BLOG

ブログ

ボクシングのテクニックやトレーニング方法をはじめ、
ジムの様子やイベント、日々のあれこれなどを書いています。

Blog

再投稿☆フェイントをうまく使うにはどうすべきか

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は、フェイントについて最近思ったことを話していきたいと思います。 フェイントってボクシングをやってる人ならば必ず練習しますよね👀 フェイントは勝つために非常に重要なテクニックです。 上に打つふりして下に打ってみたり、リズムを変化させてみたり、目線でフェイントしてみたりと、様々なフェイントがあって、試合中にいーっぱい仕掛けまくって戦っています。 フェイントを上手く掛けるには、当然コツもあります。 めっちゃ簡単に説明すると、自然とやるのがコツです。 派手な動きをせず、シンプルに地味に行うのがフェイントのコツだと僕は思っています。 でもフェイントに引っかかるか否かは、別の要素も大きく関わってくるんですよ。 その要素とは、パワーとスピードと体格です。 パワーとスピードと体格っていっても色んなものがありますが、今日は一括りにさせてください🙏 いわば、フィジカル的な要素がフェイントに大きく関わってくるということです。 例えば、同じフェイントを掛けたとしても、パンチがあるか否かで引っかかる確率は全く違います。 確実にパンチ力がある人のフェイントの方が引っかかってしまうんです。 スピードがあるか否かでも結果は同じです。 体格についても説明する必要はないかと思います。 身長差があればある程、距離が生まれるので大きい人はフェイントに掛かりにくくなりますし、体重が重い人と軽い人が戦う場合、基本的には圧力が小さい人にかかるのでフェイントにかかりやすくなります。 つまりフェイントって精神的な怖さによって効果が全く変わってくるということなんです👀 何が言いたいのかというと、フェイントよりも大事なのは体力なのではないかということです。(体格はどうしようもないですが) まずは基本的なパンチ力や踏み込むスピードをなどを鍛えまくって相手に「ヤバい!💦」って思わせる何かを身につけるべきだと思います。 そしてそれを身につければ、フェイントがめっちゃ活きてきます。 フェイントって僕の中では、フィジカルでゴリ押しせずに効率的に戦うための補助的な技術です。 フェイントが上手い選手は決してフェイントだけが上手いのではありません。 そんな選手は確実に必殺技を持ってるはずです。 「この攻撃食らいたくない💦」って思わせる何かがあるから、フェイントに掛かってしまうのです。...

再投稿☆フェイントをうまく使うにはどうすべきか

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は、フェイントについて最近思ったことを話していきたいと思います。 フェイントってボクシングをやってる人ならば必ず練習しますよね👀 フェイントは勝つために非常に重要なテクニックです。 上に打つふりして下に打ってみたり、リズムを変化させてみたり、目線でフェイントしてみたりと、様々なフェイントがあって、試合中にいーっぱい仕掛けまくって戦っています。 フェイントを上手く掛けるには、当然コツもあります。 めっちゃ簡単に説明すると、自然とやるのがコツです。 派手な動きをせず、シンプルに地味に行うのがフェイントのコツだと僕は思っています。 でもフェイントに引っかかるか否かは、別の要素も大きく関わってくるんですよ。 その要素とは、パワーとスピードと体格です。 パワーとスピードと体格っていっても色んなものがありますが、今日は一括りにさせてください🙏 いわば、フィジカル的な要素がフェイントに大きく関わってくるということです。 例えば、同じフェイントを掛けたとしても、パンチがあるか否かで引っかかる確率は全く違います。 確実にパンチ力がある人のフェイントの方が引っかかってしまうんです。 スピードがあるか否かでも結果は同じです。 体格についても説明する必要はないかと思います。 身長差があればある程、距離が生まれるので大きい人はフェイントに掛かりにくくなりますし、体重が重い人と軽い人が戦う場合、基本的には圧力が小さい人にかかるのでフェイントにかかりやすくなります。 つまりフェイントって精神的な怖さによって効果が全く変わってくるということなんです👀 何が言いたいのかというと、フェイントよりも大事なのは体力なのではないかということです。(体格はどうしようもないですが) まずは基本的なパンチ力や踏み込むスピードをなどを鍛えまくって相手に「ヤバい!💦」って思わせる何かを身につけるべきだと思います。 そしてそれを身につければ、フェイントがめっちゃ活きてきます。 フェイントって僕の中では、フィジカルでゴリ押しせずに効率的に戦うための補助的な技術です。 フェイントが上手い選手は決してフェイントだけが上手いのではありません。 そんな選手は確実に必殺技を持ってるはずです。 「この攻撃食らいたくない💦」って思わせる何かがあるから、フェイントに掛かってしまうのです。...

