BLOG

ブログ

ボクシングのテクニックやトレーニング方法をはじめ、
ジムの様子やイベント、日々のあれこれなどを書いています。

Blog

一番の正解を求めずシンプルに楽しもう!

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日はあるお客さんが話していたことについて、僕なりの見解を話していきたいと思います💡 そのお客さんは自転車をやっていて、数十キロから多い時は100キロ以上を1日で走り抜けることがあるそうです。 当然ステイグリーンで練習してるくらいなのでボクシングは好きなのですが、そのお客さんが気になることを言ってたんですよ💡 「ロードバイクで今の様にゆっくり漕ぎ続けると遅筋が多くなってボクシング向きの身体では無くなってしまうから瞬発的に思いっきり漕ぐ様にした方が良いと言われました。」 どうやら整骨院の先生にこの様なアドバイスを受けたみたいです。 確かに僕も同じように思います💡 ボクシングの事を考えるなら、インターバル走のようにゆっくりとダッシュを交互にやるのが一番いいと思います。 でも僕はそれ以上に、自転車を楽しむべきだと思うんですよ。 何が言いたいのかというと、あまり考えすぎずにやりたい時にやりたい様にやるのが何かを楽しむコツだと思うんです。 今世の中にはいろんな情報が飛び交いまくっています。 科学的に証明された事実やら何やらが一瞬で調べられる世の中です。 確かにその通りにやれば成長率は変わるかもしれない。 そしてそれを守らなければ科学的には成長は遅いかもしれない💦 でもそれをあまりに気にしすぎてしまうと僕は趣味を楽しめないと思うんですよ。 僕は成長に一番大事なのは「楽しむ!」だと思ってます。 最終的には自分がやりたい様にやるのが一番良いですよ。 お腹が減ってるとかサプリが無いとかこんな運動しなきゃいけないとか筋肉痛だから止めとくべきだとか考え出すと本当にキリがありません😅 なので僕はその方に「確かに整骨院の先生のアドバイスは的を得てると思いますが、あまり考えすぎずにやりたい様にやるのが良いですよ!」っとアドバイスさせていただきました! ボクシングでもいろんな情報が飛び交ってますが、最終的にそれを取捨選択するのは競技者の自由です。 競技者の性格や趣味嗜好でスタイルは大きく変わります。 それなのに「こうした方がいい!」と押しつけちゃうと楽しくないでしょ💨 なのであまり振り回されすぎずに自分の意思に従ってやりたい事をやりましょう👍 そうした方が楽しいし、結果的に成長につながると思います👍 では今日はこの辺で🍀...

一番の正解を求めずシンプルに楽しもう!

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日はあるお客さんが話していたことについて、僕なりの見解を話していきたいと思います💡 そのお客さんは自転車をやっていて、数十キロから多い時は100キロ以上を1日で走り抜けることがあるそうです。 当然ステイグリーンで練習してるくらいなのでボクシングは好きなのですが、そのお客さんが気になることを言ってたんですよ💡 「ロードバイクで今の様にゆっくり漕ぎ続けると遅筋が多くなってボクシング向きの身体では無くなってしまうから瞬発的に思いっきり漕ぐ様にした方が良いと言われました。」 どうやら整骨院の先生にこの様なアドバイスを受けたみたいです。 確かに僕も同じように思います💡 ボクシングの事を考えるなら、インターバル走のようにゆっくりとダッシュを交互にやるのが一番いいと思います。 でも僕はそれ以上に、自転車を楽しむべきだと思うんですよ。 何が言いたいのかというと、あまり考えすぎずにやりたい時にやりたい様にやるのが何かを楽しむコツだと思うんです。 今世の中にはいろんな情報が飛び交いまくっています。 科学的に証明された事実やら何やらが一瞬で調べられる世の中です。 確かにその通りにやれば成長率は変わるかもしれない。 そしてそれを守らなければ科学的には成長は遅いかもしれない💦 でもそれをあまりに気にしすぎてしまうと僕は趣味を楽しめないと思うんですよ。 僕は成長に一番大事なのは「楽しむ!」だと思ってます。 最終的には自分がやりたい様にやるのが一番良いですよ。 お腹が減ってるとかサプリが無いとかこんな運動しなきゃいけないとか筋肉痛だから止めとくべきだとか考え出すと本当にキリがありません😅 なので僕はその方に「確かに整骨院の先生のアドバイスは的を得てると思いますが、あまり考えすぎずにやりたい様にやるのが良いですよ!」っとアドバイスさせていただきました! ボクシングでもいろんな情報が飛び交ってますが、最終的にそれを取捨選択するのは競技者の自由です。 競技者の性格や趣味嗜好でスタイルは大きく変わります。 それなのに「こうした方がいい!」と押しつけちゃうと楽しくないでしょ💨 なのであまり振り回されすぎずに自分の意思に従ってやりたい事をやりましょう👍 そうした方が楽しいし、結果的に成長につながると思います👍 では今日はこの辺で🍀...

