BLOG
ブログ
ボクシングのテクニックやトレーニング方法をはじめ、
ジムの様子やイベント、日々のあれこれなどを書いています。
Blog
ガードを上げた方がいいとコメントを頂く件について
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ インスタのフォロワーが1100人くらいになってたくさんのDMやコメントがくるようになりました✨ 0からスタートした今年の3月当初はフォロワー1000人なんて夢のまた夢だったけど、今はそれが現実になってるのはなんだか変な感じもあり、同時にめっちゃ感謝しています! ステイグリーンの投稿はほぼ100%お客さんとの練習動画をアップさせてもらっています。 そんな中、「もっとガードを上げましょう💡」とコメントが入ることがよくあります👀 確かにその通りだと思います。 僕から見ても確かにガードが低い場面は良く見受けられます😅笑 でも僕はガードに関してはそこまで口酸っぱく指導をしていないのがお客さんのガードが低い原因だと思ってます。 何故ガードに関してはゆるゆるなのかと言うと、ガードを上げるってメリットばかりではないからです。 だいぶ昔にガードを上げることによるデメリットについてブログで書いたことがあるんだけど、ガードを上げると肩周りに力みが発生するんですよ💨 その力みがスピードを鈍化させ、パンチ力を奪い、体力も消耗させてしまうのです。 でもガードを上げておいた方がパンチをもらうリスクは減らせます。 つまり何が言いたいのかというと、ガードを上げなくても良い場面も存在するということなんです🤚 ガード=正義だと思い込んでしまうとかえって弱くなってしまう可能性も十分にあり得ます。 パンチを出す瞬間はガードは下がるのが一般的だと思うし、(力みっぱなしだと良いパンチが出せない為、優れた選手でも一瞬ガードは下がります)敵から離れている時はガードを上げている必要もないので、ずーっとガードを上げておいた方が良いというわけではないのです。 その辺りを細かく説明した上で「この時はガードを上げましょう💡」と指導をするのが正しいのかなと思っています。 なのでガードの指導って結構難しいです。 常に高いガードができるとめっちゃ良い!と勘違いされないように指導をする必要がある為です。 僕的にはガードよりもフットワークや頭の位置が大事だと思ってる事もあり、ガードに関しては指導が遅れているのが現状です😅 ただこれを読んでる方にはガードは完全無欠の技術ではないということだけ覚えておいてください☆ それを頭に入れた上で、どんな時にガードを上げるべきなのか僕と一緒に考えていきましょう👍 最後に、インスタでコメントを下さる方がこれを見ていましたら、これからもどんどんコメントしていただければと思います。 ガードに関しては誤解を生まないようにこのようなブログを書かせてもらいましたが、コメントを下さること自体とても有難いですし、全く知らない技術を知れる事も沢山あるので、気づいたことがありましたらこれからもコメントよろしくお願いします☆ では今日はこの辺で🍀 ステイグリーンではボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご要望に応えます☆...
