BLOG

ブログ

ボクシングのテクニックやトレーニング方法をはじめ、
ジムの様子やイベント、日々のあれこれなどを書いています。

Blog

フェイントに引っかかるのは仕方なし。かかった後が大切。

皆さんこんにちは☆ 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENのの有吉です☆ 今回は実戦をしていた時のお客様のご質問について書きました。 お客様は「どうしてもフェイントに引っかかってしまう💦一方トレーナー(私)は全然フェイントにかからないですよね💨どうしたら引っかからないようになるんですか?」 そりゃ、フェイントには引っかかりたくないですよね👀 フェイントに引っ掛からなければとても楽にボクシングできると思います。 でも僕はこう言いました。 「フェイントには引っかかっても良いですよ👀引っかかった後どうするのかが重要なのです」と。 何年か前、天心VSメイウェザー戦が行われました。 皆さん見たでしょうか? 1ラウンド目で3度のダウンを奪ったメイウェザーのTKO勝利に終わりましたが、その後のインタビューで天心選手はこう答えていました。 「メイウェザーは自分の全てのフェイントに対応してきた。」 これは裏を返せば、一応フェイントには引っかかってるということなんです。 全くの無反応だったわけではありません。 フェイントに反応してるのであれば、ある意味引っかかっているのです。 でも、その後の対応が素晴らしいのです。 フェイントに引っかかっても、次のパンチに対応できるようにしており、カウンターまで合わせる準備を常にしてます。 これをすることがめちゃめちゃ重要です。 もし、フェイントに全く無反応な選手がいたとしたらその人は最強ですよ。 本命のパンチだけ反応できる機械のような選手がいたら、間違いなくメイウェザーよりハイレベルでしょう。 でもそんな人居ないっす💦 みんなフェイントにはかかるのです💨 でもその後の対応で良し悪しが決まるのです。 なので、フェイントに引っかかってはいけない!と思わなくて大丈夫です👍 それよりも姿勢やスタンスが崩れないように、動きのコンパクトなパーリングやブロッキングを心がけていきましょう👍 動きがコンパクトであれば、ミスしたとしてもすぐに良い姿勢に戻りやすいからね💡...

フェイントに引っかかるのは仕方なし。かかった後が大切。

皆さんこんにちは☆ 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENのの有吉です☆ 今回は実戦をしていた時のお客様のご質問について書きました。 お客様は「どうしてもフェイントに引っかかってしまう💦一方トレーナー(私)は全然フェイントにかからないですよね💨どうしたら引っかからないようになるんですか?」 そりゃ、フェイントには引っかかりたくないですよね👀 フェイントに引っ掛からなければとても楽にボクシングできると思います。 でも僕はこう言いました。 「フェイントには引っかかっても良いですよ👀引っかかった後どうするのかが重要なのです」と。 何年か前、天心VSメイウェザー戦が行われました。 皆さん見たでしょうか? 1ラウンド目で3度のダウンを奪ったメイウェザーのTKO勝利に終わりましたが、その後のインタビューで天心選手はこう答えていました。 「メイウェザーは自分の全てのフェイントに対応してきた。」 これは裏を返せば、一応フェイントには引っかかってるということなんです。 全くの無反応だったわけではありません。 フェイントに反応してるのであれば、ある意味引っかかっているのです。 でも、その後の対応が素晴らしいのです。 フェイントに引っかかっても、次のパンチに対応できるようにしており、カウンターまで合わせる準備を常にしてます。 これをすることがめちゃめちゃ重要です。 もし、フェイントに全く無反応な選手がいたとしたらその人は最強ですよ。 本命のパンチだけ反応できる機械のような選手がいたら、間違いなくメイウェザーよりハイレベルでしょう。 でもそんな人居ないっす💦 みんなフェイントにはかかるのです💨 でもその後の対応で良し悪しが決まるのです。 なので、フェイントに引っかかってはいけない!と思わなくて大丈夫です👍 それよりも姿勢やスタンスが崩れないように、動きのコンパクトなパーリングやブロッキングを心がけていきましょう👍 動きがコンパクトであれば、ミスしたとしてもすぐに良い姿勢に戻りやすいからね💡...

