BLOG

ブログ

ボクシングのテクニックやトレーニング方法をはじめ、
ジムの様子やイベント、日々のあれこれなどを書いています。

Blog

攻撃は最大の防御!あながち間違いでもないです

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 最近やたらと雨が多いですね☔️ 大雨でもステイグリーンに来てくれてるお客様には本当に感謝です✨ こんな中でもたくさんご予約くれて本当にありがとうございます☆ 雨降ってたらどうか足元に気をつけて、車にも気をつけてお越しください🙇‍♂️ そんなわけで、今日もブログ書いていきます💡 ミット打ちトレーニングの時、お客様がこう仰いました💡 「今日はいつもより身体が疲れてるから思いっきり打ち抜くだけでディフェンスを全く意識できてない💦本当だったら打った後にすぐ体勢戻さなきゃいけないからMAXで打ち込まないんだけどなー。」 確かにボクシングの基本はお客様の言う通りです。 強く打ちつつも、すぐに体勢を戻さなきゃいけません。 何故かというと、実戦だったらその後飛んでくるパンチを捌くためです。 もしくは、すぐに追撃をかけるためです。 つまり基本的には攻撃100%の打ち方はしないということです。 攻撃100%だと野球のピッチャーや砲丸投げみたいに最後崩れまくるのです。 それだとまずいので、姿勢はできるだけ崩さないのがセオリーです。 でも僕はお客様に言いました💡 「軽く打つくらいなら体勢崩れても思いっきり打っちゃう方が良いですよ😊」 僕としてはパンチ力をセーブしてほしくないんです👀 セーブするくらいなら、どれだけ姿勢が崩れても思いっきり打つ方が良いと僕は思ってます。 それは何故かというと、積極的に疲れてほしいということと、相手に怖さを与えてほしいからなんです👀 積極的に疲れてほしい件については多く説明はしません。 まずは思いっきり打ち込んで、そこから出来るだけ速く体勢戻すのがめっちゃくちゃしんどくて、鍛えられるからです。 僕が今回伝えたいのは二つ目。 相手に怖さを与えることがボクシングでは非常に重要だということです。 たとえ技術は無くても、思いきってパンチを打ってくる選手は本当に怖いです。...

攻撃は最大の防御!あながち間違いでもないです

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 最近やたらと雨が多いですね☔️ 大雨でもステイグリーンに来てくれてるお客様には本当に感謝です✨ こんな中でもたくさんご予約くれて本当にありがとうございます☆ 雨降ってたらどうか足元に気をつけて、車にも気をつけてお越しください🙇‍♂️ そんなわけで、今日もブログ書いていきます💡 ミット打ちトレーニングの時、お客様がこう仰いました💡 「今日はいつもより身体が疲れてるから思いっきり打ち抜くだけでディフェンスを全く意識できてない💦本当だったら打った後にすぐ体勢戻さなきゃいけないからMAXで打ち込まないんだけどなー。」 確かにボクシングの基本はお客様の言う通りです。 強く打ちつつも、すぐに体勢を戻さなきゃいけません。 何故かというと、実戦だったらその後飛んでくるパンチを捌くためです。 もしくは、すぐに追撃をかけるためです。 つまり基本的には攻撃100%の打ち方はしないということです。 攻撃100%だと野球のピッチャーや砲丸投げみたいに最後崩れまくるのです。 それだとまずいので、姿勢はできるだけ崩さないのがセオリーです。 でも僕はお客様に言いました💡 「軽く打つくらいなら体勢崩れても思いっきり打っちゃう方が良いですよ😊」 僕としてはパンチ力をセーブしてほしくないんです👀 セーブするくらいなら、どれだけ姿勢が崩れても思いっきり打つ方が良いと僕は思ってます。 それは何故かというと、積極的に疲れてほしいということと、相手に怖さを与えてほしいからなんです👀 積極的に疲れてほしい件については多く説明はしません。 まずは思いっきり打ち込んで、そこから出来るだけ速く体勢戻すのがめっちゃくちゃしんどくて、鍛えられるからです。 僕が今回伝えたいのは二つ目。 相手に怖さを与えることがボクシングでは非常に重要だということです。 たとえ技術は無くても、思いきってパンチを打ってくる選手は本当に怖いです。...

