BLOG

ブログ

ボクシングのテクニックやトレーニング方法をはじめ、
ジムの様子やイベント、日々のあれこれなどを書いています。

Blog

穴口選手が亡くなりました。ボクシングは危険なスポーツ。

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 先日、プロボクサーの穴口一輝選手がなくなりました。 試合のダメージで右硬膜下血腫になってしまい試合後意識を失い、開頭手術をするも意識は回復せず、2月2日にこの世を去りました。 この出来事はニュースでも大きく取り上げられ、普段あまりボクシングに詳しくない人も知ってました。 まだ23歳。 そして一歳のお子様のパパ。 残されたご家族や友人の方々も相当辛いに違いない。 僕も今回の事故は本当に残念に思う。 この試合が行われたのは年末の井上尚弥選手の前座、日本バンタム級タイトルマッチでした。 相手は堤選手。 この試合、本当にいい試合だった🥊 最初は穴口選手がリードしていたけれど、3ラウンドで堤選手がダウンを奪う。 だがその後も立ち上がりポイントを取っていく穴口選手だったが、10ラウンドが終わるまでに合計4回倒されて、判定負けとなった。 その後の医務室で意識を失ったとのこと。 4回ダウンを取られてるのでポイントは絶望的だったが、もしあと一つダウンが少なければ勝敗は分からない試合だったと思う。 ダウンを取られながらも、穴口選手の動きはとても良かった。 両選手が全てを出し尽くした最高のファイトでした🥊 世間ではレフェリーが止めるの遅かったとか色々言われてるかもしれないが、判断の難しい試合だったと思います💨 この事故が起こったのは誰かのせいではない。 誰も悪くない。 ただ理解しなければいけないのは、ボクシングとはこのような事が起こりうるスポーツだという事です。 試合に勝つために徹底的に体と精神を鍛え上げ、技術を研ぎ澄ませたプロボクサーのパンチは凶器です。 その能力を駆使して相手にダメージを与えて勝ちにいく非常に危険なスポーツです。 そのような特性上、死亡事故も起こりうるのです。 4回ダウンを取られたのに止めなかったのが原因だというわけではなく、1発のパンチでもそうなることはあるんです。...

穴口選手が亡くなりました。ボクシングは危険なスポーツ。

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 先日、プロボクサーの穴口一輝選手がなくなりました。 試合のダメージで右硬膜下血腫になってしまい試合後意識を失い、開頭手術をするも意識は回復せず、2月2日にこの世を去りました。 この出来事はニュースでも大きく取り上げられ、普段あまりボクシングに詳しくない人も知ってました。 まだ23歳。 そして一歳のお子様のパパ。 残されたご家族や友人の方々も相当辛いに違いない。 僕も今回の事故は本当に残念に思う。 この試合が行われたのは年末の井上尚弥選手の前座、日本バンタム級タイトルマッチでした。 相手は堤選手。 この試合、本当にいい試合だった🥊 最初は穴口選手がリードしていたけれど、3ラウンドで堤選手がダウンを奪う。 だがその後も立ち上がりポイントを取っていく穴口選手だったが、10ラウンドが終わるまでに合計4回倒されて、判定負けとなった。 その後の医務室で意識を失ったとのこと。 4回ダウンを取られてるのでポイントは絶望的だったが、もしあと一つダウンが少なければ勝敗は分からない試合だったと思う。 ダウンを取られながらも、穴口選手の動きはとても良かった。 両選手が全てを出し尽くした最高のファイトでした🥊 世間ではレフェリーが止めるの遅かったとか色々言われてるかもしれないが、判断の難しい試合だったと思います💨 この事故が起こったのは誰かのせいではない。 誰も悪くない。 ただ理解しなければいけないのは、ボクシングとはこのような事が起こりうるスポーツだという事です。 試合に勝つために徹底的に体と精神を鍛え上げ、技術を研ぎ澄ませたプロボクサーのパンチは凶器です。 その能力を駆使して相手にダメージを与えて勝ちにいく非常に危険なスポーツです。 そのような特性上、死亡事故も起こりうるのです。 4回ダウンを取られたのに止めなかったのが原因だというわけではなく、1発のパンチでもそうなることはあるんです。...

再投稿☆繊細なのはダメなこと?

