BLOG

ブログ

ボクシングのテクニックやトレーニング方法をはじめ、
ジムの様子やイベント、日々のあれこれなどを書いています。

Blog

強くなる為に一番効果のあった筋トレとは

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ この前阪南大学の部活動に久しぶりに参加した時、部員からこんな事を聞かれました。 「良い体幹トレーニングありますか?」 この質問の意図を僕は瞬時に悟りました。 「プランクとか、四つん這いからの片足を後ろへ蹴り上げる動きとか、今流行ってるようなトレーニングをしたいと思っているんだな💡」ってね👀 でもごめんなさい、僕そんな感じの体幹トレーニングで良いやつ知らないんですよね😅笑 でもその代わり、一番シンプルで強さに直結する体幹トレーニングを彼に伝えました。 それは、普通の腹筋です。 膝を曲げた状態で両足を浮かせ、手は頭につけて肘と膝をくっつける腹筋を彼に教えたんですよ。 誰でも知ってる普通の腹筋ですよね👀 彼は僕の回答に拍子抜けしたような雰囲気を見せていました😅笑 でも腹筋って立派な体幹トレーニングなんだから間違った回答ではないよ🤚 しかも僕はこの腹筋をやって明確に効果が出たんですよ。 相手のパンチを避けてからすぐにカウンターを打つ動作が明らかに速くなりました。 腹筋が強くなったことにより腰周りがしっかりして全体的に素早く動けるようになり、疲れにくくなったような感じもあります。 僕が腹筋をメチャメチャやり始めた30歳くらいの時は、身体が弱っていた頃なので余計に効果を実感できました👍 なので腹筋してない人はやったほうがいいと思います💡 回数は自分の限界を超えるくらいの気合いを持ってやってください👍 50回できる人は60回やるつもりでトライしましょう。 そして慣れてきたらどんどん数を増やしていきましょう。 僕は最初は50回くらいが限界でしたが、2ヶ月くらいで150回連続でできるようになりました👍 気合があればそれくらい記録は伸びるのでちょっと無理してやってみてください。 それくらい記録が伸びれば、腰周りの安定感を感じることができるはずです👍 あと必ず鍛えてほしいのは足なんだけど、これは走り込みだけである程度鍛えられるので今回の内容とはちょっと外れるかな👀 でも、走り込みも重要なトレーニングです。...

強くなる為に一番効果のあった筋トレとは

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ この前阪南大学の部活動に久しぶりに参加した時、部員からこんな事を聞かれました。 「良い体幹トレーニングありますか?」 この質問の意図を僕は瞬時に悟りました。 「プランクとか、四つん這いからの片足を後ろへ蹴り上げる動きとか、今流行ってるようなトレーニングをしたいと思っているんだな💡」ってね👀 でもごめんなさい、僕そんな感じの体幹トレーニングで良いやつ知らないんですよね😅笑 でもその代わり、一番シンプルで強さに直結する体幹トレーニングを彼に伝えました。 それは、普通の腹筋です。 膝を曲げた状態で両足を浮かせ、手は頭につけて肘と膝をくっつける腹筋を彼に教えたんですよ。 誰でも知ってる普通の腹筋ですよね👀 彼は僕の回答に拍子抜けしたような雰囲気を見せていました😅笑 でも腹筋って立派な体幹トレーニングなんだから間違った回答ではないよ🤚 しかも僕はこの腹筋をやって明確に効果が出たんですよ。 相手のパンチを避けてからすぐにカウンターを打つ動作が明らかに速くなりました。 腹筋が強くなったことにより腰周りがしっかりして全体的に素早く動けるようになり、疲れにくくなったような感じもあります。 僕が腹筋をメチャメチャやり始めた30歳くらいの時は、身体が弱っていた頃なので余計に効果を実感できました👍 なので腹筋してない人はやったほうがいいと思います💡 回数は自分の限界を超えるくらいの気合いを持ってやってください👍 50回できる人は60回やるつもりでトライしましょう。 そして慣れてきたらどんどん数を増やしていきましょう。 僕は最初は50回くらいが限界でしたが、2ヶ月くらいで150回連続でできるようになりました👍 気合があればそれくらい記録は伸びるのでちょっと無理してやってみてください。 それくらい記録が伸びれば、腰周りの安定感を感じることができるはずです👍 あと必ず鍛えてほしいのは足なんだけど、これは走り込みだけである程度鍛えられるので今回の内容とはちょっと外れるかな👀 でも、走り込みも重要なトレーニングです。...