ガードを上げた方がいいとコメントを頂く件について
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ インスタのフォロワーが1100人くらいになってたくさんのDMやコメントがくるようになりました✨ 0からスタートした今年の3月当初はフォロワー1000人なんて夢のまた夢だったけど、今はそれが現実になってるのはなんだか変な感じもあり、同時にめっちゃ感謝しています! ステイグリーンの投稿はほぼ100%お客さんとの練習動画をアップさせてもらっています。 そんな中、「もっとガードを上げましょう💡」とコメントが入ることがよくあります👀 確かにその通りだと思います。 僕から見ても確かにガードが低い場面は良く見受けられます😅笑 でも僕はガードに関してはそこまで口酸っぱく指導をしていないのがお客さんのガードが低い原因だと思ってます。 何故ガードに関してはゆるゆるなのかと言うと、ガードを上げるってメリットばかりではないからです。 だいぶ昔にガードを上げることによるデメリットについてブログで書いたことがあるんだけど、ガードを上げると肩周りに力みが発生するんですよ💨 その力みがスピードを鈍化させ、パンチ力を奪い、体力も消耗させてしまうのです。 でもガードを上げておいた方がパンチをもらうリスクは減らせます。 つまり何が言いたいのかというと、ガードを上げなくても良い場面も存在するということなんです🤚 ガード=正義だと思い込んでしまうとかえって弱くなってしまう可能性も十分にあり得ます。 パンチを出す瞬間はガードは下がるのが一般的だと思うし、(力みっぱなしだと良いパンチが出せない為、優れた選手でも一瞬ガードは下がります)敵から離れている時はガードを上げている必要もないので、ずーっとガードを上げておいた方が良いというわけではないのです。 その辺りを細かく説明した上で「この時はガードを上げましょう💡」と指導をするのが正しいのかなと思っています。 なのでガードの指導って結構難しいです。 常に高いガードができるとめっちゃ良い!と勘違いされないように指導をする必要がある為です。 僕的にはガードよりもフットワークや頭の位置が大事だと思ってる事もあり、ガードに関しては指導が遅れているのが現状です😅 ただこれを読んでる方にはガードは完全無欠の技術ではないということだけ覚えておいてください☆ それを頭に入れた上で、どんな時にガードを上げるべきなのか僕と一緒に考えていきましょう👍 最後に、インスタでコメントを下さる方がこれを見ていましたら、これからもどんどんコメントしていただければと思います。 ガードに関しては誤解を生まないようにこのようなブログを書かせてもらいましたが、コメントを下さること自体とても有難いですし、全く知らない技術を知れる事も沢山あるので、気づいたことがありましたらこれからもコメントよろしくお願いします☆ では今日はこの辺で🍀 ステイグリーンではボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご要望に応えます☆...
ピラティスを受けてみて感じたこと
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 報告がかなり遅れてしまいましたが、ステイグリーンでは9月からピラティスを始めました💡 僕の妻が女性専用でピラティスの指導させてもらってます。 でも僕はピラティスに関してはそこまで詳しく無かったのであまり自分からは発信してこなかったんだけど、妻に聞いてみるとピラティスには次のような効果があるといいます。 骨や内臓を支える筋肉を鍛え、身体の歪みを整える事ができる。 よって姿勢の改善、疲れにくい身体になる、内臓機能向上、代謝アップなど、様々な効果が期待できるらしい👀 僕はこれ聞いて、頑張ってやってみようかと思いました。 何故かと言うと、前々から苦しんでるお尻と左足の痛みがとれないからです😱 10月に入りジムの真下にある整骨院さんに変えて診てもらったところ、ずーっとボクシングをやってきて身体が歪んでいるせいで坐骨神経の通り道が狭くなっているようです💨 これを治すには姿勢を改善していかないといけないようで、今でも週二回くらいで矯正治療やもみもみ治療をしてもらっています🤚 ってことはピラティスを継続して受ければ姿勢が整えられて痛みが和らぐかもなーって思ったんですよ💡 なので女性専用と謳いつつ、お客さんに混じって僕もピラティス受けてみました👀笑 まずストレッチの時、背筋を伸ばしてあぐらをかいて座るようなポーズをしようとするも、どうしても腰が曲がってしまう😱 腰のあたりを直に触ると明らかに腰骨が曲がってるのがよく分かり、2分くらいで腰が辛くなってくるんです💦 背筋伸ばして座ることもできないなんて終わってるなー💨って思いました。 でもそこから20分ほど腹筋周りのピラティスやった後、再び同じ座り方をしてみると、明らかに背筋が伸びてまっすぐ座れる! 腰のあたりを触ってもさっきまであったはずの腰の曲がりは無くなっていました👀 ピラティスは半信半疑だったけど、しっかり効果を感じられて驚きでした。 しかも腹筋もしっかり筋肉痛になりました👍 腹筋を連続で100回やっても筋肉痛にはならないんだけど、しっかり腹筋にもきかせることができたのも嬉しい誤算です。 僕みたいに姿勢の歪みから痛みが出ている人にはピラティスお勧めできると思いました。 ピラティスってアスリートの人にも最近取り入れられてるみたいだけど、何となくその理由がわかりました。 もちろん体幹の強化もあるだろうけど、身体のメンテナンス重視でやっているような気がしますね👀 そこはボクシングトレーニングだけでは補えない部分ですし、ストレッチ以外のメンテナンス&体幹トレーニングもできるピラティスは中々優秀かもしれません💡 なので今後も頑張って継続して効果を皆さんに伝えられたらと思います。...