ディフェンスの時、肘で相手の腕を破壊できるかも。。。

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は衝撃的なタイトルです👀笑 僕が実戦をしていて「肘で相手の腕を破壊できるかも?」って思ったお話です。笑 ある日、お客様がディフェンス練習をしたいと仰ったので、実戦形式でディフェンス練習をしました🥊 (実戦形式のディフェンス練習とは、僕が一方的に攻撃して、お客様はディフェンスのみの練習です) その時にボディーを何回か狙ったのですが、お客様の肘がパンチを振った僕の腕にあたるんですよ👀💦 一度強めに左ボディー打ちにいった時に思いっきり肘が腕に入って「腕折れた?」って思うくらい痛くなって、しばらく左を打てなくなりました💦 結果的に数日で完治したので折れてはなかったのですが、戦ってる間は左が使えるのか不安な状態になりました👀 何で肘が多く入ってしまうのか考えてみると、ディフェンス練習をしたお客様はボディー打たれる時のブロッキングで肘を体から離してこちらへ向けているんですよ👀 断っておきますが、お客様はわざと肘を当てているのではありません。 必死すぎてそうなってしまっているだけです。 そして僕はこの時思ったわけです。 ボディー打たれる時にこのディフェンスがわざと使えたら、相手の腕を破壊できるんじゃないか?👿ってね。笑 とんでもなく最悪な話をしてるのはわかってるのですが、この方法で相手の腕が壊れても試合では絶対バレません。 反則になることもまず無いでしょう。 このディフェンスが上手かったら、もし故意にできたら相手はパンチを出せなくなるかもしれないのです。 まともに肘が腕に入れば骨折もあり得るでしょう。 はじめの一歩でも似たようなシーンを見たことあります。 誰との戦いかは忘れましたが、一歩がボディーを打ちに行った時に拳に肘を合わせて、拳破壊される試合があったはずです。 それと似たようなことです。 というか、肘を拳で殴って痛いこともザラにあります。 ダメなことかもしれませんが、反則にはならないし、限りなく黒に近いグレーなテクニックも存在すると思います。 まだ僕はわざと肘を合わせることはできませんし、お客様ど試すつもりも全くないですが、もしできたとしたらかなり有利になると思ったわけであります💀 良い子は真似しないでね👹笑 では今日はこの辺で🍀...

ディフェンスの時、肘で相手の腕を破壊できるかも。。。

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は衝撃的なタイトルです👀笑 僕が実戦をしていて「肘で相手の腕を破壊できるかも?」って思ったお話です。笑 ある日、お客様がディフェンス練習をしたいと仰ったので、実戦形式でディフェンス練習をしました🥊 (実戦形式のディフェンス練習とは、僕が一方的に攻撃して、お客様はディフェンスのみの練習です) その時にボディーを何回か狙ったのですが、お客様の肘がパンチを振った僕の腕にあたるんですよ👀💦 一度強めに左ボディー打ちにいった時に思いっきり肘が腕に入って「腕折れた?」って思うくらい痛くなって、しばらく左を打てなくなりました💦 結果的に数日で完治したので折れてはなかったのですが、戦ってる間は左が使えるのか不安な状態になりました👀 何で肘が多く入ってしまうのか考えてみると、ディフェンス練習をしたお客様はボディー打たれる時のブロッキングで肘を体から離してこちらへ向けているんですよ👀 断っておきますが、お客様はわざと肘を当てているのではありません。 必死すぎてそうなってしまっているだけです。 そして僕はこの時思ったわけです。 ボディー打たれる時にこのディフェンスがわざと使えたら、相手の腕を破壊できるんじゃないか?👿ってね。笑 とんでもなく最悪な話をしてるのはわかってるのですが、この方法で相手の腕が壊れても試合では絶対バレません。 反則になることもまず無いでしょう。 このディフェンスが上手かったら、もし故意にできたら相手はパンチを出せなくなるかもしれないのです。 まともに肘が腕に入れば骨折もあり得るでしょう。 はじめの一歩でも似たようなシーンを見たことあります。 誰との戦いかは忘れましたが、一歩がボディーを打ちに行った時に拳に肘を合わせて、拳破壊される試合があったはずです。 それと似たようなことです。 というか、肘を拳で殴って痛いこともザラにあります。 ダメなことかもしれませんが、反則にはならないし、限りなく黒に近いグレーなテクニックも存在すると思います。 まだ僕はわざと肘を合わせることはできませんし、お客様ど試すつもりも全くないですが、もしできたとしたらかなり有利になると思ったわけであります💀 良い子は真似しないでね👹笑 では今日はこの辺で🍀...