整骨院の先生が教えてくれた女性向けの練習

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 8月ごろから悩んでる左のお尻の痛みがまだ続いていて、10月から新しい整骨院さんに通ってるんですよ💡 ステイグリーンのジムはビルの2階にあるんだけど、一階が整骨院なので今はそこへ通っています☆ そこの先生は整骨院業界で20年以上働いているようで何万人もの患者さんを診てきた超ベテランの方です。 僕のお尻の痛みはどこから来てるのか、何が原因なのかを究明し、すごくわかりやすく伝えてくださいました。 「ボクシングで体を使いすぎて姿勢が歪むことによって骨盤が前に出てきて坐骨神経の通り道が狭くなっちゃってますね💦時間はかかりますが必ず治るので諦めずに頑張りましょう💡」 こう言ってくれたので僕は通院を決めました。 さすがのキャリアなので他にもとても為になる情報をいっぱい僕に教えてくれるんですよ✨ その中でも特に気になったのが、逆構えでボクシングをすると身体のバランスが整えられて痛みがマシになってくると言っていた事👀 ゴルフでも同じ練習をするようなんだけど、毎回右打ちばかりだと筋肉のバランスが明らかに崩れ、痛んでしまうので左打ちも練習するようです。 僕は何やかんやで10年以上ボクシングをやってきました。 その間ずーっと左構えでろくにメンテナンスもせずにやってきたので身体が歪んでしまい痛みが出たのはある意味当然のことだったかもしれません😅笑 だから今は右構えで練習をするようにしています。 そして先生はこんなことも言ってました。 「女性のお客様は美容目的でボクシングされる方が多いはずだから、たまには逆構えでボクシングをする事で姿勢の改善は見込めると思いますよ👍」 確かに女性にとっては姿勢が改善できれば嬉しいですよね💡 一回でバランスが整うわけではないけれどボクシングの練習と同じで積み重ねていくことで効果が出てくると思うので、女性のお客様向けに逆構えを徐々に勧めていこうかと考えています。 女性のお客様で、自動車教習所の教官をされている方がいるんですよ💡 その方も僕と同じ神経痛を右足に患っているみたい💦 その原因は、助手席で常にブレーキを踏む右足に力を入れているからだそうです💨 僕と全く同じですね😅笑 十年以上の積み重ねで痛みが出てきているので、早めにバランスをとっておく努力が必要なんだと感じます。 バランスが整えば姿勢だけでなく代謝も良くなるので逆構えは女性にいいかと思います💡 もう少し自分で試して煮詰めてから良し悪しを判断しますのもう少しだけお待ちください👀 ステイグリーンの下の整骨院さんの名前は「おがた整骨院」です👍...

整骨院の先生が教えてくれた女性向けの練習

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 8月ごろから悩んでる左のお尻の痛みがまだ続いていて、10月から新しい整骨院さんに通ってるんですよ💡 ステイグリーンのジムはビルの2階にあるんだけど、一階が整骨院なので今はそこへ通っています☆ そこの先生は整骨院業界で20年以上働いているようで何万人もの患者さんを診てきた超ベテランの方です。 僕のお尻の痛みはどこから来てるのか、何が原因なのかを究明し、すごくわかりやすく伝えてくださいました。 「ボクシングで体を使いすぎて姿勢が歪むことによって骨盤が前に出てきて坐骨神経の通り道が狭くなっちゃってますね💦時間はかかりますが必ず治るので諦めずに頑張りましょう💡」 こう言ってくれたので僕は通院を決めました。 さすがのキャリアなので他にもとても為になる情報をいっぱい僕に教えてくれるんですよ✨ その中でも特に気になったのが、逆構えでボクシングをすると身体のバランスが整えられて痛みがマシになってくると言っていた事👀 ゴルフでも同じ練習をするようなんだけど、毎回右打ちばかりだと筋肉のバランスが明らかに崩れ、痛んでしまうので左打ちも練習するようです。 僕は何やかんやで10年以上ボクシングをやってきました。 その間ずーっと左構えでろくにメンテナンスもせずにやってきたので身体が歪んでしまい痛みが出たのはある意味当然のことだったかもしれません😅笑 だから今は右構えで練習をするようにしています。 そして先生はこんなことも言ってました。 「女性のお客様は美容目的でボクシングされる方が多いはずだから、たまには逆構えでボクシングをする事で姿勢の改善は見込めると思いますよ👍」 確かに女性にとっては姿勢が改善できれば嬉しいですよね💡 一回でバランスが整うわけではないけれどボクシングの練習と同じで積み重ねていくことで効果が出てくると思うので、女性のお客様向けに逆構えを徐々に勧めていこうかと考えています。 女性のお客様で、自動車教習所の教官をされている方がいるんですよ💡 その方も僕と同じ神経痛を右足に患っているみたい💦 その原因は、助手席で常にブレーキを踏む右足に力を入れているからだそうです💨 僕と全く同じですね😅笑 十年以上の積み重ねで痛みが出てきているので、早めにバランスをとっておく努力が必要なんだと感じます。 バランスが整えば姿勢だけでなく代謝も良くなるので逆構えは女性にいいかと思います💡 もう少し自分で試して煮詰めてから良し悪しを判断しますのもう少しだけお待ちください👀 ステイグリーンの下の整骨院さんの名前は「おがた整骨院」です👍...