井上尚弥選手VSバトラー選手が12/13にあります!勝敗予想

皆さんこんにちは☆ 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 12月13日、井上尚弥選手とポールバトラー選手の世界タイトル4団体統一戦が行われます🥊 井上選手はちょっと前、ドネア選手を2ラウンドで圧倒して3団体統一しました。 対するバトラー選手はWBOのベルトを持ってる世界チャンプ。 イギリス出身だったかな🇬🇧 イングランドの有名サッカークラブからお声がかかるほど、スポーツ万能だったそうです。 オーソドックスで、上背は井上選手と同じくらいかな💡 試合を見た感じ、運動量が豊富で手数も多く、ディフェンス力も高い「負けにくい良いボクサー」と言えるでしょう。 ただ、単刀直入に申しますと、明らかに井上選手の方が強いです💦 はっきり言って、99パーセント井上選手が勝つでしょう。 シンプルにパワーとスピードが違いすぎる💨 なので、とっても失礼なんだけどそこまでワクワク感がありません💦 「ほぼ間違いなく井上選手勝つでしょ」って思っちゃってます。 そう思ってるのはきっと僕だけじゃ無いはず。 それゆえ、井上選手は勝つだけじゃなく、勝ち方が注目される試合ですね。 そこが井上選手にとって難しい試合になると思います。 バトラー選手にどんな勝ち方をするかは、今後のマッチメイクに大きく関わってくるでしょう。 しかし今回一番言いたいのはよくバトラー選手、日本に来てくれた!! バトラー選手だってわかってるはずですよ。 井上選手がめちゃくちゃ強いことは。 めっちゃ危険なことは百も承知、ベルト取られるかもしれないんだけど、そんな状況でアウェイの日本に来てくれるって中々できることじゃないですよ。 恐ろしいくらいの金が動いたのかもしれないけどね💰笑 それでも、この試合が組まれたことは本当に感謝✨ バトラー選手、日本で試合してくれてありがとう🙇‍♂️ そしてこの試合で井上選手の更なる飛躍を見たいです!...

井上尚弥選手VSバトラー選手が12/13にあります!勝敗予想

皆さんこんにちは☆ 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 12月13日、井上尚弥選手とポールバトラー選手の世界タイトル4団体統一戦が行われます🥊 井上選手はちょっと前、ドネア選手を2ラウンドで圧倒して3団体統一しました。 対するバトラー選手はWBOのベルトを持ってる世界チャンプ。 イギリス出身だったかな🇬🇧 イングランドの有名サッカークラブからお声がかかるほど、スポーツ万能だったそうです。 オーソドックスで、上背は井上選手と同じくらいかな💡 試合を見た感じ、運動量が豊富で手数も多く、ディフェンス力も高い「負けにくい良いボクサー」と言えるでしょう。 ただ、単刀直入に申しますと、明らかに井上選手の方が強いです💦 はっきり言って、99パーセント井上選手が勝つでしょう。 シンプルにパワーとスピードが違いすぎる💨 なので、とっても失礼なんだけどそこまでワクワク感がありません💦 「ほぼ間違いなく井上選手勝つでしょ」って思っちゃってます。 そう思ってるのはきっと僕だけじゃ無いはず。 それゆえ、井上選手は勝つだけじゃなく、勝ち方が注目される試合ですね。 そこが井上選手にとって難しい試合になると思います。 バトラー選手にどんな勝ち方をするかは、今後のマッチメイクに大きく関わってくるでしょう。 しかし今回一番言いたいのはよくバトラー選手、日本に来てくれた!! バトラー選手だってわかってるはずですよ。 井上選手がめちゃくちゃ強いことは。 めっちゃ危険なことは百も承知、ベルト取られるかもしれないんだけど、そんな状況でアウェイの日本に来てくれるって中々できることじゃないですよ。 恐ろしいくらいの金が動いたのかもしれないけどね💰笑 それでも、この試合が組まれたことは本当に感謝✨ バトラー選手、日本で試合してくれてありがとう🙇‍♂️ そしてこの試合で井上選手の更なる飛躍を見たいです!...

