BLOG
ブログ
ボクシングのテクニックやトレーニング方法をはじめ、
ジムの様子やイベント、日々のあれこれなどを書いています。
Blog
ヒューリーの上手さ紹介(後編)
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 前回、ヒューリーVSワイルダー第三戦でのヒューリーの上手さを半分だけ紹介しました! (気になる人は一つ前のブログ見てね!) 前回は。。。 ☆パンチを強振しない☆ ☆パンチ外されたら狡猾にクリンチする☆ この二つを紹介しました。 今日は残りの二つ。。。 ☆わざと体勢を崩す☆ ☆フットワーク☆ この二つについて語りたいと思います。 わざと体勢を崩すってざっくり言うと、「わざと基本姿勢を崩す」って事です。 これって基本的には良くない事です。 ステイグリーンの練習でも基本姿勢を保つ意識は常に持ってもらっています。 なぜかと言うと、基本姿勢は攻撃も防御もバランス良くできる体勢だからです💡 つまり、どんな時でも攻撃も防御もできる姿勢を保っておけば戦いで絶対に有利になるから練習に来てくれてる皆さんには必ず意識してもらっています。 でも、もし攻撃はほとんど出来なくても防御に特化した構えがあるとしたら? その逆もあるとしたら? そして、そんな構えの方がいい場面が瞬間的にあったとしたら。。。 当然、状況に応じてベストな構えができる選手が強いということになります。 ボクシングには基本姿勢を一瞬崩した方がいい場面があると僕は思っています。 (ただし、9割は基本姿勢で戦うので姿勢の維持は間違い無く意識しなければいけない) そしてヒューリーは状況に応じて構えを変えるのが非常に上手い選手です。 ワイルダー戦でも目立ったのは、パンチを外された時に基本姿勢を崩してでも弱いパンチを当てにいくところです。 基本姿勢から崩れてるので弱いパンチしか打てませんが、カウンターを防ぐためにわざと姿勢を崩して打ちに行ってました。...
ヒューリーの上手さ紹介(後編)
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 前回、ヒューリーVSワイルダー第三戦でのヒューリーの上手さを半分だけ紹介しました! (気になる人は一つ前のブログ見てね!) 前回は。。。 ☆パンチを強振しない☆ ☆パンチ外されたら狡猾にクリンチする☆ この二つを紹介しました。 今日は残りの二つ。。。 ☆わざと体勢を崩す☆ ☆フットワーク☆ この二つについて語りたいと思います。 わざと体勢を崩すってざっくり言うと、「わざと基本姿勢を崩す」って事です。 これって基本的には良くない事です。 ステイグリーンの練習でも基本姿勢を保つ意識は常に持ってもらっています。 なぜかと言うと、基本姿勢は攻撃も防御もバランス良くできる体勢だからです💡 つまり、どんな時でも攻撃も防御もできる姿勢を保っておけば戦いで絶対に有利になるから練習に来てくれてる皆さんには必ず意識してもらっています。 でも、もし攻撃はほとんど出来なくても防御に特化した構えがあるとしたら? その逆もあるとしたら? そして、そんな構えの方がいい場面が瞬間的にあったとしたら。。。 当然、状況に応じてベストな構えができる選手が強いということになります。 ボクシングには基本姿勢を一瞬崩した方がいい場面があると僕は思っています。 (ただし、9割は基本姿勢で戦うので姿勢の維持は間違い無く意識しなければいけない) そしてヒューリーは状況に応じて構えを変えるのが非常に上手い選手です。 ワイルダー戦でも目立ったのは、パンチを外された時に基本姿勢を崩してでも弱いパンチを当てにいくところです。 基本姿勢から崩れてるので弱いパンチしか打てませんが、カウンターを防ぐためにわざと姿勢を崩して打ちに行ってました。...