無理をしてでも上のステージに上がってみよう

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 6月ごろから親子で一緒に通ってくださっているお客さんがいるのですが、そのお二人がこの前の練習で初めて2ラウンド続けてマスをしたんです。 何の予告もなくいきなり2ラウンドやりましょうと言ったもんだからお二人とも焦ってました💦笑 だって今までは1ラウンド毎に休憩しながらできていたのが、急にインターバル30秒になっちゃうんだからえらい違いですよね😅笑 でもいざ始めてみると、お二人ともめちゃめちゃ良い動きをしてしっかり手数も出し、疲れながらもキッチリ2ラウンド戦い抜きました👍 いつもよりも絶対しんどかったと思います。 でも、少し無理をしてでも上のステージに上がったことで、今までと全く違う景色を見ることができました。 今日は何が言いたいかというと、伸びていくには少し無理をしてでも上のレベルの練習をする事で大きく成長できるということです。 上のステージに上がる時はやっぱり不安や迷いはあるものです。 今回のお二人も2ラウンド続けてやるのは絶対不安があったと思います。 でもだからといって今立っているステージで戦い続けていても、大きく成長はしないと思います。 現状からほんの少しだけ背伸びして頑張ってみてください💡 今回のお二人は無理をしてでも2ラウンドやりましたが、2ラウンドとも普段の1ラウンドと変わらないかそれ以上の動きをしていました💡 僕は二人共体力がついてきたのは戦ってて感じてたし、2ラウンド続けてできる確信がありましたが、想像以上に動きが良かったので驚きました💦 上のステージに上がることができたお二人はめっちゃ充実感を感じてくれていました👍 「俺たち2ラウンド続けて闘ったぞ!」 この経験はめっちゃ自信につながったと思います! ボクシングトレーニングは終わりがなく大変なものですがコツコツ頑張っていけば必ず成長するので、これからも現状に少し慣れたら少し無理をしながら頑張っていきましょう💡 どうやらお子さんの方には学校でボクシングをやってる同級生を見つけたらしいので、ライバルに負けないようにしっかり強くなっていきたいですね!👍 親子二人三脚で上を目指しましょう! では今日はこの辺で🍀 ステイグリーンではボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご要望に応えます☆ 強くなりたい方、試合に勝ちたい方、ボクシング未経験だけどやってみたい方、ダイエットや肉体改造したい方、etc. ステイグリーンにどしどしお問い合わせお待ちしております(^^) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆Boxing...

無理をしてでも上のステージに上がってみよう

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 6月ごろから親子で一緒に通ってくださっているお客さんがいるのですが、そのお二人がこの前の練習で初めて2ラウンド続けてマスをしたんです。 何の予告もなくいきなり2ラウンドやりましょうと言ったもんだからお二人とも焦ってました💦笑 だって今までは1ラウンド毎に休憩しながらできていたのが、急にインターバル30秒になっちゃうんだからえらい違いですよね😅笑 でもいざ始めてみると、お二人ともめちゃめちゃ良い動きをしてしっかり手数も出し、疲れながらもキッチリ2ラウンド戦い抜きました👍 いつもよりも絶対しんどかったと思います。 でも、少し無理をしてでも上のステージに上がったことで、今までと全く違う景色を見ることができました。 今日は何が言いたいかというと、伸びていくには少し無理をしてでも上のレベルの練習をする事で大きく成長できるということです。 上のステージに上がる時はやっぱり不安や迷いはあるものです。 今回のお二人も2ラウンド続けてやるのは絶対不安があったと思います。 でもだからといって今立っているステージで戦い続けていても、大きく成長はしないと思います。 現状からほんの少しだけ背伸びして頑張ってみてください💡 今回のお二人は無理をしてでも2ラウンドやりましたが、2ラウンドとも普段の1ラウンドと変わらないかそれ以上の動きをしていました💡 僕は二人共体力がついてきたのは戦ってて感じてたし、2ラウンド続けてできる確信がありましたが、想像以上に動きが良かったので驚きました💦 上のステージに上がることができたお二人はめっちゃ充実感を感じてくれていました👍 「俺たち2ラウンド続けて闘ったぞ!」 この経験はめっちゃ自信につながったと思います! ボクシングトレーニングは終わりがなく大変なものですがコツコツ頑張っていけば必ず成長するので、これからも現状に少し慣れたら少し無理をしながら頑張っていきましょう💡 どうやらお子さんの方には学校でボクシングをやってる同級生を見つけたらしいので、ライバルに負けないようにしっかり強くなっていきたいですね!👍 親子二人三脚で上を目指しましょう! では今日はこの辺で🍀 ステイグリーンではボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご要望に応えます☆ 強くなりたい方、試合に勝ちたい方、ボクシング未経験だけどやってみたい方、ダイエットや肉体改造したい方、etc. ステイグリーンにどしどしお問い合わせお待ちしております(^^) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆Boxing...

ガードを上げた方がいいとコメントを頂く件について

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ インスタのフォロワーが1100人くらいになってたくさんのDMやコメントがくるようになりました✨ 0からスタートした今年の3月当初はフォロワー1000人なんて夢のまた夢だったけど、今はそれが現実になってるのはなんだか変な感じもあり、同時にめっちゃ感謝しています! ステイグリーンの投稿はほぼ100%お客さんとの練習動画をアップさせてもらっています。 そんな中、「もっとガードを上げましょう💡」とコメントが入ることがよくあります👀 確かにその通りだと思います。 僕から見ても確かにガードが低い場面は良く見受けられます😅笑 でも僕はガードに関してはそこまで口酸っぱく指導をしていないのがお客さんのガードが低い原因だと思ってます。 何故ガードに関してはゆるゆるなのかと言うと、ガードを上げるってメリットばかりではないからです。 だいぶ昔にガードを上げることによるデメリットについてブログで書いたことがあるんだけど、ガードを上げると肩周りに力みが発生するんですよ💨 その力みがスピードを鈍化させ、パンチ力を奪い、体力も消耗させてしまうのです。 でもガードを上げておいた方がパンチをもらうリスクは減らせます。 つまり何が言いたいのかというと、ガードを上げなくても良い場面も存在するということなんです🤚 ガード=正義だと思い込んでしまうとかえって弱くなってしまう可能性も十分にあり得ます。 パンチを出す瞬間はガードは下がるのが一般的だと思うし、(力みっぱなしだと良いパンチが出せない為、優れた選手でも一瞬ガードは下がります)敵から離れている時はガードを上げている必要もないので、ずーっとガードを上げておいた方が良いというわけではないのです。 その辺りを細かく説明した上で「この時はガードを上げましょう💡」と指導をするのが正しいのかなと思っています。 なのでガードの指導って結構難しいです。 常に高いガードができるとめっちゃ良い!と勘違いされないように指導をする必要がある為です。 僕的にはガードよりもフットワークや頭の位置が大事だと思ってる事もあり、ガードに関しては指導が遅れているのが現状です😅 ただこれを読んでる方にはガードは完全無欠の技術ではないということだけ覚えておいてください☆ それを頭に入れた上で、どんな時にガードを上げるべきなのか僕と一緒に考えていきましょう👍 最後に、インスタでコメントを下さる方がこれを見ていましたら、これからもどんどんコメントしていただければと思います。 ガードに関しては誤解を生まないようにこのようなブログを書かせてもらいましたが、コメントを下さること自体とても有難いですし、全く知らない技術を知れる事も沢山あるので、気づいたことがありましたらこれからもコメントよろしくお願いします☆ では今日はこの辺で🍀 ステイグリーンではボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご要望に応えます☆...