好きなことだけで仕事は成り立つ?part2

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今回も前回に引き続き、仕事に関する考え方を独断と偏見で話していこうと思います。 前回は仕事をしていくには好きなこと、やりたい事だけでは成り立たないと書きました。 どんな業界でも真剣に取り組むほどにやりたくないこともやっていかなきゃいけないし、考えていかなきゃいけないと思ってます。 幸せに生きていくにはある程度のお金は必要ですし、売上や宣伝方法を気にしていくのは悪いことじゃないと僕は思います。 ただ好きな事、やりたい事を仕事にするのはメッチャ大事です。 何故かというと、仕事が楽しいと困難にぶつかっても乗り越えていけるからです。 以前も話しましたが僕は開業当初お金がマジでキツく焦り、寝る間も削ってバイトしてたことあった。 あの時もし仕事が嫌いだったら乗り越えられなかった。 仕事が好きだったらから、お金のためにアルバイト頑張れた💰 たとえお客様が少なくても、ステイグリーンの仕事は本当に好きだったし楽しかった。 この楽しい生活を絶対諦めたくなかったから頑張れた。 お客様も最初から一気に来てくれるわけではない。 数十人のお客様を獲得するのにどんなに早くても数ヶ月はかかる。 少しでもたくさんきてもらえるように苦手だったインスタやブログも毎日頑張った。 もし仕事が嫌いなら絶対途中で止めている。 そして、来てくれたお客様が必ずリピーターになってくれるわけではない。 どうすればもっと満足してもらえるだろうか? 長く続けてもらえるだろうか? 毎回試行錯誤して今がある。 それが出来たのは仕事が好きだから。 元日に石川県で大地震が起きたが、もしお店が天災で全壊したらあなたならどうするだろうか? もうお店を諦めるか?それとも頑張ってまたやり直すか? その答えは仕事がどれだけ好きかによって変わってくるはずだ。 お金や宣伝だけではなく、個人事業主としてやっていくと様々な問題が降りかかる。...

好きなことだけで仕事は成り立つ?part2

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今回も前回に引き続き、仕事に関する考え方を独断と偏見で話していこうと思います。 前回は仕事をしていくには好きなこと、やりたい事だけでは成り立たないと書きました。 どんな業界でも真剣に取り組むほどにやりたくないこともやっていかなきゃいけないし、考えていかなきゃいけないと思ってます。 幸せに生きていくにはある程度のお金は必要ですし、売上や宣伝方法を気にしていくのは悪いことじゃないと僕は思います。 ただ好きな事、やりたい事を仕事にするのはメッチャ大事です。 何故かというと、仕事が楽しいと困難にぶつかっても乗り越えていけるからです。 以前も話しましたが僕は開業当初お金がマジでキツく焦り、寝る間も削ってバイトしてたことあった。 あの時もし仕事が嫌いだったら乗り越えられなかった。 仕事が好きだったらから、お金のためにアルバイト頑張れた💰 たとえお客様が少なくても、ステイグリーンの仕事は本当に好きだったし楽しかった。 この楽しい生活を絶対諦めたくなかったから頑張れた。 お客様も最初から一気に来てくれるわけではない。 数十人のお客様を獲得するのにどんなに早くても数ヶ月はかかる。 少しでもたくさんきてもらえるように苦手だったインスタやブログも毎日頑張った。 もし仕事が嫌いなら絶対途中で止めている。 そして、来てくれたお客様が必ずリピーターになってくれるわけではない。 どうすればもっと満足してもらえるだろうか? 長く続けてもらえるだろうか? 毎回試行錯誤して今がある。 それが出来たのは仕事が好きだから。 元日に石川県で大地震が起きたが、もしお店が天災で全壊したらあなたならどうするだろうか? もうお店を諦めるか?それとも頑張ってまたやり直すか? その答えは仕事がどれだけ好きかによって変わってくるはずだ。 お金や宣伝だけではなく、個人事業主としてやっていくと様々な問題が降りかかる。...

