BLOG

ブログ

ボクシングのテクニックやトレーニング方法をはじめ、
ジムの様子やイベント、日々のあれこれなどを書いています。

Blog

村田VSゴロフキンの試合は凄かった! 

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 昨日の村田VSゴロフキンはマジで激闘でしたね👀 結果はゴロフキン選手の9ラウンドKO勝ち🥊 日本人である僕は当然村田選手を応援してただけに、今回の結果は非常に残念です。 でも試合内容は村田選手にとって最高だったんじゃないかと思うんです。 まず1ラウンド目、お互いそこまで手を出してはいないのですが、村田選手が圧力を掛けてゴロフキン選手が足を使う場面が目立ちました。 まだ1ラウンドなのでお互い様子見の段階でしたが、しっかり圧力をかけてゴロフキン選手を下がらせることができたのが非常に大きかったです。 ゴロフキンのジャブの音はエグかったですが、それでも下がらずに前に出ていたのが非常に好印象でした。 そして2ラウンドから、村田選手は更に攻勢をかけていきます🥊 ゴロフキン選手のパンチに臆することなく、左ボディー、右ストレート上下🤛 得意の鬼フィジカルも相まってゴロフキン選手が下がらされてる! 村田選手、明らかに早い段階で勝負を掛けてきてる! 僕は間違いなく、後半になるにつれてスタミナのあるゴロフキン選手が有利になると思っていました。 僕も以前予測していましたが、二人の一番の差はスタミナだと思っていました。 村田選手が勝つには前半に全て出し切ってKO勝利を狙うことだと思ってました。 自分の予測を自慢するわけではないですが、村田選手は確実に前半に勝負をかけていました。 3ラウンドから5ラウンドまでも鬼フィジカルでグイグイ押し込んで、左のボディーや右ストレート上下をヒットさせます🥊 ただ、ゴロフキン選手のパンチもやはりメチャクチャ強いですね💨 おそらく会場で観ていたら、パンチの音がエグかったと思います💦 画面越しでもわかるくらいの破裂音?みたいな音がなっていました。 多分、相当効かされていたんだと思います💦 そして6ラウンド目から、徐々に村田選手の手数が減っていきました💨 やはりスタミナ切れか?💦 村田選手のボクシングは非常に体力を使うので、スタミナが苦しいのは見えていました。 でもゴロフキンもずっと押し込まれていてボディーも効いていたはずなのでかなり消耗しているように見えました。...

村田VSゴロフキンの試合は凄かった! 

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 昨日の村田VSゴロフキンはマジで激闘でしたね👀 結果はゴロフキン選手の9ラウンドKO勝ち🥊 日本人である僕は当然村田選手を応援してただけに、今回の結果は非常に残念です。 でも試合内容は村田選手にとって最高だったんじゃないかと思うんです。 まず1ラウンド目、お互いそこまで手を出してはいないのですが、村田選手が圧力を掛けてゴロフキン選手が足を使う場面が目立ちました。 まだ1ラウンドなのでお互い様子見の段階でしたが、しっかり圧力をかけてゴロフキン選手を下がらせることができたのが非常に大きかったです。 ゴロフキンのジャブの音はエグかったですが、それでも下がらずに前に出ていたのが非常に好印象でした。 そして2ラウンドから、村田選手は更に攻勢をかけていきます🥊 ゴロフキン選手のパンチに臆することなく、左ボディー、右ストレート上下🤛 得意の鬼フィジカルも相まってゴロフキン選手が下がらされてる! 村田選手、明らかに早い段階で勝負を掛けてきてる! 僕は間違いなく、後半になるにつれてスタミナのあるゴロフキン選手が有利になると思っていました。 僕も以前予測していましたが、二人の一番の差はスタミナだと思っていました。 村田選手が勝つには前半に全て出し切ってKO勝利を狙うことだと思ってました。 自分の予測を自慢するわけではないですが、村田選手は確実に前半に勝負をかけていました。 3ラウンドから5ラウンドまでも鬼フィジカルでグイグイ押し込んで、左のボディーや右ストレート上下をヒットさせます🥊 ただ、ゴロフキン選手のパンチもやはりメチャクチャ強いですね💨 おそらく会場で観ていたら、パンチの音がエグかったと思います💦 画面越しでもわかるくらいの破裂音?みたいな音がなっていました。 多分、相当効かされていたんだと思います💦 そして6ラウンド目から、徐々に村田選手の手数が減っていきました💨 やはりスタミナ切れか?💦 村田選手のボクシングは非常に体力を使うので、スタミナが苦しいのは見えていました。 でもゴロフキンもずっと押し込まれていてボディーも効いていたはずなのでかなり消耗しているように見えました。...