ガードを上げた方がいいとコメントを頂く件について

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ インスタのフォロワーが1100人くらいになってたくさんのDMやコメントがくるようになりました✨ 0からスタートした今年の3月当初はフォロワー1000人なんて夢のまた夢だったけど、今はそれが現実になってるのはなんだか変な感じもあり、同時にめっちゃ感謝しています! ステイグリーンの投稿はほぼ100%お客さんとの練習動画をアップさせてもらっています。 そんな中、「もっとガードを上げましょう💡」とコメントが入ることがよくあります👀 確かにその通りだと思います。 僕から見ても確かにガードが低い場面は良く見受けられます😅笑 でも僕はガードに関してはそこまで口酸っぱく指導をしていないのがお客さんのガードが低い原因だと思ってます。 何故ガードに関してはゆるゆるなのかと言うと、ガードを上げるってメリットばかりではないからです。 だいぶ昔にガードを上げることによるデメリットについてブログで書いたことがあるんだけど、ガードを上げると肩周りに力みが発生するんですよ💨 その力みがスピードを鈍化させ、パンチ力を奪い、体力も消耗させてしまうのです。 でもガードを上げておいた方がパンチをもらうリスクは減らせます。 つまり何が言いたいのかというと、ガードを上げなくても良い場面も存在するということなんです🤚 ガード=正義だと思い込んでしまうとかえって弱くなってしまう可能性も十分にあり得ます。 パンチを出す瞬間はガードは下がるのが一般的だと思うし、(力みっぱなしだと良いパンチが出せない為、優れた選手でも一瞬ガードは下がります)敵から離れている時はガードを上げている必要もないので、ずーっとガードを上げておいた方が良いというわけではないのです。 その辺りを細かく説明した上で「この時はガードを上げましょう💡」と指導をするのが正しいのかなと思っています。 なのでガードの指導って結構難しいです。 常に高いガードができるとめっちゃ良い!と勘違いされないように指導をする必要がある為です。 僕的にはガードよりもフットワークや頭の位置が大事だと思ってる事もあり、ガードに関しては指導が遅れているのが現状です😅 ただこれを読んでる方にはガードは完全無欠の技術ではないということだけ覚えておいてください☆ それを頭に入れた上で、どんな時にガードを上げるべきなのか僕と一緒に考えていきましょう👍 最後に、インスタでコメントを下さる方がこれを見ていましたら、これからもどんどんコメントしていただければと思います。 ガードに関しては誤解を生まないようにこのようなブログを書かせてもらいましたが、コメントを下さること自体とても有難いですし、全く知らない技術を知れる事も沢山あるので、気づいたことがありましたらこれからもコメントよろしくお願いします☆ では今日はこの辺で🍀 ステイグリーンではボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご要望に応えます☆...