与太話☆好きなことだけで仕事は成り立つ?

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ステイグリーンを始めてから2年と10ヶ月が経過しました。 この2年と10ヶ月、楽しいことばかりではなくまぁ色々ありました。 その間に色んな人と出会い、経営について意見交換し合うこともよくあります。 当然完璧に同じ考えの人はおらず、多かれ少なかれ意見の相違はあるものです。 なので今回の僕の意見も独断と偏見を前提にお読みいただきたいです。 ある時。。。 「経営する時に難しいことなんて考えなくていい。自分のやりたい事を素直に出して、お客さんに喜んでもらうことだけ考えていればいい。お金の事とか戦略とか、細かいところはどうでもいいと思うよ。」とお話を伺ったことがあります。 僕は恥ずかしながら、顧客満足度だけではなくお金の事とか色々気になるタイプで、それを正直に話していました。 そんな僕に疑問を覚えたのかもしれません。 確かにその方の言ってることは間違っていないと思います。 好きな事を仕事にするということはとても大事なことだと思うし、それを最大限に駆使してお客様に満足してもらう。。。 それが一番大事なことは疑う余地はない。 でもお金の事とか、宣伝のやり方とか、小細工的なところを絶対邪険にしてはいけないと僕は思っています。 僕がステイグリーンを始めた時、北野田に知り合いは殆ど居ませんでした。 元から友達は多い方じゃないし、北野田で飲み歩いたこともない。 ボクシングトレーナーとして顧客を持っていたわけでもありません。 そんな僕が見知らぬ地でいきなり商売を始めてまず困るのは集客💨 1日2日で何十人ものお客様に気に入ってもらうことは不可能です。 僕みたいな知り合いゼロの人は、どうすればみんなに認知してもらえるか考えなくてはなりません。 そのためには色んな手を講じなきゃいけない。 ホームページやインスタの見せ方だったり、ブログだったり、ビラ配りだったり。。。 ビラ配りは去年の夏まで、時間ある時は少しずつ配ってました。 正直ビラ配りなんて楽しくてやってるわけじゃない。 すでにお客様がガンガンきてくれる状態なら絶対やりません。...

与太話☆好きなことだけで仕事は成り立つ?

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ステイグリーンを始めてから2年と10ヶ月が経過しました。 この2年と10ヶ月、楽しいことばかりではなくまぁ色々ありました。 その間に色んな人と出会い、経営について意見交換し合うこともよくあります。 当然完璧に同じ考えの人はおらず、多かれ少なかれ意見の相違はあるものです。 なので今回の僕の意見も独断と偏見を前提にお読みいただきたいです。 ある時。。。 「経営する時に難しいことなんて考えなくていい。自分のやりたい事を素直に出して、お客さんに喜んでもらうことだけ考えていればいい。お金の事とか戦略とか、細かいところはどうでもいいと思うよ。」とお話を伺ったことがあります。 僕は恥ずかしながら、顧客満足度だけではなくお金の事とか色々気になるタイプで、それを正直に話していました。 そんな僕に疑問を覚えたのかもしれません。 確かにその方の言ってることは間違っていないと思います。 好きな事を仕事にするということはとても大事なことだと思うし、それを最大限に駆使してお客様に満足してもらう。。。 それが一番大事なことは疑う余地はない。 でもお金の事とか、宣伝のやり方とか、小細工的なところを絶対邪険にしてはいけないと僕は思っています。 僕がステイグリーンを始めた時、北野田に知り合いは殆ど居ませんでした。 元から友達は多い方じゃないし、北野田で飲み歩いたこともない。 ボクシングトレーナーとして顧客を持っていたわけでもありません。 そんな僕が見知らぬ地でいきなり商売を始めてまず困るのは集客💨 1日2日で何十人ものお客様に気に入ってもらうことは不可能です。 僕みたいな知り合いゼロの人は、どうすればみんなに認知してもらえるか考えなくてはなりません。 そのためには色んな手を講じなきゃいけない。 ホームページやインスタの見せ方だったり、ブログだったり、ビラ配りだったり。。。 ビラ配りは去年の夏まで、時間ある時は少しずつ配ってました。 正直ビラ配りなんて楽しくてやってるわけじゃない。 すでにお客様がガンガンきてくれる状態なら絶対やりません。...