ピラティスを受けてみて感じたこと
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 報告がかなり遅れてしまいましたが、ステイグリーンでは9月からピラティスを始めました💡 僕の妻が女性専用でピラティスの指導させてもらってます。 でも僕はピラティスに関してはそこまで詳しく無かったのであまり自分からは発信してこなかったんだけど、妻に聞いてみるとピラティスには次のような効果があるといいます。 骨や内臓を支える筋肉を鍛え、身体の歪みを整える事ができる。 よって姿勢の改善、疲れにくい身体になる、内臓機能向上、代謝アップなど、様々な効果が期待できるらしい👀 僕はこれ聞いて、頑張ってやってみようかと思いました。 何故かと言うと、前々から苦しんでるお尻と左足の痛みがとれないからです😱 10月に入りジムの真下にある整骨院さんに変えて診てもらったところ、ずーっとボクシングをやってきて身体が歪んでいるせいで坐骨神経の通り道が狭くなっているようです💨 これを治すには姿勢を改善していかないといけないようで、今でも週二回くらいで矯正治療やもみもみ治療をしてもらっています🤚 ってことはピラティスを継続して受ければ姿勢が整えられて痛みが和らぐかもなーって思ったんですよ💡 なので女性専用と謳いつつ、お客さんに混じって僕もピラティス受けてみました👀笑 まずストレッチの時、背筋を伸ばしてあぐらをかいて座るようなポーズをしようとするも、どうしても腰が曲がってしまう😱 腰のあたりを直に触ると明らかに腰骨が曲がってるのがよく分かり、2分くらいで腰が辛くなってくるんです💦 背筋伸ばして座ることもできないなんて終わってるなー💨って思いました。 でもそこから20分ほど腹筋周りのピラティスやった後、再び同じ座り方をしてみると、明らかに背筋が伸びてまっすぐ座れる! 腰のあたりを触ってもさっきまであったはずの腰の曲がりは無くなっていました👀 ピラティスは半信半疑だったけど、しっかり効果を感じられて驚きでした。 しかも腹筋もしっかり筋肉痛になりました👍 腹筋を連続で100回やっても筋肉痛にはならないんだけど、しっかり腹筋にもきかせることができたのも嬉しい誤算です。 僕みたいに姿勢の歪みから痛みが出ている人にはピラティスお勧めできると思いました。 ピラティスってアスリートの人にも最近取り入れられてるみたいだけど、何となくその理由がわかりました。 もちろん体幹の強化もあるだろうけど、身体のメンテナンス重視でやっているような気がしますね👀 そこはボクシングトレーニングだけでは補えない部分ですし、ストレッチ以外のメンテナンス&体幹トレーニングもできるピラティスは中々優秀かもしれません💡 なので今後も頑張って継続して効果を皆さんに伝えられたらと思います。...