注意...このブログは昔に投稿した内容を再投稿したものです。 コロナやらオミクロン株やら今の時代と合わないこと言ってますがどうか気にせずお読みいただけたら幸いです🙇‍♂️ 皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ コロナ流行ってますが、今のところ身体の不調を感じないのは多分無症状やけど感染してるのでしょうね💦笑 オミクロン株がわかった人の中で「無症状」の人が圧倒的に多いみたい💦 7月に入って更に無症状の人が増えてるようなので、きっと何処かで感染してるか、自分の免疫が勝利してるかのどちらかだと考えてます👀 運動は免疫力強化には必須なので、ボクシングするのはこの時期ありですよ🥊 ってゆうか運動は一生マストですよ👀 営業トークはこれくらいにしておいて、本題に入りたいと思います。 ある日、二人のお客様がマススパーしました🥊 その時の勝敗はハッキリしていて、負けたお客様は当然悔しがってました。 負けた方は僕よりも若くてボクシングキャリアもまだまだ短い💨 負けるのは仕方のないことなのですが、悔しい気持ちも分かります。 そして、こんな事を聞かれました。 「トレーナー(私)もやられた時は悔しいものですか?やられた時は悩みましたか?」 僕はめっちゃ悩む性格ですし、やられた時はガチで悔しいし凹んでいたので、正直にそう答えました。 お客様はびっくりしていました。 どうやら今の僕を見る限り、悔しがる雰囲気が無い様です👀笑 そして何だか悔しがる自分を責めている様にも見えました。 それで僕はこう答えました。 「悔しがるのもくよくよするのも悪いことじゃないですよ💡そうゆう時もあった方が成長しますよ👀」 僕は今まで何人も選手を見てきましたが、あまりにもポジティブな選手は成長しないと思ってます。 ポジティブな人が見ていたら気を悪くするかもしれません。 ポジティブというか、それを通り越して鈍感な人っていますよね👀 怒られても全く気にしない気質を持ってる人は本当に伸びない印象です。...

再投稿☆繊細なのはダメなこと?

注意...このブログは昔に投稿した内容を再投稿したものです。 コロナやらオミクロン株やら今の時代と合わないこと言ってますがどうか気にせずお読みいただけたら幸いです🙇‍♂️ 皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ コロナ流行ってますが、今のところ身体の不調を感じないのは多分無症状やけど感染してるのでしょうね💦笑 オミクロン株がわかった人の中で「無症状」の人が圧倒的に多いみたい💦 7月に入って更に無症状の人が増えてるようなので、きっと何処かで感染してるか、自分の免疫が勝利してるかのどちらかだと考えてます👀 運動は免疫力強化には必須なので、ボクシングするのはこの時期ありですよ🥊 ってゆうか運動は一生マストですよ👀 営業トークはこれくらいにしておいて、本題に入りたいと思います。 ある日、二人のお客様がマススパーしました🥊 その時の勝敗はハッキリしていて、負けたお客様は当然悔しがってました。 負けた方は僕よりも若くてボクシングキャリアもまだまだ短い💨 負けるのは仕方のないことなのですが、悔しい気持ちも分かります。 そして、こんな事を聞かれました。 「トレーナー(私)もやられた時は悔しいものですか?やられた時は悩みましたか?」 僕はめっちゃ悩む性格ですし、やられた時はガチで悔しいし凹んでいたので、正直にそう答えました。 お客様はびっくりしていました。 どうやら今の僕を見る限り、悔しがる雰囲気が無い様です👀笑 そして何だか悔しがる自分を責めている様にも見えました。 それで僕はこう答えました。 「悔しがるのもくよくよするのも悪いことじゃないですよ💡そうゆう時もあった方が成長しますよ👀」 僕は今まで何人も選手を見てきましたが、あまりにもポジティブな選手は成長しないと思ってます。 ポジティブな人が見ていたら気を悪くするかもしれません。 ポジティブというか、それを通り越して鈍感な人っていますよね👀 怒られても全く気にしない気質を持ってる人は本当に伸びない印象です。...

試合を観るメリット🥊

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 年末はいろんな試合がありましたね💡 井上尚弥選手や井岡一翔選手の試合、皆さんご覧になったでしょうか? しかし井上尚弥選手の筋肉は美しいですねー✨ デカすぎず、強く速く多く動く為に作られた獣のような身体🥊 僕は今週2〜3のダッシュと週1の懸垂で追い込んでますが、この身体には全くなれませんね🥲笑 そりゃ努力の差が違いすぎるから当然の話なのですが😭笑 まぁそれは置いといて、僕はボクシングの試合を皆さんにぜひ観てほしいと思っていて、ガンガン勧めています🥊 でも時々「試合みても凄すぎて全くわからないです💦」と仰るお客様もいます💡 確かに技術的な部分だったり、パワーやスピードは半端じゃありません。 僕も、彼らのような動きができるわけではありません。 超スピードに体幹の強さ、手数とスタミナはめちゃくちゃ練習を積み重ねないと絶対できません。 でもそれでも試合を観ます。 観てて面白いのもあるんだけど、技術的なところを研究するのにとても良い材料です。 でも技術的な面だけみても、一体何をしてるのかどんな技術を駆使しているのか全くわからないという気持ちはわかります。 僕だって全部は分かっていないと思います。 でもそれでも良いんです。 技術的な面以外にも試合を観るメリットはたくさんあります。 ここからはあくまで個人の主観が入りますが、ボクシングが好きだったら試合観るとモチベーションが上がります。 そして、同じ動きがしたいと思うはず。 それで充分だと思います。 なんとなく真似するだけで、確実にプラスになる👍 そして同じくらいのスピードで動こうとするだけでも、レベルアップは早くなります。 たとえ井上尚弥選手のようなスピードには程遠かったとしてもです。 皆さんは試合を観たらやる気が出てくるでしょうか?...

試合を観るメリット🥊

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 年末はいろんな試合がありましたね💡 井上尚弥選手や井岡一翔選手の試合、皆さんご覧になったでしょうか? しかし井上尚弥選手の筋肉は美しいですねー✨ デカすぎず、強く速く多く動く為に作られた獣のような身体🥊 僕は今週2〜3のダッシュと週1の懸垂で追い込んでますが、この身体には全くなれませんね🥲笑 そりゃ努力の差が違いすぎるから当然の話なのですが😭笑 まぁそれは置いといて、僕はボクシングの試合を皆さんにぜひ観てほしいと思っていて、ガンガン勧めています🥊 でも時々「試合みても凄すぎて全くわからないです💦」と仰るお客様もいます💡 確かに技術的な部分だったり、パワーやスピードは半端じゃありません。 僕も、彼らのような動きができるわけではありません。 超スピードに体幹の強さ、手数とスタミナはめちゃくちゃ練習を積み重ねないと絶対できません。 でもそれでも試合を観ます。 観てて面白いのもあるんだけど、技術的なところを研究するのにとても良い材料です。 でも技術的な面だけみても、一体何をしてるのかどんな技術を駆使しているのか全くわからないという気持ちはわかります。 僕だって全部は分かっていないと思います。 でもそれでも良いんです。 技術的な面以外にも試合を観るメリットはたくさんあります。 ここからはあくまで個人の主観が入りますが、ボクシングが好きだったら試合観るとモチベーションが上がります。 そして、同じ動きがしたいと思うはず。 それで充分だと思います。 なんとなく真似するだけで、確実にプラスになる👍 そして同じくらいのスピードで動こうとするだけでも、レベルアップは早くなります。 たとえ井上尚弥選手のようなスピードには程遠かったとしてもです。 皆さんは試合を観たらやる気が出てくるでしょうか?...

力みを許容しよう

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です⭐️ 前回は懲りずに力みについて書きました。 力みは相手の動きを予測できない時に起こるもの。 パワーやスピードのある相手と戦う時も力みは 発生するもので、恐怖心が原因だと書きました。 それを克服するためには、いろんな経験を積むしかない。 色んな相手と戦ったり、たくさん練習をすることで力みは少しずつ無くなっていくものです。 みんな力みを排除しようと日々精進してるはず。 でも相手によっては実戦で力んでしまう場面、必ず発生します。 もしかしたら終始力みっぱなしで全然いい動き出来ないこともあるかも💦 僕にだって、そんな時はよくあります。 そんな時、僕はこう思うようにしてます。 「相手が強いから力みは仕方のない事。力んでいるなら、それなりに頑張ろう🥊」 誰だって力む時はあるし、緊張したりします。 そんな自分を許容してあげるのです。 これってすごい大事な事だと思います。 力みは悪だ!! 事あるごとに僕は言ってる気がします。 確かに悪だと心から思ってます。 でも力みは自分だけでコントロールできるものではありません。 相手によってそれは変わってくるし、不可抗力の面が大きい。 もし力んだとして、それを無理やり排除しようとしても完全には消し去れません。 力んでしまったとしても、それは仕方のない事なんです。 力んだなりにどう戦うかが大事なんです。 練習してきた事を実戦で全て出すのは不可能です。...

力みを許容しよう

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です⭐️ 前回は懲りずに力みについて書きました。 力みは相手の動きを予測できない時に起こるもの。 パワーやスピードのある相手と戦う時も力みは 発生するもので、恐怖心が原因だと書きました。 それを克服するためには、いろんな経験を積むしかない。 色んな相手と戦ったり、たくさん練習をすることで力みは少しずつ無くなっていくものです。 みんな力みを排除しようと日々精進してるはず。 でも相手によっては実戦で力んでしまう場面、必ず発生します。 もしかしたら終始力みっぱなしで全然いい動き出来ないこともあるかも💦 僕にだって、そんな時はよくあります。 そんな時、僕はこう思うようにしてます。 「相手が強いから力みは仕方のない事。力んでいるなら、それなりに頑張ろう🥊」 誰だって力む時はあるし、緊張したりします。 そんな自分を許容してあげるのです。 これってすごい大事な事だと思います。 力みは悪だ!! 事あるごとに僕は言ってる気がします。 確かに悪だと心から思ってます。 でも力みは自分だけでコントロールできるものではありません。 相手によってそれは変わってくるし、不可抗力の面が大きい。 もし力んだとして、それを無理やり排除しようとしても完全には消し去れません。 力んでしまったとしても、それは仕方のない事なんです。 力んだなりにどう戦うかが大事なんです。 練習してきた事を実戦で全て出すのは不可能です。...

力みはなぜ起こるのか

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今回はは以前からちょこちょこ話題に出している「力み」について懲りずに話していこうと思います。 毎回言ってますが、力みはボクシングの大敵です。 力んでしまうと体力の浪費が激しく、良い動きもできなくなってしまいます。 なので力みはできるだけ排除して戦いに臨みたいが、相手が強いほど力みは増していくものです💨 相手が強いほどに力んでしまうものですが、力みの仕組みについてもう少しだけ個人的な見解を喋ります。 力みって、相手が何をしてくるのかわからない時に発生するものです。 例えばパワースピードは互角だったとしても、パンチのタイミングがわからなかったり、角度が多角的だったり、リズムの違いでパンチを食らってしまうことはよくあります。 相手に上手くパンチを当てられない時も、力みにつながっていきます。 相手のテクニックを見切れない時に焦り、そして力んでしまう。 スピードやパワーがある相手に対して力むのは当然だけど、テクニックで力みを誘発させることもできます。 要は、何されるのか予測できないのが恐怖なんです。 だから力んでしまう。 力みは誰にでも起こる可能性があります。 普段どれだけいい動きをしていても、強敵が来たら力んでしまうのです。 力んではいけないとわかっていても力むものです。 邪魔な力み、排除するには経験を積むしかないと僕は思っております。 めっちゃ強くて速いパンチ食らったり、倒されたりするだけでも経験って積み上がります。 逆にパワーやスピードで勝っていても「何かやりにくいなー💦」と感じて互角の勝負に持ち込まれたりすることもある。 それもまた良い経験。 僕はそのどちらもたくさん経験してきて、大概のことでは焦らなくなりました。 力まなくなりました。 仕事でもなんでも同じですよね👀 新しいことに挑戦するのはこわいものですよね💨 何が起こるか予測できないから。...

力みはなぜ起こるのか

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今回はは以前からちょこちょこ話題に出している「力み」について懲りずに話していこうと思います。 毎回言ってますが、力みはボクシングの大敵です。 力んでしまうと体力の浪費が激しく、良い動きもできなくなってしまいます。 なので力みはできるだけ排除して戦いに臨みたいが、相手が強いほど力みは増していくものです💨 相手が強いほどに力んでしまうものですが、力みの仕組みについてもう少しだけ個人的な見解を喋ります。 力みって、相手が何をしてくるのかわからない時に発生するものです。 例えばパワースピードは互角だったとしても、パンチのタイミングがわからなかったり、角度が多角的だったり、リズムの違いでパンチを食らってしまうことはよくあります。 相手に上手くパンチを当てられない時も、力みにつながっていきます。 相手のテクニックを見切れない時に焦り、そして力んでしまう。 スピードやパワーがある相手に対して力むのは当然だけど、テクニックで力みを誘発させることもできます。 要は、何されるのか予測できないのが恐怖なんです。 だから力んでしまう。 力みは誰にでも起こる可能性があります。 普段どれだけいい動きをしていても、強敵が来たら力んでしまうのです。 力んではいけないとわかっていても力むものです。 邪魔な力み、排除するには経験を積むしかないと僕は思っております。 めっちゃ強くて速いパンチ食らったり、倒されたりするだけでも経験って積み上がります。 逆にパワーやスピードで勝っていても「何かやりにくいなー💦」と感じて互角の勝負に持ち込まれたりすることもある。 それもまた良い経験。 僕はそのどちらもたくさん経験してきて、大概のことでは焦らなくなりました。 力まなくなりました。 仕事でもなんでも同じですよね👀 新しいことに挑戦するのはこわいものですよね💨 何が起こるか予測できないから。...