穴口選手が亡くなりました。ボクシングは危険なスポーツ。

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 先日、プロボクサーの穴口一輝選手がなくなりました。 試合のダメージで右硬膜下血腫になってしまい試合後意識を失い、開頭手術をするも意識は回復せず、2月2日にこの世を去りました。 この出来事はニュースでも大きく取り上げられ、普段あまりボクシングに詳しくない人も知ってました。 まだ23歳。 そして一歳のお子様のパパ。 残されたご家族や友人の方々も相当辛いに違いない。 僕も今回の事故は本当に残念に思う。 この試合が行われたのは年末の井上尚弥選手の前座、日本バンタム級タイトルマッチでした。 相手は堤選手。 この試合、本当にいい試合だった🥊 最初は穴口選手がリードしていたけれど、3ラウンドで堤選手がダウンを奪う。 だがその後も立ち上がりポイントを取っていく穴口選手だったが、10ラウンドが終わるまでに合計4回倒されて、判定負けとなった。 その後の医務室で意識を失ったとのこと。 4回ダウンを取られてるのでポイントは絶望的だったが、もしあと一つダウンが少なければ勝敗は分からない試合だったと思う。 ダウンを取られながらも、穴口選手の動きはとても良かった。 両選手が全てを出し尽くした最高のファイトでした🥊 世間ではレフェリーが止めるの遅かったとか色々言われてるかもしれないが、判断の難しい試合だったと思います💨 この事故が起こったのは誰かのせいではない。 誰も悪くない。 ただ理解しなければいけないのは、ボクシングとはこのような事が起こりうるスポーツだという事です。 試合に勝つために徹底的に体と精神を鍛え上げ、技術を研ぎ澄ませたプロボクサーのパンチは凶器です。 その能力を駆使して相手にダメージを与えて勝ちにいく非常に危険なスポーツです。 そのような特性上、死亡事故も起こりうるのです。 4回ダウンを取られたのに止めなかったのが原因だというわけではなく、1発のパンチでもそうなることはあるんです。...

穴口選手が亡くなりました。ボクシングは危険なスポーツ。

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 先日、プロボクサーの穴口一輝選手がなくなりました。 試合のダメージで右硬膜下血腫になってしまい試合後意識を失い、開頭手術をするも意識は回復せず、2月2日にこの世を去りました。 この出来事はニュースでも大きく取り上げられ、普段あまりボクシングに詳しくない人も知ってました。 まだ23歳。 そして一歳のお子様のパパ。 残されたご家族や友人の方々も相当辛いに違いない。 僕も今回の事故は本当に残念に思う。 この試合が行われたのは年末の井上尚弥選手の前座、日本バンタム級タイトルマッチでした。 相手は堤選手。 この試合、本当にいい試合だった🥊 最初は穴口選手がリードしていたけれど、3ラウンドで堤選手がダウンを奪う。 だがその後も立ち上がりポイントを取っていく穴口選手だったが、10ラウンドが終わるまでに合計4回倒されて、判定負けとなった。 その後の医務室で意識を失ったとのこと。 4回ダウンを取られてるのでポイントは絶望的だったが、もしあと一つダウンが少なければ勝敗は分からない試合だったと思う。 ダウンを取られながらも、穴口選手の動きはとても良かった。 両選手が全てを出し尽くした最高のファイトでした🥊 世間ではレフェリーが止めるの遅かったとか色々言われてるかもしれないが、判断の難しい試合だったと思います💨 この事故が起こったのは誰かのせいではない。 誰も悪くない。 ただ理解しなければいけないのは、ボクシングとはこのような事が起こりうるスポーツだという事です。 試合に勝つために徹底的に体と精神を鍛え上げ、技術を研ぎ澄ませたプロボクサーのパンチは凶器です。 その能力を駆使して相手にダメージを与えて勝ちにいく非常に危険なスポーツです。 そのような特性上、死亡事故も起こりうるのです。 4回ダウンを取られたのに止めなかったのが原因だというわけではなく、1発のパンチでもそうなることはあるんです。...