休みたくても休めない問題

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 12月の初めに体調崩してから、たまにはリフレッシュのために身体を休めないとまた同じ事の繰り返しになると思っております。 心では思っているんですけど、中々上手く休めないんですよねー。 暇な時間を休憩に当てることも出来るんだけど、それが上手くできないんですよ😅 暇な時間も何らかの仕事をしてないと気がすまないんですよね👀 結局休日になってもずーっと活動しちゃってますね。 そうしないと気が済まないので😅笑 休まないせいで気持ちが苦しくて病気になったわけではないんですよ👀 気持ちはむしろかなり健全だと思います。 今の仕事を楽しめてる自分は本当にラッキーだと思います。 でもやっぱり身体の事も気遣わないとこの仕事は長く続けられません💨 おそらくトップクラスに体張ったトレーニングを僕はやってるんじゃないかと思います。 他がどんなトレーニングが知らんから知らんけど。笑 だから暇な時くらいは完全にスイッチをOFFにしなきゃいけないと前回の失敗から学んだのですが、頭でわかっていても中々むず痒くて上手く休めないです💨 この機会にぜひ皆様に聞いてみたいです。 皆さんはどうやって休まれていますか? 常に仕事をされていますか? それとも完全に電源をオフにして別のことを考えられますか? 休むのが下手な僕にぜひ休み方をご教授ください!笑 今日は特殊な質問スタイルのブログでした!笑 この仕事は楽しいし長く続けたいので皆さんよろしければ教えてください🤚笑 では今日はこの辺で🍀 ステイグリーンではボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご要望に応えます☆ 強くなりたい方、試合に勝ちたい方、ボクシング未経験だけどやってみたい方、ダイエットや肉体改造したい方、etc. ステイグリーンにどしどしお問い合わせお待ちしております(^^)...

休みたくても休めない問題

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 12月の初めに体調崩してから、たまにはリフレッシュのために身体を休めないとまた同じ事の繰り返しになると思っております。 心では思っているんですけど、中々上手く休めないんですよねー。 暇な時間を休憩に当てることも出来るんだけど、それが上手くできないんですよ😅 暇な時間も何らかの仕事をしてないと気がすまないんですよね👀 結局休日になってもずーっと活動しちゃってますね。 そうしないと気が済まないので😅笑 休まないせいで気持ちが苦しくて病気になったわけではないんですよ👀 気持ちはむしろかなり健全だと思います。 今の仕事を楽しめてる自分は本当にラッキーだと思います。 でもやっぱり身体の事も気遣わないとこの仕事は長く続けられません💨 おそらくトップクラスに体張ったトレーニングを僕はやってるんじゃないかと思います。 他がどんなトレーニングが知らんから知らんけど。笑 だから暇な時くらいは完全にスイッチをOFFにしなきゃいけないと前回の失敗から学んだのですが、頭でわかっていても中々むず痒くて上手く休めないです💨 この機会にぜひ皆様に聞いてみたいです。 皆さんはどうやって休まれていますか? 常に仕事をされていますか? それとも完全に電源をオフにして別のことを考えられますか? 休むのが下手な僕にぜひ休み方をご教授ください!笑 今日は特殊な質問スタイルのブログでした!笑 この仕事は楽しいし長く続けたいので皆さんよろしければ教えてください🤚笑 では今日はこの辺で🍀 ステイグリーンではボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご要望に応えます☆ 強くなりたい方、試合に勝ちたい方、ボクシング未経験だけどやってみたい方、ダイエットや肉体改造したい方、etc. ステイグリーンにどしどしお問い合わせお待ちしております(^^)...

ガードはどこで上げるべきなのかpart2

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 前回はガードを上げるべきタイミングについて解説しました💡 相手の近くにいる時と自分が攻撃する時はガードしっかりやっとこう!って説明させて頂きましたが、今回は自分が攻撃する時のガードについて詳しく解説したいと思います。 攻撃する時は三つのパートに分けられるという話もしましたよね💡 ☆パンチを打つ前 ☆パンチを打ってる最中 ☆パンチの打ち終わり この三つに分けることができて、僕がガード上げてほしいタイミングは「パンチを打つ前」と「パンチの打ち終わり」なんですよ👀 これは何故なのか解説させていただきます。 まずパンチを打つ前って相手からかなり近いところにいる場合が殆どのはずなんですよ。 だって超安全な所からパンチ打っても相手に見切られてしまうんですよ。 距離が遠いから。 そんな所からパンチ出してもしんどいしカウンター浴びる可能性上がるだけなので本能的に打たないはずです。 なのでパンチ打つ時って相手のパンチをギリギリ捌ける所まで近づいて打ちます🥊 (ゴリゴリのインファイターだとこれには当てはまらないこともありますが👀) これはつまり相手のパンチも当たりやすい場所にいるんですよ💨 だからパンチ打つ直前はガード上げといた方がいい。 そして、パンチ打ってる最中はガード下げても良い理由について説明します。 前回のブログでも説明しましたが、いい動きをするには脱力してからタイミングよく力を入れて瞬発的な動きを作り出すことが重要だと書きました。 その動きを、パンチを打ってる最中だけでやっちゃいたいのです👍 (パンチ打つモーション入ってからパンチが相手に当たるまでをパンチ打ってる最中と仮定してほしい) 何が言いたいのかというと、脱力してガードが下がる時間をできるだけ短くしてほしいということなんですよ👀 そして、打ってる最中から打ち終わりに移行したタイミングでガードを上げ直して欲しいのです。 打ち終わりもかなり危険なのはご存知だと思います。 みんな打ち終わりのカウンターを狙いまくっていますからね😅笑...

ガードはどこで上げるべきなのかpart2

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 前回はガードを上げるべきタイミングについて解説しました💡 相手の近くにいる時と自分が攻撃する時はガードしっかりやっとこう!って説明させて頂きましたが、今回は自分が攻撃する時のガードについて詳しく解説したいと思います。 攻撃する時は三つのパートに分けられるという話もしましたよね💡 ☆パンチを打つ前 ☆パンチを打ってる最中 ☆パンチの打ち終わり この三つに分けることができて、僕がガード上げてほしいタイミングは「パンチを打つ前」と「パンチの打ち終わり」なんですよ👀 これは何故なのか解説させていただきます。 まずパンチを打つ前って相手からかなり近いところにいる場合が殆どのはずなんですよ。 だって超安全な所からパンチ打っても相手に見切られてしまうんですよ。 距離が遠いから。 そんな所からパンチ出してもしんどいしカウンター浴びる可能性上がるだけなので本能的に打たないはずです。 なのでパンチ打つ時って相手のパンチをギリギリ捌ける所まで近づいて打ちます🥊 (ゴリゴリのインファイターだとこれには当てはまらないこともありますが👀) これはつまり相手のパンチも当たりやすい場所にいるんですよ💨 だからパンチ打つ直前はガード上げといた方がいい。 そして、パンチ打ってる最中はガード下げても良い理由について説明します。 前回のブログでも説明しましたが、いい動きをするには脱力してからタイミングよく力を入れて瞬発的な動きを作り出すことが重要だと書きました。 その動きを、パンチを打ってる最中だけでやっちゃいたいのです👍 (パンチ打つモーション入ってからパンチが相手に当たるまでをパンチ打ってる最中と仮定してほしい) 何が言いたいのかというと、脱力してガードが下がる時間をできるだけ短くしてほしいということなんですよ👀 そして、打ってる最中から打ち終わりに移行したタイミングでガードを上げ直して欲しいのです。 打ち終わりもかなり危険なのはご存知だと思います。 みんな打ち終わりのカウンターを狙いまくっていますからね😅笑...

ガードはどこで上げるべきなのか問題について

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日もガードについて話していきたいと思います! 何回目かわからんこの話題。 それだけ奥が深くて難しいです。 前々から言ってきましたが僕はガードって常に上げとかなきゃいけないとは思っていないんですよ👀 何故かというと、ガードを上げることによって腕まわりの力みが増えるから。 力みは悪だと僕は思ってますので、メリットはあれども力みを発生させるガードは必要な時だけしっかり上げるべきだと考えてます。 でも僕は指導中にも「ガード上げましょう!」とよくアドバイスしてます。 このままだとお客さん的には「ガードいるのかいらんのかどっち?」って思われても仕方ないですよね😅 なので僕はどのタイミングでガード上げるべきだと思ってるのか、拙い文章ですが詳しく説明したいと思います🙇‍♂️ まずガードしなきゃいけないタイミングとは、相手に攻撃される恐れのある時です。 簡単に言えば相手が近くにいる時は基本的にガード上げたいんですよ。 相手の攻撃が簡単に届く時、又は自分が攻撃してる時が相手と一番近づく瞬間です。 この時は絶対ガードを疎かにしてはいけません。 特に相手の攻撃が簡単に届いてくる場所に立っているのにガードが低いとめっちゃくちゃ危険なので、必ずガードは上げたいところです💡 近距離のイメージを持ってシャドーしている場合でもガードが低かったり頭の振りが少なかったり、足が動いてなかったりするので、メッチャ打たれまくると思いながらシャドーするべきだと思います。 これはみなさん簡単に理解できると思います。 相手に近いところに立っている時はガード上げないと危険なことは火を見るよりも明らかですよね👀 問題は、自分が攻撃する時のガードの位置です。 僕はいい動きをするためには脱力してからタイミングよく力を入れて瞬発的な動きを行うことが超重要だと思ってます。 つまり素早く相手に強いパンチを当てるには脱力が必要だということです。 でも、ガードを上げると腕まわりに若干の力みが発生します。 力みのせいで攻撃する時までガード上げっぱなしだとパンチの鋭さが失われることになるのです。 これだと矛盾が発生しますよね👀 攻撃する時はメッチャ危険やからガード上げなあかんのに、ガードを下げていた方がいいの?どっちなの?ってなりますよね💨...

ガードはどこで上げるべきなのか問題について

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日もガードについて話していきたいと思います! 何回目かわからんこの話題。 それだけ奥が深くて難しいです。 前々から言ってきましたが僕はガードって常に上げとかなきゃいけないとは思っていないんですよ👀 何故かというと、ガードを上げることによって腕まわりの力みが増えるから。 力みは悪だと僕は思ってますので、メリットはあれども力みを発生させるガードは必要な時だけしっかり上げるべきだと考えてます。 でも僕は指導中にも「ガード上げましょう!」とよくアドバイスしてます。 このままだとお客さん的には「ガードいるのかいらんのかどっち?」って思われても仕方ないですよね😅 なので僕はどのタイミングでガード上げるべきだと思ってるのか、拙い文章ですが詳しく説明したいと思います🙇‍♂️ まずガードしなきゃいけないタイミングとは、相手に攻撃される恐れのある時です。 簡単に言えば相手が近くにいる時は基本的にガード上げたいんですよ。 相手の攻撃が簡単に届く時、又は自分が攻撃してる時が相手と一番近づく瞬間です。 この時は絶対ガードを疎かにしてはいけません。 特に相手の攻撃が簡単に届いてくる場所に立っているのにガードが低いとめっちゃくちゃ危険なので、必ずガードは上げたいところです💡 近距離のイメージを持ってシャドーしている場合でもガードが低かったり頭の振りが少なかったり、足が動いてなかったりするので、メッチャ打たれまくると思いながらシャドーするべきだと思います。 これはみなさん簡単に理解できると思います。 相手に近いところに立っている時はガード上げないと危険なことは火を見るよりも明らかですよね👀 問題は、自分が攻撃する時のガードの位置です。 僕はいい動きをするためには脱力してからタイミングよく力を入れて瞬発的な動きを行うことが超重要だと思ってます。 つまり素早く相手に強いパンチを当てるには脱力が必要だということです。 でも、ガードを上げると腕まわりに若干の力みが発生します。 力みのせいで攻撃する時までガード上げっぱなしだとパンチの鋭さが失われることになるのです。 これだと矛盾が発生しますよね👀 攻撃する時はメッチャ危険やからガード上げなあかんのに、ガードを下げていた方がいいの?どっちなの?ってなりますよね💨...

結果よりも挑戦することがカッコいい!

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 最近は曇ったり晴れたりと訳のわからん天気が続いていますね💦 チャリ通にとって雨は大敵なので、急に降り出すのだけはやめてくれ!笑 そんなわけで今日もブログ書いていきます☆ 村田選手VSゴロフキン選手が延期になってしまいましたね💦 延期からの消滅にならない事だけ祈ってますが、僕がなぜこの試合を楽しみにしてるかと言いますと、ゴロフキン選手が有名だからだけではありません。 僕が思う一番の見どころは、村田選手が最強の敵に挑戦するということです。 最強の敵に挑戦するということに一番の価値があると思っています。 こんな事言ったら怒られそうですが、日本の世界戦では勝てる相手を選んでいることはとても多いと思います。 アメリカであんなにビッグマッチが組まれているのに、どうして日本だと名前の知らない選手しか来ないのだろうか?としょっちゅう思ってしまいます。 挑戦<勝利の構図が色濃く出てるなーっと日本の世界線を見てて凄く感じるんですよ。 それは色々な大人の事情もあるはずなのでしょうがないのかもしれませんけどね💦 でも、ゴロフキン選手との試合はこれとは全く違います。 負けるかもしれない相手、いや、負ける可能性の方が高いと言ってもいいくらいメチャクチャ強い相手に挑戦することが最高にカッコいいと僕は思うんです。 それでもし負けてしまっても、僕は村田選手のチャレンジ精神はメッチャかっこいいと思います。 村田選手vsゴロフキン選手みたいな試合がどんどん増えてくると日本人チャンプは減るかもしれないけど、その分最高に面白い試合になると思うんですよね👀 今の旬な選手を見ていると、「強くなりたい!」というよりも「有名になりたい!」と思う選手が増えているように思います。 これもお金の面とか考えると難しいところなのですが、個人的には面白くない試合が増えてしまうと思うんですよ。 はっきり言ってしまいますが、全然強くない選手を最強の相手とか言ってPRしてから試合してしまえば「メッチャ強い相手に勝つってすげーな!」って思っちゃう人も多いと思うんですよ。 そうなると影響力が出てスポンサーがついてお金が入ってきて、更に上のレベルに挑戦しなくなる。。。 こうなってしまうと僕としては非常に面白くないですね😅笑 だからとりあえず、武尊VS天心は絶対実現してほしい!笑 これなんで試合決行されないかと言ったら結局のところ「勝ち」に拘りすぎてるからやと思います。 負けたら影響力を失ってしまうからだと思います。 選手達はそんな事思ってないかもしれません。...

結果よりも挑戦することがカッコいい!

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 最近は曇ったり晴れたりと訳のわからん天気が続いていますね💦 チャリ通にとって雨は大敵なので、急に降り出すのだけはやめてくれ!笑 そんなわけで今日もブログ書いていきます☆ 村田選手VSゴロフキン選手が延期になってしまいましたね💦 延期からの消滅にならない事だけ祈ってますが、僕がなぜこの試合を楽しみにしてるかと言いますと、ゴロフキン選手が有名だからだけではありません。 僕が思う一番の見どころは、村田選手が最強の敵に挑戦するということです。 最強の敵に挑戦するということに一番の価値があると思っています。 こんな事言ったら怒られそうですが、日本の世界戦では勝てる相手を選んでいることはとても多いと思います。 アメリカであんなにビッグマッチが組まれているのに、どうして日本だと名前の知らない選手しか来ないのだろうか?としょっちゅう思ってしまいます。 挑戦<勝利の構図が色濃く出てるなーっと日本の世界線を見てて凄く感じるんですよ。 それは色々な大人の事情もあるはずなのでしょうがないのかもしれませんけどね💦 でも、ゴロフキン選手との試合はこれとは全く違います。 負けるかもしれない相手、いや、負ける可能性の方が高いと言ってもいいくらいメチャクチャ強い相手に挑戦することが最高にカッコいいと僕は思うんです。 それでもし負けてしまっても、僕は村田選手のチャレンジ精神はメッチャかっこいいと思います。 村田選手vsゴロフキン選手みたいな試合がどんどん増えてくると日本人チャンプは減るかもしれないけど、その分最高に面白い試合になると思うんですよね👀 今の旬な選手を見ていると、「強くなりたい!」というよりも「有名になりたい!」と思う選手が増えているように思います。 これもお金の面とか考えると難しいところなのですが、個人的には面白くない試合が増えてしまうと思うんですよ。 はっきり言ってしまいますが、全然強くない選手を最強の相手とか言ってPRしてから試合してしまえば「メッチャ強い相手に勝つってすげーな!」って思っちゃう人も多いと思うんですよ。 そうなると影響力が出てスポンサーがついてお金が入ってきて、更に上のレベルに挑戦しなくなる。。。 こうなってしまうと僕としては非常に面白くないですね😅笑 だからとりあえず、武尊VS天心は絶対実現してほしい!笑 これなんで試合決行されないかと言ったら結局のところ「勝ち」に拘りすぎてるからやと思います。 負けたら影響力を失ってしまうからだと思います。 選手達はそんな事思ってないかもしれません。...

忙しすぎると強くなれないのか問題について

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ これは休みの日を利用して阪南大学のボクシング部の指導に行ったときのお話です💡 一番最近の練習の時、部員がこんな事を言いました。 「仕送りが無くなったからバイトをいっぱいしなきゃいけなくて全然練習できていません💦」 その部員は福岡から出てきているので、仕送りが無くなってしまうといっぱいバイトしないことには一人暮らしを続けることはできません。 なのでとても忙しくなるのは理解できるんです。 でもだからといってボクシングの練習が全くできないかと言えばそうではないんですよ。 時間が無くとも強くなることはできるんです。 「時間を掛けなきゃ強くなれない」や「ジムに行かないと強くなれない」みたいな固定観念は捨てた方がいい。 考えて練習をすれば5分の練習でも強くなることはできます。 「時間が無くてもいい練習はできるぞ!とりあえず毎日バービージャンプ30回やってみろ👊」 僕は部員にこう言いました。 部員はその日、バービージャンプ30回やろうとしましたが、15回くらいで限界を迎え、20回目には産まれたての小鹿のような有様になってました😅 全く練習してない部員はステイグリーンに来てるお客さんの体力を大幅に下回っております。 20歳にもかかわらずです💦💦 じゃあ自分に一番足りないのは体力だというのは火を見るよりも明らかであり、そこを隙間時間で上げていけば良いんですよ。 ボクシングはまず体力が大事。 どんだけ忙しくても5分くらいは時間作れるはず。 じゃあとりあえずバービージャンプ30回毎日やってみてくれ。 一ヶ月後にはびっくりするくらい身体軽くなってるから。 体力めっちゃつくし痩せるしパンチ力も上がるよ。 たった5分の練習で見違えるほど変われるから、とにかく毎日続けてくれ! 僕は部員に言いました👀 何回も言いますが、時間掛けたら強くなれるわけではないんですよ。 そりゃいっぱい練習できる時間がある方が有利なのも事実です。...

忙しすぎると強くなれないのか問題について

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ これは休みの日を利用して阪南大学のボクシング部の指導に行ったときのお話です💡 一番最近の練習の時、部員がこんな事を言いました。 「仕送りが無くなったからバイトをいっぱいしなきゃいけなくて全然練習できていません💦」 その部員は福岡から出てきているので、仕送りが無くなってしまうといっぱいバイトしないことには一人暮らしを続けることはできません。 なのでとても忙しくなるのは理解できるんです。 でもだからといってボクシングの練習が全くできないかと言えばそうではないんですよ。 時間が無くとも強くなることはできるんです。 「時間を掛けなきゃ強くなれない」や「ジムに行かないと強くなれない」みたいな固定観念は捨てた方がいい。 考えて練習をすれば5分の練習でも強くなることはできます。 「時間が無くてもいい練習はできるぞ!とりあえず毎日バービージャンプ30回やってみろ👊」 僕は部員にこう言いました。 部員はその日、バービージャンプ30回やろうとしましたが、15回くらいで限界を迎え、20回目には産まれたての小鹿のような有様になってました😅 全く練習してない部員はステイグリーンに来てるお客さんの体力を大幅に下回っております。 20歳にもかかわらずです💦💦 じゃあ自分に一番足りないのは体力だというのは火を見るよりも明らかであり、そこを隙間時間で上げていけば良いんですよ。 ボクシングはまず体力が大事。 どんだけ忙しくても5分くらいは時間作れるはず。 じゃあとりあえずバービージャンプ30回毎日やってみてくれ。 一ヶ月後にはびっくりするくらい身体軽くなってるから。 体力めっちゃつくし痩せるしパンチ力も上がるよ。 たった5分の練習で見違えるほど変われるから、とにかく毎日続けてくれ! 僕は部員に言いました👀 何回も言いますが、時間掛けたら強くなれるわけではないんですよ。 そりゃいっぱい練習できる時間がある方が有利なのも事実です。...