BLOG

ブログ

ボクシングのテクニックやトレーニング方法をはじめ、
ジムの様子やイベント、日々のあれこれなどを書いています。

Blog

与太話☆寝だめについて

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は睡眠について話していこうと思います💤 最近ありがたいことに超忙しく、寝る時間が短くなる日がちょこちょこ出てきまして。 そうなると集中力も落ちてしまうし疲れもとれなくて、睡眠不足に陥るとあまりいいことがない💦 特に僕は睡眠不足のダメージは大きいタイプだと自負しているので、寝る時間はできるだけ確保するように努めている。 ある時、お客様がこんなことを言っていた。 「寝だめは効果がないって言われているけど、寝だめは出来ると思います。疲れた分は寝なきゃいけない。しっかり寝れなくても脳や体を休ませる時間はつくらいといけないです。」 確かに巷では寝だめは効果がないと言われている。 僕も本でもYouTubeでも見たが寝だめの効果はないというのが常識だと思う。 そもそも寝だめとはどういうことを指すのだろう? 「寝る時間を貯める」ということかな?👀 これは個人的な意見だが、僕は寝る時間を貯めることは出来ないんじゃないかと思っている。 お金に例えると分かりやすいかもしれない💰 貯金は多かれ少なかれ皆さんしてるかと思う。 もしもの時に備えて、或いは欲しいものを買うためにお金を貯めておくのはみんなやってる。 お金は貯まれば貯まるほど良いが、睡眠だとこれには当てはまらないと思う。 明日睡眠不足になる予定だから今日めっちゃ寝ても、明日以降のパフォーマンスは変わらないということだ。 でも睡眠不足からのいつもよりたくさん寝るのは大いに効果があると思う。 お金で言うと、借金の返済だ💴 昨日働きすぎて睡眠不足やから、今日は昼寝もして夜も早く寝よう💤 マイナスからゼロに戻す睡眠はすごく効果があるのは間違いない。 僕も借金返済睡眠の効果は生きてて実感している。 睡眠不足で眠い時、5分横になっただけでかなり回復できる。 お客様の言ってた寝だめは借金返済睡眠の事だと思います💡 これは絶対必要💤...

与太話☆寝だめについて

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は睡眠について話していこうと思います💤 最近ありがたいことに超忙しく、寝る時間が短くなる日がちょこちょこ出てきまして。 そうなると集中力も落ちてしまうし疲れもとれなくて、睡眠不足に陥るとあまりいいことがない💦 特に僕は睡眠不足のダメージは大きいタイプだと自負しているので、寝る時間はできるだけ確保するように努めている。 ある時、お客様がこんなことを言っていた。 「寝だめは効果がないって言われているけど、寝だめは出来ると思います。疲れた分は寝なきゃいけない。しっかり寝れなくても脳や体を休ませる時間はつくらいといけないです。」 確かに巷では寝だめは効果がないと言われている。 僕も本でもYouTubeでも見たが寝だめの効果はないというのが常識だと思う。 そもそも寝だめとはどういうことを指すのだろう? 「寝る時間を貯める」ということかな?👀 これは個人的な意見だが、僕は寝る時間を貯めることは出来ないんじゃないかと思っている。 お金に例えると分かりやすいかもしれない💰 貯金は多かれ少なかれ皆さんしてるかと思う。 もしもの時に備えて、或いは欲しいものを買うためにお金を貯めておくのはみんなやってる。 お金は貯まれば貯まるほど良いが、睡眠だとこれには当てはまらないと思う。 明日睡眠不足になる予定だから今日めっちゃ寝ても、明日以降のパフォーマンスは変わらないということだ。 でも睡眠不足からのいつもよりたくさん寝るのは大いに効果があると思う。 お金で言うと、借金の返済だ💴 昨日働きすぎて睡眠不足やから、今日は昼寝もして夜も早く寝よう💤 マイナスからゼロに戻す睡眠はすごく効果があるのは間違いない。 僕も借金返済睡眠の効果は生きてて実感している。 睡眠不足で眠い時、5分横になっただけでかなり回復できる。 お客様の言ってた寝だめは借金返済睡眠の事だと思います💡 これは絶対必要💤...