体重差はどこで活かせるのか
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 最近、家で飼ってるニジイロクワガタの産卵セットを自分で組んでみました💡 ウチのオスとメスは同居させてソッコーでラブラブにくっつきあっていたので多分交尾は終わっていると思います。 ただオスがメスを四六時中押し倒すくらいに盛っていたのでメスが弱っていないか心配です💦 しっかり心を込めて作った産卵セットにいっぱい卵産んでくれたらええなー✨ そんなわけで、今日もブログ書いていきます☆ 今日のテーマは、「体重差はどこで活かせるのか」について話していきたいと思います。 以前僕は55キロから61キロまで増量した時の経験をブログで書きました。 筋トレで増量したからパンチ力は上がっているかなーと思ったんだけど実際は身体が流れちゃって物凄く手打ちになっちゃうし、身体重くて疲れちゃうしもう散々でした💦 じゃあ、体重って無い方が良いのかと言われたらそうでもありません。 単に増量しただけだとしても、効果がある場面は存在します。 それは、相手とくっついている時です。 体重が重い相手とくっつくくらいの距離でいる時、物凄く疲れるんですよ💦 やはり押しの力が強くて、軽い方は耐えるのに精一杯でパンチを打つ事が難しくなります。 (筋力や体重の浴びせ方によって変わる面もあるけどね) 僕が体重差のある相手と戦って辛いところの一つはそこですね💨 くっつきあってる時がフィジカル差が一番出てくると思います。 あと、体重が重い人は肩幅や腕周りなどが大きいせいなのか、何故か急所を殴りにくいんですよ👀 上手い表現が見つからないんだけど、良いところに当たる前に別の場所に当たってしまって力が伝わらないような感覚が、体重の重い人とやるときにめっちゃ起こります。 これが意外と体力削られるんですよ💦 良いところに当たらないから焦ってくる。 焦るから大振りになる。 そして体力が消耗する。 みたいな負のスパイラルに陥りやすくなります😱 なので単なる増量にもメリットはあると思います。...
体重差はどこで活かせるのか
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 最近、家で飼ってるニジイロクワガタの産卵セットを自分で組んでみました💡 ウチのオスとメスは同居させてソッコーでラブラブにくっつきあっていたので多分交尾は終わっていると思います。 ただオスがメスを四六時中押し倒すくらいに盛っていたのでメスが弱っていないか心配です💦 しっかり心を込めて作った産卵セットにいっぱい卵産んでくれたらええなー✨ そんなわけで、今日もブログ書いていきます☆ 今日のテーマは、「体重差はどこで活かせるのか」について話していきたいと思います。 以前僕は55キロから61キロまで増量した時の経験をブログで書きました。 筋トレで増量したからパンチ力は上がっているかなーと思ったんだけど実際は身体が流れちゃって物凄く手打ちになっちゃうし、身体重くて疲れちゃうしもう散々でした💦 じゃあ、体重って無い方が良いのかと言われたらそうでもありません。 単に増量しただけだとしても、効果がある場面は存在します。 それは、相手とくっついている時です。 体重が重い相手とくっつくくらいの距離でいる時、物凄く疲れるんですよ💦 やはり押しの力が強くて、軽い方は耐えるのに精一杯でパンチを打つ事が難しくなります。 (筋力や体重の浴びせ方によって変わる面もあるけどね) 僕が体重差のある相手と戦って辛いところの一つはそこですね💨 くっつきあってる時がフィジカル差が一番出てくると思います。 あと、体重が重い人は肩幅や腕周りなどが大きいせいなのか、何故か急所を殴りにくいんですよ👀 上手い表現が見つからないんだけど、良いところに当たる前に別の場所に当たってしまって力が伝わらないような感覚が、体重の重い人とやるときにめっちゃ起こります。 これが意外と体力削られるんですよ💦 良いところに当たらないから焦ってくる。 焦るから大振りになる。 そして体力が消耗する。 みたいな負のスパイラルに陥りやすくなります😱 なので単なる増量にもメリットはあると思います。...
ボクシングで視野の広さは必要なのか
皆さんこんにちは☆ 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 最近、インスタで少し気になる動画を見つけました👀 その動画とは、プロボクサーの強化トレーニングで二人で並んでテニスボールを交互に投げ合っているものでした。 投稿文には、「動体視力と反射神経の向上と、視野を広げるのに役立つトレーニングです」みたいな事を書かれていました。 僕はふと疑問に思いました。 動体視力や反射神経がボクシングで必要なのは理解できる。 でも、視野の広さは果たして必要なのかな?? って僕は思いました👀 僕はボクシングでは視野の広さって必要ないと思っているタイプです。 だって、相手だけ見てれば良いんだもの👀 その他を見る必要のないスポーツなので、視野の広さなんて特に必要無いと思ってます。 逆に、視野の広さが求められるスポーツは何なのかと言うと、僕はチームスポーツだと思ってます。 チームスポーツになると、相手だけじゃなく味方も見ておかないといけないですよね。 2体2のチーム戦ならともかく、サッカーなら9対9の合計18人もいる中で、目の前の敵だけの情報しかキャッチできなかったら致命的ですよね💦 実は僕、チームプレーが凄く苦手なんです💨 目の前の敵のことしか考えられない性格なんです😅 サッカーをやる時も当然目の前の相手しか見えなくて上手くプレーできないし、マリオテニスというゲームでダブルスをやったら僕のチームは負けてしまいます😅 負ける理由は恐らく僕が敵とボールしか見てないからです。 でも、マリオテニスでシングルスになると僕はめっちゃ強いんです👍 目の前の敵を倒すことだけを考えれば良いので、集中力は最大限に高まります。 僕は今まで色んなスポーツをやってきましたがその中で分かったことは、僕は視野が極端に狭いということです💦 でもボクシングは視野が狭くてもできますよ。 目の前の相手だけ見てれば良いんですからね👀 僕は自分の独断と偏見で形成された経験から言えば、ボクシングに視野の広さは必要無いと思います。 以前のブログと内容が重複しますが、ボクシングでは、「よく見る」事がとても大切だと考えてます。...
ボクシングで視野の広さは必要なのか
皆さんこんにちは☆ 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 最近、インスタで少し気になる動画を見つけました👀 その動画とは、プロボクサーの強化トレーニングで二人で並んでテニスボールを交互に投げ合っているものでした。 投稿文には、「動体視力と反射神経の向上と、視野を広げるのに役立つトレーニングです」みたいな事を書かれていました。 僕はふと疑問に思いました。 動体視力や反射神経がボクシングで必要なのは理解できる。 でも、視野の広さは果たして必要なのかな?? って僕は思いました👀 僕はボクシングでは視野の広さって必要ないと思っているタイプです。 だって、相手だけ見てれば良いんだもの👀 その他を見る必要のないスポーツなので、視野の広さなんて特に必要無いと思ってます。 逆に、視野の広さが求められるスポーツは何なのかと言うと、僕はチームスポーツだと思ってます。 チームスポーツになると、相手だけじゃなく味方も見ておかないといけないですよね。 2体2のチーム戦ならともかく、サッカーなら9対9の合計18人もいる中で、目の前の敵だけの情報しかキャッチできなかったら致命的ですよね💦 実は僕、チームプレーが凄く苦手なんです💨 目の前の敵のことしか考えられない性格なんです😅 サッカーをやる時も当然目の前の相手しか見えなくて上手くプレーできないし、マリオテニスというゲームでダブルスをやったら僕のチームは負けてしまいます😅 負ける理由は恐らく僕が敵とボールしか見てないからです。 でも、マリオテニスでシングルスになると僕はめっちゃ強いんです👍 目の前の敵を倒すことだけを考えれば良いので、集中力は最大限に高まります。 僕は今まで色んなスポーツをやってきましたがその中で分かったことは、僕は視野が極端に狭いということです💦 でもボクシングは視野が狭くてもできますよ。 目の前の相手だけ見てれば良いんですからね👀 僕は自分の独断と偏見で形成された経験から言えば、ボクシングに視野の広さは必要無いと思います。 以前のブログと内容が重複しますが、ボクシングでは、「よく見る」事がとても大切だと考えてます。...