再投稿☆繊細なのはダメなこと?

注意...このブログは昔に投稿した内容を再投稿したものです。 コロナやらオミクロン株やら今の時代と合わないこと言ってますがどうか気にせずお読みいただけたら幸いです🙇‍♂️ 皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ コロナ流行ってますが、今のところ身体の不調を感じないのは多分無症状やけど感染してるのでしょうね💦笑 オミクロン株がわかった人の中で「無症状」の人が圧倒的に多いみたい💦 7月に入って更に無症状の人が増えてるようなので、きっと何処かで感染してるか、自分の免疫が勝利してるかのどちらかだと考えてます👀 運動は免疫力強化には必須なので、ボクシングするのはこの時期ありですよ🥊 ってゆうか運動は一生マストですよ👀 営業トークはこれくらいにしておいて、本題に入りたいと思います。 ある日、二人のお客様がマススパーしました🥊 その時の勝敗はハッキリしていて、負けたお客様は当然悔しがってました。 負けた方は僕よりも若くてボクシングキャリアもまだまだ短い💨 負けるのは仕方のないことなのですが、悔しい気持ちも分かります。 そして、こんな事を聞かれました。 「トレーナー(私)もやられた時は悔しいものですか?やられた時は悩みましたか?」 僕はめっちゃ悩む性格ですし、やられた時はガチで悔しいし凹んでいたので、正直にそう答えました。 お客様はびっくりしていました。 どうやら今の僕を見る限り、悔しがる雰囲気が無い様です👀笑 そして何だか悔しがる自分を責めている様にも見えました。 それで僕はこう答えました。 「悔しがるのもくよくよするのも悪いことじゃないですよ💡そうゆう時もあった方が成長しますよ👀」 僕は今まで何人も選手を見てきましたが、あまりにもポジティブな選手は成長しないと思ってます。 ポジティブな人が見ていたら気を悪くするかもしれません。 ポジティブというか、それを通り越して鈍感な人っていますよね👀 怒られても全く気にしない気質を持ってる人は本当に伸びない印象です。...

再投稿☆繊細なのはダメなこと?

注意...このブログは昔に投稿した内容を再投稿したものです。 コロナやらオミクロン株やら今の時代と合わないこと言ってますがどうか気にせずお読みいただけたら幸いです🙇‍♂️ 皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ コロナ流行ってますが、今のところ身体の不調を感じないのは多分無症状やけど感染してるのでしょうね💦笑 オミクロン株がわかった人の中で「無症状」の人が圧倒的に多いみたい💦 7月に入って更に無症状の人が増えてるようなので、きっと何処かで感染してるか、自分の免疫が勝利してるかのどちらかだと考えてます👀 運動は免疫力強化には必須なので、ボクシングするのはこの時期ありですよ🥊 ってゆうか運動は一生マストですよ👀 営業トークはこれくらいにしておいて、本題に入りたいと思います。 ある日、二人のお客様がマススパーしました🥊 その時の勝敗はハッキリしていて、負けたお客様は当然悔しがってました。 負けた方は僕よりも若くてボクシングキャリアもまだまだ短い💨 負けるのは仕方のないことなのですが、悔しい気持ちも分かります。 そして、こんな事を聞かれました。 「トレーナー(私)もやられた時は悔しいものですか?やられた時は悩みましたか?」 僕はめっちゃ悩む性格ですし、やられた時はガチで悔しいし凹んでいたので、正直にそう答えました。 お客様はびっくりしていました。 どうやら今の僕を見る限り、悔しがる雰囲気が無い様です👀笑 そして何だか悔しがる自分を責めている様にも見えました。 それで僕はこう答えました。 「悔しがるのもくよくよするのも悪いことじゃないですよ💡そうゆう時もあった方が成長しますよ👀」 僕は今まで何人も選手を見てきましたが、あまりにもポジティブな選手は成長しないと思ってます。 ポジティブな人が見ていたら気を悪くするかもしれません。 ポジティブというか、それを通り越して鈍感な人っていますよね👀 怒られても全く気にしない気質を持ってる人は本当に伸びない印象です。...

試合を観るメリット🥊

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 年末はいろんな試合がありましたね💡 井上尚弥選手や井岡一翔選手の試合、皆さんご覧になったでしょうか? しかし井上尚弥選手の筋肉は美しいですねー✨ デカすぎず、強く速く多く動く為に作られた獣のような身体🥊 僕は今週2〜3のダッシュと週1の懸垂で追い込んでますが、この身体には全くなれませんね🥲笑 そりゃ努力の差が違いすぎるから当然の話なのですが😭笑 まぁそれは置いといて、僕はボクシングの試合を皆さんにぜひ観てほしいと思っていて、ガンガン勧めています🥊 でも時々「試合みても凄すぎて全くわからないです💦」と仰るお客様もいます💡 確かに技術的な部分だったり、パワーやスピードは半端じゃありません。 僕も、彼らのような動きができるわけではありません。 超スピードに体幹の強さ、手数とスタミナはめちゃくちゃ練習を積み重ねないと絶対できません。 でもそれでも試合を観ます。 観てて面白いのもあるんだけど、技術的なところを研究するのにとても良い材料です。 でも技術的な面だけみても、一体何をしてるのかどんな技術を駆使しているのか全くわからないという気持ちはわかります。 僕だって全部は分かっていないと思います。 でもそれでも良いんです。 技術的な面以外にも試合を観るメリットはたくさんあります。 ここからはあくまで個人の主観が入りますが、ボクシングが好きだったら試合観るとモチベーションが上がります。 そして、同じ動きがしたいと思うはず。 それで充分だと思います。 なんとなく真似するだけで、確実にプラスになる👍 そして同じくらいのスピードで動こうとするだけでも、レベルアップは早くなります。 たとえ井上尚弥選手のようなスピードには程遠かったとしてもです。 皆さんは試合を観たらやる気が出てくるでしょうか?...

試合を観るメリット🥊

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 年末はいろんな試合がありましたね💡 井上尚弥選手や井岡一翔選手の試合、皆さんご覧になったでしょうか? しかし井上尚弥選手の筋肉は美しいですねー✨ デカすぎず、強く速く多く動く為に作られた獣のような身体🥊 僕は今週2〜3のダッシュと週1の懸垂で追い込んでますが、この身体には全くなれませんね🥲笑 そりゃ努力の差が違いすぎるから当然の話なのですが😭笑 まぁそれは置いといて、僕はボクシングの試合を皆さんにぜひ観てほしいと思っていて、ガンガン勧めています🥊 でも時々「試合みても凄すぎて全くわからないです💦」と仰るお客様もいます💡 確かに技術的な部分だったり、パワーやスピードは半端じゃありません。 僕も、彼らのような動きができるわけではありません。 超スピードに体幹の強さ、手数とスタミナはめちゃくちゃ練習を積み重ねないと絶対できません。 でもそれでも試合を観ます。 観てて面白いのもあるんだけど、技術的なところを研究するのにとても良い材料です。 でも技術的な面だけみても、一体何をしてるのかどんな技術を駆使しているのか全くわからないという気持ちはわかります。 僕だって全部は分かっていないと思います。 でもそれでも良いんです。 技術的な面以外にも試合を観るメリットはたくさんあります。 ここからはあくまで個人の主観が入りますが、ボクシングが好きだったら試合観るとモチベーションが上がります。 そして、同じ動きがしたいと思うはず。 それで充分だと思います。 なんとなく真似するだけで、確実にプラスになる👍 そして同じくらいのスピードで動こうとするだけでも、レベルアップは早くなります。 たとえ井上尚弥選手のようなスピードには程遠かったとしてもです。 皆さんは試合を観たらやる気が出てくるでしょうか?...