STAYGREENレッスン予約方法

STAYGREENレッスン予約方法

こんにちは!今日は、STAYGREENのレッスン予約方法について詳しくご説明します。初めての方も、既に通っている方も、ぜひ参考にしてください。   予約は簡単!ウェブサイトから 私たちのジムでは、レッスンの予約をウェブサイトから簡単に行うことができます。以下のステップに従って、スムーズに予約を完了させましょう。 ステップ1:ウェブサイトにアクセス まずは、私たちのジムのウェブサイトにアクセスしてください。トップページには最新情報やお知らせが掲載されていますので、ぜひチェックしてみてください。 ステップ2:レッスンページを選ぶ ウェブサイトトップにレッスンのページへ飛ぶボタンがあります。そこから自分が参加したいレッスンを選び、そのページに進んでください。 ステップ3:予約ボタンをクリック 各レッスンページには「予約する」ボタンが設置されています。そのボタンをクリックすると、予約フォームが表示されます。 ステップ4:予約フォームに入力 予約フォームには、必要な情報を入力してください。名前、メールアドレス、電話番号、そして参加希望日を選択する欄があります。すべての情報を正確に入力してください。 ステップ5:確認と送信 入力が完了したら、内容を確認し、「送信」ボタンをクリックしてください。これで予約は完了です。確認メールが届きますので、メールボックスをチェックしてください。 ステップ6:レッスン当日 予約が完了したら、あとはレッスン当日にジムにお越しください。スタッフ一同、皆さんのご参加をお待ちしております。   予約方法の動画解説 さらに、予約方法について詳しく知りたい方のために、説明動画もご用意しました。 この動画では、実際のウェブサイト操作を画面でお見せしながら、予約の流れをわかりやすく解説しています。ぜひご覧ください。 皆さんのご参加を心よりお待ちしております!不明な点があれば、いつでもお気軽にお問い合わせください。これからも、皆様と一緒に楽しくボクシングができる事をを楽しみにしています!  

STAYGREENレッスン予約方法

こんにちは!今日は、STAYGREENのレッスン予約方法について詳しくご説明します。初めての方も、既に通っている方も、ぜひ参考にしてください。   予約は簡単!ウェブサイトから 私たちのジムでは、レッスンの予約をウェブサイトから簡単に行うことができます。以下のステップに従って、スムーズに予約を完了させましょう。 ステップ1:ウェブサイトにアクセス まずは、私たちのジムのウェブサイトにアクセスしてください。トップページには最新情報やお知らせが掲載されていますので、ぜひチェックしてみてください。 ステップ2:レッスンページを選ぶ ウェブサイトトップにレッスンのページへ飛ぶボタンがあります。そこから自分が参加したいレッスンを選び、そのページに進んでください。 ステップ3:予約ボタンをクリック 各レッスンページには「予約する」ボタンが設置されています。そのボタンをクリックすると、予約フォームが表示されます。 ステップ4:予約フォームに入力 予約フォームには、必要な情報を入力してください。名前、メールアドレス、電話番号、そして参加希望日を選択する欄があります。すべての情報を正確に入力してください。 ステップ5:確認と送信 入力が完了したら、内容を確認し、「送信」ボタンをクリックしてください。これで予約は完了です。確認メールが届きますので、メールボックスをチェックしてください。 ステップ6:レッスン当日 予約が完了したら、あとはレッスン当日にジムにお越しください。スタッフ一同、皆さんのご参加をお待ちしております。   予約方法の動画解説 さらに、予約方法について詳しく知りたい方のために、説明動画もご用意しました。 この動画では、実際のウェブサイト操作を画面でお見せしながら、予約の流れをわかりやすく解説しています。ぜひご覧ください。 皆さんのご参加を心よりお待ちしております!不明な点があれば、いつでもお気軽にお問い合わせください。これからも、皆様と一緒に楽しくボクシングができる事をを楽しみにしています!  

再投稿☆忙しすぎると強くなれないの?

⚠️このブログは以前投稿したブログを再投稿したものです⚠️ 皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ これは休みの日を利用して阪南大学のボクシング部の指導に行ったときのお話です💡 一番最近の練習の時、部員がこんな事を言いました。 「仕送りが無くなったからバイトをいっぱいしなきゃいけなくて全然練習できていません💦」 その部員は福岡から出てきているので、仕送りが無くなってしまうといっぱいバイトしないことには一人暮らしを続けることはできません。 なのでとても忙しくなるのは理解できるんです。 でもだからといってボクシングの練習が全くできないかと言えばそうではないんですよ。 時間が無くとも強くなることはできるんです。 「時間を掛けなきゃ強くなれない」や「ジムに行かないと強くなれない」みたいな固定観念は捨てた方がいい。 考えて練習をすれば5分の練習でも強くなることはできます。 「時間が無くてもいい練習はできるぞ!とりあえず毎日バービージャンプ30回やってみろ👊」 僕は部員にこう言いました。 部員はその日、バービージャンプ30回やろうとしましたが、15回くらいで限界を迎え、20回目には産まれたての小鹿のような有様になってました😅 全く練習してない部員はステイグリーンに来てるお客さんの体力を大幅に下回っております。 20歳にもかかわらずです💦💦 じゃあ自分に一番足りないのは体力だというのは火を見るよりも明らかであり、そこを隙間時間で上げていけば良いんですよ。 ボクシングはまず体力が大事。 どんだけ忙しくても5分くらいは時間作れるはず。 じゃあとりあえずバービージャンプ30回毎日やってみてくれ。 一ヶ月後にはびっくりするくらい身体軽くなってるから。 体力めっちゃつくし痩せるしパンチ力も上がるよ。 たった5分の練習で見違えるほど変われるから、とにかく毎日続けてくれ! 僕は部員に言いました👀 何回も言いますが、時間掛けたら強くなれるわけではないんですよ。...

再投稿☆忙しすぎると強くなれないの?

⚠️このブログは以前投稿したブログを再投稿したものです⚠️ 皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ これは休みの日を利用して阪南大学のボクシング部の指導に行ったときのお話です💡 一番最近の練習の時、部員がこんな事を言いました。 「仕送りが無くなったからバイトをいっぱいしなきゃいけなくて全然練習できていません💦」 その部員は福岡から出てきているので、仕送りが無くなってしまうといっぱいバイトしないことには一人暮らしを続けることはできません。 なのでとても忙しくなるのは理解できるんです。 でもだからといってボクシングの練習が全くできないかと言えばそうではないんですよ。 時間が無くとも強くなることはできるんです。 「時間を掛けなきゃ強くなれない」や「ジムに行かないと強くなれない」みたいな固定観念は捨てた方がいい。 考えて練習をすれば5分の練習でも強くなることはできます。 「時間が無くてもいい練習はできるぞ!とりあえず毎日バービージャンプ30回やってみろ👊」 僕は部員にこう言いました。 部員はその日、バービージャンプ30回やろうとしましたが、15回くらいで限界を迎え、20回目には産まれたての小鹿のような有様になってました😅 全く練習してない部員はステイグリーンに来てるお客さんの体力を大幅に下回っております。 20歳にもかかわらずです💦💦 じゃあ自分に一番足りないのは体力だというのは火を見るよりも明らかであり、そこを隙間時間で上げていけば良いんですよ。 ボクシングはまず体力が大事。 どんだけ忙しくても5分くらいは時間作れるはず。 じゃあとりあえずバービージャンプ30回毎日やってみてくれ。 一ヶ月後にはびっくりするくらい身体軽くなってるから。 体力めっちゃつくし痩せるしパンチ力も上がるよ。 たった5分の練習で見違えるほど変われるから、とにかく毎日続けてくれ! 僕は部員に言いました👀 何回も言いますが、時間掛けたら強くなれるわけではないんですよ。...