日本とアメリカのボクシング環境の違いについて感じた事 

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 最近縁があって、アメリカでプロキャリアを積んだ日本人ボクサーと出会う機会がありました☆ この方は日本でボクシングを始めてプロになるべく練習をしていたそうですが、「アメリカで生活してみたい!」と思い、単身アメリカへ発ったみたいです。 アメリカのジムで練習して、プロとして試合にも出たそうです。 そうしているうちに14年という月日をアメリカで過ごし、その後日本は戻ってきたという凄いお方👀 そんな中で超有名トレーナーに出会ったり、石田選手がゴロフキン選手と戦った試合もセコンドについていたらしい👀 そんな人がアメリカと日本のボクシング感の違いを教えてくれたので、今日はそれについて話していきたいと思います。 その人の話で一番興味深かったのは、アメリカではサッカーや野球の感覚でボクシングを子供に習わせるらしいのです👀 だからボクシング競技人口が凄く多いんだと🥊 日本では「ボクシングって野蛮やな💦自分には敷居が高すぎる💦子供にはボクシングをさせたくない💦」っていう人が非常に多いのが現実です。 ステイグリーンに来るお客様も、「ボクシングジムは怖い印象があるから最初は入りづらかった💦」っていう人が凄く多いです😱 でもアメリカは全くそれがないらしいのです。 ボクシングをあくまでスポーツとして親も子供も捉えているから、小さい頃から平気でボクシングを習うらしいのです。 そして当然殴られてもわだかまりは全く生まれないようです。 喧嘩ではなく完全にスポーツなので、みんなボクシングを楽しんでいるらしいです。 僕はそれって素晴らしい事だなーって思います。 当然日本が全くダメだと言っているわけではないですよ👀 要は一長一短ではあるのですが、ボクシングって素晴らしいスポーツなのは間違い無いんですよ。 ステイグリーンでお客様同士でスパーする時もボクシングの素晴らしさをひしひしと感じますよ。 勝ち負けはありますし、上手くいかなければ当然悔しい思いをすることもあります。 が、スパーが終わったらとても仲良くなれるものなんです。 お互いに健闘を讃えあって、握手したり抱き合ったりするんですよ。 拳を交えると不思議と通じ合えるものがあるんです。 殴り合ってるのに、普通だったら嫌なはずなのに本当に不思議なものです。 僕はこんなスポーツ中々無いと思いますよ👀...

日本とアメリカのボクシング環境の違いについて感じた事 

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 最近縁があって、アメリカでプロキャリアを積んだ日本人ボクサーと出会う機会がありました☆ この方は日本でボクシングを始めてプロになるべく練習をしていたそうですが、「アメリカで生活してみたい!」と思い、単身アメリカへ発ったみたいです。 アメリカのジムで練習して、プロとして試合にも出たそうです。 そうしているうちに14年という月日をアメリカで過ごし、その後日本は戻ってきたという凄いお方👀 そんな中で超有名トレーナーに出会ったり、石田選手がゴロフキン選手と戦った試合もセコンドについていたらしい👀 そんな人がアメリカと日本のボクシング感の違いを教えてくれたので、今日はそれについて話していきたいと思います。 その人の話で一番興味深かったのは、アメリカではサッカーや野球の感覚でボクシングを子供に習わせるらしいのです👀 だからボクシング競技人口が凄く多いんだと🥊 日本では「ボクシングって野蛮やな💦自分には敷居が高すぎる💦子供にはボクシングをさせたくない💦」っていう人が非常に多いのが現実です。 ステイグリーンに来るお客様も、「ボクシングジムは怖い印象があるから最初は入りづらかった💦」っていう人が凄く多いです😱 でもアメリカは全くそれがないらしいのです。 ボクシングをあくまでスポーツとして親も子供も捉えているから、小さい頃から平気でボクシングを習うらしいのです。 そして当然殴られてもわだかまりは全く生まれないようです。 喧嘩ではなく完全にスポーツなので、みんなボクシングを楽しんでいるらしいです。 僕はそれって素晴らしい事だなーって思います。 当然日本が全くダメだと言っているわけではないですよ👀 要は一長一短ではあるのですが、ボクシングって素晴らしいスポーツなのは間違い無いんですよ。 ステイグリーンでお客様同士でスパーする時もボクシングの素晴らしさをひしひしと感じますよ。 勝ち負けはありますし、上手くいかなければ当然悔しい思いをすることもあります。 が、スパーが終わったらとても仲良くなれるものなんです。 お互いに健闘を讃えあって、握手したり抱き合ったりするんですよ。 拳を交えると不思議と通じ合えるものがあるんです。 殴り合ってるのに、普通だったら嫌なはずなのに本当に不思議なものです。 僕はこんなスポーツ中々無いと思いますよ👀...

