BLOG

ブログ

ボクシングのテクニックやトレーニング方法をはじめ、
ジムの様子やイベント、日々のあれこれなどを書いています。

Blog

体重差がもたらす影響について 

こんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日はタイトルにもある通り、体重差が及ぼす影響について、僕の見解を話していこうと思います。 まず本題に入る前に、僕の過去を話していきます。 僕が阪南大学のボクシング部に入部した時、体重は54キロでした。 僕より軽い人は中々居ないので、4年間、部員の中で最軽量でした。 そんなに部員がいなかったので、必然的に自分より大きい人とスパーしなきゃいけませんでした。 10キロや20キロ重い選手と戦うのは当たり前💨 時には90キロくらいの人とスパーすることもありました。 そんな環境だったので、体重差の影響については普通の選手よりは理解してるつもりです👀 そんなわけで今回は、自分がもし相手より体重が軽い時、どんな影響があるのか書いていきたいと思います。 まず、体重が重い相手と戦った時の影響一つ目。。。 パンチが明らかに強い💦💦 こんなのは当たり前の事なので、あまり説明はしません。 ただ、太っているだけだと足腰で踏ん張ることができない事が多く、痩せた方がパンチが乗ってくるパターンをよく見ます。 特にステイグリーンのお客様は痩せてもパンチは乗ってきてます。 二つ目の影響は、パンチをクリーンヒット出来なくなる点です。 身体の大きい人とやったことある人、こう思った事はないでしょうか? 「いつもだとしっかり殴れるのに、体重のある人は上手くヒットされられない💦」 これの原因は、パンチを狙ったところに当たる前に、別の場所にも当たってしまうのが原因だと思います。 なぜそうなるのかというと、相手の体格が大きいからです💨 肩幅が広い、腕が太い、腕が長い。。。 身体のパーツが一つ一つ大きいのでそれが殴る時に非常に邪魔になるんです。 特に横から打つパンチは普段よりも大きな軌道で打たないとほとんど絡めとられてしまうので、中々パンチを効かせることが出来ないのです。 この部分が、体重差が大きい相手と戦う時の非常にしんどい部分だと考えてます。 三つ目の影響は、組み付いた時の身体の強さ💦💦...

体重差がもたらす影響について 

こんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日はタイトルにもある通り、体重差が及ぼす影響について、僕の見解を話していこうと思います。 まず本題に入る前に、僕の過去を話していきます。 僕が阪南大学のボクシング部に入部した時、体重は54キロでした。 僕より軽い人は中々居ないので、4年間、部員の中で最軽量でした。 そんなに部員がいなかったので、必然的に自分より大きい人とスパーしなきゃいけませんでした。 10キロや20キロ重い選手と戦うのは当たり前💨 時には90キロくらいの人とスパーすることもありました。 そんな環境だったので、体重差の影響については普通の選手よりは理解してるつもりです👀 そんなわけで今回は、自分がもし相手より体重が軽い時、どんな影響があるのか書いていきたいと思います。 まず、体重が重い相手と戦った時の影響一つ目。。。 パンチが明らかに強い💦💦 こんなのは当たり前の事なので、あまり説明はしません。 ただ、太っているだけだと足腰で踏ん張ることができない事が多く、痩せた方がパンチが乗ってくるパターンをよく見ます。 特にステイグリーンのお客様は痩せてもパンチは乗ってきてます。 二つ目の影響は、パンチをクリーンヒット出来なくなる点です。 身体の大きい人とやったことある人、こう思った事はないでしょうか? 「いつもだとしっかり殴れるのに、体重のある人は上手くヒットされられない💦」 これの原因は、パンチを狙ったところに当たる前に、別の場所にも当たってしまうのが原因だと思います。 なぜそうなるのかというと、相手の体格が大きいからです💨 肩幅が広い、腕が太い、腕が長い。。。 身体のパーツが一つ一つ大きいのでそれが殴る時に非常に邪魔になるんです。 特に横から打つパンチは普段よりも大きな軌道で打たないとほとんど絡めとられてしまうので、中々パンチを効かせることが出来ないのです。 この部分が、体重差が大きい相手と戦う時の非常にしんどい部分だと考えてます。 三つ目の影響は、組み付いた時の身体の強さ💦💦...