再投稿☆いずれ独立したいと教えてくれたお客様へ僕がアドバイスできる事

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ この間、練習を始める前にあるお客様から尋ねられました。 「独立して良かったと思いますか?」 僕は独立して良かったと心から思ってるので、「僕は今を楽しんでますよ✨」って答えました。 すると「実は独立したい気持ちが強くなってきたんです👀」ってお客様は言いました💡 独立について相談をされたのはステイグリーンを開業してからはじめてだったので、僕はとても嬉しかったです✨ 「絶対目指した方が良いですよ!」僕はお客様の希望を後押ししました👊 でもその時はあまり詳しく話をしませんでした。 まだ独立して一年経ってない僕が語るのも気持ち悪いと思ったからです😅 でも良いブログのネタになるかと思い、青二才が上から目線の内容を書きますがそれをご了承ください💨 ところで、僕は決して「独立=良い!」って簡単にくくるわけではありません。 だって独立してる人が全員楽しんでいるわけではないからです👀 僕の知り合いに独立したパーソナルトレーナーは何人かいますが、皆意見はそれぞれです。 てっきりお客様の指導をするのが楽しいと言うのかと思いきや、「お金を稼げないと面白くない💦」という答えが返ってきたり。。。 確かにお金って絶対重要ですが、お金を一番大事にしちゃうと僕は中々しんどいと思います。 自分が心から楽しんで仕事をするから結果がついてくると僕は思ってます。 確実に言えることは、「仕事したくない💦」って思いながら仕事をしていたら厳しいということです。 どこかで仕事を愛していないと独立しても苦しいでしょう。 それでも食べてはいけると思うし儲かる可能性もある。 でもやっぱり心は苦しいと思います。 仕事が中々の負担になるはずなんですよ。 つまり、自分がやりたいと思う仕事をみつけることが一番大事だと僕は思います。 そして、そんな仕事をどうやって見つければ良いのか。。。 それは、自分を知るという事。 自己分析が超大事👍...

再投稿☆いずれ独立したいと教えてくれたお客様へ僕がアドバイスできる事

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ この間、練習を始める前にあるお客様から尋ねられました。 「独立して良かったと思いますか?」 僕は独立して良かったと心から思ってるので、「僕は今を楽しんでますよ✨」って答えました。 すると「実は独立したい気持ちが強くなってきたんです👀」ってお客様は言いました💡 独立について相談をされたのはステイグリーンを開業してからはじめてだったので、僕はとても嬉しかったです✨ 「絶対目指した方が良いですよ!」僕はお客様の希望を後押ししました👊 でもその時はあまり詳しく話をしませんでした。 まだ独立して一年経ってない僕が語るのも気持ち悪いと思ったからです😅 でも良いブログのネタになるかと思い、青二才が上から目線の内容を書きますがそれをご了承ください💨 ところで、僕は決して「独立=良い!」って簡単にくくるわけではありません。 だって独立してる人が全員楽しんでいるわけではないからです👀 僕の知り合いに独立したパーソナルトレーナーは何人かいますが、皆意見はそれぞれです。 てっきりお客様の指導をするのが楽しいと言うのかと思いきや、「お金を稼げないと面白くない💦」という答えが返ってきたり。。。 確かにお金って絶対重要ですが、お金を一番大事にしちゃうと僕は中々しんどいと思います。 自分が心から楽しんで仕事をするから結果がついてくると僕は思ってます。 確実に言えることは、「仕事したくない💦」って思いながら仕事をしていたら厳しいということです。 どこかで仕事を愛していないと独立しても苦しいでしょう。 それでも食べてはいけると思うし儲かる可能性もある。 でもやっぱり心は苦しいと思います。 仕事が中々の負担になるはずなんですよ。 つまり、自分がやりたいと思う仕事をみつけることが一番大事だと僕は思います。 そして、そんな仕事をどうやって見つければ良いのか。。。 それは、自分を知るという事。 自己分析が超大事👍...