BLOG
ブログ
ボクシングのテクニックやトレーニング方法をはじめ、
ジムの様子やイベント、日々のあれこれなどを書いています。
Blog
強くなる練習を最優先しよう
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日の内容は過去のブログと重複するかと思いますがお許しください😅 ってゆうか過去にどんな内容を書いたか全て覚えてるわけじゃないので知らず知らずのうちに被る可能性ありますがそれもお許しください😅笑 以前、スパーしなきゃ強くなれないのか問題について話しました💡 スパーは確かに強くなる為に必要だけど、僕はできるだけスパー無しで強くなれる方法を考えていきたいというのが僕の見解です。 それは試合を想定した練習だとも話しましたが、もう少しその辺の話を掘り下げたいと思います。 僕は「上手くなる練習」よりも「強くなる練習」をやった方が良いと思ってます。 どうゆうことかと言いますと、技術的な練習よりも体力的な練習を優先的にやる方が強さに繋がるということです。 これは別にデータをとったわけでもなく僕が10年以上指導してきた経験からきてるただの偏見ですが、形ばかり気にして体力を追い込まない選手ってホントに伸び率が悪いです😅 確かに、そんな練習は上手くなるかもしれません。 色んな発見があるかもしれません。 でもいざスパーや試合をすると何にも変化がありません。 相手に体力負けして押し込まれ、フルマークで判定負けをする選手を何人か見てきました💨 これって何故そうなっちゃうのかと言うと、ボクシングって体力が無いと発揮されない技術がとても多いからなのです。 いくらカウンターの技術を身につけても向かってくる相手に合わせる為には一瞬で身体を動かすキレが必要になってきます。 それは相手が強ければ強いほど要求されるものです。 これは試合同然の追い込み方をしてないと身につきません。 パンチ力も足腰が強くないと良いの出せないし、手数もスタミナが無いと出せないし、体力が勝敗に大きく関わるのは火を見るよりも明らかです。 ボクシングって「体力」という土台の上に「技術」が乗っかっているスポーツです。 体力が無いと土台がグラグラですぐに崩壊してしまうのです💦 だから僕はステイグリーンのトレーニングでも追い込み練習だけは絶対欠かしません。 (毎日練習に来たとしたら話は変わってきますが👀) 結局そこが一番大事だと考えているからです。 なのでガンガンに追い込みながらもその中で技術を養えるように考えていくのが一番かな💡 ステイグリーンではそんな練習を模索していきたいと思っています👍...
強くなる練習を最優先しよう
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日の内容は過去のブログと重複するかと思いますがお許しください😅 ってゆうか過去にどんな内容を書いたか全て覚えてるわけじゃないので知らず知らずのうちに被る可能性ありますがそれもお許しください😅笑 以前、スパーしなきゃ強くなれないのか問題について話しました💡 スパーは確かに強くなる為に必要だけど、僕はできるだけスパー無しで強くなれる方法を考えていきたいというのが僕の見解です。 それは試合を想定した練習だとも話しましたが、もう少しその辺の話を掘り下げたいと思います。 僕は「上手くなる練習」よりも「強くなる練習」をやった方が良いと思ってます。 どうゆうことかと言いますと、技術的な練習よりも体力的な練習を優先的にやる方が強さに繋がるということです。 これは別にデータをとったわけでもなく僕が10年以上指導してきた経験からきてるただの偏見ですが、形ばかり気にして体力を追い込まない選手ってホントに伸び率が悪いです😅 確かに、そんな練習は上手くなるかもしれません。 色んな発見があるかもしれません。 でもいざスパーや試合をすると何にも変化がありません。 相手に体力負けして押し込まれ、フルマークで判定負けをする選手を何人か見てきました💨 これって何故そうなっちゃうのかと言うと、ボクシングって体力が無いと発揮されない技術がとても多いからなのです。 いくらカウンターの技術を身につけても向かってくる相手に合わせる為には一瞬で身体を動かすキレが必要になってきます。 それは相手が強ければ強いほど要求されるものです。 これは試合同然の追い込み方をしてないと身につきません。 パンチ力も足腰が強くないと良いの出せないし、手数もスタミナが無いと出せないし、体力が勝敗に大きく関わるのは火を見るよりも明らかです。 ボクシングって「体力」という土台の上に「技術」が乗っかっているスポーツです。 体力が無いと土台がグラグラですぐに崩壊してしまうのです💦 だから僕はステイグリーンのトレーニングでも追い込み練習だけは絶対欠かしません。 (毎日練習に来たとしたら話は変わってきますが👀) 結局そこが一番大事だと考えているからです。 なのでガンガンに追い込みながらもその中で技術を養えるように考えていくのが一番かな💡 ステイグリーンではそんな練習を模索していきたいと思っています👍...
スパーしなきゃ強くなれないの?
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日はスパーリングをしなきゃ強くなれないのか問題について考えていきたいと思います。 この内容を書くことに決めたのは、元プロのお客様からこんなことを言われたからです👀 「スパーリングをどんどんやっていった方がえよ!スパーの苦しみを知って上のレベルに上がれるから!」 たしかにその通りです。 ステイグリーンでは最近こそお客様どうしでスパーすることが増えてきましたが、まだ殆どスパーはしていません。 ウチのお客様たちはそもそも選手じゃないし練習も週一か週ニなので、ガチガチに殴り合うのはまだ危険だと判断してます。 しかも、スパーする人同士のレベルを合わせるのもとても重要だと僕は考えていて、今はその調整段階です。 スパーしあえる相手がいればこれからどんどんお客様どうしで組んでいきたい。。。 まぁつまりはまだ殆どスパーはしてないのですが、強くなるにはスパー経験は避けては通れないのは確かです。 それは分かっていているのですが、スパーには危険な面もあります。 それはダメージです💨 スパー慣れはめちゃくちゃ大事だけど、頭にパンチを受けた時のダメージを考えないといけません。 ダメージ以外にも怪我をすることもあります。 そんな理由もあり、スパーは確かに大切だけど、毎日やった方がいいのかと言われたら、僕はそうは思いません。 もし試合に出たいという選手を僕が指導していたら、スパーの頻度は二週間に一回くらいにします。 スパーして、悪かったところをしっかり練習する期間を二週間設けるのがいいと思っているからです。 二週間後のスパーには向けてそれまでしっかり練習する。 そしてまたスパーして課題を見つける。 スパーする時には必ず課題を持って臨む。 そんな感じで練習していけばダメージを抑えられるし課題を少しずつでもクリアできて良いと思ってます。 ただ何となく殴り合ってるだけではダメージを受けるだけで勿体無い。。。 でも何回も言いますがスパーって本当いい練習なのは確かなのです。 その狭間で僕は悩んでおります。 ご意見をくださったプロのリングで戦ったことのある方は初心者の段階で強い人にボコボコにされた経験があると思います。...
スパーしなきゃ強くなれないの?
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日はスパーリングをしなきゃ強くなれないのか問題について考えていきたいと思います。 この内容を書くことに決めたのは、元プロのお客様からこんなことを言われたからです👀 「スパーリングをどんどんやっていった方がえよ!スパーの苦しみを知って上のレベルに上がれるから!」 たしかにその通りです。 ステイグリーンでは最近こそお客様どうしでスパーすることが増えてきましたが、まだ殆どスパーはしていません。 ウチのお客様たちはそもそも選手じゃないし練習も週一か週ニなので、ガチガチに殴り合うのはまだ危険だと判断してます。 しかも、スパーする人同士のレベルを合わせるのもとても重要だと僕は考えていて、今はその調整段階です。 スパーしあえる相手がいればこれからどんどんお客様どうしで組んでいきたい。。。 まぁつまりはまだ殆どスパーはしてないのですが、強くなるにはスパー経験は避けては通れないのは確かです。 それは分かっていているのですが、スパーには危険な面もあります。 それはダメージです💨 スパー慣れはめちゃくちゃ大事だけど、頭にパンチを受けた時のダメージを考えないといけません。 ダメージ以外にも怪我をすることもあります。 そんな理由もあり、スパーは確かに大切だけど、毎日やった方がいいのかと言われたら、僕はそうは思いません。 もし試合に出たいという選手を僕が指導していたら、スパーの頻度は二週間に一回くらいにします。 スパーして、悪かったところをしっかり練習する期間を二週間設けるのがいいと思っているからです。 二週間後のスパーには向けてそれまでしっかり練習する。 そしてまたスパーして課題を見つける。 スパーする時には必ず課題を持って臨む。 そんな感じで練習していけばダメージを抑えられるし課題を少しずつでもクリアできて良いと思ってます。 ただ何となく殴り合ってるだけではダメージを受けるだけで勿体無い。。。 でも何回も言いますがスパーって本当いい練習なのは確かなのです。 その狭間で僕は悩んでおります。 ご意見をくださったプロのリングで戦ったことのある方は初心者の段階で強い人にボコボコにされた経験があると思います。...
YouTuberがステイグリーンに来た!
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ステイグリーンは色んなお客様にトレーニングをして頂いてます☆ そして、まさかのYouTuberもお客様としてトレーニングに来てくれました👍 YouTuberボクサーは始めからYouTuberだったわけではありません。 最初は普通にトレーニングに来てくださった3人組の大学生たちが最近YouTubeを始めたのです👀 まだ登録者数は200人強。 動画の内容も際どいものが多いので登録者は伸びにくいのかなと思います。 (今日のブログのタイトルが釣りタイトルだと思わないでください😭笑) でも数ヶ月前からyoutubeを始めて、結構頻繁に動画をアップしてるんですよ👀 学業やバイトの合間をぬって3人で集まり、企画を考えて動画を撮り、編集までやっているそうです。 登録者数こそまだまだ少ないですが、行動力とチャレンジ精神がハンパないですよね👀 上から目線に聞こえてしまうかもしれませんが僕は彼らが本当に素晴らしいなと思います。 「やりたいことはやってみる!」「そして継続する!」その行動力とチャレンジ精神は僕も見習わないといけません。 そして、初めの頃の動画は雰囲気がはちゃめちゃでその場の思いつきで撮ったような内容が多かったですが、最近は編集もしっかりしていてネタも考えられていて喋りも明らかに上手くなってるんですよ👀 大変な作業のはずですが継続してやっていくうちにどんどん成長していってるのが見えるんです。 ゆくゆくはひょんなことでバズるんじゃないかなって僕は思っています。 もう既に15000再生を突破してる動画もあります。 15000人が見てると思うとマジで恐ろしいですよね💦 このくらいの再生数の動画が量産できればかなり有名になるんじゃないかな💡 聞いた話だとyoutubeって一年以内に登録者1000人以上突破&4500時間再生されないと収益化の道は閉ざされてしまうみたいです💦 今現在、再生時間はかなり良いところまで伸びてるそうだけど登録者数はまだまだです💨 (つまり登録者は少ないけれどファンはついてるってことかな💡) でも大学の卒業論文も終わったそうで、正社員として入社まで本腰入れて動画投稿するらしい! 上手くいけばもちろん最高ですが、たとえ上手くいかなくても彼らのやったことは僕は凄いと思います。 「やりたいことはやってみる!」「それを継続する!」その精神を見せられて刺激を受けました!...
YouTuberがステイグリーンに来た!
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ステイグリーンは色んなお客様にトレーニングをして頂いてます☆ そして、まさかのYouTuberもお客様としてトレーニングに来てくれました👍 YouTuberボクサーは始めからYouTuberだったわけではありません。 最初は普通にトレーニングに来てくださった3人組の大学生たちが最近YouTubeを始めたのです👀 まだ登録者数は200人強。 動画の内容も際どいものが多いので登録者は伸びにくいのかなと思います。 (今日のブログのタイトルが釣りタイトルだと思わないでください😭笑) でも数ヶ月前からyoutubeを始めて、結構頻繁に動画をアップしてるんですよ👀 学業やバイトの合間をぬって3人で集まり、企画を考えて動画を撮り、編集までやっているそうです。 登録者数こそまだまだ少ないですが、行動力とチャレンジ精神がハンパないですよね👀 上から目線に聞こえてしまうかもしれませんが僕は彼らが本当に素晴らしいなと思います。 「やりたいことはやってみる!」「そして継続する!」その行動力とチャレンジ精神は僕も見習わないといけません。 そして、初めの頃の動画は雰囲気がはちゃめちゃでその場の思いつきで撮ったような内容が多かったですが、最近は編集もしっかりしていてネタも考えられていて喋りも明らかに上手くなってるんですよ👀 大変な作業のはずですが継続してやっていくうちにどんどん成長していってるのが見えるんです。 ゆくゆくはひょんなことでバズるんじゃないかなって僕は思っています。 もう既に15000再生を突破してる動画もあります。 15000人が見てると思うとマジで恐ろしいですよね💦 このくらいの再生数の動画が量産できればかなり有名になるんじゃないかな💡 聞いた話だとyoutubeって一年以内に登録者1000人以上突破&4500時間再生されないと収益化の道は閉ざされてしまうみたいです💦 今現在、再生時間はかなり良いところまで伸びてるそうだけど登録者数はまだまだです💨 (つまり登録者は少ないけれどファンはついてるってことかな💡) でも大学の卒業論文も終わったそうで、正社員として入社まで本腰入れて動画投稿するらしい! 上手くいけばもちろん最高ですが、たとえ上手くいかなくても彼らのやったことは僕は凄いと思います。 「やりたいことはやってみる!」「それを継続する!」その精神を見せられて刺激を受けました!...
ディフェンス練習は何の為にするのか
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は、ディフェンス練習について考えていた事があるのでそれを書きたいと思います☆ ある時、お客様とパーリング練習をしておりました💡 その時、お客様はパーリングに集中するあまりに足が全く動いておらず、僕が近づいても距離をとるのを忘れてしまってました😱 僕が打ったパンチがお客様にヒットする事故は起こっていないのですが、距離が近ければ近いほどパーリングの成功率は下がります💨 実際に僕が当てる気で打っていたならば、パーリングが上手くできずにパンチが当たっていたかもしれません。 パーリングに限らず、どのディフェンス練習でも距離感は大事です👀 以前、パーリングはフットワーク等と併用できるのが優れた点であり、パーリングしながらも別の動きも行うのが良きだと解説しました💡 ならばパーリング練習でもパーリングのみではパンチを受けてしまう場合、他の動きも入れて被弾を防ぐべきだと思うのです。 このブログで僕は何が言いたいのか。。。 それは、パーリング練習は試合に勝つ為にパンチを貰わない練習なんですよ。 ブロッキングも、ウィービングやダッキングでパンチを避ける練習も全て同じです。 試合に勝つ為にパンチをもらわない練習です。 つまり、パーリング練習であればパーリング上達よりもパンチをもらわない事を優先するべきだと思うのです。 ❌パーリング上手くなる>パンチ貰わない ⭕️パーリング上手くなる<パンチ貰わない こうであるべきだと思います。 そりゃパーリングだけの練習も一番最初は行うものです。 でもどのジムでも段々と足を使ってジャブだけパーリングとかそんな流れになってくるはずです。 少しずつ実戦的になっていくということです。 そんな時、パーリングだけで頑張る必要はありません。 もしパンチを貰いそうならば離れればいいんです💡 頭を振れるなら振った方が被弾率は下げられます。 そうやって貰わない工夫をしていった方が試合に使えると思います。 全ては試合に勝つための練習です💡...
ディフェンス練習は何の為にするのか
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は、ディフェンス練習について考えていた事があるのでそれを書きたいと思います☆ ある時、お客様とパーリング練習をしておりました💡 その時、お客様はパーリングに集中するあまりに足が全く動いておらず、僕が近づいても距離をとるのを忘れてしまってました😱 僕が打ったパンチがお客様にヒットする事故は起こっていないのですが、距離が近ければ近いほどパーリングの成功率は下がります💨 実際に僕が当てる気で打っていたならば、パーリングが上手くできずにパンチが当たっていたかもしれません。 パーリングに限らず、どのディフェンス練習でも距離感は大事です👀 以前、パーリングはフットワーク等と併用できるのが優れた点であり、パーリングしながらも別の動きも行うのが良きだと解説しました💡 ならばパーリング練習でもパーリングのみではパンチを受けてしまう場合、他の動きも入れて被弾を防ぐべきだと思うのです。 このブログで僕は何が言いたいのか。。。 それは、パーリング練習は試合に勝つ為にパンチを貰わない練習なんですよ。 ブロッキングも、ウィービングやダッキングでパンチを避ける練習も全て同じです。 試合に勝つ為にパンチをもらわない練習です。 つまり、パーリング練習であればパーリング上達よりもパンチをもらわない事を優先するべきだと思うのです。 ❌パーリング上手くなる>パンチ貰わない ⭕️パーリング上手くなる<パンチ貰わない こうであるべきだと思います。 そりゃパーリングだけの練習も一番最初は行うものです。 でもどのジムでも段々と足を使ってジャブだけパーリングとかそんな流れになってくるはずです。 少しずつ実戦的になっていくということです。 そんな時、パーリングだけで頑張る必要はありません。 もしパンチを貰いそうならば離れればいいんです💡 頭を振れるなら振った方が被弾率は下げられます。 そうやって貰わない工夫をしていった方が試合に使えると思います。 全ては試合に勝つための練習です💡...
後悔しないために毎日やりきろう!
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日はあまりボクシングと関係ない話ですがお許しください😅笑 最近思うことをぼんやり書いてみます☆ いきなりなのですが、僕はちょくちょく後悔してしまうのです😱笑 いきなり何言うてんの?って思われるはずですが、本当にその言葉通り、僕は後悔が多い人間です😱 そして、後悔をしないように最善の選択をしようと思い、時間をかけて悩んでしまいます👀 そんな僕なので、何故後悔をしてしまうのか考えました。 ってゆうか、はじめから後悔の理由はわかっていたのかもしれないけれど、ついついやってしまう事で後悔のループが起こります😱 僕が後悔をしてしまう時は、やろうとしてた事をやらなかった時です💨 これが一番後悔につながっています。 間違った選択をした時ではありません。 何もしない時が一番後悔するんです。 だから最善を考えている暇があったら思いついた事をすぐやるべき! 考えている間に時間はどんどん過ぎていき、結局何もやらないと後から後悔が襲ってきます😅 後悔をしないためには、最善の選択を選ぶのではなくて簡単なことでもとりあえずやってみるのが凄く重要なんだと最近思います。 独立してから僕の生活は180度変わりました。 思いっきり仕事するのも思いっきり休憩するのも自由です。 そんな中でサボってしまうとやっぱり気持ちは晴れないんですよね。 でも、意味のないような簡単な仕事でもやればそれはそれはとても気持ちのいいものです。 そしてそんな風に頑張っていれば不思議と仕事が忙しくなったりするものです。 別に一発で最高を叩き出す必要なんてないですよね。 ってゆうか、そんな事まず出来ないですよね😅 これもボクシングと同じです。 「考えてる暇があったら動け!」的な本って最近いっぱい売られていますよね💡 あの手の本を会社員時代によく読んでいました。...
後悔しないために毎日やりきろう!
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日はあまりボクシングと関係ない話ですがお許しください😅笑 最近思うことをぼんやり書いてみます☆ いきなりなのですが、僕はちょくちょく後悔してしまうのです😱笑 いきなり何言うてんの?って思われるはずですが、本当にその言葉通り、僕は後悔が多い人間です😱 そして、後悔をしないように最善の選択をしようと思い、時間をかけて悩んでしまいます👀 そんな僕なので、何故後悔をしてしまうのか考えました。 ってゆうか、はじめから後悔の理由はわかっていたのかもしれないけれど、ついついやってしまう事で後悔のループが起こります😱 僕が後悔をしてしまう時は、やろうとしてた事をやらなかった時です💨 これが一番後悔につながっています。 間違った選択をした時ではありません。 何もしない時が一番後悔するんです。 だから最善を考えている暇があったら思いついた事をすぐやるべき! 考えている間に時間はどんどん過ぎていき、結局何もやらないと後から後悔が襲ってきます😅 後悔をしないためには、最善の選択を選ぶのではなくて簡単なことでもとりあえずやってみるのが凄く重要なんだと最近思います。 独立してから僕の生活は180度変わりました。 思いっきり仕事するのも思いっきり休憩するのも自由です。 そんな中でサボってしまうとやっぱり気持ちは晴れないんですよね。 でも、意味のないような簡単な仕事でもやればそれはそれはとても気持ちのいいものです。 そしてそんな風に頑張っていれば不思議と仕事が忙しくなったりするものです。 別に一発で最高を叩き出す必要なんてないですよね。 ってゆうか、そんな事まず出来ないですよね😅 これもボクシングと同じです。 「考えてる暇があったら動け!」的な本って最近いっぱい売られていますよね💡 あの手の本を会社員時代によく読んでいました。...
ボクシングに無い護身術の難しさ
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ステイグリーンではボクシングトレーニングを通して様々なご要望にお応えしております💡 そんな中、以前からずっとお越し下さってる護身術を習われているお客様と護身の練習をすることがあります。 護身にも活かせるボクシングテクニックは結構あると考えてますが、ボクシングでは全く使わない護身術ならではのテクニックがあるのです。 それは、相手を威嚇してはいけないということです。 つまり、戦闘になる前は明確なファイティングポーズをとらない方が良いのです。 確かに自分がダメージを受けずにその場を丸くおさめるためには、そもそも戦わないことが一番です。 その為には相手の怒りを逆撫でせず、尚且つ攻撃して来ても対処できるように構える事が大事なのです。 もし格闘家だったら違う考えになると思うんです。 多分最初から闘うイメージを持つのではないでしょうか?💡 (いきなり殴りかかるわけではありません) 僕ももし激昂して今にも暴れ出しそうな人やぶっ飛んだ人(言い方悪くてすみません😅)が居たら多かれ少なかれファイティングポーズをとってしまうでしょう。 相手の怒りを抑える練習なんてしたことありませんし、多分自然に距離をとって構えてしまうと思うんです。 でも護身術の目的は闘うことでは無いのです。 戦いにならないよう意識しながら、いきなり相手が殴りかかって来ても大丈夫なよう構えておかなきゃいけないのです。 僕はこの「闘わずしてその場をおさめる技術」って凄く難しくて奥が深いと思いました。 相手の怒りを逆撫でしないように上手く立ち回るなんてボクシングでは全く気にしなくて良いですからね👀 ゴング頑張りなった瞬間に絶対殴り合わないといけないですから😅笑 でも、殴り合わなくてもいいなら絶対そっちの方が良いですよね👀 いくらボクシングで強くても、戦闘能力があってもそりゃ殴り合わないのが一番良いですよ。 そんな事したら色々大変ですもの😱 そして自分がどんなダメージを負うかわかりません。 闘わないようにするにはどうすれば良いか? もし流れで闘わなくてはいけなくなったらそこからどう対処するのか? そこまで考えるのが護身術だと改めて思いました。...
ボクシングに無い護身術の難しさ
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ステイグリーンではボクシングトレーニングを通して様々なご要望にお応えしております💡 そんな中、以前からずっとお越し下さってる護身術を習われているお客様と護身の練習をすることがあります。 護身にも活かせるボクシングテクニックは結構あると考えてますが、ボクシングでは全く使わない護身術ならではのテクニックがあるのです。 それは、相手を威嚇してはいけないということです。 つまり、戦闘になる前は明確なファイティングポーズをとらない方が良いのです。 確かに自分がダメージを受けずにその場を丸くおさめるためには、そもそも戦わないことが一番です。 その為には相手の怒りを逆撫でせず、尚且つ攻撃して来ても対処できるように構える事が大事なのです。 もし格闘家だったら違う考えになると思うんです。 多分最初から闘うイメージを持つのではないでしょうか?💡 (いきなり殴りかかるわけではありません) 僕ももし激昂して今にも暴れ出しそうな人やぶっ飛んだ人(言い方悪くてすみません😅)が居たら多かれ少なかれファイティングポーズをとってしまうでしょう。 相手の怒りを抑える練習なんてしたことありませんし、多分自然に距離をとって構えてしまうと思うんです。 でも護身術の目的は闘うことでは無いのです。 戦いにならないよう意識しながら、いきなり相手が殴りかかって来ても大丈夫なよう構えておかなきゃいけないのです。 僕はこの「闘わずしてその場をおさめる技術」って凄く難しくて奥が深いと思いました。 相手の怒りを逆撫でしないように上手く立ち回るなんてボクシングでは全く気にしなくて良いですからね👀 ゴング頑張りなった瞬間に絶対殴り合わないといけないですから😅笑 でも、殴り合わなくてもいいなら絶対そっちの方が良いですよね👀 いくらボクシングで強くても、戦闘能力があってもそりゃ殴り合わないのが一番良いですよ。 そんな事したら色々大変ですもの😱 そして自分がどんなダメージを負うかわかりません。 闘わないようにするにはどうすれば良いか? もし流れで闘わなくてはいけなくなったらそこからどう対処するのか? そこまで考えるのが護身術だと改めて思いました。...