GREENなあなたはビューティフル
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ステイグリーンに練習に来てくれてる福村啓太選手の試合が引き分けだったということで、本人はかなり悔しがっているんです。 というのも、実は彼「この試合で負けたら辞める」と前々から言ってたんですよ。 まだキックボクサー一本で食べていけないので、日中は一生懸命働いて夜に練習という過酷な毎日を過ごしており、どこかで区切りをつけなきゃいけないと思っているみたいです。 彼はかなり真面目なので、チケットを買ってくれるみんなのためにも必死で頑張るんだけど、結果が出なかったときに凄く自分を責めるんですよ💨 「応援してくれてるのに結果出せなくてホンマに情けないです」 真面目ゆえに、中々結果を出せない自分に嫌気がさしてしまってます。 確かにプロって結果を出さなあかんと思う。 それはどの業界のプロも同じやと思う。 でも結果を出すことが一番大切なんかな? いやいや、そうは思わんな。 人として一番大切であり、かっこいい時って、未熟でも目標に向かって頑張ってる時やと思う。 人って完璧になりたいって思うものやけど、完璧になるのがかっこいいんじゃなくてそこに向かって頑張ることが一番かっこいいと心から思う。 だから別に未熟でもええやん。 GREENでええやん。 ってゆうか、GREENが一番かっこいいやん。 GREENやから何かに向かって頑張れるんよ。 啓太はGREENやと思うで。 立ちはだかる壁をぶっ壊したくて思いっきり頑張ってるGREENな姿はかっこいいよ👍 前の試合でチケットを買ってくれた人は、結果だけ見て見限る人はおらんと思う。 みんなそれ以外の何かに心を動かされてチケット買ってくれて応援してくれてると思う。 啓太がGREENやからチケット買ったんや。 頑張ってないやつのチケットなんかタダでもいらんわ。 啓太のやってきたことは絶対間違いじゃないから、自信持ってくれ!👍 偉そうなこと言ってる自分もGREENやと思うで。...
GREENなあなたはビューティフル
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ステイグリーンに練習に来てくれてる福村啓太選手の試合が引き分けだったということで、本人はかなり悔しがっているんです。 というのも、実は彼「この試合で負けたら辞める」と前々から言ってたんですよ。 まだキックボクサー一本で食べていけないので、日中は一生懸命働いて夜に練習という過酷な毎日を過ごしており、どこかで区切りをつけなきゃいけないと思っているみたいです。 彼はかなり真面目なので、チケットを買ってくれるみんなのためにも必死で頑張るんだけど、結果が出なかったときに凄く自分を責めるんですよ💨 「応援してくれてるのに結果出せなくてホンマに情けないです」 真面目ゆえに、中々結果を出せない自分に嫌気がさしてしまってます。 確かにプロって結果を出さなあかんと思う。 それはどの業界のプロも同じやと思う。 でも結果を出すことが一番大切なんかな? いやいや、そうは思わんな。 人として一番大切であり、かっこいい時って、未熟でも目標に向かって頑張ってる時やと思う。 人って完璧になりたいって思うものやけど、完璧になるのがかっこいいんじゃなくてそこに向かって頑張ることが一番かっこいいと心から思う。 だから別に未熟でもええやん。 GREENでええやん。 ってゆうか、GREENが一番かっこいいやん。 GREENやから何かに向かって頑張れるんよ。 啓太はGREENやと思うで。 立ちはだかる壁をぶっ壊したくて思いっきり頑張ってるGREENな姿はかっこいいよ👍 前の試合でチケットを買ってくれた人は、結果だけ見て見限る人はおらんと思う。 みんなそれ以外の何かに心を動かされてチケット買ってくれて応援してくれてると思う。 啓太がGREENやからチケット買ったんや。 頑張ってないやつのチケットなんかタダでもいらんわ。 啓太のやってきたことは絶対間違いじゃないから、自信持ってくれ!👍 偉そうなこと言ってる自分もGREENやと思うで。...
