BLOG

ブログ

ボクシングのテクニックやトレーニング方法をはじめ、
ジムの様子やイベント、日々のあれこれなどを書いています。

Blog

天心VS武尊が遂に実現する!

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 12/24、待ちに待った世紀の一戦が決まりましたね! 那須川天心選手VS武尊選手が2022年の6月に試合決まりました! 僕はキックボクサーではありませんが、この試合はボクシングの試合よりも楽しみです✨ 人気もあり実力もあり、日本の格闘技会を引っ張ってきた二人。 実力伯仲なのは間違いありません。 どっちが勝つかわからないこの試合、どっちが強いのか見てみたいです。 人が格闘技を見る一番の理由ってどっちが勝つかわからない試合が組まれることだと思うんですよ👀 強い選手の試合も当然気になりますが、それよりもどっちが勝つかわからない試合が見たいんです。 これって実力がどうこうの話よりも、負けるかもしれない試合に挑む勇気が見たいのだと思います。 その勇気が大きいほど人々は心を動かされ、ずっと語り継がれる試合になっていくのだと思います。 二人の人気は日本の格闘技界ではトップクラスです。 でも人気になればなるほどしがらみも増えるでしょう。 応援してくれる人の期待も大きいし、色んな事情が増えてくると逆に良い試合って組まれにくくなってくる印象です。 負ければ失うものはあまりにもデカいですからね💦 今回の試合も負けた選手の失うものはかなりデカいでしょう。 それでもこの二人は自分が最強だと証明したい一心で今回の試合に臨みます。 全て失うかもしれない試合に挑むって最高に痺れますよね👍 しかもお互いに実力もトップクラス!! これだけ全てが揃った試合って中々ないと思います。 この試合は絶対見てください👍 視聴率どれくらいいくんやろなー👀 では今日はこの辺で🍀 ステイグリーンではボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご要望に応えます☆ 強くなりたい方、試合に勝ちたい方、ボクシング未経験だけどやってみたい方、ダイエットや肉体改造したい方、etc....

天心VS武尊が遂に実現する!

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 12/24、待ちに待った世紀の一戦が決まりましたね! 那須川天心選手VS武尊選手が2022年の6月に試合決まりました! 僕はキックボクサーではありませんが、この試合はボクシングの試合よりも楽しみです✨ 人気もあり実力もあり、日本の格闘技会を引っ張ってきた二人。 実力伯仲なのは間違いありません。 どっちが勝つかわからないこの試合、どっちが強いのか見てみたいです。 人が格闘技を見る一番の理由ってどっちが勝つかわからない試合が組まれることだと思うんですよ👀 強い選手の試合も当然気になりますが、それよりもどっちが勝つかわからない試合が見たいんです。 これって実力がどうこうの話よりも、負けるかもしれない試合に挑む勇気が見たいのだと思います。 その勇気が大きいほど人々は心を動かされ、ずっと語り継がれる試合になっていくのだと思います。 二人の人気は日本の格闘技界ではトップクラスです。 でも人気になればなるほどしがらみも増えるでしょう。 応援してくれる人の期待も大きいし、色んな事情が増えてくると逆に良い試合って組まれにくくなってくる印象です。 負ければ失うものはあまりにもデカいですからね💦 今回の試合も負けた選手の失うものはかなりデカいでしょう。 それでもこの二人は自分が最強だと証明したい一心で今回の試合に臨みます。 全て失うかもしれない試合に挑むって最高に痺れますよね👍 しかもお互いに実力もトップクラス!! これだけ全てが揃った試合って中々ないと思います。 この試合は絶対見てください👍 視聴率どれくらいいくんやろなー👀 では今日はこの辺で🍀 ステイグリーンではボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご要望に応えます☆ 強くなりたい方、試合に勝ちたい方、ボクシング未経験だけどやってみたい方、ダイエットや肉体改造したい方、etc....

スポーツマスクの性能に今更驚いた件

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ この前あるお客様からクリスマスプレゼントをいただきました🎁 それがこちら✨ ザムストっていうブランドのマウスカバー✨ いわゆるスポーツマスクです🍀 僕は今までスポーツマスクはつけた事がなかったので気になっていました👀 実際にお客さんからもマスクについて色々聞かれることがあったんですよ。 「スポーツ用のマスクって良いのですかね?👀」 よく聞かれたんだけどつけたことなかったので答えようがありませんでした😅笑 でも今回プレゼントしてもらえたおかげでついにスポーツマスクデビューすることができました👍 もうつけた瞬間から普通のマスクと全く違いましたね👀 メチャメチャ息がしやすい💦笑 マスクついてない時とほぼ変わらないくらいに息がしやすくて驚きました。 今まで普通の洗って再利用できるマスクしか使ったことなかった僕からすれば衝撃でしたね。 これはボクシングもメッチャやりやすくなります🥊 ただ、自分の飛沫を抑えるエチケット的な役割を果たすだけで外の空気はガッツリ吸い込むので病気の予防にはなりません👀 なのであくまでスポーツ時に使用するマスクです。 あと驚いたのは価格です。 ザムスト(ZAMST) マウスカバー スポーツ用 ランニング 薄型 通気性 呼吸しやすい...

スポーツマスクの性能に今更驚いた件

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ この前あるお客様からクリスマスプレゼントをいただきました🎁 それがこちら✨ ザムストっていうブランドのマウスカバー✨ いわゆるスポーツマスクです🍀 僕は今までスポーツマスクはつけた事がなかったので気になっていました👀 実際にお客さんからもマスクについて色々聞かれることがあったんですよ。 「スポーツ用のマスクって良いのですかね?👀」 よく聞かれたんだけどつけたことなかったので答えようがありませんでした😅笑 でも今回プレゼントしてもらえたおかげでついにスポーツマスクデビューすることができました👍 もうつけた瞬間から普通のマスクと全く違いましたね👀 メチャメチャ息がしやすい💦笑 マスクついてない時とほぼ変わらないくらいに息がしやすくて驚きました。 今まで普通の洗って再利用できるマスクしか使ったことなかった僕からすれば衝撃でしたね。 これはボクシングもメッチャやりやすくなります🥊 ただ、自分の飛沫を抑えるエチケット的な役割を果たすだけで外の空気はガッツリ吸い込むので病気の予防にはなりません👀 なのであくまでスポーツ時に使用するマスクです。 あと驚いたのは価格です。 ザムスト(ZAMST) マウスカバー スポーツ用 ランニング 薄型 通気性 呼吸しやすい...

週ニペースで来られているお客様の成長

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 段々と秋から冬に季節が変化してきて、もうクリスマスがやってきますね。 最近は本当に時が過ぎるのが早く感じます。 まだまだ寒さは続きますが、寒さに負けないようしっかり鍛えていきたいですね🥊 そんなわけで今日もブログ書いていきます☆ 年末でお仕事のリズムが変わるお客様がステイグリーンには多くいて、来れる時に日程を詰めて来られるお客様が何人かおられます。 ステイグリーンは週一回ペースで来られるお客様が多いのですが、週2ペースになってる方が時期的に増えてきております。 当然週2ペースになってまだ日が浅いので、体力が劇的に上がったわけではありません。 でもマスの相手をしていて痛感することがあります。 それは、圧力がかなり増しているということです。 体力は恐らくそこまでの変化はないはずなのです。 週2回ペースを継続していけば劇的に体力はつくはずですが、何日かやるだけではそこまで体力は変わりません。 でも、技術が圧倒的に週一と週ニでは差がつくと感じました。 前回の練習の感覚を身体で覚えていて、そのまま次のマスができるのでディフェンスやカウンター能力がめっちゃ高まるのです💦 相手のディフェンスとカウンターが上手くなると、こちらは手が出なくなってくるんですよ💦 攻撃すると全てのパンチに反応してきてカウンターを合わせてくるからです💦 すると相手からすればどんどん楽になっていきます。 僕の攻撃の数が減るので対応に追われなくて済むのです。 それはつまり体力の温存につながっていきます。 ここぞという時にラッシュをかけられる体力を余すことができるということです。 体力的にではなく、技術的に相手に圧力をかける能力が週2回ペースだと短い期間でもアップすることが今回わかりました💡 もちろん週一回ペースでもその能力は向上していってます👍 それは皆さん本当にボクシングが好きだからだと思います。 常にマスのことを頭で考えるので色んなオリジナルの技術が週一回の練習でもどんどん出てきて成長してると感じます☆ でもやはり週2回くると、「戦い慣れ」という部分からくる能力アップを凄く感じました。...