ヒューリーVsワイルダーが面白い
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ヒューリーVSワイルダーの第三戦を今頃観たので感想述べたいと思います😅笑 ウチはWOWOW入ってないのでリアルタイムで試合観る事はできないし、そこまで細かく外国人選手の試合をチェックしなんですよ💦 でもYouTubeでも著名人がこの試合の感想を話しているのを見てみると、倒し倒されの面白い試合だと好評価が多い👀 僕もたまには勉強しなきゃいけないなーと思い、観ることにしました👀 結果は観る前から知ってたのでそこまで興奮はしませんでしたが、今回もヒューリーが勝ちましたね💡 僕はヒューリーってめちゃくちゃ上手いと思います。 でも、ヒューリーのボクシングって決して綺麗ではないですよね。 でも上手い。 パンチを的確に当てて、しっかりディフェンスして、パンチが外されたらクリンチして、ゼロ距離でもパンチを当て、ワイルダーを下がらせる展開になっていった印象です。 側から見て決して綺麗ではなくても上手いのは間違いないし、めちゃくちゃ強いヒューリーの良さって何なのでしょうか? 試合観て、僕なりにヒューリーの優れている部分をざっくりいくつか挙げてみます。 ☆パンチを強振しない☆ ☆強いパンチ外されたら狡猾にクリンチする☆ ☆わざと姿勢を崩す☆ ☆フットワーク☆ ヒューリーの良いところなんてたくさんあるに決まってますが、僕はこの四つがヒューリーの強さを支えてると思います。 まず、パンチを強振しないのはヒューリーの大きな特徴だと思います。 身体はとても大きいのでぶんぶん振り回しそうなのですが、そんな事はせず、当てられるパンチをコツコツ当てていくボクシングです。 これができると当然ポイント的にも有利になるし、体力も温存できる地味だけど強力な武器です。 また、姿勢を崩してでも弱いパンチを当てる事で相手のカウンターを防いでいるシーンがワイルダー戦にも見られましたよね👀 つまり、弱いパンチを駆使して自分を守っているんです。 これも地味だけどすごく大事な技術。 決して無理をせず、当てられるパンチからコツコツと当てていく上手さはヒューリーの原動力だと思います。 そして、パンチを外された時のクリンチもヒューリーとっても上手いですよね👍...
ヒューリーVsワイルダーが面白い
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ヒューリーVSワイルダーの第三戦を今頃観たので感想述べたいと思います😅笑 ウチはWOWOW入ってないのでリアルタイムで試合観る事はできないし、そこまで細かく外国人選手の試合をチェックしなんですよ💦 でもYouTubeでも著名人がこの試合の感想を話しているのを見てみると、倒し倒されの面白い試合だと好評価が多い👀 僕もたまには勉強しなきゃいけないなーと思い、観ることにしました👀 結果は観る前から知ってたのでそこまで興奮はしませんでしたが、今回もヒューリーが勝ちましたね💡 僕はヒューリーってめちゃくちゃ上手いと思います。 でも、ヒューリーのボクシングって決して綺麗ではないですよね。 でも上手い。 パンチを的確に当てて、しっかりディフェンスして、パンチが外されたらクリンチして、ゼロ距離でもパンチを当て、ワイルダーを下がらせる展開になっていった印象です。 側から見て決して綺麗ではなくても上手いのは間違いないし、めちゃくちゃ強いヒューリーの良さって何なのでしょうか? 試合観て、僕なりにヒューリーの優れている部分をざっくりいくつか挙げてみます。 ☆パンチを強振しない☆ ☆強いパンチ外されたら狡猾にクリンチする☆ ☆わざと姿勢を崩す☆ ☆フットワーク☆ ヒューリーの良いところなんてたくさんあるに決まってますが、僕はこの四つがヒューリーの強さを支えてると思います。 まず、パンチを強振しないのはヒューリーの大きな特徴だと思います。 身体はとても大きいのでぶんぶん振り回しそうなのですが、そんな事はせず、当てられるパンチをコツコツ当てていくボクシングです。 これができると当然ポイント的にも有利になるし、体力も温存できる地味だけど強力な武器です。 また、姿勢を崩してでも弱いパンチを当てる事で相手のカウンターを防いでいるシーンがワイルダー戦にも見られましたよね👀 つまり、弱いパンチを駆使して自分を守っているんです。 これも地味だけどすごく大事な技術。 決して無理をせず、当てられるパンチからコツコツと当てていく上手さはヒューリーの原動力だと思います。 そして、パンチを外された時のクリンチもヒューリーとっても上手いですよね👍...
相手の土俵で勝負するな!
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩1分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 前回、ボクシング経験者とマスして感じた特徴を話しました💡 ザックリおさらいすると。。。 フォームが綺麗 前の手のパンチを狙ってくる (ワンツーからの左フックや左ボディー等) スピード勝負をしてくる (パンチを相手より早く当てる為) 若い頃から何年もボクシングをしてきた経験者の人たちはこのような特徴を持ってることが多い。 (もちろん全員というわけではない) 確かに、上記の要素はどれもボクシングをする上で超重要です。 スピードは絶対必要だし、フォームも綺麗な方が攻撃も防御もバランスよくできる。 左フックやボディーやアッパーも当然強い方が良い。 そんなことは当然なんだけど、みんながその土俵で戦った場合、勝敗ってどうなると思いますか? 当然、相手よりも早くコンビネーションを当てられる人が勝ち上がっていくことになります。 じゃあ、それが出来ない人は試合に勝てないのかといえば、そんなことはありません。 僕は試合に勝つためには、相手の土俵で勝負しないことが一番大事だと思っています。 つまり、スピード勝負をせず、難しいコンビネーションに固執しないボクシングをすれば良いのです。 何度かこのブログで書いてますが、僕は大学からボクシングを始めました。 当然、パンチのフォームは昔からやってる子達と比べて綺麗ではないし、試合でワンツーフックのような花形コンビネーションなんて打ったことありません😅笑 スパーリングでも2年間くらいはよく怒られましたよ💨 「ストレートからフックを返せ!」 この言葉、何回言われたかわかりません😅笑 でも僕はストレートからフックを返すのが怖くて、結局ずっと出来ませんでした💦 (ストレートからの強いフックの返しは危険な位置にとどまる時間が長い為、怖すぎた💦)...
相手の土俵で勝負するな!
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩1分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 前回、ボクシング経験者とマスして感じた特徴を話しました💡 ザックリおさらいすると。。。 フォームが綺麗 前の手のパンチを狙ってくる (ワンツーからの左フックや左ボディー等) スピード勝負をしてくる (パンチを相手より早く当てる為) 若い頃から何年もボクシングをしてきた経験者の人たちはこのような特徴を持ってることが多い。 (もちろん全員というわけではない) 確かに、上記の要素はどれもボクシングをする上で超重要です。 スピードは絶対必要だし、フォームも綺麗な方が攻撃も防御もバランスよくできる。 左フックやボディーやアッパーも当然強い方が良い。 そんなことは当然なんだけど、みんながその土俵で戦った場合、勝敗ってどうなると思いますか? 当然、相手よりも早くコンビネーションを当てられる人が勝ち上がっていくことになります。 じゃあ、それが出来ない人は試合に勝てないのかといえば、そんなことはありません。 僕は試合に勝つためには、相手の土俵で勝負しないことが一番大事だと思っています。 つまり、スピード勝負をせず、難しいコンビネーションに固執しないボクシングをすれば良いのです。 何度かこのブログで書いてますが、僕は大学からボクシングを始めました。 当然、パンチのフォームは昔からやってる子達と比べて綺麗ではないし、試合でワンツーフックのような花形コンビネーションなんて打ったことありません😅笑 スパーリングでも2年間くらいはよく怒られましたよ💨 「ストレートからフックを返せ!」 この言葉、何回言われたかわかりません😅笑 でも僕はストレートからフックを返すのが怖くて、結局ずっと出来ませんでした💦 (ストレートからの強いフックの返しは危険な位置にとどまる時間が長い為、怖すぎた💦)...