ステイグリーン流トレーニングのおさらいpart2
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は前回に引き続き、ステイグリーン流トレーニングを改めて見返していきたいと思います👍 前回、ステイグリーンでは体力と技術を同時に上げるトレーニングをやっているとご説明しました💡 技術と体力のどちらか一方を高める練習をするのが一般的ではあるけれど、それだと時間がかかるし強い選手を追い抜く事はできません。 僕が現役の時は周りの強豪に勝つためには周りより早く成長する必要があったし、ウチに来てくれてるお客さんも社会人からボクシングを始めた人が殆どなので早く強くなりたいと思うはずです。 なので体力と技術を同時に上げる事ができれば時短ができるし効率のいいトレーニングだと言えると思います。 その為には体力的に追い込む練習は必須なんだけど、同時に技術を身につけていくには練習してる人が想像力を働かせる事が凄く大切なんです。 どんな名トレーナーが最高の練習を用意しても、それをただこなすだけでは成長は見込めません。 練習をしてる選手の意識次第で成長率は大きく変わってきます。 僕は練習してる皆さんに対してよくこう呼びかけています。 「どんな練習も常に試合を意識してください」 試合を想像しながら練習すると何が変わってくると思いますか? 例えばミットだったら、打ち手はダメージを受ける事はないし、自分が攻撃すればそれで成立しますよね👀 でもそれじゃあ不十分です。 僕から見ればそれは「ミットを打つ練習」です。 僕がやってほしいのはそんなんじゃなく「試合に勝つ練習」です🥊 たとえミット打ちでも、受け手を敵だと思って動かなきゃいけません。 パンチを打つ時の頭の位置、打った時の立ち位置、ナックルの当たり具合、打ち終わりの頭の位置、その後のフットワーク、姿勢。。。 そこまで注意しないと、もし試合だったらカウンター喰らったり、パンチが外されたり、そもそもパンチすら出せなかったりするんです。 試合に勝つ為のミット打ちはトレーナーの技量だけでは絶対完成しません。 パンチを打つ人が試合を意識しながらミット打ちができているのが最高の練習だと思います。 シャドーボクシングも同じです💡 シャドーなんて一人でやるものだから動かなくても良いし手数が少なくても全く困りません。 でももし試合だったらそのシャドーだとやられてしまわないですか?😅 シャドーでも目の前に相手を作り出さなきゃいけません。...
ステイグリーン流トレーニングのおさらいpart2
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は前回に引き続き、ステイグリーン流トレーニングを改めて見返していきたいと思います👍 前回、ステイグリーンでは体力と技術を同時に上げるトレーニングをやっているとご説明しました💡 技術と体力のどちらか一方を高める練習をするのが一般的ではあるけれど、それだと時間がかかるし強い選手を追い抜く事はできません。 僕が現役の時は周りの強豪に勝つためには周りより早く成長する必要があったし、ウチに来てくれてるお客さんも社会人からボクシングを始めた人が殆どなので早く強くなりたいと思うはずです。 なので体力と技術を同時に上げる事ができれば時短ができるし効率のいいトレーニングだと言えると思います。 その為には体力的に追い込む練習は必須なんだけど、同時に技術を身につけていくには練習してる人が想像力を働かせる事が凄く大切なんです。 どんな名トレーナーが最高の練習を用意しても、それをただこなすだけでは成長は見込めません。 練習をしてる選手の意識次第で成長率は大きく変わってきます。 僕は練習してる皆さんに対してよくこう呼びかけています。 「どんな練習も常に試合を意識してください」 試合を想像しながら練習すると何が変わってくると思いますか? 例えばミットだったら、打ち手はダメージを受ける事はないし、自分が攻撃すればそれで成立しますよね👀 でもそれじゃあ不十分です。 僕から見ればそれは「ミットを打つ練習」です。 僕がやってほしいのはそんなんじゃなく「試合に勝つ練習」です🥊 たとえミット打ちでも、受け手を敵だと思って動かなきゃいけません。 パンチを打つ時の頭の位置、打った時の立ち位置、ナックルの当たり具合、打ち終わりの頭の位置、その後のフットワーク、姿勢。。。 そこまで注意しないと、もし試合だったらカウンター喰らったり、パンチが外されたり、そもそもパンチすら出せなかったりするんです。 試合に勝つ為のミット打ちはトレーナーの技量だけでは絶対完成しません。 パンチを打つ人が試合を意識しながらミット打ちができているのが最高の練習だと思います。 シャドーボクシングも同じです💡 シャドーなんて一人でやるものだから動かなくても良いし手数が少なくても全く困りません。 でももし試合だったらそのシャドーだとやられてしまわないですか?😅 シャドーでも目の前に相手を作り出さなきゃいけません。...