡るようにしたい!なので我々にお任せいただければ年間で数百万円単位の補助金を皆様が受け取れるようにさせて頂きます!」 「ガッツリ営業始まったなー👀」って思いましたが仕方がありません😅笑 そんな事わかって来てるからあんまり聞いてませんでした。 「でもどうやら自分一人で補助金を申請するのは確かにかなり難しそうだ。。。今日契約は確実にしないけど、契約量はいくらなんだろう?」 その気になる金額は、年間で55万円。 「いや高すぎやわ💦💦」って僕は思ったけど皆さんどうでしょうか? 彼らに任せておけば年間で数百万の補助金が手に入ると考えたら安いものかも知れないけれど、僕はこの金額やったら絶対無いなーって思います😅笑 そして、社長の話は続きます。 「以前なら半年で55万円でしたが今日契約してもらえれば1年間55万円でしっかりサポートさせて頂きます!」 やっぱりこうゆう「今日だけキャンペーン」も確実にぶっ込んできますよね😅 じゃあ以前は一年契約しようと思ったら110万円必要だったって事ですよね😅 高すぎやろそれ💦💦 そして社長の話は終了して、応募者3人にスタッフ1人の4人でグループになって個別面談が始まりました。 僕はどれだけ良い内容だったとしてもその日に契約はしない事に決めてるので、今日は補助金や給付金に対する情報だけ聞き出して退散しようと思い、いくつか質問をしました。...

補助金の説明会に行った時の面白い話。後編

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は前回同様、補助金の説明会に行った時の面白話をしたいと思います💡 気になる方は前回のブログもぜひ一緒にお読みください☆ 「給付金」は受け取れなくても「補助金」は受け取れるチャンスがある事を知り、ルンルン気分だったのも束の間💨 どうやら補助金って僕達みたいなまだまだ力のない個人事業主は受け取れないに等しいお金のようなのです💦 何故かと言うと、補助金の受給には審査があるのですが、どうやら行政書士だか何だかの優秀な先生が認めた申請書を出さないと申請を通すのは難しいらしいです。 つまり補助金の申請を通すにはそれに精通した先生を雇う必要があり、その費用は年間で50万以上はかかってくるらしい💦 なので結局はお金のある大企業に予算を全て持っていかれてあまり余裕のない個人事業主の元には一切お金が入ってこないシステムなのです。 こうゆう仕組みって確かに日本は多い気がします。 この説明については確かに納得しました。 そして、雄弁に喋っていた社長さんが切り出しました。 「我々はそんな意味わからん制度を壊したい!本当にお金に困ってる方の元にも補助金が行き渡るようにしたい!なので我々にお任せいただければ年間で数百万円単位の補助金を皆様が受け取れるようにさせて頂きます!」 「ガッツリ営業始まったなー👀」って思いましたが仕方がありません😅笑 そんな事わかって来てるからあんまり聞いてませんでした。 「でもどうやら自分一人で補助金を申請するのは確かにかなり難しそうだ。。。今日契約は確実にしないけど、契約量はいくらなんだろう?」 その気になる金額は、年間で55万円。 「いや高すぎやわ💦💦」って僕は思ったけど皆さんどうでしょうか? 彼らに任せておけば年間で数百万の補助金が手に入ると考えたら安いものかも知れないけれど、僕はこの金額やったら絶対無いなーって思います😅笑 そして、社長の話は続きます。 「以前なら半年で55万円でしたが今日契約してもらえれば1年間55万円でしっかりサポートさせて頂きます!」 やっぱりこうゆう「今日だけキャンペーン」も確実にぶっ込んできますよね😅 じゃあ以前は一年契約しようと思ったら110万円必要だったって事ですよね😅 高すぎやろそれ💦💦 そして社長の話は終了して、応募者3人にスタッフ1人の4人でグループになって個別面談が始まりました。 僕はどれだけ良い内容だったとしてもその日に契約はしない事に決めてるので、今日は補助金や給付金に対する情報だけ聞き出して退散しようと思い、いくつか質問をしました。...

補助金の説明会に行った時の面白い話。前編

皆様こんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は少し愚痴っぽくなってしまうかもしれませんがご了承ください😅笑 皆さん、コロナ禍を乗り切るために国から給付金は受け取ったことがあるかと思います💡 僕も会社員の時は10万円を受け取りましたが、どうやら個人事業者向けにもう一度給付金が配布されることが決定したようです💡 でも僕達は要項を読む限りは給付金を受け取ることができません💦 でもコロナの影響を受けてるのは確かなので、給付金とは何ぞや?もしかしたら貰えるチャンスある?というのを勉強する為に、補助金の説明会に行ってきました。 インスタをやってる方から見たことあるかと思いますが、広告で補助金の説明会が無料で受けられるページが出てきたのでこの際応募してみました💡 まぁ無料で受けられるし有りかなーって感じです👀 でもこうゆうのって結局はコンサル的な営業活動なのも始めからわかっていました💨 お金を払ったら補助金が下りるサポートをしてくれる業者の広告なのはインスタで応募した時点で目に見えていました。 でもわからない人からすればそれは給付金の説明会だと思うはずです。 給付金も申請をしないと受け取れないので、どのようにすれば貰えるのか気になる人は大勢いるはずで、それを知る為に説明会を受ける人もいると思います。 まぁ僕も給付金については詳しくなかったので説明会を受けたわけですが、まずは自分の現在の職業や年収や副業など、簡単にアンケートをとられました。 それ以前にも応募の段階で簡単なアンケートはあったのですが、現場でもう少し詳しく事情聴取を受けたという格好です。 そして同時に、気になる事を言われました。 「今日出会った他の応募者と連絡先の交換は一切禁止とさせて頂きますのでご了承ください。」 その時はただ単に「何で?👀」って思っただけでしたが、理由は後でわかります。 そして席に案内されると、企業の社長さんが素晴らしいトーク力で挨拶をしていました。 「僕もこんなトーク力があったらもっとモテるのに。。。いやいや何を考えているんだしっかりせぇ自分💦」みたいな事を思ってたんですがパッと振り返ると、スタッフ4人が全員パソコンを開いて高速タイピングを行なっていました👀 「この人ら何を忙しくカチカチやってる?」って思ってたらまだ挨拶の段階で僕の前の席に座っていた人がスタッフに呼び出され、席を立って出ていきました。 10分、15分と経ってもその人は帰ってきません。 そうやって席を立つ人が5人くらいいました。 すると、前でべしゃっていた社長がこのように言いました。 「今席を外して出ていかれた方は補助金を受け取れないとウチで判断した人達です。その人の貴重な時間を無駄にしない為にも、補助金を受けるのが難しいとこちらで判断した方には帰ってもらうようにしています。」 一見聞こえはいいけど、よくよく考えたら酷いなって思います😅笑...

補助金の説明会に行った時の面白い話。前編

皆様こんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は少し愚痴っぽくなってしまうかもしれませんがご了承ください😅笑 皆さん、コロナ禍を乗り切るために国から給付金は受け取ったことがあるかと思います💡 僕も会社員の時は10万円を受け取りましたが、どうやら個人事業者向けにもう一度給付金が配布されることが決定したようです💡 でも僕達は要項を読む限りは給付金を受け取ることができません💦 でもコロナの影響を受けてるのは確かなので、給付金とは何ぞや?もしかしたら貰えるチャンスある?というのを勉強する為に、補助金の説明会に行ってきました。 インスタをやってる方から見たことあるかと思いますが、広告で補助金の説明会が無料で受けられるページが出てきたのでこの際応募してみました💡 まぁ無料で受けられるし有りかなーって感じです👀 でもこうゆうのって結局はコンサル的な営業活動なのも始めからわかっていました💨 お金を払ったら補助金が下りるサポートをしてくれる業者の広告なのはインスタで応募した時点で目に見えていました。 でもわからない人からすればそれは給付金の説明会だと思うはずです。 給付金も申請をしないと受け取れないので、どのようにすれば貰えるのか気になる人は大勢いるはずで、それを知る為に説明会を受ける人もいると思います。 まぁ僕も給付金については詳しくなかったので説明会を受けたわけですが、まずは自分の現在の職業や年収や副業など、簡単にアンケートをとられました。 それ以前にも応募の段階で簡単なアンケートはあったのですが、現場でもう少し詳しく事情聴取を受けたという格好です。 そして同時に、気になる事を言われました。 「今日出会った他の応募者と連絡先の交換は一切禁止とさせて頂きますのでご了承ください。」 その時はただ単に「何で?👀」って思っただけでしたが、理由は後でわかります。 そして席に案内されると、企業の社長さんが素晴らしいトーク力で挨拶をしていました。 「僕もこんなトーク力があったらもっとモテるのに。。。いやいや何を考えているんだしっかりせぇ自分💦」みたいな事を思ってたんですがパッと振り返ると、スタッフ4人が全員パソコンを開いて高速タイピングを行なっていました👀 「この人ら何を忙しくカチカチやってる?」って思ってたらまだ挨拶の段階で僕の前の席に座っていた人がスタッフに呼び出され、席を立って出ていきました。 10分、15分と経ってもその人は帰ってきません。 そうやって席を立つ人が5人くらいいました。 すると、前でべしゃっていた社長がこのように言いました。 「今席を外して出ていかれた方は補助金を受け取れないとウチで判断した人達です。その人の貴重な時間を無駄にしない為にも、補助金を受けるのが難しいとこちらで判断した方には帰ってもらうようにしています。」 一見聞こえはいいけど、よくよく考えたら酷いなって思います😅笑...

闘い方によってスタンスは変わる

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 最近はずーっとスタンス(足の構え方)やフットワークについてブログアップしてますが、今日もいつものごとくスタンスについて話していきます😅笑 スタンスってざっくり言えば闘い方によって2パターンあると思うんですよ。 その二つとは。。。 ☆半身で構えるスタンス ☆足が横に揃うようなスタンス まず、半身で構えるスタンスの特徴はディフェンシブな体勢で、相手と距離をとるボクシングがしたい時に向いてる構えだと思います。 一方、足が横に揃うようなスタンスの特徴はぐいぐい前に入っていくインファイタータイプの構えだと思います。 半身がなぜディフェンシブなのかというと、実際に相対してみると距離が遠いんですよね👀 そのかわり自分が強打を当てるのも少し難しくなります。 足が揃うスタンスは相手から凄く近くなるのでパンチをとても貰いやすい(特に内からのパンチを貰う) でも左右とも強打を打つのが楽になるので、中に入って連打をしたい人に向いてると思います。 かなりざっくりとした説明で申し訳ないのですが、これから言えることは自分がどんなボクシングをしたいのかでスタンスを決めればいいんじゃないかな?💡って思うんですよ👀 更に言えは闘ってる状況に応じてスタンスを変えられたらそれは凄く有効だと思います。 近場でコンビネーションを当てたいならば足が横に揃う(完全に揃うわけでは無いで)スタンスが良いし、足を使って距離をとりたい時は半身になれば良いのです。 でも闘い方によってスタンスを変えるなんて中々難しいことです。 それをボクシングを始めて間もない方が処理するのは至難の技だと思います💦 なので僕がまずお勧めするのは半身気味の構えです。 オーソドックスの人の場合、正面から見て後ろ足の踵(右足)が前足のつま先(左足)と縦にぎりぎり被らないようなスタンスで構えるように最初は指導しています。 なぜインファイター向きの足が横に揃うようなスタンスを勧めないのかというと、そっちの方がメチャクチャ難しいと僕は考えているからです💨 ボクシングを始めて間もなくで実戦をしてる方なら想像できると思いますが、相手が近くにいる時にどうしたらいいか急にわからなくなることはないでしょうか? どうしたらいいかわからなくて力んで体力を圧倒的に消費してしまう。。。 あれは正にインファイトに苦手意識があるからです。 距離をとっていたら何となくでもパンチを出せてディフェンスもできるのにインファイトになると急に辛くなるのはインファイトがそれだけ難しいということです。 ディフェンスも忙しいしコンビネーションもかなり難しい💦そもそもパンチを打つためにかなりの工夫をしなきゃいけない💦...

闘い方によってスタンスは変わる

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 最近はずーっとスタンス(足の構え方)やフットワークについてブログアップしてますが、今日もいつものごとくスタンスについて話していきます😅笑 スタンスってざっくり言えば闘い方によって2パターンあると思うんですよ。 その二つとは。。。 ☆半身で構えるスタンス ☆足が横に揃うようなスタンス まず、半身で構えるスタンスの特徴はディフェンシブな体勢で、相手と距離をとるボクシングがしたい時に向いてる構えだと思います。 一方、足が横に揃うようなスタンスの特徴はぐいぐい前に入っていくインファイタータイプの構えだと思います。 半身がなぜディフェンシブなのかというと、実際に相対してみると距離が遠いんですよね👀 そのかわり自分が強打を当てるのも少し難しくなります。 足が揃うスタンスは相手から凄く近くなるのでパンチをとても貰いやすい(特に内からのパンチを貰う) でも左右とも強打を打つのが楽になるので、中に入って連打をしたい人に向いてると思います。 かなりざっくりとした説明で申し訳ないのですが、これから言えることは自分がどんなボクシングをしたいのかでスタンスを決めればいいんじゃないかな?💡って思うんですよ👀 更に言えは闘ってる状況に応じてスタンスを変えられたらそれは凄く有効だと思います。 近場でコンビネーションを当てたいならば足が横に揃う(完全に揃うわけでは無いで)スタンスが良いし、足を使って距離をとりたい時は半身になれば良いのです。 でも闘い方によってスタンスを変えるなんて中々難しいことです。 それをボクシングを始めて間もない方が処理するのは至難の技だと思います💦 なので僕がまずお勧めするのは半身気味の構えです。 オーソドックスの人の場合、正面から見て後ろ足の踵(右足)が前足のつま先(左足)と縦にぎりぎり被らないようなスタンスで構えるように最初は指導しています。 なぜインファイター向きの足が横に揃うようなスタンスを勧めないのかというと、そっちの方がメチャクチャ難しいと僕は考えているからです💨 ボクシングを始めて間もなくで実戦をしてる方なら想像できると思いますが、相手が近くにいる時にどうしたらいいか急にわからなくなることはないでしょうか? どうしたらいいかわからなくて力んで体力を圧倒的に消費してしまう。。。 あれは正にインファイトに苦手意識があるからです。 距離をとっていたら何となくでもパンチを出せてディフェンスもできるのにインファイトになると急に辛くなるのはインファイトがそれだけ難しいということです。 ディフェンスも忙しいしコンビネーションもかなり難しい💦そもそもパンチを打つためにかなりの工夫をしなきゃいけない💦...