井上選手VSドネア選手、二戦目の勝敗予想 

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 六月、井上選手VSドネア選手が決まりましたね! 今回はドネア選手もチャンピオンなので、三つのベルトをかけた試合になります💡すごいですね!😅笑 この二人の前回の勝負は正に死闘💦 どっちが勝つか最後までわからない展開でした💨 その二人の二戦目がどうなるのか、僕なりに予想してみたいと思います💡 単刀直入に申しますと、僕は井上選手が勝つと思います。 そう思う理由は前回の2ラウンド目にあります。 井上選手はどの試合も2ラウンド目からプレスを強めて攻勢を掛けてきます。 1ラウンド目で相手の能力を測り、いけると思ったら2ラウンドからダメージを与えにいきます。 ドネア選手に対しても、1ラウンドを経て「これはいける👍」ってなったのでしょう👀 2ラウンドでガードを上げて、少しずつプレスを掛けていました。 ドネア選手はパンチを打ち込みますが、井上選手はパンチをガードしてもびくともしていませんでした。 井上選手、エグい身体の強さです。 ドネア選手のパンチを受けても大木のように全く動じませんでした。 そして逆に井上選手の攻撃にはドネアが下がらされるシーンが目立ったと思います。 あの時の井上選手の圧力はかなりのものだったと思います。 僕はこの辺で、井上選手の方がドネア選手よりも身体が強いと思っています。 そこの差は結構あると思います。 でもそれを感じた井上選手は油断したんだと思うんです。 今度はロープに詰まってブロッキングをするようになりました💦 「ドネアのパンチも全然余裕やわ😁」って絶対思ったはず。 気を大きくして、ロープに詰まった。 「ロープ際でも余裕やで♪」みたいな感じです💨 そして食らってしまうんです。...

井上選手VSドネア選手、二戦目の勝敗予想 

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 六月、井上選手VSドネア選手が決まりましたね! 今回はドネア選手もチャンピオンなので、三つのベルトをかけた試合になります💡すごいですね!😅笑 この二人の前回の勝負は正に死闘💦 どっちが勝つか最後までわからない展開でした💨 その二人の二戦目がどうなるのか、僕なりに予想してみたいと思います💡 単刀直入に申しますと、僕は井上選手が勝つと思います。 そう思う理由は前回の2ラウンド目にあります。 井上選手はどの試合も2ラウンド目からプレスを強めて攻勢を掛けてきます。 1ラウンド目で相手の能力を測り、いけると思ったら2ラウンドからダメージを与えにいきます。 ドネア選手に対しても、1ラウンドを経て「これはいける👍」ってなったのでしょう👀 2ラウンドでガードを上げて、少しずつプレスを掛けていました。 ドネア選手はパンチを打ち込みますが、井上選手はパンチをガードしてもびくともしていませんでした。 井上選手、エグい身体の強さです。 ドネア選手のパンチを受けても大木のように全く動じませんでした。 そして逆に井上選手の攻撃にはドネアが下がらされるシーンが目立ったと思います。 あの時の井上選手の圧力はかなりのものだったと思います。 僕はこの辺で、井上選手の方がドネア選手よりも身体が強いと思っています。 そこの差は結構あると思います。 でもそれを感じた井上選手は油断したんだと思うんです。 今度はロープに詰まってブロッキングをするようになりました💦 「ドネアのパンチも全然余裕やわ😁」って絶対思ったはず。 気を大きくして、ロープに詰まった。 「ロープ際でも余裕やで♪」みたいな感じです💨 そして食らってしまうんです。...

一周年を迎えることが出来ました! 