週ニペースで来られているお客様の成長

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 段々と秋から冬に季節が変化してきて、もうクリスマスがやってきますね。 最近は本当に時が過ぎるのが早く感じます。 まだまだ寒さは続きますが、寒さに負けないようしっかり鍛えていきたいですね🥊 そんなわけで今日もブログ書いていきます☆ 年末でお仕事のリズムが変わるお客様がステイグリーンには多くいて、来れる時に日程を詰めて来られるお客様が何人かおられます。 ステイグリーンは週一回ペースで来られるお客様が多いのですが、週2ペースになってる方が時期的に増えてきております。 当然週2ペースになってまだ日が浅いので、体力が劇的に上がったわけではありません。 でもマスの相手をしていて痛感することがあります。 それは、圧力がかなり増しているということです。 体力は恐らくそこまでの変化はないはずなのです。 週2回ペースを継続していけば劇的に体力はつくはずですが、何日かやるだけではそこまで体力は変わりません。 でも、技術が圧倒的に週一と週ニでは差がつくと感じました。 前回の練習の感覚を身体で覚えていて、そのまま次のマスができるのでディフェンスやカウンター能力がめっちゃ高まるのです💦 相手のディフェンスとカウンターが上手くなると、こちらは手が出なくなってくるんですよ💦 攻撃すると全てのパンチに反応してきてカウンターを合わせてくるからです💦 すると相手からすればどんどん楽になっていきます。 僕の攻撃の数が減るので対応に追われなくて済むのです。 それはつまり体力の温存につながっていきます。 ここぞという時にラッシュをかけられる体力を余すことができるということです。 体力的にではなく、技術的に相手に圧力をかける能力が週2回ペースだと短い期間でもアップすることが今回わかりました💡 もちろん週一回ペースでもその能力は向上していってます👍 それは皆さん本当にボクシングが好きだからだと思います。 常にマスのことを頭で考えるので色んなオリジナルの技術が週一回の練習でもどんどん出てきて成長してると感じます☆ でもやはり週2回くると、「戦い慣れ」という部分からくる能力アップを凄く感じました。...

一番の正解を求めずシンプルに楽しもう!

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日はあるお客さんが話していたことについて、僕なりの見解を話していきたいと思います💡 そのお客さんは自転車をやっていて、数十キロから多い時は100キロ以上を1日で走り抜けることがあるそうです。 当然ステイグリーンで練習してるくらいなのでボクシングは好きなのですが、そのお客さんが気になることを言ってたんですよ💡 「ロードバイクで今の様にゆっくり漕ぎ続けると遅筋が多くなってボクシング向きの身体では無くなってしまうから瞬発的に思いっきり漕ぐ様にした方が良いと言われました。」 どうやら整骨院の先生にこの様なアドバイスを受けたみたいです。 確かに僕も同じように思います💡 ボクシングの事を考えるなら、インターバル走のようにゆっくりとダッシュを交互にやるのが一番いいと思います。 でも僕はそれ以上に、自転車を楽しむべきだと思うんですよ。 何が言いたいのかというと、あまり考えすぎずにやりたい時にやりたい様にやるのが何かを楽しむコツだと思うんです。 今世の中にはいろんな情報が飛び交いまくっています。 科学的に証明された事実やら何やらが一瞬で調べられる世の中です。 確かにその通りにやれば成長率は変わるかもしれない。 そしてそれを守らなければ科学的には成長は遅いかもしれない💦 でもそれをあまりに気にしすぎてしまうと僕は趣味を楽しめないと思うんですよ。 僕は成長に一番大事なのは「楽しむ!」だと思ってます。 最終的には自分がやりたい様にやるのが一番良いですよ。 お腹が減ってるとかサプリが無いとかこんな運動しなきゃいけないとか筋肉痛だから止めとくべきだとか考え出すと本当にキリがありません😅 なので僕はその方に「確かに整骨院の先生のアドバイスは的を得てると思いますが、あまり考えすぎずにやりたい様にやるのが良いですよ!」っとアドバイスさせていただきました! ボクシングでもいろんな情報が飛び交ってますが、最終的にそれを取捨選択するのは競技者の自由です。 競技者の性格や趣味嗜好でスタイルは大きく変わります。 それなのに「こうした方がいい!」と押しつけちゃうと楽しくないでしょ💨 なのであまり振り回されすぎずに自分の意思に従ってやりたい事をやりましょう👍 そうした方が楽しいし、結果的に成長につながると思います👍 では今日はこの辺で🍀...

一番の正解を求めずシンプルに楽しもう!

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日はあるお客さんが話していたことについて、僕なりの見解を話していきたいと思います💡 そのお客さんは自転車をやっていて、数十キロから多い時は100キロ以上を1日で走り抜けることがあるそうです。 当然ステイグリーンで練習してるくらいなのでボクシングは好きなのですが、そのお客さんが気になることを言ってたんですよ💡 「ロードバイクで今の様にゆっくり漕ぎ続けると遅筋が多くなってボクシング向きの身体では無くなってしまうから瞬発的に思いっきり漕ぐ様にした方が良いと言われました。」 どうやら整骨院の先生にこの様なアドバイスを受けたみたいです。 確かに僕も同じように思います💡 ボクシングの事を考えるなら、インターバル走のようにゆっくりとダッシュを交互にやるのが一番いいと思います。 でも僕はそれ以上に、自転車を楽しむべきだと思うんですよ。 何が言いたいのかというと、あまり考えすぎずにやりたい時にやりたい様にやるのが何かを楽しむコツだと思うんです。 今世の中にはいろんな情報が飛び交いまくっています。 科学的に証明された事実やら何やらが一瞬で調べられる世の中です。 確かにその通りにやれば成長率は変わるかもしれない。 そしてそれを守らなければ科学的には成長は遅いかもしれない💦 でもそれをあまりに気にしすぎてしまうと僕は趣味を楽しめないと思うんですよ。 僕は成長に一番大事なのは「楽しむ!」だと思ってます。 最終的には自分がやりたい様にやるのが一番良いですよ。 お腹が減ってるとかサプリが無いとかこんな運動しなきゃいけないとか筋肉痛だから止めとくべきだとか考え出すと本当にキリがありません😅 なので僕はその方に「確かに整骨院の先生のアドバイスは的を得てると思いますが、あまり考えすぎずにやりたい様にやるのが良いですよ!」っとアドバイスさせていただきました! ボクシングでもいろんな情報が飛び交ってますが、最終的にそれを取捨選択するのは競技者の自由です。 競技者の性格や趣味嗜好でスタイルは大きく変わります。 それなのに「こうした方がいい!」と押しつけちゃうと楽しくないでしょ💨 なのであまり振り回されすぎずに自分の意思に従ってやりたい事をやりましょう👍 そうした方が楽しいし、結果的に成長につながると思います👍 では今日はこの辺で🍀...

休みたくても休めない問題

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 12月の初めに体調崩してから、たまにはリフレッシュのために身体を休めないとまた同じ事の繰り返しになると思っております。 心では思っているんですけど、中々上手く休めないんですよねー。 暇な時間を休憩に当てることも出来るんだけど、それが上手くできないんですよ😅 暇な時間も何らかの仕事をしてないと気がすまないんですよね👀 結局休日になってもずーっと活動しちゃってますね。 そうしないと気が済まないので😅笑 休まないせいで気持ちが苦しくて病気になったわけではないんですよ👀 気持ちはむしろかなり健全だと思います。 今の仕事を楽しめてる自分は本当にラッキーだと思います。 でもやっぱり身体の事も気遣わないとこの仕事は長く続けられません💨 おそらくトップクラスに体張ったトレーニングを僕はやってるんじゃないかと思います。 他がどんなトレーニングが知らんから知らんけど。笑 だから暇な時くらいは完全にスイッチをOFFにしなきゃいけないと前回の失敗から学んだのですが、頭でわかっていても中々むず痒くて上手く休めないです💨 この機会にぜひ皆様に聞いてみたいです。 皆さんはどうやって休まれていますか? 常に仕事をされていますか? それとも完全に電源をオフにして別のことを考えられますか? 休むのが下手な僕にぜひ休み方をご教授ください!笑 今日は特殊な質問スタイルのブログでした!笑 この仕事は楽しいし長く続けたいので皆さんよろしければ教えてください🤚笑 では今日はこの辺で🍀 ステイグリーンではボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご要望に応えます☆ 強くなりたい方、試合に勝ちたい方、ボクシング未経験だけどやってみたい方、ダイエットや肉体改造したい方、etc. ステイグリーンにどしどしお問い合わせお待ちしております(^^)...

休みたくても休めない問題

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 12月の初めに体調崩してから、たまにはリフレッシュのために身体を休めないとまた同じ事の繰り返しになると思っております。 心では思っているんですけど、中々上手く休めないんですよねー。 暇な時間を休憩に当てることも出来るんだけど、それが上手くできないんですよ😅 暇な時間も何らかの仕事をしてないと気がすまないんですよね👀 結局休日になってもずーっと活動しちゃってますね。 そうしないと気が済まないので😅笑 休まないせいで気持ちが苦しくて病気になったわけではないんですよ👀 気持ちはむしろかなり健全だと思います。 今の仕事を楽しめてる自分は本当にラッキーだと思います。 でもやっぱり身体の事も気遣わないとこの仕事は長く続けられません💨 おそらくトップクラスに体張ったトレーニングを僕はやってるんじゃないかと思います。 他がどんなトレーニングが知らんから知らんけど。笑 だから暇な時くらいは完全にスイッチをOFFにしなきゃいけないと前回の失敗から学んだのですが、頭でわかっていても中々むず痒くて上手く休めないです💨 この機会にぜひ皆様に聞いてみたいです。 皆さんはどうやって休まれていますか? 常に仕事をされていますか? それとも完全に電源をオフにして別のことを考えられますか? 休むのが下手な僕にぜひ休み方をご教授ください!笑 今日は特殊な質問スタイルのブログでした!笑 この仕事は楽しいし長く続けたいので皆さんよろしければ教えてください🤚笑 では今日はこの辺で🍀 ステイグリーンではボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご要望に応えます☆ 強くなりたい方、試合に勝ちたい方、ボクシング未経験だけどやってみたい方、ダイエットや肉体改造したい方、etc. ステイグリーンにどしどしお問い合わせお待ちしております(^^)...

ガードはどこで上げるべきなのかpart2

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 前回はガードを上げるべきタイミングについて解説しました💡 相手の近くにいる時と自分が攻撃する時はガードしっかりやっとこう!って説明させて頂きましたが、今回は自分が攻撃する時のガードについて詳しく解説したいと思います。 攻撃する時は三つのパートに分けられるという話もしましたよね💡 ☆パンチを打つ前 ☆パンチを打ってる最中 ☆パンチの打ち終わり この三つに分けることができて、僕がガード上げてほしいタイミングは「パンチを打つ前」と「パンチの打ち終わり」なんですよ👀 これは何故なのか解説させていただきます。 まずパンチを打つ前って相手からかなり近いところにいる場合が殆どのはずなんですよ。 だって超安全な所からパンチ打っても相手に見切られてしまうんですよ。 距離が遠いから。 そんな所からパンチ出してもしんどいしカウンター浴びる可能性上がるだけなので本能的に打たないはずです。 なのでパンチ打つ時って相手のパンチをギリギリ捌ける所まで近づいて打ちます🥊 (ゴリゴリのインファイターだとこれには当てはまらないこともありますが👀) これはつまり相手のパンチも当たりやすい場所にいるんですよ💨 だからパンチ打つ直前はガード上げといた方がいい。 そして、パンチ打ってる最中はガード下げても良い理由について説明します。 前回のブログでも説明しましたが、いい動きをするには脱力してからタイミングよく力を入れて瞬発的な動きを作り出すことが重要だと書きました。 その動きを、パンチを打ってる最中だけでやっちゃいたいのです👍 (パンチ打つモーション入ってからパンチが相手に当たるまでをパンチ打ってる最中と仮定してほしい) 何が言いたいのかというと、脱力してガードが下がる時間をできるだけ短くしてほしいということなんですよ👀 そして、打ってる最中から打ち終わりに移行したタイミングでガードを上げ直して欲しいのです。 打ち終わりもかなり危険なのはご存知だと思います。 みんな打ち終わりのカウンターを狙いまくっていますからね😅笑...

ガードはどこで上げるべきなのかpart2

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 前回はガードを上げるべきタイミングについて解説しました💡 相手の近くにいる時と自分が攻撃する時はガードしっかりやっとこう!って説明させて頂きましたが、今回は自分が攻撃する時のガードについて詳しく解説したいと思います。 攻撃する時は三つのパートに分けられるという話もしましたよね💡 ☆パンチを打つ前 ☆パンチを打ってる最中 ☆パンチの打ち終わり この三つに分けることができて、僕がガード上げてほしいタイミングは「パンチを打つ前」と「パンチの打ち終わり」なんですよ👀 これは何故なのか解説させていただきます。 まずパンチを打つ前って相手からかなり近いところにいる場合が殆どのはずなんですよ。 だって超安全な所からパンチ打っても相手に見切られてしまうんですよ。 距離が遠いから。 そんな所からパンチ出してもしんどいしカウンター浴びる可能性上がるだけなので本能的に打たないはずです。 なのでパンチ打つ時って相手のパンチをギリギリ捌ける所まで近づいて打ちます🥊 (ゴリゴリのインファイターだとこれには当てはまらないこともありますが👀) これはつまり相手のパンチも当たりやすい場所にいるんですよ💨 だからパンチ打つ直前はガード上げといた方がいい。 そして、パンチ打ってる最中はガード下げても良い理由について説明します。 前回のブログでも説明しましたが、いい動きをするには脱力してからタイミングよく力を入れて瞬発的な動きを作り出すことが重要だと書きました。 その動きを、パンチを打ってる最中だけでやっちゃいたいのです👍 (パンチ打つモーション入ってからパンチが相手に当たるまでをパンチ打ってる最中と仮定してほしい) 何が言いたいのかというと、脱力してガードが下がる時間をできるだけ短くしてほしいということなんですよ👀 そして、打ってる最中から打ち終わりに移行したタイミングでガードを上げ直して欲しいのです。 打ち終わりもかなり危険なのはご存知だと思います。 みんな打ち終わりのカウンターを狙いまくっていますからね😅笑...