BLOG
ブログ
ボクシングのテクニックやトレーニング方法をはじめ、
ジムの様子やイベント、日々のあれこれなどを書いています。
Blog
サウスポーは有利なの?
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ たまにお客さんからこんな事を聞かれるんですよ💡 「サウスポーって有利なんですよねー?」 確かにサウスポーって有利に働くことが多いです。 でも決してサウスポーがオーソドックスよりも優れているというわけではありません。 ただ単にサウスポーの絶対数が少ないから慣れていないだけなのです。 相手がオーソドックスかサウスポーなのかで闘い方は全く変わってくるのですが、対サウスポーの戦術が完成していない方が多いというだけです。 僕はサウスポーですが、相手がサウスポーだと実は超やりにくいです😱笑 サウスポー同士だと距離が近くなって相手のパンチを受けやすくなるのがものすごくやりにくいです😅 なのでサウスポーがオーソドックスよりも優れているわけでは決してありません。 でもそれじゃあオーソドックスの人がサウスポーと戦う時はどうすれば良いのか気になりますよね? 今日はそこも少し伝えていきたいと思います。 まずサウスポーと戦う時に変わってくるのが相手との距離です。 オーソドックス同士の距離よりも遠い位置に立つので物凄く遠く感じてしまいます。 これはサウスポーが距離をとって闘うスタイルが多いことにも繋がります。 この距離を潰してパンチを当てることが出来るのかが勝負の分かれ目となってくると思います。 ただサウスポーは距離のとり方が非常に上手いです。 何故かと言うと、リードの使い方が上手いから。 前手がすごい邪魔な為に上手く踏み込むことが難しいのです。 このリードの差し合いに付き合ってしまうとサウスポーに勝つのはかなり難しくなると思います。 (色んなサウスポーがいるので一概には言えませんが、一般的なサウスポーとの戦いでリードの差し合いをすると苦しいかと思います。) この前手を掻い潜らなければいけないのですが、敢えてそこで勝負をする必要はないと思います。 もし前手の差し合いで勝てないと思ったら、右ストレートが僕はカギになると思います。 対サウスポーになると右ストレートの軌道上にガードが無いのでクリーンヒットしやすいのです。 ただ普通に右ストレートを打ち込んでもかわされてしまうでしょう。...
サウスポーは有利なの?
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ たまにお客さんからこんな事を聞かれるんですよ💡 「サウスポーって有利なんですよねー?」 確かにサウスポーって有利に働くことが多いです。 でも決してサウスポーがオーソドックスよりも優れているというわけではありません。 ただ単にサウスポーの絶対数が少ないから慣れていないだけなのです。 相手がオーソドックスかサウスポーなのかで闘い方は全く変わってくるのですが、対サウスポーの戦術が完成していない方が多いというだけです。 僕はサウスポーですが、相手がサウスポーだと実は超やりにくいです😱笑 サウスポー同士だと距離が近くなって相手のパンチを受けやすくなるのがものすごくやりにくいです😅 なのでサウスポーがオーソドックスよりも優れているわけでは決してありません。 でもそれじゃあオーソドックスの人がサウスポーと戦う時はどうすれば良いのか気になりますよね? 今日はそこも少し伝えていきたいと思います。 まずサウスポーと戦う時に変わってくるのが相手との距離です。 オーソドックス同士の距離よりも遠い位置に立つので物凄く遠く感じてしまいます。 これはサウスポーが距離をとって闘うスタイルが多いことにも繋がります。 この距離を潰してパンチを当てることが出来るのかが勝負の分かれ目となってくると思います。 ただサウスポーは距離のとり方が非常に上手いです。 何故かと言うと、リードの使い方が上手いから。 前手がすごい邪魔な為に上手く踏み込むことが難しいのです。 このリードの差し合いに付き合ってしまうとサウスポーに勝つのはかなり難しくなると思います。 (色んなサウスポーがいるので一概には言えませんが、一般的なサウスポーとの戦いでリードの差し合いをすると苦しいかと思います。) この前手を掻い潜らなければいけないのですが、敢えてそこで勝負をする必要はないと思います。 もし前手の差し合いで勝てないと思ったら、右ストレートが僕はカギになると思います。 対サウスポーになると右ストレートの軌道上にガードが無いのでクリーンヒットしやすいのです。 ただ普通に右ストレートを打ち込んでもかわされてしまうでしょう。...
パーリング練習によって得られた技術
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 前回は自分が昔パンチ慣れするためにパーリングの練習をしまくっていたという話をしました。 そして今回は、そのパーリング練習によって培われたもう一つの技術について話していきたいと思います。 その技術とはズバリ「フットワーク」です💡 僕はこのブログで「パーリングは最も重要なディフェンス技術です!」と何度かお伝えしてきたと思います。 その理由の一つは僕が最も大事とする技術の一つ「フットワーク」と同時に活用することでパーリングの効果が最大限に高まるという事です。 (これもいつかのブログで話しました) 例えば相手がワンツーを打ってきたとして、自分が少し近い位置にいた場合、僕だったら「バックステップしながらパーリング」でディフェンスするかと思います。 それは昔からの癖かもしれません。 僕は初心者の頃にパーリングを練習してましたが、ワンツーを打たれる時に怖いと思うと自然とバックステップしてたんですよ。 パーリング上手くなろうと思うと、あまり相手と距離をとらない方がいい場合もありますが、流石に近すぎてどうしても怖さを感じる時、僕はバックステップをしながらパーリングしていました。 下がりながらパーリングすると怖さはかなり軽減されました。 そうやって自然とバックステップしながらパーリングの練習をしてきたことが結果的に良かったんだと思います。 僕はパーリングの練習をやりまくったおかげで自然とフットワークも上手くなっていきました。 フットワークと同時に使ってこそ効果を発揮するパーリングを練習してたからこそ身についたんだと思います。 パーリングって上手くやろうと思うと距離感が大事になってきます。 相手からある程度距離が離れているからこそ相手のパンチに反応しやすい、つまりパーリングも行いやすいのです。 となるとパーリングをうまく決めるためには足を動かす必要があるということです。 このブログで何が言いたいのかというと、もし「パンチが怖い💦」と悩んでいる場合はパーリングしながらも「フットワーク」を意識してみてほしいということです。 相手がパンチを出してくる前に距離があればある程、怖さは少なくなるはずです。 ならばその距離を自分で動いて作り出しましょう👍 後ろに下がってもいいし、サイドへ回ってもいいのです。 パンチが飛んでくると固くなるお客様の特徴としては、パンチを出される前に足が動いていなくて距離が近いことも原因の一つだと思います。 もし怖いのなら下がっても構いません💡 怖くないところへ移動してパーリングをすれば良いです。...
パーリング練習によって得られた技術
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 前回は自分が昔パンチ慣れするためにパーリングの練習をしまくっていたという話をしました。 そして今回は、そのパーリング練習によって培われたもう一つの技術について話していきたいと思います。 その技術とはズバリ「フットワーク」です💡 僕はこのブログで「パーリングは最も重要なディフェンス技術です!」と何度かお伝えしてきたと思います。 その理由の一つは僕が最も大事とする技術の一つ「フットワーク」と同時に活用することでパーリングの効果が最大限に高まるという事です。 (これもいつかのブログで話しました) 例えば相手がワンツーを打ってきたとして、自分が少し近い位置にいた場合、僕だったら「バックステップしながらパーリング」でディフェンスするかと思います。 それは昔からの癖かもしれません。 僕は初心者の頃にパーリングを練習してましたが、ワンツーを打たれる時に怖いと思うと自然とバックステップしてたんですよ。 パーリング上手くなろうと思うと、あまり相手と距離をとらない方がいい場合もありますが、流石に近すぎてどうしても怖さを感じる時、僕はバックステップをしながらパーリングしていました。 下がりながらパーリングすると怖さはかなり軽減されました。 そうやって自然とバックステップしながらパーリングの練習をしてきたことが結果的に良かったんだと思います。 僕はパーリングの練習をやりまくったおかげで自然とフットワークも上手くなっていきました。 フットワークと同時に使ってこそ効果を発揮するパーリングを練習してたからこそ身についたんだと思います。 パーリングって上手くやろうと思うと距離感が大事になってきます。 相手からある程度距離が離れているからこそ相手のパンチに反応しやすい、つまりパーリングも行いやすいのです。 となるとパーリングをうまく決めるためには足を動かす必要があるということです。 このブログで何が言いたいのかというと、もし「パンチが怖い💦」と悩んでいる場合はパーリングしながらも「フットワーク」を意識してみてほしいということです。 相手がパンチを出してくる前に距離があればある程、怖さは少なくなるはずです。 ならばその距離を自分で動いて作り出しましょう👍 後ろに下がってもいいし、サイドへ回ってもいいのです。 パンチが飛んでくると固くなるお客様の特徴としては、パンチを出される前に足が動いていなくて距離が近いことも原因の一つだと思います。 もし怖いのなら下がっても構いません💡 怖くないところへ移動してパーリングをすれば良いです。...
パンチ慣れする為に僕がやった練習
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ステイグリーンには新規のお客様が多く入ってきてくださっています(^^) 殆どのお客様はボクシング未経験者か他のジムに通っているけどスパー経験は無いという方です。 そんなお客様の関門となるのは、相手のパンチに慣れてないという所だと思います。 パンチに慣れてないと何が起こるのかというと、相手に打たれた瞬間に力みが発生してしまうのです。 その力みのせいで身体が硬直して良い動きが出来ず、攻撃も防御もままならない状態となってしまいます💦 こうなってしまうと普段は良い動きができるのにパンチに慣れていないばかりにそれが発揮されないようになってしまいます。 なのでできるだけ力を抜いた状態でパンチに対応しなければならないのですが、それをするにはどうしたらいいのか。。。 実は僕も最初の頃は相手のパンチが怖すぎて全く動けない時期がありました。 その時はただ自分が下手くそなだけだと思っていましたが、今皆さんの指導をしていると昔の自分とよく重なります。 シャドーやミット打ちは良い動きができるけど、実戦になるとそれを表現できなくなってしまいます。 昔の自分も全く同じでした。 これは下手ではなくて、ただ慣れていないのです。 とにかく僕はその状況から脱する為、ひたすらにパーリングの練習をやりまくりました。 ブロッキングや頭を振る練習は殆どやってませんでした。 毎日3ラウンドくらいジャブとワンツーのパーリングばかりやってました。 ジャブやワンツーのパーリングだと必ず同じ場所にパンチが飛んでくるのでそこまで難しいものではありません。 ジャブとワンツーが顔をめがけて飛んでくるのでそこに手を置いておけば最悪でも被弾を防ぐことはできるからです。 それでも僕は少し力んでいました😅 ジャブの時はまだしも、ワンツーの時のストレートは怖くてどうしてものけぞってしまってました。 でもひたすらにパーリングの練習をしまくって、少しずつですが僕は相手のパンチに対応できるようになっていきました。 だから僕はパンチに慣れるためにはまずパーリングの練習がいいかと思うのですが、僕がパーリングを推すのはパンチ慣れするからだけではありません。 ボクシングを始めたての頃は全く気付かずにパーリング練習をいっぱいやってましたが、パーリング練習のお陰で得られたもう一つの技術が高まりました。 次回はパーリングによって得られた副産物について話したいと思います💡 では今日はこの辺で🍀...
パンチ慣れする為に僕がやった練習
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ステイグリーンには新規のお客様が多く入ってきてくださっています(^^) 殆どのお客様はボクシング未経験者か他のジムに通っているけどスパー経験は無いという方です。 そんなお客様の関門となるのは、相手のパンチに慣れてないという所だと思います。 パンチに慣れてないと何が起こるのかというと、相手に打たれた瞬間に力みが発生してしまうのです。 その力みのせいで身体が硬直して良い動きが出来ず、攻撃も防御もままならない状態となってしまいます💦 こうなってしまうと普段は良い動きができるのにパンチに慣れていないばかりにそれが発揮されないようになってしまいます。 なのでできるだけ力を抜いた状態でパンチに対応しなければならないのですが、それをするにはどうしたらいいのか。。。 実は僕も最初の頃は相手のパンチが怖すぎて全く動けない時期がありました。 その時はただ自分が下手くそなだけだと思っていましたが、今皆さんの指導をしていると昔の自分とよく重なります。 シャドーやミット打ちは良い動きができるけど、実戦になるとそれを表現できなくなってしまいます。 昔の自分も全く同じでした。 これは下手ではなくて、ただ慣れていないのです。 とにかく僕はその状況から脱する為、ひたすらにパーリングの練習をやりまくりました。 ブロッキングや頭を振る練習は殆どやってませんでした。 毎日3ラウンドくらいジャブとワンツーのパーリングばかりやってました。 ジャブやワンツーのパーリングだと必ず同じ場所にパンチが飛んでくるのでそこまで難しいものではありません。 ジャブとワンツーが顔をめがけて飛んでくるのでそこに手を置いておけば最悪でも被弾を防ぐことはできるからです。 それでも僕は少し力んでいました😅 ジャブの時はまだしも、ワンツーの時のストレートは怖くてどうしてものけぞってしまってました。 でもひたすらにパーリングの練習をしまくって、少しずつですが僕は相手のパンチに対応できるようになっていきました。 だから僕はパンチに慣れるためにはまずパーリングの練習がいいかと思うのですが、僕がパーリングを推すのはパンチ慣れするからだけではありません。 ボクシングを始めたての頃は全く気付かずにパーリング練習をいっぱいやってましたが、パーリング練習のお陰で得られたもう一つの技術が高まりました。 次回はパーリングによって得られた副産物について話したいと思います💡 では今日はこの辺で🍀...
天心VS武尊が遂に実現する!
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 12/24、待ちに待った世紀の一戦が決まりましたね! 那須川天心選手VS武尊選手が2022年の6月に試合決まりました! 僕はキックボクサーではありませんが、この試合はボクシングの試合よりも楽しみです✨ 人気もあり実力もあり、日本の格闘技会を引っ張ってきた二人。 実力伯仲なのは間違いありません。 どっちが勝つかわからないこの試合、どっちが強いのか見てみたいです。 人が格闘技を見る一番の理由ってどっちが勝つかわからない試合が組まれることだと思うんですよ👀 強い選手の試合も当然気になりますが、それよりもどっちが勝つかわからない試合が見たいんです。 これって実力がどうこうの話よりも、負けるかもしれない試合に挑む勇気が見たいのだと思います。 その勇気が大きいほど人々は心を動かされ、ずっと語り継がれる試合になっていくのだと思います。 二人の人気は日本の格闘技界ではトップクラスです。 でも人気になればなるほどしがらみも増えるでしょう。 応援してくれる人の期待も大きいし、色んな事情が増えてくると逆に良い試合って組まれにくくなってくる印象です。 負ければ失うものはあまりにもデカいですからね💦 今回の試合も負けた選手の失うものはかなりデカいでしょう。 それでもこの二人は自分が最強だと証明したい一心で今回の試合に臨みます。 全て失うかもしれない試合に挑むって最高に痺れますよね👍 しかもお互いに実力もトップクラス!! これだけ全てが揃った試合って中々ないと思います。 この試合は絶対見てください👍 視聴率どれくらいいくんやろなー👀 では今日はこの辺で🍀 ステイグリーンではボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご要望に応えます☆ 強くなりたい方、試合に勝ちたい方、ボクシング未経験だけどやってみたい方、ダイエットや肉体改造したい方、etc....
天心VS武尊が遂に実現する!
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 12/24、待ちに待った世紀の一戦が決まりましたね! 那須川天心選手VS武尊選手が2022年の6月に試合決まりました! 僕はキックボクサーではありませんが、この試合はボクシングの試合よりも楽しみです✨ 人気もあり実力もあり、日本の格闘技会を引っ張ってきた二人。 実力伯仲なのは間違いありません。 どっちが勝つかわからないこの試合、どっちが強いのか見てみたいです。 人が格闘技を見る一番の理由ってどっちが勝つかわからない試合が組まれることだと思うんですよ👀 強い選手の試合も当然気になりますが、それよりもどっちが勝つかわからない試合が見たいんです。 これって実力がどうこうの話よりも、負けるかもしれない試合に挑む勇気が見たいのだと思います。 その勇気が大きいほど人々は心を動かされ、ずっと語り継がれる試合になっていくのだと思います。 二人の人気は日本の格闘技界ではトップクラスです。 でも人気になればなるほどしがらみも増えるでしょう。 応援してくれる人の期待も大きいし、色んな事情が増えてくると逆に良い試合って組まれにくくなってくる印象です。 負ければ失うものはあまりにもデカいですからね💦 今回の試合も負けた選手の失うものはかなりデカいでしょう。 それでもこの二人は自分が最強だと証明したい一心で今回の試合に臨みます。 全て失うかもしれない試合に挑むって最高に痺れますよね👍 しかもお互いに実力もトップクラス!! これだけ全てが揃った試合って中々ないと思います。 この試合は絶対見てください👍 視聴率どれくらいいくんやろなー👀 では今日はこの辺で🍀 ステイグリーンではボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご要望に応えます☆ 強くなりたい方、試合に勝ちたい方、ボクシング未経験だけどやってみたい方、ダイエットや肉体改造したい方、etc....
スポーツマスクの性能に今更驚いた件
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ この前あるお客様からクリスマスプレゼントをいただきました🎁 それがこちら✨ ザムストっていうブランドのマウスカバー✨ いわゆるスポーツマスクです🍀 僕は今までスポーツマスクはつけた事がなかったので気になっていました👀 実際にお客さんからもマスクについて色々聞かれることがあったんですよ。 「スポーツ用のマスクって良いのですかね?👀」 よく聞かれたんだけどつけたことなかったので答えようがありませんでした😅笑 でも今回プレゼントしてもらえたおかげでついにスポーツマスクデビューすることができました👍 もうつけた瞬間から普通のマスクと全く違いましたね👀 メチャメチャ息がしやすい💦笑 マスクついてない時とほぼ変わらないくらいに息がしやすくて驚きました。 今まで普通の洗って再利用できるマスクしか使ったことなかった僕からすれば衝撃でしたね。 これはボクシングもメッチャやりやすくなります🥊 ただ、自分の飛沫を抑えるエチケット的な役割を果たすだけで外の空気はガッツリ吸い込むので病気の予防にはなりません👀 なのであくまでスポーツ時に使用するマスクです。 あと驚いたのは価格です。 ザムスト(ZAMST) マウスカバー スポーツ用 ランニング 薄型 通気性 呼吸しやすい...
スポーツマスクの性能に今更驚いた件
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ この前あるお客様からクリスマスプレゼントをいただきました🎁 それがこちら✨ ザムストっていうブランドのマウスカバー✨ いわゆるスポーツマスクです🍀 僕は今までスポーツマスクはつけた事がなかったので気になっていました👀 実際にお客さんからもマスクについて色々聞かれることがあったんですよ。 「スポーツ用のマスクって良いのですかね?👀」 よく聞かれたんだけどつけたことなかったので答えようがありませんでした😅笑 でも今回プレゼントしてもらえたおかげでついにスポーツマスクデビューすることができました👍 もうつけた瞬間から普通のマスクと全く違いましたね👀 メチャメチャ息がしやすい💦笑 マスクついてない時とほぼ変わらないくらいに息がしやすくて驚きました。 今まで普通の洗って再利用できるマスクしか使ったことなかった僕からすれば衝撃でしたね。 これはボクシングもメッチャやりやすくなります🥊 ただ、自分の飛沫を抑えるエチケット的な役割を果たすだけで外の空気はガッツリ吸い込むので病気の予防にはなりません👀 なのであくまでスポーツ時に使用するマスクです。 あと驚いたのは価格です。 ザムスト(ZAMST) マウスカバー スポーツ用 ランニング 薄型 通気性 呼吸しやすい...
週ニペースで来られているお客様の成長
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 段々と秋から冬に季節が変化してきて、もうクリスマスがやってきますね。 最近は本当に時が過ぎるのが早く感じます。 まだまだ寒さは続きますが、寒さに負けないようしっかり鍛えていきたいですね🥊 そんなわけで今日もブログ書いていきます☆ 年末でお仕事のリズムが変わるお客様がステイグリーンには多くいて、来れる時に日程を詰めて来られるお客様が何人かおられます。 ステイグリーンは週一回ペースで来られるお客様が多いのですが、週2ペースになってる方が時期的に増えてきております。 当然週2ペースになってまだ日が浅いので、体力が劇的に上がったわけではありません。 でもマスの相手をしていて痛感することがあります。 それは、圧力がかなり増しているということです。 体力は恐らくそこまでの変化はないはずなのです。 週2回ペースを継続していけば劇的に体力はつくはずですが、何日かやるだけではそこまで体力は変わりません。 でも、技術が圧倒的に週一と週ニでは差がつくと感じました。 前回の練習の感覚を身体で覚えていて、そのまま次のマスができるのでディフェンスやカウンター能力がめっちゃ高まるのです💦 相手のディフェンスとカウンターが上手くなると、こちらは手が出なくなってくるんですよ💦 攻撃すると全てのパンチに反応してきてカウンターを合わせてくるからです💦 すると相手からすればどんどん楽になっていきます。 僕の攻撃の数が減るので対応に追われなくて済むのです。 それはつまり体力の温存につながっていきます。 ここぞという時にラッシュをかけられる体力を余すことができるということです。 体力的にではなく、技術的に相手に圧力をかける能力が週2回ペースだと短い期間でもアップすることが今回わかりました💡 もちろん週一回ペースでもその能力は向上していってます👍 それは皆さん本当にボクシングが好きだからだと思います。 常にマスのことを頭で考えるので色んなオリジナルの技術が週一回の練習でもどんどん出てきて成長してると感じます☆ でもやはり週2回くると、「戦い慣れ」という部分からくる能力アップを凄く感じました。...
週ニペースで来られているお客様の成長
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 段々と秋から冬に季節が変化してきて、もうクリスマスがやってきますね。 最近は本当に時が過ぎるのが早く感じます。 まだまだ寒さは続きますが、寒さに負けないようしっかり鍛えていきたいですね🥊 そんなわけで今日もブログ書いていきます☆ 年末でお仕事のリズムが変わるお客様がステイグリーンには多くいて、来れる時に日程を詰めて来られるお客様が何人かおられます。 ステイグリーンは週一回ペースで来られるお客様が多いのですが、週2ペースになってる方が時期的に増えてきております。 当然週2ペースになってまだ日が浅いので、体力が劇的に上がったわけではありません。 でもマスの相手をしていて痛感することがあります。 それは、圧力がかなり増しているということです。 体力は恐らくそこまでの変化はないはずなのです。 週2回ペースを継続していけば劇的に体力はつくはずですが、何日かやるだけではそこまで体力は変わりません。 でも、技術が圧倒的に週一と週ニでは差がつくと感じました。 前回の練習の感覚を身体で覚えていて、そのまま次のマスができるのでディフェンスやカウンター能力がめっちゃ高まるのです💦 相手のディフェンスとカウンターが上手くなると、こちらは手が出なくなってくるんですよ💦 攻撃すると全てのパンチに反応してきてカウンターを合わせてくるからです💦 すると相手からすればどんどん楽になっていきます。 僕の攻撃の数が減るので対応に追われなくて済むのです。 それはつまり体力の温存につながっていきます。 ここぞという時にラッシュをかけられる体力を余すことができるということです。 体力的にではなく、技術的に相手に圧力をかける能力が週2回ペースだと短い期間でもアップすることが今回わかりました💡 もちろん週一回ペースでもその能力は向上していってます👍 それは皆さん本当にボクシングが好きだからだと思います。 常にマスのことを頭で考えるので色んなオリジナルの技術が週一回の練習でもどんどん出てきて成長してると感じます☆ でもやはり週2回くると、「戦い慣れ」という部分からくる能力アップを凄く感じました。...