ガリガリから脱出したい。皆と一緒に鍛えよかな👀

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 顎が治り、ちょこちょこ己を鍛えるトレーニングを再開しているのですが、中々時間がとれず💦 寒くなってきたし、外にも出たくない😭 300メートルを3本ダッシュ、週3くらいはやりたいのだけれど、週1回できてるかどうかというところ💨 このままじゃダメです💨 体つきもガリガリのまま。 現在53キロくらい。 もう少しだけごつくなりたい💦 あと2〜3キロは増やしたい。 てなわけで考えたんやけど、女性の方のトレーニングは筋トレ多く入れてるから、僕も一緒にやらしてもらおうかしら👀笑 サポートがいらないトレーニングも多いし、2人で頑張った方が頑張れるはず。。。 一緒にやったらダメですか?笑 だめやったらゆうてくださいね😅笑 でも、「一緒に筋トレ頑張りましょう!」って言ってくれる人もいてるんです。 心の中で「一緒に頑張るのもありやなー」って思ってたわけであります。 トレーナーも一緒に頑張るジムはそうないやろし。笑 女性のお客様が1日2組来るとしたら2セットできることになる。 これを毎日繰り返せば結構鍛えられるんちゃうかなー💡 「一緒にやっても良いですか?」って声かけるかもしれないので、嫌だったら断ってください💡笑 男の人も、フィジカルトレやる時は誘ってみてください☆ できるだけ頑張るようにするので笑 目指すは朝倉海!! ボクサーちゃうんかい!って言わんといてください😭笑 ここまでなるのは無理やけど、できるだけ頑張ろう! では今日はこの辺で😊...

ガリガリから脱出したい。皆と一緒に鍛えよかな👀

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 顎が治り、ちょこちょこ己を鍛えるトレーニングを再開しているのですが、中々時間がとれず💦 寒くなってきたし、外にも出たくない😭 300メートルを3本ダッシュ、週3くらいはやりたいのだけれど、週1回できてるかどうかというところ💨 このままじゃダメです💨 体つきもガリガリのまま。 現在53キロくらい。 もう少しだけごつくなりたい💦 あと2〜3キロは増やしたい。 てなわけで考えたんやけど、女性の方のトレーニングは筋トレ多く入れてるから、僕も一緒にやらしてもらおうかしら👀笑 サポートがいらないトレーニングも多いし、2人で頑張った方が頑張れるはず。。。 一緒にやったらダメですか?笑 だめやったらゆうてくださいね😅笑 でも、「一緒に筋トレ頑張りましょう!」って言ってくれる人もいてるんです。 心の中で「一緒に頑張るのもありやなー」って思ってたわけであります。 トレーナーも一緒に頑張るジムはそうないやろし。笑 女性のお客様が1日2組来るとしたら2セットできることになる。 これを毎日繰り返せば結構鍛えられるんちゃうかなー💡 「一緒にやっても良いですか?」って声かけるかもしれないので、嫌だったら断ってください💡笑 男の人も、フィジカルトレやる時は誘ってみてください☆ できるだけ頑張るようにするので笑 目指すは朝倉海!! ボクサーちゃうんかい!って言わんといてください😭笑 ここまでなるのは無理やけど、できるだけ頑張ろう! では今日はこの辺で😊...

12月11日はオヤジファイト!ステイグリーンから一名参加します!

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 12月11日はオヤジファイトがあります。 場所は鶴見緑地の花博記念ホール。 よく大学のアマチュアボクシングのリーグ戦が行われる場所です🥊 この試合に出場するお客様がいらっしゃいます! 左側のお方です。 ステイグリーン開業当初からずっと来てくれてれてます。 ステイグリーンのバーサーカーの異名をとっております。笑 その名の通り実戦を重ねまくって、めちゃめちゃ戦い慣れております🥊笑 最初、ボクシングは全くの未経験でしたが、そんな人が試合に出ると決心してくれたのは本当に嬉しいです✨ 週一回のペースで、練習に来た時には苦しいトレーニングも乗り越えてきました。 オヤジファイトは一度お客様のセコンドについたことがあるのですが、相手選手とても強かったですし、他の試合に出ていた選手もめちゃくちゃ練習して、鍛えてきてるように感じました。 試合があるたびに僕は言ってますが、ボクシングの試合は楽なことなんて決してありません。 たとえ相手の実力が自分より低かったとしても、絶対楽には勝てません。 ボクシングの試合ってみんなマジで仕上げてくるんですよ みんな負けるのは死ぬほど悔しいから。 だからいいパンチを何発も当てても根性で打ち返してきたりするんですよ。 マジで想像の5倍くらいしぶとい💨 それだけ覚悟決まった人を相手にすると、上手くいくものもマジで上手くいかない💨 試合は常にトラブルの連続ですよ💨 でも、それを実戦重ねまくったことで理解しているのがバーサーカー様の一番の強みです。 最初の方は格闘技経験者でしかも自分より体格もいい相手とばかりスパーしていて、やられてしまうことが多かったです。 不利な条件が揃ってるので仕方のないことなんだけど、絶対悔しかったと思います。 それでも折れずに頑張っていくうちに、かなり強くなってきた。 相手を打ちのめすこともできるようになってきた。...

12月11日はオヤジファイト!ステイグリーンから一名参加します!

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 12月11日はオヤジファイトがあります。 場所は鶴見緑地の花博記念ホール。 よく大学のアマチュアボクシングのリーグ戦が行われる場所です🥊 この試合に出場するお客様がいらっしゃいます! 左側のお方です。 ステイグリーン開業当初からずっと来てくれてれてます。 ステイグリーンのバーサーカーの異名をとっております。笑 その名の通り実戦を重ねまくって、めちゃめちゃ戦い慣れております🥊笑 最初、ボクシングは全くの未経験でしたが、そんな人が試合に出ると決心してくれたのは本当に嬉しいです✨ 週一回のペースで、練習に来た時には苦しいトレーニングも乗り越えてきました。 オヤジファイトは一度お客様のセコンドについたことがあるのですが、相手選手とても強かったですし、他の試合に出ていた選手もめちゃくちゃ練習して、鍛えてきてるように感じました。 試合があるたびに僕は言ってますが、ボクシングの試合は楽なことなんて決してありません。 たとえ相手の実力が自分より低かったとしても、絶対楽には勝てません。 ボクシングの試合ってみんなマジで仕上げてくるんですよ みんな負けるのは死ぬほど悔しいから。 だからいいパンチを何発も当てても根性で打ち返してきたりするんですよ。 マジで想像の5倍くらいしぶとい💨 それだけ覚悟決まった人を相手にすると、上手くいくものもマジで上手くいかない💨 試合は常にトラブルの連続ですよ💨 でも、それを実戦重ねまくったことで理解しているのがバーサーカー様の一番の強みです。 最初の方は格闘技経験者でしかも自分より体格もいい相手とばかりスパーしていて、やられてしまうことが多かったです。 不利な条件が揃ってるので仕方のないことなんだけど、絶対悔しかったと思います。 それでも折れずに頑張っていくうちに、かなり強くなってきた。 相手を打ちのめすこともできるようになってきた。...

