BLOG

ブログ

ボクシングのテクニックやトレーニング方法をはじめ、
ジムの様子やイベント、日々のあれこれなどを書いています。

Blog

忍耐強さは簡単には計れない

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ このブログは定休日に書いております📝 子供と遊べるのはこの時しか無いので出来るだけ一緒にいる努力してるんだけど、子供との戯れにイマイチ慣れていない自分💦笑 しまいには他の子供たちもいっぱい集まってきて、僕が一番子供のようにタジタジとする休日です💨笑 そんな今日は、忍耐について話していきたいと思います🥊 お客様からよく言われるんです。 「有吉さんはボクシング頑張ってきたからめちゃめちゃ忍耐強いですよね!」 そう言われるんだけど、僕は自身を忍耐強いと思ったことは一回もないです😅 というかむしろ僕は心の弱い方だと思い込んでるので、周りに忍耐強いと言われると嬉しくもあり、ちょっとだけ違和感もあります💡 自分自身のことを心が弱いと思う理由は、何度も苦難から逃げたことがあるからです。 僕は過去に二度、企業に就職してますがどちらも上手くいかずに辞めました。 二度とも、特に何かを成し遂げたわけではありません。 特に役にも立てずどんどん仕事が嫌になっていって辞めたのは僕にとって嫌な思い出です。 よくこんな言葉を耳にしませんか? 「仕事辞めるなら、何かを成し遂げてから辞めろ!」 「成功がないと次につながらないから、それまでは頑張れ!」という意味だと思いますが、僕の場合、全く成功は無かったです。 成功できない自分が嫌になって、一生何やっても成功できないとずーっと思い込んでました💨 そんな状態になったことがあるのに、忍耐強いなんてとても言えない💦 忍耐強い人というのはどんな困難も乗り越えていける人だと僕は思っています。 でも、どんな困難も乗り越えていける人ってそんなにたくさんいるのかな?💨 正直、僕はそんなにいないと思います。 忍耐強いというより、環境がたまたま合っただけな気がするんよね。 お仕事でも何でも、気持ちが落ち込むと気持ちが弱いと簡単に決めつけられてしまう傾向があると思います。 例えば、同じ職場の上司は仕事を頑張ってこれたのに、自分は出来なかったとしたら、簡単に気持ちが弱いと決め付けられてしまいます。 たしかに心が折れてしまうと、気持ちが強いとは言えないですが、上司の人も気持ちが強いとは限らないよ。...

忍耐強さは簡単には計れない

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ このブログは定休日に書いております📝 子供と遊べるのはこの時しか無いので出来るだけ一緒にいる努力してるんだけど、子供との戯れにイマイチ慣れていない自分💦笑 しまいには他の子供たちもいっぱい集まってきて、僕が一番子供のようにタジタジとする休日です💨笑 そんな今日は、忍耐について話していきたいと思います🥊 お客様からよく言われるんです。 「有吉さんはボクシング頑張ってきたからめちゃめちゃ忍耐強いですよね!」 そう言われるんだけど、僕は自身を忍耐強いと思ったことは一回もないです😅 というかむしろ僕は心の弱い方だと思い込んでるので、周りに忍耐強いと言われると嬉しくもあり、ちょっとだけ違和感もあります💡 自分自身のことを心が弱いと思う理由は、何度も苦難から逃げたことがあるからです。 僕は過去に二度、企業に就職してますがどちらも上手くいかずに辞めました。 二度とも、特に何かを成し遂げたわけではありません。 特に役にも立てずどんどん仕事が嫌になっていって辞めたのは僕にとって嫌な思い出です。 よくこんな言葉を耳にしませんか? 「仕事辞めるなら、何かを成し遂げてから辞めろ!」 「成功がないと次につながらないから、それまでは頑張れ!」という意味だと思いますが、僕の場合、全く成功は無かったです。 成功できない自分が嫌になって、一生何やっても成功できないとずーっと思い込んでました💨 そんな状態になったことがあるのに、忍耐強いなんてとても言えない💦 忍耐強い人というのはどんな困難も乗り越えていける人だと僕は思っています。 でも、どんな困難も乗り越えていける人ってそんなにたくさんいるのかな?💨 正直、僕はそんなにいないと思います。 忍耐強いというより、環境がたまたま合っただけな気がするんよね。 お仕事でも何でも、気持ちが落ち込むと気持ちが弱いと簡単に決めつけられてしまう傾向があると思います。 例えば、同じ職場の上司は仕事を頑張ってこれたのに、自分は出来なかったとしたら、簡単に気持ちが弱いと決め付けられてしまいます。 たしかに心が折れてしまうと、気持ちが強いとは言えないですが、上司の人も気持ちが強いとは限らないよ。...

技術を身につけるために大切だと思う事

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ いきなりなのですが、ボクシングは体力が大事だと度々言ってます。 でも当然、技術も大事なのであります。 ついでに、気持ちもすごく大事であります。 心技体全部揃って、強い選手になれるわけですが、今回は技術にフォーカスしたお話をしていきたいと思います。 と言っても、具体的な技術の話ではなく、メンタル的な話です💡 技術って一体どうやって身につけていくものなんだろうか? すごーく大雑把に言うと、技術というのは誰かの真似をして上達していくものだと僕は思ってます。 例えば、自分が大好きなボクサーの動きを真似する。 あるいは、強い先輩だったり、身近なプロボクサーの真似をする。 僕も必死に人の真似をしてました。 上手い人と一緒に練習する機会があったら「どんなフットワークしてるの?」「どんなディフェンスしてるの?」「何であんなに綺麗にジャブ出るの?」みたいな感じで、どうやるの!?ってずーっと思ってました。 そしてそうなれるようにいっぱい練習しました。 今はボクシングの試合をYouTubeで簡単に観れるので、誰かの真似をしやすい時代になりました💡 ロマチェンコメイウェザーの動きを何回もタダで見れるのは本当に凄いことです👀 上手い人の真似をすれば、少しずつだけど自然と手本の動きに近くなってくると僕は思います。 憧れる動きを見つけたら、あとはそれをどれだけいっぱい真似するかに掛かっています。 真似をするだけなら、一人でもできます。 一人だったら、どこでも練習できますよね👀 公園、家の前、あるいは家の中。。。 ほんの少しのスペースさえあればボクシングの動きはとれるので、いつでも練習する機会があります。 僕は練習時間以外でも自然とシャドーをしてしまうんです。 自分の求めている動きや、好きな動き、好きな選手がやってた動きをいつでもどこでも真似してしまいます。 本当に失礼な話なんですが、お客様の練習中にも僕はシャドーしてしまってます。笑 頭で考えてやってるわけじゃなく、自然にやってしまいます💨笑...

技術を身につけるために大切だと思う事

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ いきなりなのですが、ボクシングは体力が大事だと度々言ってます。 でも当然、技術も大事なのであります。 ついでに、気持ちもすごく大事であります。 心技体全部揃って、強い選手になれるわけですが、今回は技術にフォーカスしたお話をしていきたいと思います。 と言っても、具体的な技術の話ではなく、メンタル的な話です💡 技術って一体どうやって身につけていくものなんだろうか? すごーく大雑把に言うと、技術というのは誰かの真似をして上達していくものだと僕は思ってます。 例えば、自分が大好きなボクサーの動きを真似する。 あるいは、強い先輩だったり、身近なプロボクサーの真似をする。 僕も必死に人の真似をしてました。 上手い人と一緒に練習する機会があったら「どんなフットワークしてるの?」「どんなディフェンスしてるの?」「何であんなに綺麗にジャブ出るの?」みたいな感じで、どうやるの!?ってずーっと思ってました。 そしてそうなれるようにいっぱい練習しました。 今はボクシングの試合をYouTubeで簡単に観れるので、誰かの真似をしやすい時代になりました💡 ロマチェンコメイウェザーの動きを何回もタダで見れるのは本当に凄いことです👀 上手い人の真似をすれば、少しずつだけど自然と手本の動きに近くなってくると僕は思います。 憧れる動きを見つけたら、あとはそれをどれだけいっぱい真似するかに掛かっています。 真似をするだけなら、一人でもできます。 一人だったら、どこでも練習できますよね👀 公園、家の前、あるいは家の中。。。 ほんの少しのスペースさえあればボクシングの動きはとれるので、いつでも練習する機会があります。 僕は練習時間以外でも自然とシャドーをしてしまうんです。 自分の求めている動きや、好きな動き、好きな選手がやってた動きをいつでもどこでも真似してしまいます。 本当に失礼な話なんですが、お客様の練習中にも僕はシャドーしてしまってます。笑 頭で考えてやってるわけじゃなく、自然にやってしまいます💨笑...

ボクサーの調整方法について思うこと

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ステイグリーンにはプロとして頑張ってるボクサーや、アマチュアでも試合に勝とうと頑張ってる人が練習に来てくれています🥊 自分のジムで試合前に練習に来てくれるのは本当に嬉しいし、勝ってくれると尚更に本当に嬉しいです✨ そこで今日はボクサーの試合前の調整について考えてみました。 基本的にはボクサーは試合に向けて、相当ハードな練習を積んでいきます。 ボクサーあるあるなのですが、試合前に追い込んで最高の状態に仕上げるのが一般的な調整方法です。 つまり、普段と試合前とでは練習内容に差があるということです。 たしかに試合前はしっかり練習しなければいけないと思いますよね👀 でも個人的には、その調整方法はどうなのかな?って思ってます👀 僕は、試合があってもなくても常に試合ができるくらいのコンディションを整えておくのが一番強くなれると思っています。 試合がなくても、限界を越えるような追い込み練習を入れるということです。 でもそれをあまり誰もやらないのは、なぜなんだろうか? 勝手に思っているのは、精神的負担がめっちゃでかいからだと思う。 もしくは、皆んながやらないから、誰もやらないのかもしれない。 ジムでみんなと一緒に練習していると、違うことをするのは難しいのかもしれません。 人間関係とか、ジム内でもきっとあるので💨 逆を言えば、普段から追い込める選手は他の選手に追いつけ追い越せができると僕は思ってます。 僕も現役時代、そのような練習方法をとってました。 試合前でもそうでなくても、練習内容は殆ど変わりません。 実戦は多くなるかもしれないけど、練習強度は あくまでもいつも通り。 それを実行してたから他の選手よりも早く成長することができたと思ってます。 もし他の選手に追いつきたいなら、周りと同じことをするのではなく、変わったことをしてでも頑張ってみることは大事なんじゃないかと思ってます。 減量についても以前ブログで書きましたが、同じことだと思います。 試合前に一気に落とすんじゃなくて、普段から節制して健康に気を遣った方が絶対パフォーマンスは良いはずです。...

ボクサーの調整方法について思うこと

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ステイグリーンにはプロとして頑張ってるボクサーや、アマチュアでも試合に勝とうと頑張ってる人が練習に来てくれています🥊 自分のジムで試合前に練習に来てくれるのは本当に嬉しいし、勝ってくれると尚更に本当に嬉しいです✨ そこで今日はボクサーの試合前の調整について考えてみました。 基本的にはボクサーは試合に向けて、相当ハードな練習を積んでいきます。 ボクサーあるあるなのですが、試合前に追い込んで最高の状態に仕上げるのが一般的な調整方法です。 つまり、普段と試合前とでは練習内容に差があるということです。 たしかに試合前はしっかり練習しなければいけないと思いますよね👀 でも個人的には、その調整方法はどうなのかな?って思ってます👀 僕は、試合があってもなくても常に試合ができるくらいのコンディションを整えておくのが一番強くなれると思っています。 試合がなくても、限界を越えるような追い込み練習を入れるということです。 でもそれをあまり誰もやらないのは、なぜなんだろうか? 勝手に思っているのは、精神的負担がめっちゃでかいからだと思う。 もしくは、皆んながやらないから、誰もやらないのかもしれない。 ジムでみんなと一緒に練習していると、違うことをするのは難しいのかもしれません。 人間関係とか、ジム内でもきっとあるので💨 逆を言えば、普段から追い込める選手は他の選手に追いつけ追い越せができると僕は思ってます。 僕も現役時代、そのような練習方法をとってました。 試合前でもそうでなくても、練習内容は殆ど変わりません。 実戦は多くなるかもしれないけど、練習強度は あくまでもいつも通り。 それを実行してたから他の選手よりも早く成長することができたと思ってます。 もし他の選手に追いつきたいなら、周りと同じことをするのではなく、変わったことをしてでも頑張ってみることは大事なんじゃないかと思ってます。 減量についても以前ブログで書きましたが、同じことだと思います。 試合前に一気に落とすんじゃなくて、普段から節制して健康に気を遣った方が絶対パフォーマンスは良いはずです。...

パンチの打ち終わり、必ず下がるべきなのか?

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 僕の体も少しずつ回復して、少しずつ実戦復帰してきている今日この頃。 まだまだ身体は動きませんが、早く怪我前の身体能力に戻さないとみんなにボコられると焦っている今日この頃。 そんな練習中、僕はお客様にこんなアドバイスをしました。 「パンチを打ったら必ずバックステップしましょう💡」 何故かと言うと、パンチの打ち終わりはカウンターを浴びる可能性大なので、それを外すためです。 しばらく練習が進んだある時、お客様から質問を受けました。 「パンチを打った後、必ず下がった方が良いですか?」 言葉だけ見ると、僕の指示と全く同じです。 僕はパンチを打った後必ず下がりましょうと言いました。 ならば何故、お客様はこんな質問をしてきたのでしょうか? 多分お客様はこう思ったのでしょう。 「パンチの後必ず下がると、追撃できないはず💨」 たしかに、その通りです。 僕の指示に語弊がありました。 僕は相手がパンチを打ってくると想定して、バックステップしてほしいと言いました。 でも、相手が必ずパンチを打ってくるとは限りません。 逆にお客様のパンチがヒットして、後ろにのけぞるかもしれない。 そんな時に下がってしまうとめちゃくちゃ勿体無いです💨 そんな時はすぐさま詰めて、追撃しに行かなきゃいけません。 きっとお客様はそれに気付いたんだと思います。 流石でございます💦 僕は打ち終わりに相手のパンチを捌く癖をつけてもらいたいと思い、必ずバックステップしましょうと言ったのですが、どんな時もバックステップが必須なわけではありません。 いつでもバックステップができるよう準備はしておきたいです👍 それができれば、パンチの被弾率を大幅に下げられます👍...

パンチの打ち終わり、必ず下がるべきなのか?

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 僕の体も少しずつ回復して、少しずつ実戦復帰してきている今日この頃。 まだまだ身体は動きませんが、早く怪我前の身体能力に戻さないとみんなにボコられると焦っている今日この頃。 そんな練習中、僕はお客様にこんなアドバイスをしました。 「パンチを打ったら必ずバックステップしましょう💡」 何故かと言うと、パンチの打ち終わりはカウンターを浴びる可能性大なので、それを外すためです。 しばらく練習が進んだある時、お客様から質問を受けました。 「パンチを打った後、必ず下がった方が良いですか?」 言葉だけ見ると、僕の指示と全く同じです。 僕はパンチを打った後必ず下がりましょうと言いました。 ならば何故、お客様はこんな質問をしてきたのでしょうか? 多分お客様はこう思ったのでしょう。 「パンチの後必ず下がると、追撃できないはず💨」 たしかに、その通りです。 僕の指示に語弊がありました。 僕は相手がパンチを打ってくると想定して、バックステップしてほしいと言いました。 でも、相手が必ずパンチを打ってくるとは限りません。 逆にお客様のパンチがヒットして、後ろにのけぞるかもしれない。 そんな時に下がってしまうとめちゃくちゃ勿体無いです💨 そんな時はすぐさま詰めて、追撃しに行かなきゃいけません。 きっとお客様はそれに気付いたんだと思います。 流石でございます💦 僕は打ち終わりに相手のパンチを捌く癖をつけてもらいたいと思い、必ずバックステップしましょうと言ったのですが、どんな時もバックステップが必須なわけではありません。 いつでもバックステップができるよう準備はしておきたいです👍 それができれば、パンチの被弾率を大幅に下げられます👍...

皆様へご報告。トレーナーを雇うことになりました✨

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 題名の通り、ついにステイグリーンにも人を雇おうと思える日がやってまいりました! そして、人も決まりました! 阪南大学3回生、ボクシング部の米倉君がトレーナーとしてステイグリーンにも来てくれることになりました✨ というか、もうすでに来てくれています💡 報告遅れて申し訳ございません😭 何回か仕事してもらって様子を見てから報告しようと思いました。 どうやら彼もやる気になってくれてますし、ちょっと遅れましたがこのタイミングになりました。 米倉は阪南大学ボクシング部なので、人となりは知っています。 正直、部員の中で一緒に働くなら米倉が一番良いとずっと前から思ってました。 ボクシングは中学からジムに通っていたのでそれなりにテクニックがあり、マスもできるので安心なのですが、人間的にも部員の中で一番素直で信頼してました。 働いてもらうなら、彼しかいないと思ってました。 そんな彼が働いてくれることになって本当に良かったです。 何人かのお客様にも、従業員について相談したことがあるんです👀 その時に共通して言うのが、人を育てるというのは本当に難しいということです。 「初めはお金で見れば損しかしないし何回も裏切られるし、中々残ってくれるものじゃない。」 これだけ聞いたらマイナスしかないのですが、そのあとこう言ってくれました。 「でもどんな結果になっても、それはとても良い経験になりますよ。人間として必ず成長します👍だから人は雇った方が良いですよ💡」 この言葉が決め手になったかな。 たしかに、初めは損しかないかもしれない。 ずっと良好な関係を保てず、ストレスとなってしまうかもしれない。 でもそうやって苦しむことも、良い経験ですよね👀 そして、目先の利益に惑わされてはいけないですよね💡 今回もお客様のアドバイスに助けていただきました。 本当に、いい人に助けられてるといつも思います。 ありがとうございます。 「有吉さんが顎の怪我で入院したのは、神様のお告げだったかもしれないですよ。このまま一人で頑張るのは苦しいぞと、そう言ってるかもしれません。」 そんな風にも言ってました。 どんな結果になっても、全て受け入れよう。...

皆様へご報告。トレーナーを雇うことになりました✨

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 題名の通り、ついにステイグリーンにも人を雇おうと思える日がやってまいりました! そして、人も決まりました! 阪南大学3回生、ボクシング部の米倉君がトレーナーとしてステイグリーンにも来てくれることになりました✨ というか、もうすでに来てくれています💡 報告遅れて申し訳ございません😭 何回か仕事してもらって様子を見てから報告しようと思いました。 どうやら彼もやる気になってくれてますし、ちょっと遅れましたがこのタイミングになりました。 米倉は阪南大学ボクシング部なので、人となりは知っています。 正直、部員の中で一緒に働くなら米倉が一番良いとずっと前から思ってました。 ボクシングは中学からジムに通っていたのでそれなりにテクニックがあり、マスもできるので安心なのですが、人間的にも部員の中で一番素直で信頼してました。 働いてもらうなら、彼しかいないと思ってました。 そんな彼が働いてくれることになって本当に良かったです。 何人かのお客様にも、従業員について相談したことがあるんです👀 その時に共通して言うのが、人を育てるというのは本当に難しいということです。 「初めはお金で見れば損しかしないし何回も裏切られるし、中々残ってくれるものじゃない。」 これだけ聞いたらマイナスしかないのですが、そのあとこう言ってくれました。 「でもどんな結果になっても、それはとても良い経験になりますよ。人間として必ず成長します👍だから人は雇った方が良いですよ💡」 この言葉が決め手になったかな。 たしかに、初めは損しかないかもしれない。 ずっと良好な関係を保てず、ストレスとなってしまうかもしれない。 でもそうやって苦しむことも、良い経験ですよね👀 そして、目先の利益に惑わされてはいけないですよね💡 今回もお客様のアドバイスに助けていただきました。 本当に、いい人に助けられてるといつも思います。 ありがとうございます。 「有吉さんが顎の怪我で入院したのは、神様のお告げだったかもしれないですよ。このまま一人で頑張るのは苦しいぞと、そう言ってるかもしれません。」 そんな風にも言ってました。 どんな結果になっても、全て受け入れよう。...

腰の痛み、この時期注意です!

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 最近、一気に涼しくなりましたね💡 夜もエアコンなしで寝られるくらい快適な気温になったし、ステイグリーンでトレーニング中はエアコンついてると寒かったりします👀 皆さんトレーニング中はめちゃめちゃ暑いと思いますが、運動量がほとんど無い僕は冷える時あるので、一人になったらすぐに冷房を除湿にします👍笑 僕結構寒がりなんすよ👍笑 出勤する時、もうすでに長袖のスウェットに長ズボンです。 それでも帰りの夜は寒いくらいです💨 今年の夏はのしかかるような強烈な暑さだったので、やっと秋の到来を感じて嬉しい反面、時が経つのを切なく感じているこの頃です。 そんな秋を感じる今、気をつけてほしい事があります。 それは腰痛です💨 何を隠そう僕もつい先日、朝起きた瞬間に腰が痛くて辛かったんです💦 はじめは「またストレッチ怠ってたから硬くなって痛めたんかなー?」って思ってたんですけどね💨 お客様に「ちょっと腰痛いんですー💦」って言ったら「寒くなったからじゃないですか?」って言われてピンときました💡 この腰痛は確実に寒さのせいやなと💦 夜の間に冷えて血行が悪くなって、痛めてしまいました💨 寒くなっていくこの季節、腰痛が激増するので本当に注意してください💨 一年前の今くらいの季節、寒くなった途端にお客様達のギックリ腰がきれいにめちゃめちゃ増えたのを思い出しました💨 それで一年前同じような内容のブログ書いたのも覚えてます👀 そして今年、まさか自分が寒さで腰痛になってしまうとはなんとも情けない話です😭笑 でも原因がはっきりしてるから良いけどね👀 幸いにも今のところ、腰痛になったと聞いてはいないですが、ケアしておかないと確実に出てくるので、対策しておいてください🏥 対策と言っても風呂浸かって、あがったらストレッチして、寝てる時にあまり冷えないようにするくらいしかできませんが、それでも充分に効果あります👍 いつ何時も風呂上がりのストレッチは正義です👍笑 ステイグリーンでもストレッチ多めにやっていこうと思います👍 一年前に腰痛がかなり出たので、その時に腰のストレッチについて結構調べて知識つきました👍笑...

腰の痛み、この時期注意です!

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 最近、一気に涼しくなりましたね💡 夜もエアコンなしで寝られるくらい快適な気温になったし、ステイグリーンでトレーニング中はエアコンついてると寒かったりします👀 皆さんトレーニング中はめちゃめちゃ暑いと思いますが、運動量がほとんど無い僕は冷える時あるので、一人になったらすぐに冷房を除湿にします👍笑 僕結構寒がりなんすよ👍笑 出勤する時、もうすでに長袖のスウェットに長ズボンです。 それでも帰りの夜は寒いくらいです💨 今年の夏はのしかかるような強烈な暑さだったので、やっと秋の到来を感じて嬉しい反面、時が経つのを切なく感じているこの頃です。 そんな秋を感じる今、気をつけてほしい事があります。 それは腰痛です💨 何を隠そう僕もつい先日、朝起きた瞬間に腰が痛くて辛かったんです💦 はじめは「またストレッチ怠ってたから硬くなって痛めたんかなー?」って思ってたんですけどね💨 お客様に「ちょっと腰痛いんですー💦」って言ったら「寒くなったからじゃないですか?」って言われてピンときました💡 この腰痛は確実に寒さのせいやなと💦 夜の間に冷えて血行が悪くなって、痛めてしまいました💨 寒くなっていくこの季節、腰痛が激増するので本当に注意してください💨 一年前の今くらいの季節、寒くなった途端にお客様達のギックリ腰がきれいにめちゃめちゃ増えたのを思い出しました💨 それで一年前同じような内容のブログ書いたのも覚えてます👀 そして今年、まさか自分が寒さで腰痛になってしまうとはなんとも情けない話です😭笑 でも原因がはっきりしてるから良いけどね👀 幸いにも今のところ、腰痛になったと聞いてはいないですが、ケアしておかないと確実に出てくるので、対策しておいてください🏥 対策と言っても風呂浸かって、あがったらストレッチして、寝てる時にあまり冷えないようにするくらいしかできませんが、それでも充分に効果あります👍 いつ何時も風呂上がりのストレッチは正義です👍笑 ステイグリーンでもストレッチ多めにやっていこうと思います👍 一年前に腰痛がかなり出たので、その時に腰のストレッチについて結構調べて知識つきました👍笑...