May

May

遠回りしなければ近道は見えてこない

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 前回、武尊選手の試合後の舞台裏、魔裟斗選手が伝えた言葉について書きました。 練習で全てやり尽くしたから、ここからマイナスにしていくんだ。 重要ではない練習を省き、大事なことだけグッと詰め込んだ練習をすれば、まだ強くなれる。。。 これは強くなるにはとても重要な考え方だと思う。 何なら格闘技以外の全ての場面でもこの考え方は活きると思う。 他のスポーツでもお仕事でも、色々やる事を増やしていくとかえって効率が悪くなることがある。 時にはマイナスの考え方も必要になってくるのは格闘技以外にもきっとある。 だがこの考え方は、色んなことをやった後じゃないと活かすことはできない。 だって何が大事な練習なのかは実際にやってみないと分からないから。 色んなことを試して初めてブラッシュアップできるもの。 いっぱい遠回りした人じゃないと、近道を選ぶことはできないということです。 イチローがバリバリの現役時代の時、インタビューでこんな事を言ってました。 「情報が多過ぎてどれをピックアップしたら良いのか分からなくなる。今の人は頭でっかちになる傾向がある。」 インタビュアーの稲葉篤紀さんはそれに対して「でも良い情報だけをピックアップすれば最短距離をいけることもあるんじゃないですか?」と尋ねる。 それに対して、「無理だと思います。」と一蹴。 「遠回りすることって凄い大事だと思います。無駄なことって結局無駄じゃない。今やってることが無駄だと思ってやってるわけじゃないけど。無駄だと気づくのは後からなんです。だから合理的な考え方ってすごく嫌いです。遠回りすることが一番の近道だと信じてやってきました。」 YouTubeで有名な人が「こんな練習したら良い!」といっぱい発信してるが、それが視聴者に合うかどうかは全く分からない。 どれが合うかは試してみないと分からない。 色んなことをやってみないと、無駄かどうかは分からない。 だから結局強くなるには遠回りしなきゃいけない。 そうすると段々と自分が何者かわかってきます。 何者かわかってくるから、課題も明確になってきます。 いらない練習も見えてきます。 そこを研ぎ澄ませて、ようやく近道が見えてくる。...

遠回りしなければ近道は見えてこない

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 前回、武尊選手の試合後の舞台裏、魔裟斗選手が伝えた言葉について書きました。 練習で全てやり尽くしたから、ここからマイナスにしていくんだ。 重要ではない練習を省き、大事なことだけグッと詰め込んだ練習をすれば、まだ強くなれる。。。 これは強くなるにはとても重要な考え方だと思う。 何なら格闘技以外の全ての場面でもこの考え方は活きると思う。 他のスポーツでもお仕事でも、色々やる事を増やしていくとかえって効率が悪くなることがある。 時にはマイナスの考え方も必要になってくるのは格闘技以外にもきっとある。 だがこの考え方は、色んなことをやった後じゃないと活かすことはできない。 だって何が大事な練習なのかは実際にやってみないと分からないから。 色んなことを試して初めてブラッシュアップできるもの。 いっぱい遠回りした人じゃないと、近道を選ぶことはできないということです。 イチローがバリバリの現役時代の時、インタビューでこんな事を言ってました。 「情報が多過ぎてどれをピックアップしたら良いのか分からなくなる。今の人は頭でっかちになる傾向がある。」 インタビュアーの稲葉篤紀さんはそれに対して「でも良い情報だけをピックアップすれば最短距離をいけることもあるんじゃないですか?」と尋ねる。 それに対して、「無理だと思います。」と一蹴。 「遠回りすることって凄い大事だと思います。無駄なことって結局無駄じゃない。今やってることが無駄だと思ってやってるわけじゃないけど。無駄だと気づくのは後からなんです。だから合理的な考え方ってすごく嫌いです。遠回りすることが一番の近道だと信じてやってきました。」 YouTubeで有名な人が「こんな練習したら良い!」といっぱい発信してるが、それが視聴者に合うかどうかは全く分からない。 どれが合うかは試してみないと分からない。 色んなことをやってみないと、無駄かどうかは分からない。 だから結局強くなるには遠回りしなきゃいけない。 そうすると段々と自分が何者かわかってきます。 何者かわかってくるから、課題も明確になってきます。 いらない練習も見えてきます。 そこを研ぎ澄ませて、ようやく近道が見えてくる。...