☆再投稿☆ステイグリーンはすぐに真似できる技術をお勧めしています👍

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日もブログ書いていきます☆ 今日のテーマはズバリ!難しい技術よりも簡単にできる技術から取り入れた方がいいよ!ってゆう話をしていきたいと思います☆ ある日、ほかのジムにも通っているお客さんが、そのジムでとある技術を教えてもらったそうです🥊 相手の右ストレートをダッキングしながら左ボディー🥊 この技術をトレーナーさんから教えてもらっている動画を見せてもらいました☆ そのトレーナーさんはすごく丁寧に説明をしてくれていて、パンチを当てるためのダッキングのコツなどをわかりやすく教えていて、とても良い方だなと動画を見て思いました。 確かに、相手の右ストレートに対してダッキングからの左ボディーってKOパンチなんですよ オーソドックス同士の対決なら、絶対にできた方が良いし、習得したら絶対に強くなれる技術なのは間違いありません。 実際に世界戦でもダッキングからの左ボディーは多く使われています。 何より華がありますよ! ダックからの左ボディーは でも僕はほんのちょっとだけ疑問に思うことがありました👀 「その技術、ちょっと難しくない?」 確かに相手の右ストレートをダッキングして左ボディーはメッチャ使えるパンチだし使えるとしたら絶対強くなるんです。 でもこの技術は相手のパンチをもらうリスクが高いし本当に難しいんです。 だから僕は出来るだけ簡単にインストールできる技術からマスターしていった方が効率よく強くなれると考えてる。 以前ブログに書いた目隠しパンチや猫パンチなどは体力は必要ありません。 実戦中に使おうと思えばいつでも使えるんです💡 あとはカウンターもまずは効かせる必要のないパンチから教えてます。 そっちの方が簡単でしかも意外と効果を発揮するってわかっているので👀 まぁそんな体力を使わなくて簡単にインストールできる技術は総じて地味なもんですが💨 僕は体力の消耗を抑えながら相手を削る方が効率がいいと考えてるので難しくてリスクが伴うためにスピードを出さなきゃいけないような技術は多用するべきではないと思ってます 今回の右ストレートをダッキングからの左ボディーは危険が伴うからメチャクチャ速く動かないといけない技術の代表格です。 覚えたら絶対強くなるのは間違い無いですよ!だからそのトレーナーさんを否定しているわけでは決してありません...

☆再投稿☆ステイグリーンはすぐに真似できる技術をお勧めしています👍

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日もブログ書いていきます☆ 今日のテーマはズバリ!難しい技術よりも簡単にできる技術から取り入れた方がいいよ!ってゆう話をしていきたいと思います☆ ある日、ほかのジムにも通っているお客さんが、そのジムでとある技術を教えてもらったそうです🥊 相手の右ストレートをダッキングしながら左ボディー🥊 この技術をトレーナーさんから教えてもらっている動画を見せてもらいました☆ そのトレーナーさんはすごく丁寧に説明をしてくれていて、パンチを当てるためのダッキングのコツなどをわかりやすく教えていて、とても良い方だなと動画を見て思いました。 確かに、相手の右ストレートに対してダッキングからの左ボディーってKOパンチなんですよ オーソドックス同士の対決なら、絶対にできた方が良いし、習得したら絶対に強くなれる技術なのは間違いありません。 実際に世界戦でもダッキングからの左ボディーは多く使われています。 何より華がありますよ! ダックからの左ボディーは でも僕はほんのちょっとだけ疑問に思うことがありました👀 「その技術、ちょっと難しくない?」 確かに相手の右ストレートをダッキングして左ボディーはメッチャ使えるパンチだし使えるとしたら絶対強くなるんです。 でもこの技術は相手のパンチをもらうリスクが高いし本当に難しいんです。 だから僕は出来るだけ簡単にインストールできる技術からマスターしていった方が効率よく強くなれると考えてる。 以前ブログに書いた目隠しパンチや猫パンチなどは体力は必要ありません。 実戦中に使おうと思えばいつでも使えるんです💡 あとはカウンターもまずは効かせる必要のないパンチから教えてます。 そっちの方が簡単でしかも意外と効果を発揮するってわかっているので👀 まぁそんな体力を使わなくて簡単にインストールできる技術は総じて地味なもんですが💨 僕は体力の消耗を抑えながら相手を削る方が効率がいいと考えてるので難しくてリスクが伴うためにスピードを出さなきゃいけないような技術は多用するべきではないと思ってます 今回の右ストレートをダッキングからの左ボディーは危険が伴うからメチャクチャ速く動かないといけない技術の代表格です。 覚えたら絶対強くなるのは間違い無いですよ!だからそのトレーナーさんを否定しているわけでは決してありません...

ジュノンボーイコンテストの感想

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 11/27に開催されたジュノンボーイコンテストが無事に終わり、とんぼ返りしてきて翌日からステイグリーン営業しております。 あの舞台を目の当たりにして感じたことを簡単に話そうかなと思います💡 端的に言いますと、サポートさせて頂いた栄田惟一朗さんはグランプリを獲ることはできませんでした。 彼は朝そこまで緊張していませんでしたが、本番が始まるお昼の14時になるにつれて緊張が高まっている感じでした。 そりゃそうですよね。ちょい役の僕ださえ緊張しましたから😅笑 でもそんな状態でも自分達のやってきたことは全て出せましたし、全く後悔はありません。 榮田君も、最高にカッコよかった✨ やはり、他のファイナリストの子達もみんな上がってました。 極限状態に近いと思います。 大一番ですし、人生を大きく左右する瞬間なのです。 でも決してお互いを敵として陥れる行動はとってませんでした。 むしろ、ファイナリストみんなでこのショーを盛り上げよう!と一致団結してました。 自分以外の子の出番の時「ファイト!」って声かけてタッチしてました。 終わった後も「ナイス!お疲れ様☆」と声を掛け合い、タッチして次の人を送り出し、励まし合っていました。 これにはシンプルに驚きました💨 W杯が行われてますが、代表チームの雰囲気に似ていました。 ファイナリスト達は敵ではなくチームでした。 グランプリを獲るために争う関係であるにも関わらず、チームとして助け合っていました。 彼らは舞台裏で待つ僕にまで声をかけてタッチしてきました。 僕は思いました。 「これができる大人は果たして何人いるのだろう。。。」 中々いないんじゃないかな💨 もしくはできていたけど日に日に忘れていってしまってるんじゃないのか。。。 助け合うこともあるけど、歪み合い妬み合う場面も多い。...

ジュノンボーイコンテストの感想

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 11/27に開催されたジュノンボーイコンテストが無事に終わり、とんぼ返りしてきて翌日からステイグリーン営業しております。 あの舞台を目の当たりにして感じたことを簡単に話そうかなと思います💡 端的に言いますと、サポートさせて頂いた栄田惟一朗さんはグランプリを獲ることはできませんでした。 彼は朝そこまで緊張していませんでしたが、本番が始まるお昼の14時になるにつれて緊張が高まっている感じでした。 そりゃそうですよね。ちょい役の僕ださえ緊張しましたから😅笑 でもそんな状態でも自分達のやってきたことは全て出せましたし、全く後悔はありません。 榮田君も、最高にカッコよかった✨ やはり、他のファイナリストの子達もみんな上がってました。 極限状態に近いと思います。 大一番ですし、人生を大きく左右する瞬間なのです。 でも決してお互いを敵として陥れる行動はとってませんでした。 むしろ、ファイナリストみんなでこのショーを盛り上げよう!と一致団結してました。 自分以外の子の出番の時「ファイト!」って声かけてタッチしてました。 終わった後も「ナイス!お疲れ様☆」と声を掛け合い、タッチして次の人を送り出し、励まし合っていました。 これにはシンプルに驚きました💨 W杯が行われてますが、代表チームの雰囲気に似ていました。 ファイナリスト達は敵ではなくチームでした。 グランプリを獲るために争う関係であるにも関わらず、チームとして助け合っていました。 彼らは舞台裏で待つ僕にまで声をかけてタッチしてきました。 僕は思いました。 「これができる大人は果たして何人いるのだろう。。。」 中々いないんじゃないかな💨 もしくはできていたけど日に日に忘れていってしまってるんじゃないのか。。。 助け合うこともあるけど、歪み合い妬み合う場面も多い。...