経験者の部員とマスして感じた特徴
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 以前、大学のボクシングの試合が再開されるよ!ってゆう内容のブログを出しました。 当然、大学での練習もやっと許可がおり、少しずつですが練習ができるようになりました。 僕は監督なんだけどたまに現役選手と戦うようにしてるので、今回も部員たちと軽いマスをしてます。 阪南大学から試合に出る部員は二人なんですが、その二人とも元からボクシング経験のある子達です。 ずっとジムや部活動で練習をしてた子達なので当然油断はできません。 そんな彼らとマスした時の特徴を述べていきたいと思います。 まずはやはりスピードがありますね。 これは技術というより、若さが大きいと思います。 フェイント等のキレが良く、大きく下がらざるを得なくなります。 そして二つ目は、フォームが綺麗で見えにくい! これは昔からボクシングをやっている人の特徴のような気がします。 綺麗にパンチが出てくると最短距離で見えづらくなるのでパンチを貰いやすくなります。 日本のボクシングはフォームの綺麗さに徹底的にこだわる印象です。 絶対僕よりも経験者の部員たちの方が綺麗なボクシングをします。 この辺は見習いたい所です😅 綺麗なフォームで繰り出されるパンチには苦しめられた経験もありますからね💦 そして三つ目は、前手の強いパンチを決めようとしてくる事ですね。 つまりワンツーからの左フックとか、左ボディーとかですね。 確かにこの手のパンチは打てるようになってた方が良いに決まってます。 でも個人的にはこうゆうパンチには固執しない方が良いと思ってます。 なぜかと言うと距離が短いことと、被弾率が上がってしまうことを僕は嫌うからです。 でも彼らはストレートからの左のパンチを三発目や四発目でどんどん狙っていこうとするんです。 何故そうするんだろうか? 誤解を恐れずに言うならば、恐らくカッコいいからだと思うんですよ💦...
経験者の部員とマスして感じた特徴
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 以前、大学のボクシングの試合が再開されるよ!ってゆう内容のブログを出しました。 当然、大学での練習もやっと許可がおり、少しずつですが練習ができるようになりました。 僕は監督なんだけどたまに現役選手と戦うようにしてるので、今回も部員たちと軽いマスをしてます。 阪南大学から試合に出る部員は二人なんですが、その二人とも元からボクシング経験のある子達です。 ずっとジムや部活動で練習をしてた子達なので当然油断はできません。 そんな彼らとマスした時の特徴を述べていきたいと思います。 まずはやはりスピードがありますね。 これは技術というより、若さが大きいと思います。 フェイント等のキレが良く、大きく下がらざるを得なくなります。 そして二つ目は、フォームが綺麗で見えにくい! これは昔からボクシングをやっている人の特徴のような気がします。 綺麗にパンチが出てくると最短距離で見えづらくなるのでパンチを貰いやすくなります。 日本のボクシングはフォームの綺麗さに徹底的にこだわる印象です。 絶対僕よりも経験者の部員たちの方が綺麗なボクシングをします。 この辺は見習いたい所です😅 綺麗なフォームで繰り出されるパンチには苦しめられた経験もありますからね💦 そして三つ目は、前手の強いパンチを決めようとしてくる事ですね。 つまりワンツーからの左フックとか、左ボディーとかですね。 確かにこの手のパンチは打てるようになってた方が良いに決まってます。 でも個人的にはこうゆうパンチには固執しない方が良いと思ってます。 なぜかと言うと距離が短いことと、被弾率が上がってしまうことを僕は嫌うからです。 でも彼らはストレートからの左のパンチを三発目や四発目でどんどん狙っていこうとするんです。 何故そうするんだろうか? 誤解を恐れずに言うならば、恐らくカッコいいからだと思うんですよ💦...