パーリング練習はしっかり打ち込むのが良いと思った話

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 久しぶりに体重計に乗ったのですが、手術直後の体重と全く変わってなくてびっくりしました💨 今の僕の体重は女性よりもめちゃくちゃ軽いと思います💨 決して自慢しているわけではなく、筋肉が明らかに減ってるので焦ってます💨 食欲は回復してるように思うけど、僕の場合はやっぱり運動をしないとダメですね🙅‍♂️ このままの状態で放っておくと筋肉使わないから身体は成長せず、数年はガリガリのままでその後一気に太るんでしょうね💨 自分では身体が鈍った感覚はあまりないのだけれど、それは筋力と体重のバランスが合ってるからなのかもしれません。 身体は軽く感じます💡 マジで鍛えなあかんけど、激しいトレーニングはもう少し我慢せないかんですね。 とりあえず筋肉つけよう💦 それはさておき、今日もブログ書いていきます📝 ステイグリーンではパーリング練習を多めに取り入れております🥊 一番大事なディフェンス技術はパーリングだと思ってるからです💡 ある日、必ず二人組で来る男性のお客様たちがパーリングの練習をしていた時のお話です。 そのお二人はパンチを結構強めに打つんですよ👀 しっかり踏み込んで、しかもフェイントもガンガンにかけてジャブとワンツーを相手に当てにいってます💦笑 普通にパンチ喰らうシーンもしばしば見受けられるお二人なのですが、僕はそんなものだと思って見ていました。 そんなお二人のうちの一人が、別のお客様とパーリング練習する機会がありました。 お二人のパーリングを見ていると精度が明らかに違いました。 二人でガチでパンチ打ってたお客様はパーリングがめっちゃ上手いんです👀 パーリングだけじゃなく、バックステップも凄く良いんですよね👀 当たり前の事かもしれないけれど、パーリング練習はしっかり打ち込む方が確実に成長しますね🥊 相手がしっかり打ち込んでくると緊張感は全く違います💨 もう片方のお客様は僕とパーリング練習をしていたのですが、僕のパンチだとそこまでパンチが伸びてこないから、しっかり当てにくるパンチに対応しきれていませんでした。 僕はそこまでお客様に気を遣っているわけではなく、体力的に疲れるので思いっきり踏み込んではいないんですよ😭...

パーリング練習はしっかり打ち込むのが良いと思った話

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 久しぶりに体重計に乗ったのですが、手術直後の体重と全く変わってなくてびっくりしました💨 今の僕の体重は女性よりもめちゃくちゃ軽いと思います💨 決して自慢しているわけではなく、筋肉が明らかに減ってるので焦ってます💨 食欲は回復してるように思うけど、僕の場合はやっぱり運動をしないとダメですね🙅‍♂️ このままの状態で放っておくと筋肉使わないから身体は成長せず、数年はガリガリのままでその後一気に太るんでしょうね💨 自分では身体が鈍った感覚はあまりないのだけれど、それは筋力と体重のバランスが合ってるからなのかもしれません。 身体は軽く感じます💡 マジで鍛えなあかんけど、激しいトレーニングはもう少し我慢せないかんですね。 とりあえず筋肉つけよう💦 それはさておき、今日もブログ書いていきます📝 ステイグリーンではパーリング練習を多めに取り入れております🥊 一番大事なディフェンス技術はパーリングだと思ってるからです💡 ある日、必ず二人組で来る男性のお客様たちがパーリングの練習をしていた時のお話です。 そのお二人はパンチを結構強めに打つんですよ👀 しっかり踏み込んで、しかもフェイントもガンガンにかけてジャブとワンツーを相手に当てにいってます💦笑 普通にパンチ喰らうシーンもしばしば見受けられるお二人なのですが、僕はそんなものだと思って見ていました。 そんなお二人のうちの一人が、別のお客様とパーリング練習する機会がありました。 お二人のパーリングを見ていると精度が明らかに違いました。 二人でガチでパンチ打ってたお客様はパーリングがめっちゃ上手いんです👀 パーリングだけじゃなく、バックステップも凄く良いんですよね👀 当たり前の事かもしれないけれど、パーリング練習はしっかり打ち込む方が確実に成長しますね🥊 相手がしっかり打ち込んでくると緊張感は全く違います💨 もう片方のお客様は僕とパーリング練習をしていたのですが、僕のパンチだとそこまでパンチが伸びてこないから、しっかり当てにくるパンチに対応しきれていませんでした。 僕はそこまでお客様に気を遣っているわけではなく、体力的に疲れるので思いっきり踏み込んではいないんですよ😭...

顎の手術から2ヶ月経過した今の調子

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日で顎の手術をして2ヶ月が経ちました💡 手術をした当初は今思うと本当にしんどかったですが、今はかなり元気になりました✨ 下顎の違和感はほとんど無くなり、お医者さんからも好きなものを食べても良いと許可がおりました🍚 痛みももうありません。 折れているのかどうかは感じられなくなりました👍 ただ手術後の唇右側の痺れがまだ取れなくて、それには中々難儀してます😭 唇がうまく動かなくて喋りにくく、食べ物も食べにくいですねー💨 でも口に違和感があることは人にバレないようになったのでそこまで気にしてません💡 この先少しずつでも治ってくれたら良いなーって感じです👍 もう身体を動かしてもなんともない気がしますが、骨が完全にくっつくまでの3ヶ月間、ボクシングはとめられております👀 でもボクシングどころか全く鍛えていないので、この2ヶ月で相当鈍ってしまってると思います😭 筋トレくらいだったらできるけど、最近有難いことに連日忙しいので中々鍛えられないです😱 自分を鍛え直すとブログで言ったのは3月末くらいだったかな。。。 そのように断言したすぐ後の4月から段々と忙しくなってきて一気にてんてこ舞いになったのだから、人生って不思議なものです👀 トレーニングジム系のお仕事は春先は問い合わせが多いと聞いてましたが、あれは本当だったですね🥊 その時期はコロナが一旦落ち着いていたのもあって、一気に忙しくなりました✨ その後のコロナ第七波は今も続いていますが、それでもたくさんのお客様がトレーニングに来てくれてるのは本当に感謝です! そして実戦できなくなって質が落ちてもトレーニングに来てくれてとても嬉しいです🙏 僕がマスできるようになるのは10月になると思います🥊 皆さん練習でかなり上手く強くなってるので再戦する時が本当に怖いです😭笑 でもマスはステイグリーンの味の一つだと思ってるので、体力的に落ちていてもやろうと思ってます🥊 みんなとマスしながら身体鍛え直します👍笑 あと1ヶ月で復活できる見込みなので、もうしばらくお待ちくだい🙇‍♂️ そして上記の通り順調に回復してるので、心配ご無用でございます(^^)...

顎の手術から2ヶ月経過した今の調子

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日で顎の手術をして2ヶ月が経ちました💡 手術をした当初は今思うと本当にしんどかったですが、今はかなり元気になりました✨ 下顎の違和感はほとんど無くなり、お医者さんからも好きなものを食べても良いと許可がおりました🍚 痛みももうありません。 折れているのかどうかは感じられなくなりました👍 ただ手術後の唇右側の痺れがまだ取れなくて、それには中々難儀してます😭 唇がうまく動かなくて喋りにくく、食べ物も食べにくいですねー💨 でも口に違和感があることは人にバレないようになったのでそこまで気にしてません💡 この先少しずつでも治ってくれたら良いなーって感じです👍 もう身体を動かしてもなんともない気がしますが、骨が完全にくっつくまでの3ヶ月間、ボクシングはとめられております👀 でもボクシングどころか全く鍛えていないので、この2ヶ月で相当鈍ってしまってると思います😭 筋トレくらいだったらできるけど、最近有難いことに連日忙しいので中々鍛えられないです😱 自分を鍛え直すとブログで言ったのは3月末くらいだったかな。。。 そのように断言したすぐ後の4月から段々と忙しくなってきて一気にてんてこ舞いになったのだから、人生って不思議なものです👀 トレーニングジム系のお仕事は春先は問い合わせが多いと聞いてましたが、あれは本当だったですね🥊 その時期はコロナが一旦落ち着いていたのもあって、一気に忙しくなりました✨ その後のコロナ第七波は今も続いていますが、それでもたくさんのお客様がトレーニングに来てくれてるのは本当に感謝です! そして実戦できなくなって質が落ちてもトレーニングに来てくれてとても嬉しいです🙏 僕がマスできるようになるのは10月になると思います🥊 皆さん練習でかなり上手く強くなってるので再戦する時が本当に怖いです😭笑 でもマスはステイグリーンの味の一つだと思ってるので、体力的に落ちていてもやろうと思ってます🥊 みんなとマスしながら身体鍛え直します👍笑 あと1ヶ月で復活できる見込みなので、もうしばらくお待ちくだい🙇‍♂️ そして上記の通り順調に回復してるので、心配ご無用でございます(^^)...

プロボクサーって簡単になれるの?について

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ステイグリーンに通ってくださってるお客様には、プロボクサーを目指している人もおります🥊 プロボクサーと聞くと、かなり響きが良いですよね✨ 「きっとめっちゃ強いんやろなー」って思うはずです👀 そこで今回は、プロボクサーになるのは難しいの?簡単なの?について僕の考えを書いていきたいと思います。 端的に申しますと、プロボクサーになるのはサッカーや野球のプロ選手と比べるとそこまで難しくないと思います。 野球やサッカーのプロ選手のイメージってほんの一握りしかなれないイメージなんですよ👀 努力は当然しなきゃいけないし、運動能力やテクニック的な才能も求められるはずです。 でもプロボクサーはそこまで狭き門ではありません。 体力さえしっかりあって、手数が出てある程度のディフェンス力を備えていればプロテスト通ると思います。 だからしっかり努力して数年キャリアを積めば、プロになるのも夢じゃないです。 ただボクシングというスポーツ自体がマジで苦しいんです。 人と戦うって本当にエネルギーを使うのです💨 ましてや自分が疲れている時に相手が倒しにきた時の苦しみはそれこそ地獄の苦しみ。。。 毎日地獄を乗り越えて、少しずつ戦い慣れていくものですが、言うは易く行うは難しで乗り越える前に折れてしまう人が殆どです💨 つまり、ボクシングを頑張って続けていればプロボクサーになれる可能性は高いけど、ボクシングを続けていくことがとっても大変だということです。 僕は阪南大学でボクシング部のコーチや監督を10年務めてきましたが、最初は新入部員がたくさん入ってきても数ヶ月で殆どが辞めてしまいます💨 辞める一番の理由は実戦が苦しすぎるからだと思います💨 中々上手くなれないと実戦で殴られる苦しみに何ヶ月も、あるいは何年も耐えないといけないと思うと絶望してくるでしょう💨 僕はボクシング以外にいろんなスポーツをしてきましたが、ボクシングが間違いなく1番キツいスポーツでした💨 こんなにキツイスポーツは他にないですよ😅 ボクシングって男性にはめっちゃ人気あると、ステイグリーンを開業して改めて思います💡 男の人はボクシングや格闘技にみんな興味ありますよね。 でも競技人口が中々伸びない一番の原因は、競技自体がめっちゃキツイからです😱 そこを乗り越えていける人だけがプロボクサーになれるのです。...

プロボクサーって簡単になれるの?について

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ステイグリーンに通ってくださってるお客様には、プロボクサーを目指している人もおります🥊 プロボクサーと聞くと、かなり響きが良いですよね✨ 「きっとめっちゃ強いんやろなー」って思うはずです👀 そこで今回は、プロボクサーになるのは難しいの?簡単なの?について僕の考えを書いていきたいと思います。 端的に申しますと、プロボクサーになるのはサッカーや野球のプロ選手と比べるとそこまで難しくないと思います。 野球やサッカーのプロ選手のイメージってほんの一握りしかなれないイメージなんですよ👀 努力は当然しなきゃいけないし、運動能力やテクニック的な才能も求められるはずです。 でもプロボクサーはそこまで狭き門ではありません。 体力さえしっかりあって、手数が出てある程度のディフェンス力を備えていればプロテスト通ると思います。 だからしっかり努力して数年キャリアを積めば、プロになるのも夢じゃないです。 ただボクシングというスポーツ自体がマジで苦しいんです。 人と戦うって本当にエネルギーを使うのです💨 ましてや自分が疲れている時に相手が倒しにきた時の苦しみはそれこそ地獄の苦しみ。。。 毎日地獄を乗り越えて、少しずつ戦い慣れていくものですが、言うは易く行うは難しで乗り越える前に折れてしまう人が殆どです💨 つまり、ボクシングを頑張って続けていればプロボクサーになれる可能性は高いけど、ボクシングを続けていくことがとっても大変だということです。 僕は阪南大学でボクシング部のコーチや監督を10年務めてきましたが、最初は新入部員がたくさん入ってきても数ヶ月で殆どが辞めてしまいます💨 辞める一番の理由は実戦が苦しすぎるからだと思います💨 中々上手くなれないと実戦で殴られる苦しみに何ヶ月も、あるいは何年も耐えないといけないと思うと絶望してくるでしょう💨 僕はボクシング以外にいろんなスポーツをしてきましたが、ボクシングが間違いなく1番キツいスポーツでした💨 こんなにキツイスポーツは他にないですよ😅 ボクシングって男性にはめっちゃ人気あると、ステイグリーンを開業して改めて思います💡 男の人はボクシングや格闘技にみんな興味ありますよね。 でも競技人口が中々伸びない一番の原因は、競技自体がめっちゃキツイからです😱 そこを乗り越えていける人だけがプロボクサーになれるのです。...

ボクシングは有酸素運動と思われがちだけど、僕はそうは思ってません👀

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ようやく暑さが少しマシになってきましたね💡 そのかわり雨は多いですが、猛暑が終わるのはありがたい。 でも少しずつ迫る夏の終わりを感じながら悲しくもなる今日この頃です。 今年もあっとゆう間に終わり、あっとゆう間に歳をとってしまう👀 コロナも猛威を奮いつつ、無慈悲にも過ぎていく時間の中、頑張って自分をちょびっとでも高めていきたいとボーッと考えております。 考えてるだけやったら意味ないけどな💨笑 それはさておき今日のブログのテーマは、「ボクシングを酸素運動の枠には入れないでよ!」って勝手に思っているお話です💡 ネットの広告とかでよく目にするんですよ👀 「ボクシングで楽しく有酸素運動しましょう♪」みたいなキャッチコピーです。 たしかに、力抜いてスローテンポでパンチを出せば有酸素運動になります👀 有酸素運動は脂肪燃焼効果がありますし、そこまでキツくないし女性を中心に人気ですよね💡 でも僕はボクシングを有酸素運動と捉えてほしくはないのです。 僕はボクシングはHIIT(ヒート)トレーニングの一種だと考えてます。 ヒートトレーニングは、高強度インターバルトレーニングの略称です。 読んで字の如く、高強度の運動を短いインターバルで続けるトレーニング方法です。 このヒートトレーニングの一番のメリットは時間効率が非常に良いということです。 短い時間で超キツイ領域まで追い込めるので、長い時間かかる有酸素運動よりも明らかに効率は良いです。 筋力アップ、細胞も元気になり、脂肪燃焼効果も高いです。 時間効率を考えると、あらゆる面で有酸素運動を上回ります。 そしてボクシングってキチンとトレーニングすれば、自然とヒートトレーニングに近くなります💡 そこがミソなのです。 ステイグリーンではキチンとしたボクシングトレーニングを目指しています。 スローに動くのではなく、スピーディーに、力強く🥊 そしてたとえミット打ちでもディフェンスやフットワークを意識することで更に負荷が上がります👍...

ボクシングは有酸素運動と思われがちだけど、僕はそうは思ってません👀

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ようやく暑さが少しマシになってきましたね💡 そのかわり雨は多いですが、猛暑が終わるのはありがたい。 でも少しずつ迫る夏の終わりを感じながら悲しくもなる今日この頃です。 今年もあっとゆう間に終わり、あっとゆう間に歳をとってしまう👀 コロナも猛威を奮いつつ、無慈悲にも過ぎていく時間の中、頑張って自分をちょびっとでも高めていきたいとボーッと考えております。 考えてるだけやったら意味ないけどな💨笑 それはさておき今日のブログのテーマは、「ボクシングを酸素運動の枠には入れないでよ!」って勝手に思っているお話です💡 ネットの広告とかでよく目にするんですよ👀 「ボクシングで楽しく有酸素運動しましょう♪」みたいなキャッチコピーです。 たしかに、力抜いてスローテンポでパンチを出せば有酸素運動になります👀 有酸素運動は脂肪燃焼効果がありますし、そこまでキツくないし女性を中心に人気ですよね💡 でも僕はボクシングを有酸素運動と捉えてほしくはないのです。 僕はボクシングはHIIT(ヒート)トレーニングの一種だと考えてます。 ヒートトレーニングは、高強度インターバルトレーニングの略称です。 読んで字の如く、高強度の運動を短いインターバルで続けるトレーニング方法です。 このヒートトレーニングの一番のメリットは時間効率が非常に良いということです。 短い時間で超キツイ領域まで追い込めるので、長い時間かかる有酸素運動よりも明らかに効率は良いです。 筋力アップ、細胞も元気になり、脂肪燃焼効果も高いです。 時間効率を考えると、あらゆる面で有酸素運動を上回ります。 そしてボクシングってキチンとトレーニングすれば、自然とヒートトレーニングに近くなります💡 そこがミソなのです。 ステイグリーンではキチンとしたボクシングトレーニングを目指しています。 スローに動くのではなく、スピーディーに、力強く🥊 そしてたとえミット打ちでもディフェンスやフットワークを意識することで更に負荷が上がります👍...