BLOG
ブログ
ボクシングのテクニックやトレーニング方法をはじめ、
ジムの様子やイベント、日々のあれこれなどを書いています。
Blog
アスファルトを走るのはダメなのか?
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 月曜日、定休日にこのブログ書いてます! 顎の骨折から早3ヶ月。。。 お医者さんからもボクシングの許可がおりましたが、運動不足すぎて体力死ぬほど落ちております💨 だから今日、数ヶ月ぶりにランニングしました! 300mを3本ダッシュ!! 言うまでもなく、心臓吐くかと思いました💨 今までいろんな走り方を試してきましたが、楽的には短距離のダッシュ数本が一番効率よきランニングだと確信しております。 ダッシュは足腰に負担はかかるので、皆様に強要するわけではありませんが、継続して行えば間違いなく強くなれます。 そして、僕が走ってるところは川の周り、地面はアスファルトとレンガの石畳です。 石畳はまだ足に優しそうですが、アスファルトって足に悪いって言いますよね👀 でも僕は全く気にせず、アスファルトの上を爆走しております⛹️♀️ 膝が痛くなる時もたまにあります。 それでも僕は気にせず走ります。 だってアスファルト以外、走れるところ無いんだもの😅笑 じゃあアスファルト走らなしゃーないですよね💨 だから僕は割り切って、とても良いトレーニングだと信じているダッシュをやってます。 よって、アスファルトはガンガン走ってもよろしい!笑 アスファルトしかなかったらしゃーない!笑 走れる時に走っとくのが僕は良いと思ってます。 ボクシングができる時にやっておくのが僕は良いと思ってます。 何度も言いますが、ダッシュを強要してるわけではありません。 今日言いたかったのは、やらない理由を見つけるのではなく、「やりたい!」と少しでも頭に浮かんだならばやるべきだということです。 ダッシュじゃなくても、やろう!と思った時にやるべきです。 休息とか、栄養とか、そんなことは二の次でいいです。笑...
アスファルトを走るのはダメなのか?
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 月曜日、定休日にこのブログ書いてます! 顎の骨折から早3ヶ月。。。 お医者さんからもボクシングの許可がおりましたが、運動不足すぎて体力死ぬほど落ちております💨 だから今日、数ヶ月ぶりにランニングしました! 300mを3本ダッシュ!! 言うまでもなく、心臓吐くかと思いました💨 今までいろんな走り方を試してきましたが、楽的には短距離のダッシュ数本が一番効率よきランニングだと確信しております。 ダッシュは足腰に負担はかかるので、皆様に強要するわけではありませんが、継続して行えば間違いなく強くなれます。 そして、僕が走ってるところは川の周り、地面はアスファルトとレンガの石畳です。 石畳はまだ足に優しそうですが、アスファルトって足に悪いって言いますよね👀 でも僕は全く気にせず、アスファルトの上を爆走しております⛹️♀️ 膝が痛くなる時もたまにあります。 それでも僕は気にせず走ります。 だってアスファルト以外、走れるところ無いんだもの😅笑 じゃあアスファルト走らなしゃーないですよね💨 だから僕は割り切って、とても良いトレーニングだと信じているダッシュをやってます。 よって、アスファルトはガンガン走ってもよろしい!笑 アスファルトしかなかったらしゃーない!笑 走れる時に走っとくのが僕は良いと思ってます。 ボクシングができる時にやっておくのが僕は良いと思ってます。 何度も言いますが、ダッシュを強要してるわけではありません。 今日言いたかったのは、やらない理由を見つけるのではなく、「やりたい!」と少しでも頭に浮かんだならばやるべきだということです。 ダッシュじゃなくても、やろう!と思った時にやるべきです。 休息とか、栄養とか、そんなことは二の次でいいです。笑...
頭を振ってくる相手に対するパンチの打ち方を考察
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ このブログ書いてる今は定休日ですが、外はあいにくの雨☔️ 数ヶ月ぶりに走りに行こうと思ってたのに、人生うまくいかないものですねー💨 合間見て、久々に自分の体をいじめに行こうと思います💨 それはさておき、今日のブログテーマは、頭を振ってくる相手に対するパンチの打ち方を考えていきたいと思います。 ある日、お客様とダッキングの練習を実戦形式で行っていた時のこと。 僕はジャブを縦拳で打ちます。 何故かというと、その方が速射砲的に速く出せるから。 威力は拳を横に返した方がアップしますが、ジャブをそこまで打ち込まない僕は縦拳がマイブームです。 そして縦拳の方が、ブロック間を縫って当たりやすいので、それも僕は気に入っています。 でもダッキングの多い相手に対しては、縦拳は避けやすくなります。 だって頭って横に振るので、縦拳にすると避けやすくなるんです。 避ける面積が少なくて済むので。 そこで僕は、お客様がダッキングする時、敢えて横拳でパンチ打ち込みました。 するとクリーンヒットまではいかずとも、ヒット率がかなり上がりました。 どうやら、頭を振ってくる相手に対して、横拳は有効なようです👍 パンチを避ける動きが多い相手には横拳で打っていくのが効果的ですね💡 拳を横にすると横の面積は広がるので、その分大きく避けなきゃいけなくなるためです。 相手のディフェンスの仕方によって、パンチの角度を変えていくのが面白いと思った練習でした! ちょっぴりの工夫次第でヒット率変わりますよ💡 では今日はこの辺で👍 ステイグリーンではボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご要望に応えます☆ 強くなりたい方、試合に勝ちたい方、ボクシング未経験だけどやってみたい方、ダイエットや肉体改造したい方、etc. ステイグリーンにどしどしお問い合わせお待ちしております(^^) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆Boxing...
頭を振ってくる相手に対するパンチの打ち方を考察
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ このブログ書いてる今は定休日ですが、外はあいにくの雨☔️ 数ヶ月ぶりに走りに行こうと思ってたのに、人生うまくいかないものですねー💨 合間見て、久々に自分の体をいじめに行こうと思います💨 それはさておき、今日のブログテーマは、頭を振ってくる相手に対するパンチの打ち方を考えていきたいと思います。 ある日、お客様とダッキングの練習を実戦形式で行っていた時のこと。 僕はジャブを縦拳で打ちます。 何故かというと、その方が速射砲的に速く出せるから。 威力は拳を横に返した方がアップしますが、ジャブをそこまで打ち込まない僕は縦拳がマイブームです。 そして縦拳の方が、ブロック間を縫って当たりやすいので、それも僕は気に入っています。 でもダッキングの多い相手に対しては、縦拳は避けやすくなります。 だって頭って横に振るので、縦拳にすると避けやすくなるんです。 避ける面積が少なくて済むので。 そこで僕は、お客様がダッキングする時、敢えて横拳でパンチ打ち込みました。 するとクリーンヒットまではいかずとも、ヒット率がかなり上がりました。 どうやら、頭を振ってくる相手に対して、横拳は有効なようです👍 パンチを避ける動きが多い相手には横拳で打っていくのが効果的ですね💡 拳を横にすると横の面積は広がるので、その分大きく避けなきゃいけなくなるためです。 相手のディフェンスの仕方によって、パンチの角度を変えていくのが面白いと思った練習でした! ちょっぴりの工夫次第でヒット率変わりますよ💡 では今日はこの辺で👍 ステイグリーンではボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご要望に応えます☆ 強くなりたい方、試合に勝ちたい方、ボクシング未経験だけどやってみたい方、ダイエットや肉体改造したい方、etc. ステイグリーンにどしどしお問い合わせお待ちしております(^^) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆Boxing...
まず初めはストレート系のパンチを覚えた方が良い理由
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 寒くなったと思ったら、また暑くなってきましたね👀笑 10月にしては、かなり暖かい気温なのではないでしょうか? 僕は寒いの苦手なので別に良いですが、トレーニング頑張ってる皆様はトレーニングが進むにつれて「暑い!」ゆうております👀笑 気温の変化で体調を崩さないようにお気をつけください🫡 とゆうわけで、今日もブログ書いていきます💡 今日は、ストレート系のパンチをまず覚えた方が良い理由について話していきます。 ストレート系のパンチもいえば、ジャブや右ストレートです。 このパンチをどこのジムでも必ず初めに練習すると思うんです。 それは僕も正解だと思っているのですが、なぜ初めにストレート系のパンチを教わるのか具体的な理由は聞いたことがありません。 敢えて言うなら「基本だから!」といった回答が一番多いと思うけど、僕的にはそれなりに理由があります。 その理由は、一番遠くを殴れるパンチだからです。 もっと言えば、遠い距離から打てるパンチだから🥊 これが真っ直ぐ系のパンチが一番優れている部分です。 遠い距離から打てるということは、それだけ安全だということです。 だからこれだけストレート系のパンチが普及したのだと思います。 「打たせずに打つ!」を一番体現できるパンチなのです。 だから僕はまず、真っ直ぐ系のパンチを練習してもらうようにしています。 でも2回、3回と練習を重ねていくと、お客様から「フックもやりたい!」「左ボディーやりたい!」と言われるようになってきます🥊 たしかに華のあるパンチを練習したくなりますよね🥊 井上尚弥選手のような強烈な左ボディーを打ちたくなる気持ち、凄くわかります👀 ただ、そうゆうパンチって難しくて危険なんですよ💨 相手との距離はどうしても近くなるので💨 もちろんご希望であれば練習はしていくのですが、僕的にはしばらくはストレート系のパンチのみでも良いと思っています。 安全だということもそうですが、ストレート系のパンチを上下に打ち分けると、それだけで四種類のパンチが打てるんです。...
まず初めはストレート系のパンチを覚えた方が良い理由
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 寒くなったと思ったら、また暑くなってきましたね👀笑 10月にしては、かなり暖かい気温なのではないでしょうか? 僕は寒いの苦手なので別に良いですが、トレーニング頑張ってる皆様はトレーニングが進むにつれて「暑い!」ゆうております👀笑 気温の変化で体調を崩さないようにお気をつけください🫡 とゆうわけで、今日もブログ書いていきます💡 今日は、ストレート系のパンチをまず覚えた方が良い理由について話していきます。 ストレート系のパンチもいえば、ジャブや右ストレートです。 このパンチをどこのジムでも必ず初めに練習すると思うんです。 それは僕も正解だと思っているのですが、なぜ初めにストレート系のパンチを教わるのか具体的な理由は聞いたことがありません。 敢えて言うなら「基本だから!」といった回答が一番多いと思うけど、僕的にはそれなりに理由があります。 その理由は、一番遠くを殴れるパンチだからです。 もっと言えば、遠い距離から打てるパンチだから🥊 これが真っ直ぐ系のパンチが一番優れている部分です。 遠い距離から打てるということは、それだけ安全だということです。 だからこれだけストレート系のパンチが普及したのだと思います。 「打たせずに打つ!」を一番体現できるパンチなのです。 だから僕はまず、真っ直ぐ系のパンチを練習してもらうようにしています。 でも2回、3回と練習を重ねていくと、お客様から「フックもやりたい!」「左ボディーやりたい!」と言われるようになってきます🥊 たしかに華のあるパンチを練習したくなりますよね🥊 井上尚弥選手のような強烈な左ボディーを打ちたくなる気持ち、凄くわかります👀 ただ、そうゆうパンチって難しくて危険なんですよ💨 相手との距離はどうしても近くなるので💨 もちろんご希望であれば練習はしていくのですが、僕的にはしばらくはストレート系のパンチのみでも良いと思っています。 安全だということもそうですが、ストレート系のパンチを上下に打ち分けると、それだけで四種類のパンチが打てるんです。...
仕掛けの数を増やすってどうゆう事?
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 最近また一段と寒くなりましたね💨 僕は寒いのものすごく苦手なのでジムは冷房ついてませんが、練習する皆様からすればすぐに暑くなってしまうかもしれません😅 暑くなったらすぐに申してください💡 僕は既に長ズボンにフリース着てますので👍 てなわけで、今日もブログ書いていきます。 ボクシングは手数って本当に大事です。 だって手を出さないと相手にパンチを当てることもできないし、効かすこともできないです。 勝つためには手を出すのは当たり前の事。 当然ディフェンス技術もとっても大事ですが、パンチをどれだけ多く打てるのか、それができる体力がまず大事だと思います。 ただ、手数を出すことと同じくらい大事なことがまだあります。 それは、フェイントを入れるということ🥊 (写真は特に関係ありません) 今回言いたいことは、フェイントの数を増やすことが、手数を増やすことと同じくらい大事だということです。 なぜフェイントがそんなに良いのか、説明していきます💡 まず一つはパンチを打ち込むよりも、危険度が少ない事。 実際にパンチを打ち込むと、カウンターを食らう危険がありますが、フェイントにカウンターを合わせるのはかなり難易度高いです。 動きがパンチよりも少ない為、カウンターもらう危険も少ないです👍 そして二つ目は、スタミナの消費が少ないという事。 パンチを打ち込むよりもフェイントだけの方が動きの量が少ないことがスタミナ温存につながります👍 フェイントのデメリットは相手にダメージを与えることはできないってことなんだけど、精神的ダメージを負わせることはできますよ🥊 上手い人にフェイントをいっぱいかけられるとそれだけでとっても疲れてくるんですよ💨 つまり、フェイントが見えない圧力になるという事。 これで相手を精神的に削っていって、間接的にスタミナも削れちゃうんですよ。 こういった理由から、フェイントはどんどんかけていった方が絶対いいと思ってます。...
仕掛けの数を増やすってどうゆう事?
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 最近また一段と寒くなりましたね💨 僕は寒いのものすごく苦手なのでジムは冷房ついてませんが、練習する皆様からすればすぐに暑くなってしまうかもしれません😅 暑くなったらすぐに申してください💡 僕は既に長ズボンにフリース着てますので👍 てなわけで、今日もブログ書いていきます。 ボクシングは手数って本当に大事です。 だって手を出さないと相手にパンチを当てることもできないし、効かすこともできないです。 勝つためには手を出すのは当たり前の事。 当然ディフェンス技術もとっても大事ですが、パンチをどれだけ多く打てるのか、それができる体力がまず大事だと思います。 ただ、手数を出すことと同じくらい大事なことがまだあります。 それは、フェイントを入れるということ🥊 (写真は特に関係ありません) 今回言いたいことは、フェイントの数を増やすことが、手数を増やすことと同じくらい大事だということです。 なぜフェイントがそんなに良いのか、説明していきます💡 まず一つはパンチを打ち込むよりも、危険度が少ない事。 実際にパンチを打ち込むと、カウンターを食らう危険がありますが、フェイントにカウンターを合わせるのはかなり難易度高いです。 動きがパンチよりも少ない為、カウンターもらう危険も少ないです👍 そして二つ目は、スタミナの消費が少ないという事。 パンチを打ち込むよりもフェイントだけの方が動きの量が少ないことがスタミナ温存につながります👍 フェイントのデメリットは相手にダメージを与えることはできないってことなんだけど、精神的ダメージを負わせることはできますよ🥊 上手い人にフェイントをいっぱいかけられるとそれだけでとっても疲れてくるんですよ💨 つまり、フェイントが見えない圧力になるという事。 これで相手を精神的に削っていって、間接的にスタミナも削れちゃうんですよ。 こういった理由から、フェイントはどんどんかけていった方が絶対いいと思ってます。...
日本チャンプとの合同トレーニング本当に良かったです✨
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 昨日10月10日は元日本チャンピオン金光さんと、ステイグリーンメンバーとの合同トレーニングがありました✨ 試合に出てみたい!といった方から、実戦したことが無い方、女性の方など様々なお客様20人が集まってくれて、本当に感謝です✨ 色んな要望の人が集まると指導はとても難しいですが、金光さんがみんなにとってもわかりやすく丁寧に指導してくださってるのをみて、凄いなー👀と思いながら遠目で見てました💡笑 僕も混ざりたかったのですが、やはり難しかったですね💦笑 どんな指導をされていたか、僕はほとんど見れなかったのですが、大人数をみんな喜ばせることができるのはさすがだなと思いました💨 僕は個人指導は得意なのですが、大人数になるとまとめるのが本当に難しい💦 それを難なくこなして、しっかり指導できるのは凄いことですし、どうやってたのか少し見たかった💨 ステイグリーン発のイベントなので自分が先頭に立ってやらなきゃいけない以上、混じって教わることはできなかったですが、もしチャンスがあるなら、どんな指導だったか学びたいものです💨 みんなまとめることができるのは、ボクシング技術は当然ですが、なんといっても人柄でしょうね。 輝かしい経歴を持っているのに、年下のちんちくりんの僕にも絶対敬語、めちゃ低姿勢なのは、本当に素敵です。 学ばなきゃいけないところ、沢山あります。 そんな凄い人が力を貸してくれて、本当にいい日になりました✨ また機会があるならば、皆さんぜひご参加ください! 次もめちゃくちゃ良い集まりになるはずです✨ こうやってボクシングを通じてお客様みんな仲良くなるのも、僕は望んでいます(^^) 今回は金光さんのおかげで、それが叶いました✨ 本当にありがとうございました! 努力の結晶のベルトはかなり重たかったです💨 最高でした! また良い思い出ができるよう、これからも頑張るのみ!👍 ステイグリーンではボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご要望に応えます☆ 強くなりたい方、試合に勝ちたい方、ボクシング未経験だけどやってみたい方、ダイエットや肉体改造したい方、etc. ステイグリーンにどしどしお問い合わせお待ちしております(^^) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆Boxing...
日本チャンプとの合同トレーニング本当に良かったです✨
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 昨日10月10日は元日本チャンピオン金光さんと、ステイグリーンメンバーとの合同トレーニングがありました✨ 試合に出てみたい!といった方から、実戦したことが無い方、女性の方など様々なお客様20人が集まってくれて、本当に感謝です✨ 色んな要望の人が集まると指導はとても難しいですが、金光さんがみんなにとってもわかりやすく丁寧に指導してくださってるのをみて、凄いなー👀と思いながら遠目で見てました💡笑 僕も混ざりたかったのですが、やはり難しかったですね💦笑 どんな指導をされていたか、僕はほとんど見れなかったのですが、大人数をみんな喜ばせることができるのはさすがだなと思いました💨 僕は個人指導は得意なのですが、大人数になるとまとめるのが本当に難しい💦 それを難なくこなして、しっかり指導できるのは凄いことですし、どうやってたのか少し見たかった💨 ステイグリーン発のイベントなので自分が先頭に立ってやらなきゃいけない以上、混じって教わることはできなかったですが、もしチャンスがあるなら、どんな指導だったか学びたいものです💨 みんなまとめることができるのは、ボクシング技術は当然ですが、なんといっても人柄でしょうね。 輝かしい経歴を持っているのに、年下のちんちくりんの僕にも絶対敬語、めちゃ低姿勢なのは、本当に素敵です。 学ばなきゃいけないところ、沢山あります。 そんな凄い人が力を貸してくれて、本当にいい日になりました✨ また機会があるならば、皆さんぜひご参加ください! 次もめちゃくちゃ良い集まりになるはずです✨ こうやってボクシングを通じてお客様みんな仲良くなるのも、僕は望んでいます(^^) 今回は金光さんのおかげで、それが叶いました✨ 本当にありがとうございました! 努力の結晶のベルトはかなり重たかったです💨 最高でした! また良い思い出ができるよう、これからも頑張るのみ!👍 ステイグリーンではボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご要望に応えます☆ 強くなりたい方、試合に勝ちたい方、ボクシング未経験だけどやってみたい方、ダイエットや肉体改造したい方、etc. ステイグリーンにどしどしお問い合わせお待ちしております(^^) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆Boxing...
体つきは競技の特徴で変わってくる
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今回はこのブログではあまり話題にしないダイエットについて、個人的見解を書いていきたいと思います💡 主に女性の方に良く聞かれます。 「ボクシングやるとゴツくならないですか?💦」 僕はそれに対して「基本的にはスリムになってスタイル良くなりますよ」って答えてます💡 でも「痩せるのはむずかしいな」と思う人もいます。 それは、元からかなり細い人です。 そんな人がボクシングをすると筋肉がついて体重が増える可能性もあります。 ボクシングやキックボクシングがダイエットに効果があるのは間違いないですが、例外もあるということです。 痩せすぎている人は、ボクシングでそれ以上痩せるのは難しいと思います。 まぁそれは置いといて、なぜボクシングはダイエットに向いているのか👀 それは、瞬発的な運動を長い時間繰り返す運動だからです。 つまり、スピード、パワー、持久力が同時に求められるという事。 スピードとパワーがいるから、筋力もそれなりに大事。 でも持久力がいるのにゴツいと、重いから後々苦しくなってきますよね。 そのバランスがボクシングはとても良いです。だからダイエットにむいてます。 女性の方は、筋肉が太くなるのを恐れています。 筋肉にずっと負荷がかかり続けると、太くなりやすいんですよ👀 例えば、同じ格闘技では柔道とか相撲とかですね。 柔道と相撲って相手とずっと触れ合っていますよね。 つまりずーっと力が掛かってるんですよ。 そうゆう負荷って筋肉が太くなりやすい。 というか、太くならないとその競技で勝てないんですよ。 ずっと体に柔道や相撲のような負荷がかかり続けると、脳みそが体に指示するんですよ👀 「この体じゃ細すぎるから、もっと太くなれい!」ってね。...
体つきは競技の特徴で変わってくる
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今回はこのブログではあまり話題にしないダイエットについて、個人的見解を書いていきたいと思います💡 主に女性の方に良く聞かれます。 「ボクシングやるとゴツくならないですか?💦」 僕はそれに対して「基本的にはスリムになってスタイル良くなりますよ」って答えてます💡 でも「痩せるのはむずかしいな」と思う人もいます。 それは、元からかなり細い人です。 そんな人がボクシングをすると筋肉がついて体重が増える可能性もあります。 ボクシングやキックボクシングがダイエットに効果があるのは間違いないですが、例外もあるということです。 痩せすぎている人は、ボクシングでそれ以上痩せるのは難しいと思います。 まぁそれは置いといて、なぜボクシングはダイエットに向いているのか👀 それは、瞬発的な運動を長い時間繰り返す運動だからです。 つまり、スピード、パワー、持久力が同時に求められるという事。 スピードとパワーがいるから、筋力もそれなりに大事。 でも持久力がいるのにゴツいと、重いから後々苦しくなってきますよね。 そのバランスがボクシングはとても良いです。だからダイエットにむいてます。 女性の方は、筋肉が太くなるのを恐れています。 筋肉にずっと負荷がかかり続けると、太くなりやすいんですよ👀 例えば、同じ格闘技では柔道とか相撲とかですね。 柔道と相撲って相手とずっと触れ合っていますよね。 つまりずーっと力が掛かってるんですよ。 そうゆう負荷って筋肉が太くなりやすい。 というか、太くならないとその競技で勝てないんですよ。 ずっと体に柔道や相撲のような負荷がかかり続けると、脳みそが体に指示するんですよ👀 「この体じゃ細すぎるから、もっと太くなれい!」ってね。...