アマチュアの試合がようやく再開されます
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ようやく秋の季節が本格的にやってきたと同時に、コロナの感染者もだいぶ落ち着いてきましたよね💡 いっときのピーク時と比べて10分の1くらいになってませんか?👀 ワクチンの効果なのか何なのかは分からないけれど、全く気にすることなく生活ができる毎日が戻ってくると嬉しいです! そして、大学のアマチュアボクシングの試合もようやくされることになりました✨ ごく一部では開催されていたようなんだけど、他の大学でも自粛要請で部活動をする事ができない所が多いらしく、練習不足や会場を押さえられない等色んな問題で殆どの選手は一年以上試合をする事ができませんでした。 僕が監督を務めている阪南大学のボクシング部員なんて去年の3月ごろからずっと自粛で全く練習できなくてもはや部活動として機能していませんでした😅笑 でも、11月にようやく試合が決まり、ちょっとずつ活気が出てきてるような気がして嬉しいです👍 ただ。ずーっと休んでいた部員たちは自分で追い込むほどのモチベーションは無く、体力は地に落ちております💦 でも仕方がない事ですね。 試合が無かったし、練習すら禁止されていたんですから💨 部員たちは皆20歳前後ですが、ステイグリーンに通っている40〜50代の常連さんの方達の方が体力あると思います。 そう考えると、お客さん皆めっちゃ努力してると思います。 部員は僕と2ラウンド軽いマスやっただけでバテてしまいますからね😅 スピードやパワー、技術は高いんだけど、戦うスタミナはお客さんの方が上ですね👀 今戦ったらいい勝負できるはずですよ。 前から言ってますがボクシングって技術や才能だけではどうにもならないスポーツです。 一番差が出るのは「どれだけ努力してるか」これにつきますね。 確かに若いってすごい武器だけど、たとえ若くなくても彼らよりめっちゃ努力したら抜かせますよ。 サッカーや野球よりも、ボクシングは努力で決まるスポーツだと思うので皆さんガンガン練習しましょう😁 まぁそれは置いといて、体力はないにしても11月の試合は決まったので、残された時間を最大限に頑張ってほしい。 若い子たちはただ何となく何かをこなす事がとても多く、目の前の試合に勝てるくらいに頑張れば良いと考えて手を抜く事があるんです。 僕は結果が大事だとは思いません。 勝ち負けよりも、勝ちに向かってどれだけ努力したのか、そこが一番重要なんですよ。 プロとして仕事するならまだしも、部活動なんてそうゆうもんですよ。...
アマチュアの試合がようやく再開されます
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ようやく秋の季節が本格的にやってきたと同時に、コロナの感染者もだいぶ落ち着いてきましたよね💡 いっときのピーク時と比べて10分の1くらいになってませんか?👀 ワクチンの効果なのか何なのかは分からないけれど、全く気にすることなく生活ができる毎日が戻ってくると嬉しいです! そして、大学のアマチュアボクシングの試合もようやくされることになりました✨ ごく一部では開催されていたようなんだけど、他の大学でも自粛要請で部活動をする事ができない所が多いらしく、練習不足や会場を押さえられない等色んな問題で殆どの選手は一年以上試合をする事ができませんでした。 僕が監督を務めている阪南大学のボクシング部員なんて去年の3月ごろからずっと自粛で全く練習できなくてもはや部活動として機能していませんでした😅笑 でも、11月にようやく試合が決まり、ちょっとずつ活気が出てきてるような気がして嬉しいです👍 ただ。ずーっと休んでいた部員たちは自分で追い込むほどのモチベーションは無く、体力は地に落ちております💦 でも仕方がない事ですね。 試合が無かったし、練習すら禁止されていたんですから💨 部員たちは皆20歳前後ですが、ステイグリーンに通っている40〜50代の常連さんの方達の方が体力あると思います。 そう考えると、お客さん皆めっちゃ努力してると思います。 部員は僕と2ラウンド軽いマスやっただけでバテてしまいますからね😅 スピードやパワー、技術は高いんだけど、戦うスタミナはお客さんの方が上ですね👀 今戦ったらいい勝負できるはずですよ。 前から言ってますがボクシングって技術や才能だけではどうにもならないスポーツです。 一番差が出るのは「どれだけ努力してるか」これにつきますね。 確かに若いってすごい武器だけど、たとえ若くなくても彼らよりめっちゃ努力したら抜かせますよ。 サッカーや野球よりも、ボクシングは努力で決まるスポーツだと思うので皆さんガンガン練習しましょう😁 まぁそれは置いといて、体力はないにしても11月の試合は決まったので、残された時間を最大限に頑張ってほしい。 若い子たちはただ何となく何かをこなす事がとても多く、目の前の試合に勝てるくらいに頑張れば良いと考えて手を抜く事があるんです。 僕は結果が大事だとは思いません。 勝ち負けよりも、勝ちに向かってどれだけ努力したのか、そこが一番重要なんですよ。 プロとして仕事するならまだしも、部活動なんてそうゆうもんですよ。...
寒い時期の運動は注意しよう
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 10月中旬から急に寒くなったと同時に身体を痛めてしまったとお客様からご報告を受けることがとても多くなりました💨 お仕事中に腰を痛めてしまったり、家でふとした時にビキッときたり。。。 これからも痛めるお客さんが増えてくるんじゃないかと思います💦 痛める一番の原因は間違いなく気温の低下だと思います。 なぜ気温の低下で身体がビキッときてしまうのかというと、血液の温度低下を抑える為に自動的に血液を身体の中心に集めようとするそうです。 つまり、表面の筋肉に血液が回らないよう、血管を狭くしちゃうんですよ👀 それで筋肉が固くなってしまい、動かした時に破綻しやすい状態になっちゃってるわけです💦 身体って本当に賢いですよね😅 その賢さが裏目に出てしまっているんです😱 この筋肉の硬さをほぐすには、充分に身体を温めてから動くことがとても重要です。 ステイグリーンの練習は真冬でも滝汗が出ると思いますが、急激に寒くなってしまった今は怪我を防ぐ為に暖房をつけています👍 そして、服装も薄着ではなく、最初はしっかり着込んでウォームアップする事をお勧めします。 じんわりと汗が出てくるくらいまでは着込んで動く方が怪我が防げると思います💡 僕も現役での試合の時は夏でも冬でもしっかり汗をかくくらいにウォームアップをしてました。 そしてアップが終わったら上着を着て試合を待ってました。 身体が冷えて筋肉が固まるのを防ぐ為です💡 これからどんどん寒くなるので、防寒対策はしっかり行って身体を動かすようにしていただければと思います👌 では今日はこの辺で🍀 ステイグリーンではボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご要望に応えます☆ 強くなりたい方、試合に勝ちたい方、ボクシング未経験だけどやってみたい方、ダイエットや肉体改造したい方、etc. ステイグリーンにどしどしお問い合わせお待ちしております(^^) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆Boxing Lab STAY...
寒い時期の運動は注意しよう
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 10月中旬から急に寒くなったと同時に身体を痛めてしまったとお客様からご報告を受けることがとても多くなりました💨 お仕事中に腰を痛めてしまったり、家でふとした時にビキッときたり。。。 これからも痛めるお客さんが増えてくるんじゃないかと思います💦 痛める一番の原因は間違いなく気温の低下だと思います。 なぜ気温の低下で身体がビキッときてしまうのかというと、血液の温度低下を抑える為に自動的に血液を身体の中心に集めようとするそうです。 つまり、表面の筋肉に血液が回らないよう、血管を狭くしちゃうんですよ👀 それで筋肉が固くなってしまい、動かした時に破綻しやすい状態になっちゃってるわけです💦 身体って本当に賢いですよね😅 その賢さが裏目に出てしまっているんです😱 この筋肉の硬さをほぐすには、充分に身体を温めてから動くことがとても重要です。 ステイグリーンの練習は真冬でも滝汗が出ると思いますが、急激に寒くなってしまった今は怪我を防ぐ為に暖房をつけています👍 そして、服装も薄着ではなく、最初はしっかり着込んでウォームアップする事をお勧めします。 じんわりと汗が出てくるくらいまでは着込んで動く方が怪我が防げると思います💡 僕も現役での試合の時は夏でも冬でもしっかり汗をかくくらいにウォームアップをしてました。 そしてアップが終わったら上着を着て試合を待ってました。 身体が冷えて筋肉が固まるのを防ぐ為です💡 これからどんどん寒くなるので、防寒対策はしっかり行って身体を動かすようにしていただければと思います👌 では今日はこの辺で🍀 ステイグリーンではボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご要望に応えます☆ 強くなりたい方、試合に勝ちたい方、ボクシング未経験だけどやってみたい方、ダイエットや肉体改造したい方、etc. ステイグリーンにどしどしお問い合わせお待ちしております(^^) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆Boxing Lab STAY...