BLOG
ブログ
ボクシングのテクニックやトレーニング方法をはじめ、
ジムの様子やイベント、日々のあれこれなどを書いています。
Blog
12/18に忘年会やります!
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今年も忘年会やります! 今年はお昼からやろうと思います! 冬ですが、バーベキューしたいなーと思います。 12月中旬だったらギリギリセーフですよね?笑 普通と違う事するのが好きな私なので、冬のバーベキューお許しください🙇♂️笑 場所は大阪府堺市東区引野町2-104 なんとお客様の事務所でございます💦笑 事務所の屋上がバルコニーになっていて眺めも良く、BBQガンガンにできるみたいです🔥 室内も使えますので、寒くなったら中に入っていただいても大丈夫です! 最寄駅は南海高野線の初芝駅なのですが、駅から10分くらい歩くようです🚶♂️ 少し歩かなきゃいけないですが、集まっていただけたら本当に嬉しく思います🙇♂️ 今回、事務所を提供してくださったHYPERHORICの方々、本当に感謝します🙇♂️ いつもブログで言ってますが、パーソナルジムであるステイグリーンはお客様たちが集まることは殆どありません。 でも、皆さんとっても素敵な人達が集まってくださっているので、この機会に仲良くなってもらえたら本当に幸せです✨ パーソナルジムなのにみんなで集まって仲良くなるって凄いことだと思うのです。 今回もそれを実現したいです✨ 皆様のご参加を楽しみにお待ちしてます(^^) 参加ご希望のお方はLINEくださいませ☆ では今日はこの辺で☀️ ステイグリーンではボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご要望に応えます☆ 強くなりたい方、試合に勝ちたい方、ボクシング未経験だけどやってみたい方、ダイエットや肉体改造したい方、etc. ステイグリーンにどしどしお問い合わせお待ちしております(^^) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆Boxing Lab...
12/18に忘年会やります!
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今年も忘年会やります! 今年はお昼からやろうと思います! 冬ですが、バーベキューしたいなーと思います。 12月中旬だったらギリギリセーフですよね?笑 普通と違う事するのが好きな私なので、冬のバーベキューお許しください🙇♂️笑 場所は大阪府堺市東区引野町2-104 なんとお客様の事務所でございます💦笑 事務所の屋上がバルコニーになっていて眺めも良く、BBQガンガンにできるみたいです🔥 室内も使えますので、寒くなったら中に入っていただいても大丈夫です! 最寄駅は南海高野線の初芝駅なのですが、駅から10分くらい歩くようです🚶♂️ 少し歩かなきゃいけないですが、集まっていただけたら本当に嬉しく思います🙇♂️ 今回、事務所を提供してくださったHYPERHORICの方々、本当に感謝します🙇♂️ いつもブログで言ってますが、パーソナルジムであるステイグリーンはお客様たちが集まることは殆どありません。 でも、皆さんとっても素敵な人達が集まってくださっているので、この機会に仲良くなってもらえたら本当に幸せです✨ パーソナルジムなのにみんなで集まって仲良くなるって凄いことだと思うのです。 今回もそれを実現したいです✨ 皆様のご参加を楽しみにお待ちしてます(^^) 参加ご希望のお方はLINEくださいませ☆ では今日はこの辺で☀️ ステイグリーンではボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご要望に応えます☆ 強くなりたい方、試合に勝ちたい方、ボクシング未経験だけどやってみたい方、ダイエットや肉体改造したい方、etc. ステイグリーンにどしどしお問い合わせお待ちしております(^^) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆Boxing Lab...
己のトレーニングを再開して感じた事
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 10月の中旬から、己を鍛えるトレーニングを再開しました💡 トレーニングをしたのは実に3ヶ月ぶり。 よく言われます。「毎日仕事で動いてるから勝手に体力つくじゃないですか👍」って。 たしかに僕は毎日仕事で自動的に運動はしているし、最低限鍛えられているとは思います。 けどその時の運動だと自分の限界がわからないんです。 長い間今のクオリティーを保つためには限界まで追い込むトレーニングをやっておかなければいけません。 その手の運動を、6月末に怪我してからずっとサボっていたわけです💨 久々にキツイ運動を継続してみた身体の変化を書いていきたいと思います。 トレーニング内容は、今のところ300メートルを三本ダッシュがメイン。 はじめの方は死にそうになったけど、段々と身体が慣れてきました🥊 ただ、以前の体力に戻ってはいないです💨 マスとかすると、心肺が苦しくなります💨 どうやら、思った以上に体力を戻すのが難しそうなので、もっとしっかり鍛える必要がありそう💦💦 人に対してパンチを強く打ち込んでいないのでどれだけパンチ力が落ちているのかは定かではない👀 でも体が弱ると明らかに人に強いパンチを当てられなくなるので、もしスパーしたとしたらすぐに分かると思います👀 一先ず、マスはできるくらいに体力は戻りました💡 でもスパーで自分の強さを発揮できるかはまだわからない。。。といったところです。 おそらく、7割くらいは戻ってると思います。 予想よりも体力は戻っていないです💨 ただ、300メートル3本ダッシュするだけでもかなり戻せます。 今も昔も一貫して感じるのは、楽な運動よりも高負荷の運動の方が瞬発力もスタミナも効率的に上げられます。 だから、ステイグリーンでは高強度を意識してミット打ちやシャドー、筋トレを取り入れています。 300メートル3本だと、家を出発して20分くらいで戻ってこれます。 死ぬ気でやれば、それだけ短い時間であげることができます。...
己のトレーニングを再開して感じた事
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 10月の中旬から、己を鍛えるトレーニングを再開しました💡 トレーニングをしたのは実に3ヶ月ぶり。 よく言われます。「毎日仕事で動いてるから勝手に体力つくじゃないですか👍」って。 たしかに僕は毎日仕事で自動的に運動はしているし、最低限鍛えられているとは思います。 けどその時の運動だと自分の限界がわからないんです。 長い間今のクオリティーを保つためには限界まで追い込むトレーニングをやっておかなければいけません。 その手の運動を、6月末に怪我してからずっとサボっていたわけです💨 久々にキツイ運動を継続してみた身体の変化を書いていきたいと思います。 トレーニング内容は、今のところ300メートルを三本ダッシュがメイン。 はじめの方は死にそうになったけど、段々と身体が慣れてきました🥊 ただ、以前の体力に戻ってはいないです💨 マスとかすると、心肺が苦しくなります💨 どうやら、思った以上に体力を戻すのが難しそうなので、もっとしっかり鍛える必要がありそう💦💦 人に対してパンチを強く打ち込んでいないのでどれだけパンチ力が落ちているのかは定かではない👀 でも体が弱ると明らかに人に強いパンチを当てられなくなるので、もしスパーしたとしたらすぐに分かると思います👀 一先ず、マスはできるくらいに体力は戻りました💡 でもスパーで自分の強さを発揮できるかはまだわからない。。。といったところです。 おそらく、7割くらいは戻ってると思います。 予想よりも体力は戻っていないです💨 ただ、300メートル3本ダッシュするだけでもかなり戻せます。 今も昔も一貫して感じるのは、楽な運動よりも高負荷の運動の方が瞬発力もスタミナも効率的に上げられます。 だから、ステイグリーンでは高強度を意識してミット打ちやシャドー、筋トレを取り入れています。 300メートル3本だと、家を出発して20分くらいで戻ってこれます。 死ぬ気でやれば、それだけ短い時間であげることができます。...
試合が決まれば自分を信じるのみ
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 以前にご紹介した試合がもう少しで開催されます。 長谷川穂積さんが主催する試合が11/13に開催されます。 そして、この試合にステイグリーンから一人、出場します✨ 本当に謝らなければいけないのは、実はこの試合僕は外せない用事があり、行けないのです💨 本当に本当に申し訳ございません💨 そして、セコンドにもステイグリーンのお客様がついてくれるのです。 みんなの力でまた助けられてしまいました。 そんな僕が迷惑かけてしまって、本当に悔しいです。 今回、出場するお客様の意向もあり、あまり公には出場することを広めていませんでした。 でももう明後日開催なので、ちょっとだけブログで話しておこうかと思います。 そのお客様が初めてきてくれたのはステイグリーンを開業した2021年4月です。 ボクシングを自身のバックボーンである護身術に活かしたいとご要望を頂き、そこから毎週練習に来てくれました。 練習内容はほぼフットワークとディフェンス、相手に制圧されないための技を今までたくさん練習してきました。 そして、その練習の集大成として11/13に初めての試合に挑みます。 僕もデビュー戦は緊張で失格負けでした。 自分の力を出し切る間もなく、反則負けでした。 「お前なら95%勝てる!」と言われていただけに本当に悔しかった💨 プレッシャーをかけてしまうかもですがそれだけデビュー戦というのは難しいものです。 きっとお客様も緊張してることでしょう。 でも、今までやってきた練習は決して無駄ではない。 そのお客様は、仕事の合間、夜中でも時間を見つけて自主練習に励んできました。 その努力は、必ず強さに繋がっていきます。 今まで積み重ねた練習によって、試合に勝つ確率は確実に上がっています。 今回の試合、結果はどうなるか当然全くわかりません。...
試合が決まれば自分を信じるのみ
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 以前にご紹介した試合がもう少しで開催されます。 長谷川穂積さんが主催する試合が11/13に開催されます。 そして、この試合にステイグリーンから一人、出場します✨ 本当に謝らなければいけないのは、実はこの試合僕は外せない用事があり、行けないのです💨 本当に本当に申し訳ございません💨 そして、セコンドにもステイグリーンのお客様がついてくれるのです。 みんなの力でまた助けられてしまいました。 そんな僕が迷惑かけてしまって、本当に悔しいです。 今回、出場するお客様の意向もあり、あまり公には出場することを広めていませんでした。 でももう明後日開催なので、ちょっとだけブログで話しておこうかと思います。 そのお客様が初めてきてくれたのはステイグリーンを開業した2021年4月です。 ボクシングを自身のバックボーンである護身術に活かしたいとご要望を頂き、そこから毎週練習に来てくれました。 練習内容はほぼフットワークとディフェンス、相手に制圧されないための技を今までたくさん練習してきました。 そして、その練習の集大成として11/13に初めての試合に挑みます。 僕もデビュー戦は緊張で失格負けでした。 自分の力を出し切る間もなく、反則負けでした。 「お前なら95%勝てる!」と言われていただけに本当に悔しかった💨 プレッシャーをかけてしまうかもですがそれだけデビュー戦というのは難しいものです。 きっとお客様も緊張してることでしょう。 でも、今までやってきた練習は決して無駄ではない。 そのお客様は、仕事の合間、夜中でも時間を見つけて自主練習に励んできました。 その努力は、必ず強さに繋がっていきます。 今まで積み重ねた練習によって、試合に勝つ確率は確実に上がっています。 今回の試合、結果はどうなるか当然全くわかりません。...
剣道の移動はすり足。ボクシングは?
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ かなり寒くなってきましたが、まだジムの中に蚊が居てる💨 あんたらいつまでおるんや💨はよ絶滅してくれ🦣 そんなわけでまたブログ書いていきます☆ 少し前、剣道を習っていたお客様が体験に来てくれて、チケットも購入してくださいました✨ 一番初めの、前後の移動をしていた時のことです。 足を地面に擦って移動していたので、「足を地面から少しだけ離して移動してみてください💡」とアドバイスしました。 その方が負荷がかからず、スムーズに移動ができると僕は思っているからです。 その時にお客様は「剣道の時はすり足だったので浮かせるのは慣れないですね💦」と仰いました。 僕はなぜすり足なのかが気になって逆に質問してみました👀 どうして剣道はすり足で移動をするのかと。。。 お客様は「すり足だといつでも素早く移動ができるからです💡」と仰って、そのような考え方もあるんだ👀と僕は思いました。 たしかにすり足だと地に足が常に付いてるので、いつでも地面を蹴れますよね。 ただ、移動がしやすいのは足を浮かせる移動だと思います。 ボクシングは剣道よりも動き回るので、そんな関係でボクシングは足を浮かせた方が良いのかなと思います👀 正直、ボクシングの移動の基本なんて僕は教わったことありません。 すり足よりも、足を離して移動する方がいいと思ってるのは、自分の経験からきてるだけです。 でももし、ほとんど動かない時は剣道のようにすり足も使えるんじゃないか?っと思いました。 また試していきたいと思います💡 では今日はこの辺で💡 ステイグリーンではボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご要望に応えます☆ 強くなりたい方、試合に勝ちたい方、ボクシング未経験だけどやってみたい方、ダイエットや肉体改造したい方、etc. ステイグリーンにどしどしお問い合わせお待ちしております(^^) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆Boxing Lab...
剣道の移動はすり足。ボクシングは?
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ かなり寒くなってきましたが、まだジムの中に蚊が居てる💨 あんたらいつまでおるんや💨はよ絶滅してくれ🦣 そんなわけでまたブログ書いていきます☆ 少し前、剣道を習っていたお客様が体験に来てくれて、チケットも購入してくださいました✨ 一番初めの、前後の移動をしていた時のことです。 足を地面に擦って移動していたので、「足を地面から少しだけ離して移動してみてください💡」とアドバイスしました。 その方が負荷がかからず、スムーズに移動ができると僕は思っているからです。 その時にお客様は「剣道の時はすり足だったので浮かせるのは慣れないですね💦」と仰いました。 僕はなぜすり足なのかが気になって逆に質問してみました👀 どうして剣道はすり足で移動をするのかと。。。 お客様は「すり足だといつでも素早く移動ができるからです💡」と仰って、そのような考え方もあるんだ👀と僕は思いました。 たしかにすり足だと地に足が常に付いてるので、いつでも地面を蹴れますよね。 ただ、移動がしやすいのは足を浮かせる移動だと思います。 ボクシングは剣道よりも動き回るので、そんな関係でボクシングは足を浮かせた方が良いのかなと思います👀 正直、ボクシングの移動の基本なんて僕は教わったことありません。 すり足よりも、足を離して移動する方がいいと思ってるのは、自分の経験からきてるだけです。 でももし、ほとんど動かない時は剣道のようにすり足も使えるんじゃないか?っと思いました。 また試していきたいと思います💡 では今日はこの辺で💡 ステイグリーンではボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご要望に応えます☆ 強くなりたい方、試合に勝ちたい方、ボクシング未経験だけどやってみたい方、ダイエットや肉体改造したい方、etc. ステイグリーンにどしどしお問い合わせお待ちしております(^^) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆Boxing Lab...
「倒すとゆうより、勝手に倒れる」寺地選手の言葉について
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 皆さん、寺地選手VS京口選手の世界タイトル統一戦を観たでしょうか?👀 間違いなく最高の試合でした。 総合力で上回る寺地選手が7ラウンドKOで勝ったのですが、京口選手の根性とめっちゃ良い動きも目立った最高の試合です。 まだ観てない人は絶対観てくださいね👍笑 そして試合の後の寺地選手のインタビューで興味深いことを話していたので今日はそれを紹介していこうと思います💡 寺地選手は「倒すとゆうよりは勝手に倒れる」とインタビューで答えていました。 これってすごく大事だと思ったんです。 もし相手が効いた時、それがわかった時は誰でも倒しに行くと思います。 でも「倒す!!」って思い過ぎると大ぶりになったり単調になったりして、意外と倒せなかったりします。 試合の5ラウンド目に寺地選手の強烈な右ストレートがガードの外から入り、一度目のダウンを奪ってから、寺地選手は倒しにいきました。 でも倒しにいった時だけ、相手を支配していた左ジャブがほとんど出なかった💦 右ストレートと左フックが中心の攻めになってましたが、そのディフェンスは京口選手は慣れているはずです。 この時だけ、寺地選手の攻めは単調になったと思います。 「倒す!」という気持ちが先行し過ぎていました。 でもそれ以外の試合構成はまさに「倒しに行かなくても勝手に倒れる」を意識できていた展開だったと思います。 攻勢はしっかりかけつつ、超ハイリスクは犯さずにジャブから丁寧に攻めていく。。。 出入りと手数で圧倒するスタミナは本当に凄かった。。。 完璧なボクシングスタイルだったと思います。 意外と「倒す!」と思い過ぎない方が相手にダメージを与えられることが明確に出た試合だったと思います。 闘争心を持ちつつも、クールに戦うことが非常に大事だと改めて思いました🥊 そんなお話でございました☆ では今日はこの辺で☆ ステイグリーンではボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご要望に応えます☆ 強くなりたい方、試合に勝ちたい方、ボクシング未経験だけどやってみたい方、ダイエットや肉体改造したい方、etc....
「倒すとゆうより、勝手に倒れる」寺地選手の言葉について
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 皆さん、寺地選手VS京口選手の世界タイトル統一戦を観たでしょうか?👀 間違いなく最高の試合でした。 総合力で上回る寺地選手が7ラウンドKOで勝ったのですが、京口選手の根性とめっちゃ良い動きも目立った最高の試合です。 まだ観てない人は絶対観てくださいね👍笑 そして試合の後の寺地選手のインタビューで興味深いことを話していたので今日はそれを紹介していこうと思います💡 寺地選手は「倒すとゆうよりは勝手に倒れる」とインタビューで答えていました。 これってすごく大事だと思ったんです。 もし相手が効いた時、それがわかった時は誰でも倒しに行くと思います。 でも「倒す!!」って思い過ぎると大ぶりになったり単調になったりして、意外と倒せなかったりします。 試合の5ラウンド目に寺地選手の強烈な右ストレートがガードの外から入り、一度目のダウンを奪ってから、寺地選手は倒しにいきました。 でも倒しにいった時だけ、相手を支配していた左ジャブがほとんど出なかった💦 右ストレートと左フックが中心の攻めになってましたが、そのディフェンスは京口選手は慣れているはずです。 この時だけ、寺地選手の攻めは単調になったと思います。 「倒す!」という気持ちが先行し過ぎていました。 でもそれ以外の試合構成はまさに「倒しに行かなくても勝手に倒れる」を意識できていた展開だったと思います。 攻勢はしっかりかけつつ、超ハイリスクは犯さずにジャブから丁寧に攻めていく。。。 出入りと手数で圧倒するスタミナは本当に凄かった。。。 完璧なボクシングスタイルだったと思います。 意外と「倒す!」と思い過ぎない方が相手にダメージを与えられることが明確に出た試合だったと思います。 闘争心を持ちつつも、クールに戦うことが非常に大事だと改めて思いました🥊 そんなお話でございました☆ では今日はこの辺で☆ ステイグリーンではボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご要望に応えます☆ 強くなりたい方、試合に勝ちたい方、ボクシング未経験だけどやってみたい方、ダイエットや肉体改造したい方、etc....
接待ミットという言葉が面白かった件
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ある日お客様が面白いワードを言ってたので、それについて話したいと思います💡 題名にある通り「接待ミット」という言葉を仰ったので、「何なんですかそれ?」って聞いたんですよ👀 僕は生まれて初めてこの言葉を聞いたのでとても興味深かったのですが、どうやら巷ではそこそこ有名になってる言葉のようです👀 (巷と言ってもボクシング好きな人に限られます) どうやら接待ミットとは、打ち手に気持ちよくなってもらうミットの持ち方を指すのだそう👀 もっと具体的にいうと、パンチに合わせてミットをしっかりと迎えにいく持ち方のことです。 これ、初めてミットを打つ初心者のお客様の時は僕もやってます🥊笑 出来るだけ気持ちよくミットに打ち込めるように、「パーン!」という破裂音を鳴らして気持ちよくなってもらうために、出来るだけこちらでパンチに合わせていきます。 でも段々お客様がミットに慣れてくると、徐々に接待の要素を無くしていきます。 あまり迎えにいかず、パンチをしっかり伸ばしてもらわないとしっかり打ち込めないようにしていきます。 その方が体力的にもきついし、技術的にも遠くを殴れるようになるので良いです👍 それにしても接待ミットという言葉が広まっていることがとってもおもしろかったです笑 こちらが思いっきり合わせていってるのがバレてるのかもしれないんですね😅笑 でも、ボクシングを楽しんでもらうためには、多少なりとも接待ミットは必要だと思います。 これからトレーナーを目指す人につぐ。 接待ミットは必要だ! だからお客様のパンチにしっかり合わせられるようになろう👍 でもそのままだと打ち込む方は楽なので、徐々にパンチを伸ばしてもらうように促していきましょう🥊 では今日はこの辺で☆ ステイグリーンではボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご要望に応えます☆ 強くなりたい方、試合に勝ちたい方、ボクシング未経験だけどやってみたい方、ダイエットや肉体改造したい方、etc. ステイグリーンにどしどしお問い合わせお待ちしております(^^) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆Boxing Lab...
接待ミットという言葉が面白かった件
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ある日お客様が面白いワードを言ってたので、それについて話したいと思います💡 題名にある通り「接待ミット」という言葉を仰ったので、「何なんですかそれ?」って聞いたんですよ👀 僕は生まれて初めてこの言葉を聞いたのでとても興味深かったのですが、どうやら巷ではそこそこ有名になってる言葉のようです👀 (巷と言ってもボクシング好きな人に限られます) どうやら接待ミットとは、打ち手に気持ちよくなってもらうミットの持ち方を指すのだそう👀 もっと具体的にいうと、パンチに合わせてミットをしっかりと迎えにいく持ち方のことです。 これ、初めてミットを打つ初心者のお客様の時は僕もやってます🥊笑 出来るだけ気持ちよくミットに打ち込めるように、「パーン!」という破裂音を鳴らして気持ちよくなってもらうために、出来るだけこちらでパンチに合わせていきます。 でも段々お客様がミットに慣れてくると、徐々に接待の要素を無くしていきます。 あまり迎えにいかず、パンチをしっかり伸ばしてもらわないとしっかり打ち込めないようにしていきます。 その方が体力的にもきついし、技術的にも遠くを殴れるようになるので良いです👍 それにしても接待ミットという言葉が広まっていることがとってもおもしろかったです笑 こちらが思いっきり合わせていってるのがバレてるのかもしれないんですね😅笑 でも、ボクシングを楽しんでもらうためには、多少なりとも接待ミットは必要だと思います。 これからトレーナーを目指す人につぐ。 接待ミットは必要だ! だからお客様のパンチにしっかり合わせられるようになろう👍 でもそのままだと打ち込む方は楽なので、徐々にパンチを伸ばしてもらうように促していきましょう🥊 では今日はこの辺で☆ ステイグリーンではボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご要望に応えます☆ 強くなりたい方、試合に勝ちたい方、ボクシング未経験だけどやってみたい方、ダイエットや肉体改造したい方、etc. ステイグリーンにどしどしお問い合わせお待ちしております(^^) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆Boxing Lab...