BLOG
ブログ
ボクシングのテクニックやトレーニング方法をはじめ、
ジムの様子やイベント、日々のあれこれなどを書いています。
Blog
出会うという事
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 2022年が始まってしばらく経ちましたが、1/2に初詣に行ってお参りしてきました💡 その時念じた事を話したいと思います💡 去年は色々な人と出会ったことで自分自身も気付かぬ間に成長できた年だったと思います。 この「出会い」のパワーって独立するまで僕は軽視していたのかもしれません💨 僕は特に人に会わなくたって本とか動画とか見て勉強するだけでも自分の能力は上がるし成長できると思ってました。 確かに本を読むのも大事なことだし、いろんな部分から学ぶのもとても大切な事だと思います。 でも今凄く感じるのは、実際に人に出会って繋がることってそれ以外の勉強とは違う大事な何かがあるということです。 その大事な「何か」って僕にはまだよく分かっていませんが、とにかく去年は出会いがあったからこそ自分の人生が大きく変わりました。 自分の生活も大きく変わりました。 そんな生活を今とても楽しんでおります。 本などでは得られない何かが出会いには確実にあるのです。 人を一番成長させるのが出会いなんだなと思いました。 だから僕は初詣の時「去年の出会いを大事に、そして今年も色んな出会いを大切にしよう!」と思いました💡 出会いの大事さが何なのか理論的に説明はできないのですが、他の何よりも成長できるのはどうやら確かなようです。 去年は自分が一番成長できたと実感がありますので間違いありません💡 一番大事なのはお金でも経営戦術でもなく、「出会い!」 出会ってもっと成長したら結果はついてくる! これをモットーに今年は頑張りますのでこれからもステイグリーンをよろしくお願い致します(^^) では今日はこの辺で🍀 ステイグリーンではボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご要望に応えます☆ 強くなりたい方、試合に勝ちたい方、ボクシング未経験だけどやってみたい方、ダイエットや肉体改造したい方、etc. ステイグリーンにどしどしお問い合わせお待ちしております(^^) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆Boxing Lab...
出会うという事
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 2022年が始まってしばらく経ちましたが、1/2に初詣に行ってお参りしてきました💡 その時念じた事を話したいと思います💡 去年は色々な人と出会ったことで自分自身も気付かぬ間に成長できた年だったと思います。 この「出会い」のパワーって独立するまで僕は軽視していたのかもしれません💨 僕は特に人に会わなくたって本とか動画とか見て勉強するだけでも自分の能力は上がるし成長できると思ってました。 確かに本を読むのも大事なことだし、いろんな部分から学ぶのもとても大切な事だと思います。 でも今凄く感じるのは、実際に人に出会って繋がることってそれ以外の勉強とは違う大事な何かがあるということです。 その大事な「何か」って僕にはまだよく分かっていませんが、とにかく去年は出会いがあったからこそ自分の人生が大きく変わりました。 自分の生活も大きく変わりました。 そんな生活を今とても楽しんでおります。 本などでは得られない何かが出会いには確実にあるのです。 人を一番成長させるのが出会いなんだなと思いました。 だから僕は初詣の時「去年の出会いを大事に、そして今年も色んな出会いを大切にしよう!」と思いました💡 出会いの大事さが何なのか理論的に説明はできないのですが、他の何よりも成長できるのはどうやら確かなようです。 去年は自分が一番成長できたと実感がありますので間違いありません💡 一番大事なのはお金でも経営戦術でもなく、「出会い!」 出会ってもっと成長したら結果はついてくる! これをモットーに今年は頑張りますのでこれからもステイグリーンをよろしくお願い致します(^^) では今日はこの辺で🍀 ステイグリーンではボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご要望に応えます☆ 強くなりたい方、試合に勝ちたい方、ボクシング未経験だけどやってみたい方、ダイエットや肉体改造したい方、etc. ステイグリーンにどしどしお問い合わせお待ちしております(^^) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆Boxing Lab...
ハの字ブロッキングのデメリットと予防策
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 前回に引き続き、今回はハの字ブロッキングのデメリットについて紹介したいと思います💡 前回書いたデメリットはこの三つ。 ☆ボディー、アッパーを貰いやすい ☆ストレートも貰いやすいかも? ☆連打に対応しにくい まずボディーとアッパーは確実に普通のブロッキングと比べて食らってしまいやすいと思います。 肘を少し開けるブロッキングなので、当然ボディーは守りづらいし、肘が開くとアッパーもそれだけ入ってきやすくなります💨 そして、ストレートも普通のブロッキングと比べると貰いやすいと思います。 ストレートを貰いやすいかも?っと曖昧なニュアンスで書いたのは僕も確信が持てないからです。 ストレートについてはボディー、アッパーと比べてかなり被弾率は抑えられると僕は思ってますが、それでも普通のブロッキングと比べると防御率は若干落ちると思います。 普通のブロッキングのメリットは防御率の高さですし、そこで劣るのはもうしゃーないと思います😅笑 でもこの防御率の低さにおいては対処法はあります。 それは、ダッキングしながらハの字ブロッキングを使うとストレート、アッパー系はだいぶ防げると思います👍 これは普通のブロッキングでも同じことかもしれませんが、ハの字ブロッキングの方が相手はバランスを崩しやすいので、ダッキングとの併用で相手の懐には入りやすいと思います。 こうした攻めもできると攻撃にメリハリが出ていいと思います。 普段は距離をとるボクシングをしていても、たまにリスキーに攻めたい時、プレッシャーをかけたい時にハの字ブロッキングしながらのダッキングは良いんじゃないかと思います👍 でもハの字ブロッキングでは速い連打に対応できないと思います💨 これは僕も確認済みです。 反応できないような連打を浴びたらハの字ブロッキングはできなかったです。 ハの字ブロッキングはただ肘を少し開けば良いだけでなく、相手のパンチに反応する必要があります。 反応できなければボディーやアッパー普通に食らってしまいます😅笑 なので反応できないくらい細かい連打が来た時は使えません。 普通のブロッキングだと反応できなくても身体の大部分を守る事ができるのが強みです。 (上級者が相手だとパンチ見えていなければ確実に突破されます💨)...
ハの字ブロッキングのデメリットと予防策
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 前回に引き続き、今回はハの字ブロッキングのデメリットについて紹介したいと思います💡 前回書いたデメリットはこの三つ。 ☆ボディー、アッパーを貰いやすい ☆ストレートも貰いやすいかも? ☆連打に対応しにくい まずボディーとアッパーは確実に普通のブロッキングと比べて食らってしまいやすいと思います。 肘を少し開けるブロッキングなので、当然ボディーは守りづらいし、肘が開くとアッパーもそれだけ入ってきやすくなります💨 そして、ストレートも普通のブロッキングと比べると貰いやすいと思います。 ストレートを貰いやすいかも?っと曖昧なニュアンスで書いたのは僕も確信が持てないからです。 ストレートについてはボディー、アッパーと比べてかなり被弾率は抑えられると僕は思ってますが、それでも普通のブロッキングと比べると防御率は若干落ちると思います。 普通のブロッキングのメリットは防御率の高さですし、そこで劣るのはもうしゃーないと思います😅笑 でもこの防御率の低さにおいては対処法はあります。 それは、ダッキングしながらハの字ブロッキングを使うとストレート、アッパー系はだいぶ防げると思います👍 これは普通のブロッキングでも同じことかもしれませんが、ハの字ブロッキングの方が相手はバランスを崩しやすいので、ダッキングとの併用で相手の懐には入りやすいと思います。 こうした攻めもできると攻撃にメリハリが出ていいと思います。 普段は距離をとるボクシングをしていても、たまにリスキーに攻めたい時、プレッシャーをかけたい時にハの字ブロッキングしながらのダッキングは良いんじゃないかと思います👍 でもハの字ブロッキングでは速い連打に対応できないと思います💨 これは僕も確認済みです。 反応できないような連打を浴びたらハの字ブロッキングはできなかったです。 ハの字ブロッキングはただ肘を少し開けば良いだけでなく、相手のパンチに反応する必要があります。 反応できなければボディーやアッパー普通に食らってしまいます😅笑 なので反応できないくらい細かい連打が来た時は使えません。 普通のブロッキングだと反応できなくても身体の大部分を守る事ができるのが強みです。 (上級者が相手だとパンチ見えていなければ確実に突破されます💨)...
ハの字ブロッキングの良し悪しについて
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREEN の有吉です☆ 前回はハの字ブロッキングを発見した話と、そのメリットについて軽くお話しさせていただきました。 今回はハの字ブロッキングについてもう少し深くメリットデメリットを語っていきたいと思います。 まずはメリット面。 ☆ダメージをほぼ無くせる ☆バランスが崩れにくい ☆相手もバランスを崩しやすい ☆相手の体力を削れる ☆次の動きに移りやすい 次にデメリット面。 ☆ボディー、アッパーを貰いやすい ☆ストレートも貰いやすいかも? ☆連打に対応しにくい メリットである、ダメージ軽減とバランスが崩れないという面は前回解説したので割愛します。 メリット面の三つ目と四つ目☆相手のバランスが崩れやすい☆と☆相手の体力を削れる☆について説明したいと思います。 皆さん、サンドバッグラッシュってやった事あるでしょうか?💡 バッグラッシュでパンチを連打する時、知らぬ間に体重をサンドバッグに預けている事が非常に多いのです。 上体がサンドバッグ側に傾きながらパンチを打ってる姿、やった事あるなら想像できるかと思います。 なぜ上体がサンドバッグ側に傾いてしまうのかと言うと、その方が楽だからです。 パンチを打ちながら腕をつっかえ棒にしてサンドバッグに体重を預ける打ち方が凄く楽なんですよ。 体幹を使って身体のブレを制御する必要が無くなるからです💡 人を殴る時も同じ事が起こります。 ブロッキングでパンチを受けてくれると打ってる側は楽なんですよ。 自分の腕を介して体重を相手に預ける事ができるからです。...
ハの字ブロッキングの良し悪しについて
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREEN の有吉です☆ 前回はハの字ブロッキングを発見した話と、そのメリットについて軽くお話しさせていただきました。 今回はハの字ブロッキングについてもう少し深くメリットデメリットを語っていきたいと思います。 まずはメリット面。 ☆ダメージをほぼ無くせる ☆バランスが崩れにくい ☆相手もバランスを崩しやすい ☆相手の体力を削れる ☆次の動きに移りやすい 次にデメリット面。 ☆ボディー、アッパーを貰いやすい ☆ストレートも貰いやすいかも? ☆連打に対応しにくい メリットである、ダメージ軽減とバランスが崩れないという面は前回解説したので割愛します。 メリット面の三つ目と四つ目☆相手のバランスが崩れやすい☆と☆相手の体力を削れる☆について説明したいと思います。 皆さん、サンドバッグラッシュってやった事あるでしょうか?💡 バッグラッシュでパンチを連打する時、知らぬ間に体重をサンドバッグに預けている事が非常に多いのです。 上体がサンドバッグ側に傾きながらパンチを打ってる姿、やった事あるなら想像できるかと思います。 なぜ上体がサンドバッグ側に傾いてしまうのかと言うと、その方が楽だからです。 パンチを打ちながら腕をつっかえ棒にしてサンドバッグに体重を預ける打ち方が凄く楽なんですよ。 体幹を使って身体のブレを制御する必要が無くなるからです💡 人を殴る時も同じ事が起こります。 ブロッキングでパンチを受けてくれると打ってる側は楽なんですよ。 自分の腕を介して体重を相手に預ける事ができるからです。...
ハの字ブロッキングについて
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ いきなりなのですが、僕はブロッキングってあんまり上手くなかったんですよ😅 僕はフットワークがボクシングの肝だと考えていて、フットワークと併用する事で威力を発揮できるパーリングをいっぱい使うようにしていたからです。 ブロッキングはどうしても力みが出るので身体が固まってしまいますし次の動きに移るのがどうしても一歩遅くなってしまうのが弱点だと思ってます。 なのでブロッキングはあくまで危険な距離に入った時の緊急ディフェンスだと考えています。 でも元日本チャンプの金光さんにインファイトのブロッキングと頭の振りを教えてもらってから、少しずつではありますがブロッキングで頭を振りながら守る練習をするようになりました。 そうやってブロッキングを使っていく事で新たに発見したことがあります。 それは名付けて「ハの字ブロッキング」です👍笑 ハの字ブロッキングって何なの?って話ですよね?笑 僕はブロッキングを教えてもらった時、腕を真っ直ぐにして構えると教わりました。 ガードを地面と垂直して構え、相手のパンチをブロックするということです。 (意味がわからなかったらすみません😅) 普通のブロッキングは上記のように行います。 でも、ハの字ブロッキングは少しだけ違います。 ハの字ブロッキングは、相手のパンチを受ける腕を少しだけ斜めにするんです。 普通のブロッキングよりもほんの少しだけ肘を上げてブロックする感じです。 普通のブロッキングとハの字ブロッキング、一体何が違うのかと言いますと。。。 ハの字ブロッキングの方が、自分に掛かる力を軽減できるのです。 普通のブロッキングってまともに相手のパンチを受けるので、ガードはしてるんだけど衝撃は頭に伝わってきますし、ダメージになることもあります。 身体の負担もそれだけかかり、バランスを崩すこともあります。 でもハの字にしてガードする事によって力が脳まで伝わる事なく、ダメージがかなり分散されるのです。 しかも、身体のバランスも普通のブロッキングよりは崩れないのです。 なぜこんな事が起こるのかというと、普通のブロッキングとハの字ブロッキングではパンチを受けた時の力のかかり方に違いがあるからです。 普通のブロッキングだとまともに相手のパンチを受けてしまうのです。 強い体幹があればぐらつく事はありませんが、バランスを保とうとして力を使っているのは確かです。...
ハの字ブロッキングについて
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ いきなりなのですが、僕はブロッキングってあんまり上手くなかったんですよ😅 僕はフットワークがボクシングの肝だと考えていて、フットワークと併用する事で威力を発揮できるパーリングをいっぱい使うようにしていたからです。 ブロッキングはどうしても力みが出るので身体が固まってしまいますし次の動きに移るのがどうしても一歩遅くなってしまうのが弱点だと思ってます。 なのでブロッキングはあくまで危険な距離に入った時の緊急ディフェンスだと考えています。 でも元日本チャンプの金光さんにインファイトのブロッキングと頭の振りを教えてもらってから、少しずつではありますがブロッキングで頭を振りながら守る練習をするようになりました。 そうやってブロッキングを使っていく事で新たに発見したことがあります。 それは名付けて「ハの字ブロッキング」です👍笑 ハの字ブロッキングって何なの?って話ですよね?笑 僕はブロッキングを教えてもらった時、腕を真っ直ぐにして構えると教わりました。 ガードを地面と垂直して構え、相手のパンチをブロックするということです。 (意味がわからなかったらすみません😅) 普通のブロッキングは上記のように行います。 でも、ハの字ブロッキングは少しだけ違います。 ハの字ブロッキングは、相手のパンチを受ける腕を少しだけ斜めにするんです。 普通のブロッキングよりもほんの少しだけ肘を上げてブロックする感じです。 普通のブロッキングとハの字ブロッキング、一体何が違うのかと言いますと。。。 ハの字ブロッキングの方が、自分に掛かる力を軽減できるのです。 普通のブロッキングってまともに相手のパンチを受けるので、ガードはしてるんだけど衝撃は頭に伝わってきますし、ダメージになることもあります。 身体の負担もそれだけかかり、バランスを崩すこともあります。 でもハの字にしてガードする事によって力が脳まで伝わる事なく、ダメージがかなり分散されるのです。 しかも、身体のバランスも普通のブロッキングよりは崩れないのです。 なぜこんな事が起こるのかというと、普通のブロッキングとハの字ブロッキングではパンチを受けた時の力のかかり方に違いがあるからです。 普通のブロッキングだとまともに相手のパンチを受けてしまうのです。 強い体幹があればぐらつく事はありませんが、バランスを保とうとして力を使っているのは確かです。...
経験積めば休めるようになる!
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 以前ブログで息抜きの仕方がわからず、結果的にずっと仕事をしてしまう事を書かせて頂きました。 その中でどうやって息抜きをすれば良いのか、ブログを読んでくださってる皆さんに逆質問をしました。 そこで皆さんにたくさんのアドバイスを頂いたのですが、とても興味深いご回答をお客様からトレーニング時にいただいたので書きたいと思います。 そのお客様は、息抜きの時間を設ける必要は無いと言ってました👀 そして「ボクシングも仕事も同じですよ💡」と言いました。 「ボクシング初心者だとがむしゃらに手を出して動くからスタミナの配分ができずにすぐ疲れてしまう💦 でも何回も実戦を重ねていくうちに慣れてきて戦いながらも少しずつ休憩ができるようになるでしょ💡 だから息抜きの時間は作らずに今はがむしゃらに仕事し続けて良いと思います💡 走り続けていくうちに息抜きの仕方がわかってきますよ👍」 こんなアドバイスを受けて納得しました。 確かにそうですね。 僕もボクシング始めた頃は常にバテバテでした😱 何ラウンドも続けて動ける人は超人だと思ってました💨 「自分には無理や💦」って思ってたけど色んな経験を経てそれができるようになっていきました👍 僕はまだまだ仕事は初心者です💦 効率も悪いし、上手く休めない。 そんな状態で仕事を続けても身体が壊れるのは当然だったかもしれません🏥 でも走り続けていれば必ず上手くなってくる思います。 ボクシングの時も出来たし、仕事でも出来るはずです💡 そう思いながら仕事を頑張っていこうと思いました👊 皆様に色んなアドバイスを頂けるのは本当に嬉しいです✨ ありがとうございます✨ そして、皆様と出会って色んなアドバイスをもらえるのはボクシングが繋げてくれた縁ですね。 皆様とボクシングに感謝しながらこれからも走り続けようと思いました👍...
経験積めば休めるようになる!
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 以前ブログで息抜きの仕方がわからず、結果的にずっと仕事をしてしまう事を書かせて頂きました。 その中でどうやって息抜きをすれば良いのか、ブログを読んでくださってる皆さんに逆質問をしました。 そこで皆さんにたくさんのアドバイスを頂いたのですが、とても興味深いご回答をお客様からトレーニング時にいただいたので書きたいと思います。 そのお客様は、息抜きの時間を設ける必要は無いと言ってました👀 そして「ボクシングも仕事も同じですよ💡」と言いました。 「ボクシング初心者だとがむしゃらに手を出して動くからスタミナの配分ができずにすぐ疲れてしまう💦 でも何回も実戦を重ねていくうちに慣れてきて戦いながらも少しずつ休憩ができるようになるでしょ💡 だから息抜きの時間は作らずに今はがむしゃらに仕事し続けて良いと思います💡 走り続けていくうちに息抜きの仕方がわかってきますよ👍」 こんなアドバイスを受けて納得しました。 確かにそうですね。 僕もボクシング始めた頃は常にバテバテでした😱 何ラウンドも続けて動ける人は超人だと思ってました💨 「自分には無理や💦」って思ってたけど色んな経験を経てそれができるようになっていきました👍 僕はまだまだ仕事は初心者です💦 効率も悪いし、上手く休めない。 そんな状態で仕事を続けても身体が壊れるのは当然だったかもしれません🏥 でも走り続けていれば必ず上手くなってくる思います。 ボクシングの時も出来たし、仕事でも出来るはずです💡 そう思いながら仕事を頑張っていこうと思いました👊 皆様に色んなアドバイスを頂けるのは本当に嬉しいです✨ ありがとうございます✨ そして、皆様と出会って色んなアドバイスをもらえるのはボクシングが繋げてくれた縁ですね。 皆様とボクシングに感謝しながらこれからも走り続けようと思いました👍...
キャリアの差は努力で埋まると思った話
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ステイグリーンはパーソナルジムですが、最近はお客様どうしのスパーリングを度々企画しております👍 今回はそれについて感じたことを話したいと思います💡 今回ご紹介するお客様どうしのスパー、何と僕の師匠がやりました👀笑 40歳の師匠と54歳でボクシング経験3年のお客様の対戦です。 師匠は22歳で現役を引退してから身体はあまり鍛えていませんが、以前のブログでも話した通り現役時代はメチャクチャ強かった人です。 アマチュアボクサーですが、プロと戦っても普通に通用するボクサーでしょう。 一方、54歳のお客様(Sさんと呼ばせていただきます)は今でこそしっかりと鍛えてはいますが、まだボクシングキャリアは3年ほど。 つまり、50歳を過ぎてからボクシングを始めたことになります。 これを聞いて皆様はどちらが勝つと思うでしょうか? 一見、40歳で昔めちゃくちゃ強かった師匠の方が強いと思いませんか?👀 師匠も同じように思っていました。 練習はしてないので不安がっていましたが、年の差を考えると安全に捌けるはずだと鷹をくくってました。 でもいざスパーリングが始まると師匠が押され、細かいパンチを何発も貰っていました💦 14の差があるにも関わらず、体力は圧倒的にSさんが上回ってました。 師匠も経験はあるので何とか耐えつつ強い左を何発もSさんにヒットさせていましたが、展開的に見るとSさんが押していました。 絶対師匠の方が体力キツくて追い詰められていました。 これって凄いことだと思うんですよ。 そして、ボクシングという競技の残酷ですが素晴らしいところだと思うんです。 これがサッカーや野球だったら、結果は逆になると思うんですよ。 僕は以前フットサルをしてましたが、体力は僕の方があっても40歳過ぎたサッカー経験者の人に絶対勝てなかったのでわかります😅笑 でもボクシングだと話は違います。 ボクシングは今努力してる人が勝つ競技です。 どれだけ歳をとっていても強くなれるし、昔プロ級だった相手に勝つこともできるんですよ。 それって残酷かもしれないけれど、僕は素晴らしいと思うんです。...
キャリアの差は努力で埋まると思った話
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ステイグリーンはパーソナルジムですが、最近はお客様どうしのスパーリングを度々企画しております👍 今回はそれについて感じたことを話したいと思います💡 今回ご紹介するお客様どうしのスパー、何と僕の師匠がやりました👀笑 40歳の師匠と54歳でボクシング経験3年のお客様の対戦です。 師匠は22歳で現役を引退してから身体はあまり鍛えていませんが、以前のブログでも話した通り現役時代はメチャクチャ強かった人です。 アマチュアボクサーですが、プロと戦っても普通に通用するボクサーでしょう。 一方、54歳のお客様(Sさんと呼ばせていただきます)は今でこそしっかりと鍛えてはいますが、まだボクシングキャリアは3年ほど。 つまり、50歳を過ぎてからボクシングを始めたことになります。 これを聞いて皆様はどちらが勝つと思うでしょうか? 一見、40歳で昔めちゃくちゃ強かった師匠の方が強いと思いませんか?👀 師匠も同じように思っていました。 練習はしてないので不安がっていましたが、年の差を考えると安全に捌けるはずだと鷹をくくってました。 でもいざスパーリングが始まると師匠が押され、細かいパンチを何発も貰っていました💦 14の差があるにも関わらず、体力は圧倒的にSさんが上回ってました。 師匠も経験はあるので何とか耐えつつ強い左を何発もSさんにヒットさせていましたが、展開的に見るとSさんが押していました。 絶対師匠の方が体力キツくて追い詰められていました。 これって凄いことだと思うんですよ。 そして、ボクシングという競技の残酷ですが素晴らしいところだと思うんです。 これがサッカーや野球だったら、結果は逆になると思うんですよ。 僕は以前フットサルをしてましたが、体力は僕の方があっても40歳過ぎたサッカー経験者の人に絶対勝てなかったのでわかります😅笑 でもボクシングだと話は違います。 ボクシングは今努力してる人が勝つ競技です。 どれだけ歳をとっていても強くなれるし、昔プロ級だった相手に勝つこともできるんですよ。 それって残酷かもしれないけれど、僕は素晴らしいと思うんです。...