ピラティスを受けてみて感じたこと

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 報告がかなり遅れてしまいましたが、ステイグリーンでは9月からピラティスを始めました💡 僕の妻が女性専用でピラティスの指導させてもらってます。 でも僕はピラティスに関してはそこまで詳しく無かったのであまり自分からは発信してこなかったんだけど、妻に聞いてみるとピラティスには次のような効果があるといいます。 骨や内臓を支える筋肉を鍛え、身体の歪みを整える事ができる。 よって姿勢の改善、疲れにくい身体になる、内臓機能向上、代謝アップなど、様々な効果が期待できるらしい👀 僕はこれ聞いて、頑張ってやってみようかと思いました。 何故かと言うと、前々から苦しんでるお尻と左足の痛みがとれないからです😱 10月に入りジムの真下にある整骨院さんに変えて診てもらったところ、ずーっとボクシングをやってきて身体が歪んでいるせいで坐骨神経の通り道が狭くなっているようです💨 これを治すには姿勢を改善していかないといけないようで、今でも週二回くらいで矯正治療やもみもみ治療をしてもらっています🤚 ってことはピラティスを継続して受ければ姿勢が整えられて痛みが和らぐかもなーって思ったんですよ💡 なので女性専用と謳いつつ、お客さんに混じって僕もピラティス受けてみました👀笑 まずストレッチの時、背筋を伸ばしてあぐらをかいて座るようなポーズをしようとするも、どうしても腰が曲がってしまう😱 腰のあたりを直に触ると明らかに腰骨が曲がってるのがよく分かり、2分くらいで腰が辛くなってくるんです💦 背筋伸ばして座ることもできないなんて終わってるなー💨って思いました。 でもそこから20分ほど腹筋周りのピラティスやった後、再び同じ座り方をしてみると、明らかに背筋が伸びてまっすぐ座れる! 腰のあたりを触ってもさっきまであったはずの腰の曲がりは無くなっていました👀 ピラティスは半信半疑だったけど、しっかり効果を感じられて驚きでした。 しかも腹筋もしっかり筋肉痛になりました👍 腹筋を連続で100回やっても筋肉痛にはならないんだけど、しっかり腹筋にもきかせることができたのも嬉しい誤算です。 僕みたいに姿勢の歪みから痛みが出ている人にはピラティスお勧めできると思いました。 ピラティスってアスリートの人にも最近取り入れられてるみたいだけど、何となくその理由がわかりました。 もちろん体幹の強化もあるだろうけど、身体のメンテナンス重視でやっているような気がしますね👀 そこはボクシングトレーニングだけでは補えない部分ですし、ストレッチ以外のメンテナンス&体幹トレーニングもできるピラティスは中々優秀かもしれません💡 なので今後も頑張って継続して効果を皆さんに伝えられたらと思います。...

ピラティスを受けてみて感じたこと

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 報告がかなり遅れてしまいましたが、ステイグリーンでは9月からピラティスを始めました💡 僕の妻が女性専用でピラティスの指導させてもらってます。 でも僕はピラティスに関してはそこまで詳しく無かったのであまり自分からは発信してこなかったんだけど、妻に聞いてみるとピラティスには次のような効果があるといいます。 骨や内臓を支える筋肉を鍛え、身体の歪みを整える事ができる。 よって姿勢の改善、疲れにくい身体になる、内臓機能向上、代謝アップなど、様々な効果が期待できるらしい👀 僕はこれ聞いて、頑張ってやってみようかと思いました。 何故かと言うと、前々から苦しんでるお尻と左足の痛みがとれないからです😱 10月に入りジムの真下にある整骨院さんに変えて診てもらったところ、ずーっとボクシングをやってきて身体が歪んでいるせいで坐骨神経の通り道が狭くなっているようです💨 これを治すには姿勢を改善していかないといけないようで、今でも週二回くらいで矯正治療やもみもみ治療をしてもらっています🤚 ってことはピラティスを継続して受ければ姿勢が整えられて痛みが和らぐかもなーって思ったんですよ💡 なので女性専用と謳いつつ、お客さんに混じって僕もピラティス受けてみました👀笑 まずストレッチの時、背筋を伸ばしてあぐらをかいて座るようなポーズをしようとするも、どうしても腰が曲がってしまう😱 腰のあたりを直に触ると明らかに腰骨が曲がってるのがよく分かり、2分くらいで腰が辛くなってくるんです💦 背筋伸ばして座ることもできないなんて終わってるなー💨って思いました。 でもそこから20分ほど腹筋周りのピラティスやった後、再び同じ座り方をしてみると、明らかに背筋が伸びてまっすぐ座れる! 腰のあたりを触ってもさっきまであったはずの腰の曲がりは無くなっていました👀 ピラティスは半信半疑だったけど、しっかり効果を感じられて驚きでした。 しかも腹筋もしっかり筋肉痛になりました👍 腹筋を連続で100回やっても筋肉痛にはならないんだけど、しっかり腹筋にもきかせることができたのも嬉しい誤算です。 僕みたいに姿勢の歪みから痛みが出ている人にはピラティスお勧めできると思いました。 ピラティスってアスリートの人にも最近取り入れられてるみたいだけど、何となくその理由がわかりました。 もちろん体幹の強化もあるだろうけど、身体のメンテナンス重視でやっているような気がしますね👀 そこはボクシングトレーニングだけでは補えない部分ですし、ストレッチ以外のメンテナンス&体幹トレーニングもできるピラティスは中々優秀かもしれません💡 なので今後も頑張って継続して効果を皆さんに伝えられたらと思います。...