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日4月1日、ステイグリーンの誕生日でございます🎂 無事に一周年を迎えることが出来ました☆ この一年、今振り返るとあっという間だったなーって思います。 コロナの緊急事態宣言やらマンボーやら出てる期間が長すぎる一年でした!笑 かなり厳しい状況でしたが、それでもやってこれたのは一重に来てくれるお客様のおかげであります。 うちは本当に恵まれたいたと、振り返ってみて強烈に感じます。 ステイグリーンを始めて一番良かったと思うのは、自分自身が仕事を楽しめているということに尽きます。 よく皆さんに声かけられるんですよ👀 「朝から晩まで一日中働いてめっちゃ大変ですね!💦休みも少ないのに大丈夫?💦」 でも僕は大変だと思ったことは無いんですよね👀笑 身体の疲労は確かにありますが、気持ちは全然嫌じゃない、むしろ喜んでます👍 この仕事が嫌だとしたら、ソッコーでメンタルやられてると思います😅笑 僕は気持ちが強い方では決してありません。 嫌なことをずっと頑張れるほど気持ちが強くありません。 予約がパンパンに近くなる事も増えてきた今、仕事が嫌だったら絶対保ちませんよ😅笑 ただ単に楽しんでるからここまで続いてるだけであります💡 大して頑張ってはいないですから、どうぞご心配なく👍笑 大元の仕事を楽しんでるから、頑張らなあかん事も頑張れています👍 前も話しましたが、ブログとインスタの毎日更新は中々に重労働です!笑 忙しい時はキツイけど、それでも何とか続けてこれたのはそれをする心の余裕があるからだと思います。 つまり、ボクシングのパーソナル指導がオモロいから、ブログもインスタも毎日更新できるんだと思います。 もしパーソナル指導が面白くなかったとしたら、その他の仕事も全く出来てないはずです💦 仕事がしんどいと感じてる人はそうやって負のスパイラルに陥っていくと思うんです。 どんどんやる気がなくなっていってしまう状態になると、復活するのは中々に厳しいはず💨...

一周年を迎えることが出来ました! 

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日4月1日、ステイグリーンの誕生日でございます🎂 無事に一周年を迎えることが出来ました☆ この一年、今振り返るとあっという間だったなーって思います。 コロナの緊急事態宣言やらマンボーやら出てる期間が長すぎる一年でした!笑 かなり厳しい状況でしたが、それでもやってこれたのは一重に来てくれるお客様のおかげであります。 うちは本当に恵まれたいたと、振り返ってみて強烈に感じます。 ステイグリーンを始めて一番良かったと思うのは、自分自身が仕事を楽しめているということに尽きます。 よく皆さんに声かけられるんですよ👀 「朝から晩まで一日中働いてめっちゃ大変ですね!💦休みも少ないのに大丈夫?💦」 でも僕は大変だと思ったことは無いんですよね👀笑 身体の疲労は確かにありますが、気持ちは全然嫌じゃない、むしろ喜んでます👍 この仕事が嫌だとしたら、ソッコーでメンタルやられてると思います😅笑 僕は気持ちが強い方では決してありません。 嫌なことをずっと頑張れるほど気持ちが強くありません。 予約がパンパンに近くなる事も増えてきた今、仕事が嫌だったら絶対保ちませんよ😅笑 ただ単に楽しんでるからここまで続いてるだけであります💡 大して頑張ってはいないですから、どうぞご心配なく👍笑 大元の仕事を楽しんでるから、頑張らなあかん事も頑張れています👍 前も話しましたが、ブログとインスタの毎日更新は中々に重労働です!笑 忙しい時はキツイけど、それでも何とか続けてこれたのはそれをする心の余裕があるからだと思います。 つまり、ボクシングのパーソナル指導がオモロいから、ブログもインスタも毎日更新できるんだと思います。 もしパーソナル指導が面白くなかったとしたら、その他の仕事も全く出来てないはずです💦 仕事がしんどいと感じてる人はそうやって負のスパイラルに陥っていくと思うんです。 どんどんやる気がなくなっていってしまう状態になると、復活するのは中々に厳しいはず💨...

怪我を防ぐ為にジョギングが良いと思う 

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 己を鍛え直すと決めて、少しだけ身体に疲れがきてる今日この頃。 なので、その疲れを僕なりにどのように癒やしていくのかをブログにアップしていこうと思っております。 そして今日は、ボクシングの疲れを取るのにジョギングが良いのではないか?というお話をします。 ボクシングって左右非対称の運動をします。 オーソドックスとサウスポーって構えが逆ですよね。 野球のバッティングもピッチングもそうです。 ゴルフだってそうですよね。 そんなスポーツをガンガンやっていくと、身体の片側だけ筋肉を使って固くなってしまい、身体が歪んで怪我をしてしまうリスクが高まります。 この身体の歪みをとっていくために、固くなってる筋肉をストレッチでほぐしたり、他のエクササイズをしたり、整骨院で施術を受けたりすると思います。 僕もそうしています。 アスリートの人たちは歪みをとるために逆構えで練習をすることがあります。 僕もコンディショニングを意識してサウスポーからオーソドックスにスイッチしてボクシングをする時があります。 そして僕は、身体の歪みを元に戻すためにはジョギングもアリなんじゃないかと思うんですよ👀 何故かというとジョギングは左右対称の運動だからです。 ジョギングは左右共に同じように身体を動かしていくので、片側だけ酷使する状態ではなくなります。 それがコンディショニングに一役買うのではないかと思っています。 運動後に軽いジョギングをするアスリートもいますが、あれはそういう意味でやってるんじゃないかと思います。 ただ、これはあくまで憶測の域を出ません。 コンディショニングとしてジョギングは有効なのか調べても出てこなかったです。 そして、自分もコンディショニングの意識を持ってジョギングしてからまだ日が浅いです。 なので確実な効果はまだ得られていません。 ただ、かなり追い込んでいるにも関わらずまだ身体にガタが来ていないのはもしかしたら軽いジョギングで身体が整えられているからではないか?っとも思います。 ただ、ジョギングと言っても長い距離を走る必要は全くないと思います。 体力アップのためなら別ですが、コンディショニングが目的であればせいぜい1キロでもそれ以下でも良いと思います。...

怪我を防ぐ為にジョギングが良いと思う 

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 己を鍛え直すと決めて、少しだけ身体に疲れがきてる今日この頃。 なので、その疲れを僕なりにどのように癒やしていくのかをブログにアップしていこうと思っております。 そして今日は、ボクシングの疲れを取るのにジョギングが良いのではないか?というお話をします。 ボクシングって左右非対称の運動をします。 オーソドックスとサウスポーって構えが逆ですよね。 野球のバッティングもピッチングもそうです。 ゴルフだってそうですよね。 そんなスポーツをガンガンやっていくと、身体の片側だけ筋肉を使って固くなってしまい、身体が歪んで怪我をしてしまうリスクが高まります。 この身体の歪みをとっていくために、固くなってる筋肉をストレッチでほぐしたり、他のエクササイズをしたり、整骨院で施術を受けたりすると思います。 僕もそうしています。 アスリートの人たちは歪みをとるために逆構えで練習をすることがあります。 僕もコンディショニングを意識してサウスポーからオーソドックスにスイッチしてボクシングをする時があります。 そして僕は、身体の歪みを元に戻すためにはジョギングもアリなんじゃないかと思うんですよ👀 何故かというとジョギングは左右対称の運動だからです。 ジョギングは左右共に同じように身体を動かしていくので、片側だけ酷使する状態ではなくなります。 それがコンディショニングに一役買うのではないかと思っています。 運動後に軽いジョギングをするアスリートもいますが、あれはそういう意味でやってるんじゃないかと思います。 ただ、これはあくまで憶測の域を出ません。 コンディショニングとしてジョギングは有効なのか調べても出てこなかったです。 そして、自分もコンディショニングの意識を持ってジョギングしてからまだ日が浅いです。 なので確実な効果はまだ得られていません。 ただ、かなり追い込んでいるにも関わらずまだ身体にガタが来ていないのはもしかしたら軽いジョギングで身体が整えられているからではないか?っとも思います。 ただ、ジョギングと言っても長い距離を走る必要は全くないと思います。 体力アップのためなら別ですが、コンディショニングが目的であればせいぜい1キロでもそれ以下でも良いと思います。...

身体の疲労を抜くために僕が意識していく事は何か 

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は、身体を鍛えていく上で必ず直面する「疲労」とどう向き合っていくか、発表したいと思います。 前回のブログにも書いた通り、自分を鍛え直そうと決心しました。 鍛えていく上での身体の変化を上げていこうと思ってます👍 主に疲労状態と、疲労に対するアプローチ方法、どれくらい改善されたか、をこのブログでアップしていく予定。 僕がきつい練習で溜まった疲労にどうやってアプローチしていくのか。。。 一先ずやっていくのはこちらです💡 .水で水分補給する。 .間食はナッツを食べる .ストレッチを1日一回はしっかりやる .23時〜24時には就寝する まず、水で水分補給をする意図を説明します。 これはただ単に、水を摂ってる時が一番身体の調子が良いと感じるからです。 僕はしょっちゅう炭酸入りのジュースをたらふく摂ってしまい、体調を崩すことが多いのです😅 その辺を我慢して、水に変えていくことで体調を改善していくのが狙いです。 あと、水って老廃物を外へ出す働きもあるので、疲労が溜まった時は特にいいはずです。 次に二つ目、「間食はナッツを食べる」について。 ナッツには疲労回復効果のある不飽和脂肪酸とビタミンB、Eが含まれているので、しばらくは摂取していきたいと思います。 もう一つの理由は、僕はスナック菓子や油物が大好きですが、それらは確実に内臓に負担を掛けているのが実感できます💨 そこを解消するべく、人の手であまり加工されていないナッツを選びました。 三つ目、「ストレッチを1日一回はしっかりやる」について。 僕はストレッチをやらなきゃいけないとは分かっていても、どうしてもサボる日がありました。 運動で硬くなった身体をほぐすべく、いつもよりストレッチは多めにやろうと決めました。 四つ目、「23〜24時には就寝する」について。 これは、良質な睡眠をするためにやったいきます。...

身体の疲労を抜くために僕が意識していく事は何か 

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は、身体を鍛えていく上で必ず直面する「疲労」とどう向き合っていくか、発表したいと思います。 前回のブログにも書いた通り、自分を鍛え直そうと決心しました。 鍛えていく上での身体の変化を上げていこうと思ってます👍 主に疲労状態と、疲労に対するアプローチ方法、どれくらい改善されたか、をこのブログでアップしていく予定。 僕がきつい練習で溜まった疲労にどうやってアプローチしていくのか。。。 一先ずやっていくのはこちらです💡 .水で水分補給する。 .間食はナッツを食べる .ストレッチを1日一回はしっかりやる .23時〜24時には就寝する まず、水で水分補給をする意図を説明します。 これはただ単に、水を摂ってる時が一番身体の調子が良いと感じるからです。 僕はしょっちゅう炭酸入りのジュースをたらふく摂ってしまい、体調を崩すことが多いのです😅 その辺を我慢して、水に変えていくことで体調を改善していくのが狙いです。 あと、水って老廃物を外へ出す働きもあるので、疲労が溜まった時は特にいいはずです。 次に二つ目、「間食はナッツを食べる」について。 ナッツには疲労回復効果のある不飽和脂肪酸とビタミンB、Eが含まれているので、しばらくは摂取していきたいと思います。 もう一つの理由は、僕はスナック菓子や油物が大好きですが、それらは確実に内臓に負担を掛けているのが実感できます💨 そこを解消するべく、人の手であまり加工されていないナッツを選びました。 三つ目、「ストレッチを1日一回はしっかりやる」について。 僕はストレッチをやらなきゃいけないとは分かっていても、どうしてもサボる日がありました。 運動で硬くなった身体をほぐすべく、いつもよりストレッチは多めにやろうと決めました。 四つ目、「23〜24時には就寝する」について。 これは、良質な睡眠をするためにやったいきます。...

自分を追い込み、身体の変化を発信していこうと思います。 

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 以前のブログでも書きましたが、自分を鍛え直そうと決めまして、週二回を目標にトレーニングに励んでおります。 そして、しっかり負荷をかけた身体の変化をこのブログで伝えていこうと思います。 今回、僕が一番気になってるのは身体の疲労についてですが。 疲労をどうすれば上手く取っていけるのか自分で確かめようと思ったのです。 そしてその情報が少しでも皆様のお役にたてば良いな💡と思い、ブログで発信することにしました。 いきなりですが、ある日の朝、秘密の虎の穴にトレーニングに行ってきました。笑 詳しいメニューは書きませんが、足腰系のフィジカルメニューが中心でした。 虎の穴でのトレーニングは今回で二回目です。 その時起こった身体の違和感を伝えます。 まず、両膝が若干痛くなった。 はじめにジョギングを2キロほど行ったのが原因だろう。 ゆっくりのジョギングは短時間で大きな負荷がかかるわけではないが、長い時間ずーっと負担がかかり続けるので、それが影響したんじゃないかと思う。 当然、続けていれば身体が慣れてくるだろうが、あまりに長い距離を走るのは身体に大きな負担がかかると思う。 二つ目、腰の痛みが出た。 ウィービング、ダッキングを素早く2ラウンドほど繰り返したのが一番の原因。 本当は膝で身体を沈めたいところだが、疲労と甘えで出来なかった。 代わりに腰で上体を沈める動きをしまくった為、腰に負担をかけてしまった。 三つ目、左手首、拳の痛みが出た。 トレーニングの効果が出てきたのか、ミット打ちで左の威力が増してきた感じがある。 だがそれに伴い、左拳と手首に違和感が出た。 ドラムミットを打っていた時、左の手首が威力に負けて固定出来ていないのが実感できた。 このままだと左手首が逝くので、手首を固定できる筋力をつける必要有り。 四つ目、右のふくらはぎに違和感が出た。 これは原因が全く分からない。...

自分を追い込み、身体の変化を発信していこうと思います。 

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 以前のブログでも書きましたが、自分を鍛え直そうと決めまして、週二回を目標にトレーニングに励んでおります。 そして、しっかり負荷をかけた身体の変化をこのブログで伝えていこうと思います。 今回、僕が一番気になってるのは身体の疲労についてですが。 疲労をどうすれば上手く取っていけるのか自分で確かめようと思ったのです。 そしてその情報が少しでも皆様のお役にたてば良いな💡と思い、ブログで発信することにしました。 いきなりですが、ある日の朝、秘密の虎の穴にトレーニングに行ってきました。笑 詳しいメニューは書きませんが、足腰系のフィジカルメニューが中心でした。 虎の穴でのトレーニングは今回で二回目です。 その時起こった身体の違和感を伝えます。 まず、両膝が若干痛くなった。 はじめにジョギングを2キロほど行ったのが原因だろう。 ゆっくりのジョギングは短時間で大きな負荷がかかるわけではないが、長い時間ずーっと負担がかかり続けるので、それが影響したんじゃないかと思う。 当然、続けていれば身体が慣れてくるだろうが、あまりに長い距離を走るのは身体に大きな負担がかかると思う。 二つ目、腰の痛みが出た。 ウィービング、ダッキングを素早く2ラウンドほど繰り返したのが一番の原因。 本当は膝で身体を沈めたいところだが、疲労と甘えで出来なかった。 代わりに腰で上体を沈める動きをしまくった為、腰に負担をかけてしまった。 三つ目、左手首、拳の痛みが出た。 トレーニングの効果が出てきたのか、ミット打ちで左の威力が増してきた感じがある。 だがそれに伴い、左拳と手首に違和感が出た。 ドラムミットを打っていた時、左の手首が威力に負けて固定出来ていないのが実感できた。 このままだと左手首が逝くので、手首を固定できる筋力をつける必要有り。 四つ目、右のふくらはぎに違和感が出た。 これは原因が全く分からない。...