魔裟斗選手が負けた武尊選手に言ったアドバイス

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 結構前の話になりますが、武尊選手がスーパーレック選手と試合をしました。 その試合武尊選手は惜しくも敗れましたが、最終ラウンドに相手をKO寸前まで追い詰めるとてもかっこいい試合でした。 でも武尊選手もかなり打たれ、ローキックを浴びた膝は二箇所骨折して負けてしまいました。 その時、武尊選手はインタビューでしきりにこう言ってました。 「今回、自分にできる全てをやり尽くしました。もうこれ以上身体を仕上げることはできません。」 思いつく全ての練習をやり尽くした言葉だと思います。 相当苦しい練習を乗り越えてきたはずです。 もうその時以上の練習をすることは不可能だ💨 嘘偽りなく、そんな思いで言ったんだと思います。 試合後の舞台裏で、魔裟斗選手が武尊選手に声をかけるシーンがYouTubeで映っています。 その時も武尊選手は「自分にできる限界があれです。」と魔裟斗選手に言ってました。 ですが魔裟斗選手は「いや、まだこれから強くなるぞ。」と言いました。 それは一見お世辞かと思うかもですが、そうではありませんでした。 とても深い内容を武尊選手に伝えます。 「ここから練習をマイナスにしていくんだよ。今まではあれもこれもプラスしてきたから、ここからいらない練習をマイナスしていくんだ。大事なことだけグッと詰め込む練習をするんだ。そうするとまだ強くなれる。」 これ、すごく深いと思います。 確かに、全てやり尽くすというのは無駄も発生してるはず。 自分の課題、弱いところ、試合に勝つために本当に重要なところをピンポイントで練習すれば、そこからさらに成長すると思います。 武尊選手がどんな練習をしてきたかは全く分からないが、確かにめちゃめちゃ苦しい練習を乗り越えた反面、いらない部分もあったのかもしれない。 そこを研ぎ澄ませていけば、絶対強くなるはず。 そういう見方ができる魔裟斗選手はやっぱり凄い選手だったんだと改めて思いました。 この話は次回にも繋げようと思いまーす💡 では今日はこの辺で☆ ステイグリーンではボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご要望に応えます☆...

魔裟斗選手が負けた武尊選手に言ったアドバイス

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 結構前の話になりますが、武尊選手がスーパーレック選手と試合をしました。 その試合武尊選手は惜しくも敗れましたが、最終ラウンドに相手をKO寸前まで追い詰めるとてもかっこいい試合でした。 でも武尊選手もかなり打たれ、ローキックを浴びた膝は二箇所骨折して負けてしまいました。 その時、武尊選手はインタビューでしきりにこう言ってました。 「今回、自分にできる全てをやり尽くしました。もうこれ以上身体を仕上げることはできません。」 思いつく全ての練習をやり尽くした言葉だと思います。 相当苦しい練習を乗り越えてきたはずです。 もうその時以上の練習をすることは不可能だ💨 嘘偽りなく、そんな思いで言ったんだと思います。 試合後の舞台裏で、魔裟斗選手が武尊選手に声をかけるシーンがYouTubeで映っています。 その時も武尊選手は「自分にできる限界があれです。」と魔裟斗選手に言ってました。 ですが魔裟斗選手は「いや、まだこれから強くなるぞ。」と言いました。 それは一見お世辞かと思うかもですが、そうではありませんでした。 とても深い内容を武尊選手に伝えます。 「ここから練習をマイナスにしていくんだよ。今まではあれもこれもプラスしてきたから、ここからいらない練習をマイナスしていくんだ。大事なことだけグッと詰め込む練習をするんだ。そうするとまだ強くなれる。」 これ、すごく深いと思います。 確かに、全てやり尽くすというのは無駄も発生してるはず。 自分の課題、弱いところ、試合に勝つために本当に重要なところをピンポイントで練習すれば、そこからさらに成長すると思います。 武尊選手がどんな練習をしてきたかは全く分からないが、確かにめちゃめちゃ苦しい練習を乗り越えた反面、いらない部分もあったのかもしれない。 そこを研ぎ澄ませていけば、絶対強くなるはず。 そういう見方ができる魔裟斗選手はやっぱり凄い選手だったんだと改めて思いました。 この話は次回にも繋げようと思いまーす💡 では今日はこの辺で☆ ステイグリーンではボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご要望に応えます☆...