明日、村田VSゴロフキンの試合をステイグリーンで観戦しませんか?✨

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 遂に明日、村田VSゴロフキンですね! この試合は去年の年末に一度延期となり、もしかしたらこのまま中止となってしまう試合でした💨 オミクロン株の大流行と被ったので仕方のないことだったかもしれないですが、ボクシングファンとしては非常に残念でしたよね💨 聞いた話だと、試合がキャンセルになった時点で数千万円の赤字が出たらしい💦 それを帝拳プロモーターが支払わなければいけないんだから、コロナってたまりませんよね😅笑 こんな不安定な世の中でビッグマッチを組むのは大変だし、中止の可能性も大いにありました。 でも、この二人のビッグマッチは実現しました! ゴロフキンを日本に呼ぶのに数億円かかっているらしいこの試合。 プロモーターでもある帝拳ジムはどうやって儲けるんやろ?😅 まぁお金の話は置いといて、日本史上最高と言われるこの試合を見過ごすわけにはいきません。 試合が行われる明日は土曜日。 試合放送開始時間は18時から。 ですが、村田VSゴロフキンの前座で二試合あるらしいので、この二人の試合はおそらく19時以降かと思います。 (前座もかなりアツいマッチメイクです!) 思いっきり営業時間と被っているので、営業しようかそれとも切り上げて試合を観るかギリギリまで悩みました💦 でもやはりこの試合だけはどうしても生で観たい!! なので非常に申し訳ないですが、4/10(土)の最終予約枠は17:40までにします🙇‍♂️ そして急な提案なのですが、もしよければステイグリーンでこの二人のビッグマッチを一緒に観ませんか?💡 スポーツバーみたいな感覚です💡 無料でやらせて頂くので、お時間空いてる方いましたら是非一緒にこの試合観たいと思いました✨ とは言ってもウチにはMacBook Airしかありませんが😅笑 この一戦はテレビ放送がありません💦 Amazonプライムの独占生放送になります。...

明日、村田VSゴロフキンの試合をステイグリーンで観戦しませんか?✨

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 遂に明日、村田VSゴロフキンですね! この試合は去年の年末に一度延期となり、もしかしたらこのまま中止となってしまう試合でした💨 オミクロン株の大流行と被ったので仕方のないことだったかもしれないですが、ボクシングファンとしては非常に残念でしたよね💨 聞いた話だと、試合がキャンセルになった時点で数千万円の赤字が出たらしい💦 それを帝拳プロモーターが支払わなければいけないんだから、コロナってたまりませんよね😅笑 こんな不安定な世の中でビッグマッチを組むのは大変だし、中止の可能性も大いにありました。 でも、この二人のビッグマッチは実現しました! ゴロフキンを日本に呼ぶのに数億円かかっているらしいこの試合。 プロモーターでもある帝拳ジムはどうやって儲けるんやろ?😅 まぁお金の話は置いといて、日本史上最高と言われるこの試合を見過ごすわけにはいきません。 試合が行われる明日は土曜日。 試合放送開始時間は18時から。 ですが、村田VSゴロフキンの前座で二試合あるらしいので、この二人の試合はおそらく19時以降かと思います。 (前座もかなりアツいマッチメイクです!) 思いっきり営業時間と被っているので、営業しようかそれとも切り上げて試合を観るかギリギリまで悩みました💦 でもやはりこの試合だけはどうしても生で観たい!! なので非常に申し訳ないですが、4/10(土)の最終予約枠は17:40までにします🙇‍♂️ そして急な提案なのですが、もしよければステイグリーンでこの二人のビッグマッチを一緒に観ませんか?💡 スポーツバーみたいな感覚です💡 無料でやらせて頂くので、お時間空いてる方いましたら是非一緒にこの試合観たいと思いました✨ とは言ってもウチにはMacBook Airしかありませんが😅笑 この一戦はテレビ放送がありません💦 Amazonプライムの独占生放送になります。...

体格の大きい相手と闘う時の戦略 

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 前回から、体重や身長の大きい相手と闘う時の影響を紹介してきました。 今回は、体格の大きい相手と闘うための対策を紹介しようと思います。 まず始めに断っておきますが、体格に差があった場合、体格の小さい人が大きい人に勝つのは差に比例して難しくなってきます。 ただ、体格が小さければ必ず負けてしまうと言ってるわけではありません。 体重差があっても、身長やリーチに差があっても、勝てる可能性はあります👍 端的に言いますが、大きな相手に勝つには努力すればいいのです。笑 大きい相手に勝つには体力が必要だという事です。 まず、体格の大きな相手と向かい合っている時、距離が遠いんですよね💦 距離が遠いので、その分しっかり踏み込まないといけないのはイメージできると思います。 そして、サイドに回る時も体格の大きな相手だとスピードが必要になってきます。 距離が遠いほどサイドを取りにくいことは以前にも解説しました。 それでもサイドに回りたい場合、やはり普通よりはクイックに動く必要があります。 そして、動きの量も求められます。 体格の大きな相手と渡り合うには、相手をバテさせるのも手です。 パンチを貰わないように頭の位置を変えながら、どんどん攻撃を仕掛けていく。 一旦懐に入ったら、どんどん手を出していってもいいし、ヒットアンドアウェイ戦術ですぐに離れても構いません。 大事なのは、執拗に攻めて相手を疲れさせることです。 体格の大きな相手でもスタミナで勝っていればチャンスはあります。 自分もきついですがスピードとスタミナが相手よりも上回っていれば、勝つ可能性は充分に見込めます。 ロマチェンコは自分より大きな相手でもサイドに回ることができていますが、僕が見る限りサイドに回る技術よりも、あのスピードで何回も繰り返せるスタミナが一番やばいと思っています。 あの動き、短いラウンドならできる選手はいると思うんです👀 でも12ラウンド、あのハイテンポで仕掛けることができるスタミナがロマチェンコの脅威なんです💦 6階級を制覇したパッキャオも、似た戦い方をしてると思います。 パッキャオの対戦相手は身体の大きな相手ばかりですが、あの出入りのキレと連打を繰り返せるのが恐ろしいのです💦...

体格の大きい相手と闘う時の戦略 

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 前回から、体重や身長の大きい相手と闘う時の影響を紹介してきました。 今回は、体格の大きい相手と闘うための対策を紹介しようと思います。 まず始めに断っておきますが、体格に差があった場合、体格の小さい人が大きい人に勝つのは差に比例して難しくなってきます。 ただ、体格が小さければ必ず負けてしまうと言ってるわけではありません。 体重差があっても、身長やリーチに差があっても、勝てる可能性はあります👍 端的に言いますが、大きな相手に勝つには努力すればいいのです。笑 大きい相手に勝つには体力が必要だという事です。 まず、体格の大きな相手と向かい合っている時、距離が遠いんですよね💦 距離が遠いので、その分しっかり踏み込まないといけないのはイメージできると思います。 そして、サイドに回る時も体格の大きな相手だとスピードが必要になってきます。 距離が遠いほどサイドを取りにくいことは以前にも解説しました。 それでもサイドに回りたい場合、やはり普通よりはクイックに動く必要があります。 そして、動きの量も求められます。 体格の大きな相手と渡り合うには、相手をバテさせるのも手です。 パンチを貰わないように頭の位置を変えながら、どんどん攻撃を仕掛けていく。 一旦懐に入ったら、どんどん手を出していってもいいし、ヒットアンドアウェイ戦術ですぐに離れても構いません。 大事なのは、執拗に攻めて相手を疲れさせることです。 体格の大きな相手でもスタミナで勝っていればチャンスはあります。 自分もきついですがスピードとスタミナが相手よりも上回っていれば、勝つ可能性は充分に見込めます。 ロマチェンコは自分より大きな相手でもサイドに回ることができていますが、僕が見る限りサイドに回る技術よりも、あのスピードで何回も繰り返せるスタミナが一番やばいと思っています。 あの動き、短いラウンドならできる選手はいると思うんです👀 でも12ラウンド、あのハイテンポで仕掛けることができるスタミナがロマチェンコの脅威なんです💦 6階級を制覇したパッキャオも、似た戦い方をしてると思います。 パッキャオの対戦相手は身体の大きな相手ばかりですが、あの出入りのキレと連打を繰り返せるのが恐ろしいのです💦...

体格の大きい相手の対策 

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 前回から、体重や身長の大きい相手と闘う時の影響を紹介してきました。 今回は、体格の大きい相手と闘うための対策を紹介しようと思います。 まず始めに断っておきますが、体格に差があった場合、体格の小さい人が大きい人に勝つのは差に比例して難しくなってきます。 ただ、体格が小さければ必ず負けてしまうと言ってるわけではありません。 体重差があっても、身長やリーチに差があっても、勝てる可能性はあります👍 端的に言いますが、大きな相手に勝つには努力すればいいのです。笑 大きい相手に勝つには体力が必要だという事です。 まず、体格の大きな相手と向かい合っている時、距離が遠いんですよね💦 距離が遠いので、その分しっかり踏み込まないといけないのはイメージできると思います。 そして、サイドに回る時も体格の大きな相手だとスピードが必要になってきます。 距離が遠いほどサイドを取りにくいことは以前にも解説しました。 それでもサイドに回りたい場合、やはり普通よりはクイックに動く必要があります。 そして、動きの量も求められます。 体格の大きな相手と渡り合うには、相手をバテさせるのも手です。 パンチを貰わないように頭の位置を変えながら、どんどん攻撃を仕掛けていく。 一旦懐に入ったら、どんどん手を出していってもいいし、ヒットアンドアウェイ戦術ですぐに離れても構いません。 大事なのは、執拗に攻めて相手を疲れさせることです。 体格の大きな相手でもスタミナで勝っていればチャンスはあります。 自分もきついですがスピードとスタミナが相手よりも上回っていれば、勝つ可能性は充分に見込めます。 ロマチェンコは自分より大きな相手でもサイドに回ることができていますが、僕が見る限りサイドに回る技術よりも、あのスピードで何回も繰り返せるスタミナが一番やばいと思っています。 あの動き、短いラウンドならできる選手はいると思うんです👀 でも12ラウンド、あのハイテンポで仕掛けることができるスタミナがロマチェンコの脅威なんです💦 6階級を制覇したパッキャオも、似た戦い方をしてると思います。 パッキャオの対戦相手は身体の大きな相手ばかりですが、あの出入りのキレと連打を繰り返せるのが恐ろしいのです💦...

体格の大きい相手の対策 

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 前回から、体重や身長の大きい相手と闘う時の影響を紹介してきました。 今回は、体格の大きい相手と闘うための対策を紹介しようと思います。 まず始めに断っておきますが、体格に差があった場合、体格の小さい人が大きい人に勝つのは差に比例して難しくなってきます。 ただ、体格が小さければ必ず負けてしまうと言ってるわけではありません。 体重差があっても、身長やリーチに差があっても、勝てる可能性はあります👍 端的に言いますが、大きな相手に勝つには努力すればいいのです。笑 大きい相手に勝つには体力が必要だという事です。 まず、体格の大きな相手と向かい合っている時、距離が遠いんですよね💦 距離が遠いので、その分しっかり踏み込まないといけないのはイメージできると思います。 そして、サイドに回る時も体格の大きな相手だとスピードが必要になってきます。 距離が遠いほどサイドを取りにくいことは以前にも解説しました。 それでもサイドに回りたい場合、やはり普通よりはクイックに動く必要があります。 そして、動きの量も求められます。 体格の大きな相手と渡り合うには、相手をバテさせるのも手です。 パンチを貰わないように頭の位置を変えながら、どんどん攻撃を仕掛けていく。 一旦懐に入ったら、どんどん手を出していってもいいし、ヒットアンドアウェイ戦術ですぐに離れても構いません。 大事なのは、執拗に攻めて相手を疲れさせることです。 体格の大きな相手でもスタミナで勝っていればチャンスはあります。 自分もきついですがスピードとスタミナが相手よりも上回っていれば、勝つ可能性は充分に見込めます。 ロマチェンコは自分より大きな相手でもサイドに回ることができていますが、僕が見る限りサイドに回る技術よりも、あのスピードで何回も繰り返せるスタミナが一番やばいと思っています。 あの動き、短いラウンドならできる選手はいると思うんです👀 でも12ラウンド、あのハイテンポで仕掛けることができるスタミナがロマチェンコの脅威なんです💦 6階級を制覇したパッキャオも、似た戦い方をしてると思います。 パッキャオの対戦相手は身体の大きな相手ばかりですが、あの出入りのキレと連打を繰り返せるのが恐ろしいのです💦...

身長差、リーチ差がもたらす影響について 

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 前回は体重差のある相手と戦った時の影響について書きました。 体重差というのは格闘技においてはかなり影響がでかいのは間違いありません。 パンチは重いし、近距離は身体で押されて苦しいし、自分のパンチもクリーンヒットさせ辛い💦 でも、体重差とほぼセットでついてくる非常に厄介な問題があるんですよ💨 それがタイトルにもある通り、身長差とリーチ差です💦 そこの差がでかいのは、個人的には体重差があるよりも辛いかもしれないと思う💨 例えば、体重が10キロ重い人と、身長が10センチ高い一人のどちらが嫌かというと、僕は身長が10センチ大きい人がいたとします。 戦う時どちらが嫌かと言われれば、僕は身長が10センチ高い人が嫌です😅 (因みに僕の身長は166センチ、体重は55キロ。同じ体重で176センチの人は殆どいないのが現実ですが💦) 身長差とリーチ差はほぼ比例するので、ここではどちらも身長差と書こうと思います。 なぜ僕が身長差を嫌がるのかというと、距離感を支配されてしまうからです💨 身長差が10センチあるとしたらお互いの距離感は全く変わってきます。 確実に10センチ高い人の射程距離に入ってしまうんですよ。 なので高い方は戦い方が物凄く楽になります。 相手の射程距離に入らないように戦えば、パンチを貰うことは絶対にないんですから💨 僕はこのブログで、相手を抑える動きをいくつか紹介してきました。 ☆サイドを取る時、相手の肩を抑える。 ☆ジャブ打ちながら、相手を正面から抑える。 ☆猫パンチで相手を硬直させる。 これらの技は身長差があればある程無効化されてしまいます。 距離が開けば開くほど、技を決めるのは難しいということです。 あと、身長やリーチがあればある程パンチ力も強いです。 何故かというと、拳を振るって相手に当たるまでに距離があるからです。 距離が長ければ長い程威力は増します。...

身長差、リーチ差がもたらす影響について 

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 前回は体重差のある相手と戦った時の影響について書きました。 体重差というのは格闘技においてはかなり影響がでかいのは間違いありません。 パンチは重いし、近距離は身体で押されて苦しいし、自分のパンチもクリーンヒットさせ辛い💦 でも、体重差とほぼセットでついてくる非常に厄介な問題があるんですよ💨 それがタイトルにもある通り、身長差とリーチ差です💦 そこの差がでかいのは、個人的には体重差があるよりも辛いかもしれないと思う💨 例えば、体重が10キロ重い人と、身長が10センチ高い一人のどちらが嫌かというと、僕は身長が10センチ大きい人がいたとします。 戦う時どちらが嫌かと言われれば、僕は身長が10センチ高い人が嫌です😅 (因みに僕の身長は166センチ、体重は55キロ。同じ体重で176センチの人は殆どいないのが現実ですが💦) 身長差とリーチ差はほぼ比例するので、ここではどちらも身長差と書こうと思います。 なぜ僕が身長差を嫌がるのかというと、距離感を支配されてしまうからです💨 身長差が10センチあるとしたらお互いの距離感は全く変わってきます。 確実に10センチ高い人の射程距離に入ってしまうんですよ。 なので高い方は戦い方が物凄く楽になります。 相手の射程距離に入らないように戦えば、パンチを貰うことは絶対にないんですから💨 僕はこのブログで、相手を抑える動きをいくつか紹介してきました。 ☆サイドを取る時、相手の肩を抑える。 ☆ジャブ打ちながら、相手を正面から抑える。 ☆猫パンチで相手を硬直させる。 これらの技は身長差があればある程無効化されてしまいます。 距離が開けば開くほど、技を決めるのは難しいということです。 あと、身長やリーチがあればある程パンチ力も強いです。 何故かというと、拳を振るって相手に当たるまでに距離があるからです。 距離が長ければ長い程威力は増します。...