体重差はどこで活かせるのか

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 最近、家で飼ってるニジイロクワガタの産卵セットを自分で組んでみました💡 ウチのオスとメスは同居させてソッコーでラブラブにくっつきあっていたので多分交尾は終わっていると思います。 ただオスがメスを四六時中押し倒すくらいに盛っていたのでメスが弱っていないか心配です💦 しっかり心を込めて作った産卵セットにいっぱい卵産んでくれたらええなー✨ そんなわけで、今日もブログ書いていきます☆ 今日のテーマは、「体重差はどこで活かせるのか」について話していきたいと思います。 以前僕は55キロから61キロまで増量した時の経験をブログで書きました。 筋トレで増量したからパンチ力は上がっているかなーと思ったんだけど実際は身体が流れちゃって物凄く手打ちになっちゃうし、身体重くて疲れちゃうしもう散々でした💦 じゃあ、体重って無い方が良いのかと言われたらそうでもありません。 単に増量しただけだとしても、効果がある場面は存在します。 それは、相手とくっついている時です。 体重が重い相手とくっつくくらいの距離でいる時、物凄く疲れるんですよ💦 やはり押しの力が強くて、軽い方は耐えるのに精一杯でパンチを打つ事が難しくなります。 (筋力や体重の浴びせ方によって変わる面もあるけどね) 僕が体重差のある相手と戦って辛いところの一つはそこですね💨 くっつきあってる時がフィジカル差が一番出てくると思います。 あと、体重が重い人は肩幅や腕周りなどが大きいせいなのか、何故か急所を殴りにくいんですよ👀 上手い表現が見つからないんだけど、良いところに当たる前に別の場所に当たってしまって力が伝わらないような感覚が、体重の重い人とやるときにめっちゃ起こります。 これが意外と体力削られるんですよ💦 良いところに当たらないから焦ってくる。 焦るから大振りになる。 そして体力が消耗する。 みたいな負のスパイラルに陥りやすくなります😱 なので単なる増量にもメリットはあると思います。...

体重差はどこで活かせるのか

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 最近、家で飼ってるニジイロクワガタの産卵セットを自分で組んでみました💡 ウチのオスとメスは同居させてソッコーでラブラブにくっつきあっていたので多分交尾は終わっていると思います。 ただオスがメスを四六時中押し倒すくらいに盛っていたのでメスが弱っていないか心配です💦 しっかり心を込めて作った産卵セットにいっぱい卵産んでくれたらええなー✨ そんなわけで、今日もブログ書いていきます☆ 今日のテーマは、「体重差はどこで活かせるのか」について話していきたいと思います。 以前僕は55キロから61キロまで増量した時の経験をブログで書きました。 筋トレで増量したからパンチ力は上がっているかなーと思ったんだけど実際は身体が流れちゃって物凄く手打ちになっちゃうし、身体重くて疲れちゃうしもう散々でした💦 じゃあ、体重って無い方が良いのかと言われたらそうでもありません。 単に増量しただけだとしても、効果がある場面は存在します。 それは、相手とくっついている時です。 体重が重い相手とくっつくくらいの距離でいる時、物凄く疲れるんですよ💦 やはり押しの力が強くて、軽い方は耐えるのに精一杯でパンチを打つ事が難しくなります。 (筋力や体重の浴びせ方によって変わる面もあるけどね) 僕が体重差のある相手と戦って辛いところの一つはそこですね💨 くっつきあってる時がフィジカル差が一番出てくると思います。 あと、体重が重い人は肩幅や腕周りなどが大きいせいなのか、何故か急所を殴りにくいんですよ👀 上手い表現が見つからないんだけど、良いところに当たる前に別の場所に当たってしまって力が伝わらないような感覚が、体重の重い人とやるときにめっちゃ起こります。 これが意外と体力削られるんですよ💦 良いところに当たらないから焦ってくる。 焦るから大振りになる。 そして体力が消耗する。 みたいな負のスパイラルに陥りやすくなります😱 なので単なる増量にもメリットはあると思います。...