BLOG
ブログ
ボクシングのテクニックやトレーニング方法をはじめ、
ジムの様子やイベント、日々のあれこれなどを書いています。
Blog
打たれ強い人の特徴
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ このブログはBMW正規ディーラーであるエルベオートで書いてます🤚笑 球切れで警告灯がついた為、相棒のE46の具合を診てもらいに来ました。 頼むから球切れだけで変な故障が出てくるなよ!笑💦 古い車だけに故障には常に怯えてるんだけど、駆け抜ける喜びを与えてくれるBMWは止められません🤚 一生乗るつもりなんで仕事から頑張ります!笑 そんなわけで、今日のテーマは「打たれ強い人の特徴」です。 スパーリングをやる人は必ずと言って良いほど首を鍛えます。 理由は簡単で、パンチを打たれた時に顔面が跳ね上がられるのを防ぐ為です。 派手に跳ね上がられてしまうと強烈なダメージになっちゃうんですよ。 何でだかは詳しくわかんないけどね😅笑 跳ね上がられるのを防ぐ為、首を強くして衝撃に耐えれるようにすると、確かにダメージは軽減されます。 なので、スパーする人は首のトレーニングは絶対やらなきゃいけません👊 寝っ転がって頭を上下に動かすだけでもいいのでガンガン鍛えましょう。 でも僕は実は首の筋力を強くするよりも重要な要素があると思っています。 僕は打たれ強さという点では筋力よりも間違いなくこっちの方が大事だと思う。 それは何かというと「パンチを受ける準備をする」ということです。 もうちょい詳しく言えば、パンチをよく見て、あるいは打たれるタイミングを予測して、首に力を入れておこう!って事💡 皆さん、一度自分の首を色んな方向に押してみてください。 中々動かないでしょ?👀 首って意外と力が強いんですよ💡 つまり、首を鍛えていなかったとしても良いタイミングで首に力が入っていれば幾分かはダメージを抑えることができるはずなんです。 もちろん鍛え抜かれたボクサーのパンチ力は計り知れないので、ノー筋トレの首だともたないとは思います。 でも、鍛える以前に殴られる瞬間に力が入ってるかどうかが超重要なんですよ。 僕の独断と偏見の入りまくる経験から言うと、打たれ強い人はパンチもらった瞬間もあんまり首が動かないです。...
打たれ強い人の特徴
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ このブログはBMW正規ディーラーであるエルベオートで書いてます🤚笑 球切れで警告灯がついた為、相棒のE46の具合を診てもらいに来ました。 頼むから球切れだけで変な故障が出てくるなよ!笑💦 古い車だけに故障には常に怯えてるんだけど、駆け抜ける喜びを与えてくれるBMWは止められません🤚 一生乗るつもりなんで仕事から頑張ります!笑 そんなわけで、今日のテーマは「打たれ強い人の特徴」です。 スパーリングをやる人は必ずと言って良いほど首を鍛えます。 理由は簡単で、パンチを打たれた時に顔面が跳ね上がられるのを防ぐ為です。 派手に跳ね上がられてしまうと強烈なダメージになっちゃうんですよ。 何でだかは詳しくわかんないけどね😅笑 跳ね上がられるのを防ぐ為、首を強くして衝撃に耐えれるようにすると、確かにダメージは軽減されます。 なので、スパーする人は首のトレーニングは絶対やらなきゃいけません👊 寝っ転がって頭を上下に動かすだけでもいいのでガンガン鍛えましょう。 でも僕は実は首の筋力を強くするよりも重要な要素があると思っています。 僕は打たれ強さという点では筋力よりも間違いなくこっちの方が大事だと思う。 それは何かというと「パンチを受ける準備をする」ということです。 もうちょい詳しく言えば、パンチをよく見て、あるいは打たれるタイミングを予測して、首に力を入れておこう!って事💡 皆さん、一度自分の首を色んな方向に押してみてください。 中々動かないでしょ?👀 首って意外と力が強いんですよ💡 つまり、首を鍛えていなかったとしても良いタイミングで首に力が入っていれば幾分かはダメージを抑えることができるはずなんです。 もちろん鍛え抜かれたボクサーのパンチ力は計り知れないので、ノー筋トレの首だともたないとは思います。 でも、鍛える以前に殴られる瞬間に力が入ってるかどうかが超重要なんですよ。 僕の独断と偏見の入りまくる経験から言うと、打たれ強い人はパンチもらった瞬間もあんまり首が動かないです。...
最近のK-1を見て感じた事
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 皆さん、最近のK-1見ましたか? 安保選手VS野杁選手が決勝戦だったトーナメントや、その他色んな階級が戦っていた最近の試合です💡 僕は試合自体はそこまでしっかり見てはいないんだけど、YouTubeでKO集?のような編集された動画を見たんですよ。 全部見終わってハッキリと思いました。 「ダウンとKOめっちゃくちゃ多いな💦」 ボクシングの試合と比べると倒される率が圧倒的に高いですよ💦 見てて恐ろしい気持ちになりました。 何でこんなに倒し倒されの試合が多くなるのかと言うと、みんな足止めてガチガチに打ち合っているからです。 もう少し深掘りしてみると、みんなパンチで3発4発と強打を打とうとするんですよ。 ワンツーからのフックだったり、それ以降も相手に当てようと必殺の距離で思いっきり打ち合うシーンが目立ちました。 攻撃は確かに当たるけど、防御面では危険すぎる恐ろしい戦いばかりです💨 KO集見てて思うのは、もう少しディフェンシブに戦う方が強いんじゃないかなと😅笑 でもどうやらK-1って、KOを狙いにいくスタイルで戦うよう促しているっぽいですね。 ルールを詳しく調べてみると、相手を掴む全ての行為が全部禁止らしい。 首相撲も、蹴りのキャッチも、もしかしたらクリンチもダメなのかな💦 ってことは、ゼロ距離の時間はかなり短くなると思います。 くっつくだけならOKにしても、明らかに制限が入っているので戦いにくいし、ポイント面でもあまりいい評価は得られなさそうです。 以前僕はクリンチは防御面で非常に優れていると書いたけど、その距離での攻防を明らかに排除しようという意図が見えます。 しかもルールで明確に書かれていなくとも「K-1はKOを狙って戦う競技であり、KOを狙う姿勢、ダメージを伴う攻撃、倒しにいく姿勢をより評価する」と公言してるみたいです。 そうなると、当然みんな足を止めて打ち合うスタイルになっていきますよね。 右で終わっても良いところを無理やり左を返していく力技が非常に多くなります。 僕は側から見ていたらとても楽しいんだけど、本当の強さを求めていくのなら、パンチを貰わずに当てて勝つスタイルが良いと思うんだよなー💨 でもルールや採点基準がそのようになっちゃってるんだからしょうがないですよね😅 もう一つ思ったのは、もはやキックボクシングとK-1は別の競技だと考えなきゃいけないということです。...
最近のK-1を見て感じた事
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 皆さん、最近のK-1見ましたか? 安保選手VS野杁選手が決勝戦だったトーナメントや、その他色んな階級が戦っていた最近の試合です💡 僕は試合自体はそこまでしっかり見てはいないんだけど、YouTubeでKO集?のような編集された動画を見たんですよ。 全部見終わってハッキリと思いました。 「ダウンとKOめっちゃくちゃ多いな💦」 ボクシングの試合と比べると倒される率が圧倒的に高いですよ💦 見てて恐ろしい気持ちになりました。 何でこんなに倒し倒されの試合が多くなるのかと言うと、みんな足止めてガチガチに打ち合っているからです。 もう少し深掘りしてみると、みんなパンチで3発4発と強打を打とうとするんですよ。 ワンツーからのフックだったり、それ以降も相手に当てようと必殺の距離で思いっきり打ち合うシーンが目立ちました。 攻撃は確かに当たるけど、防御面では危険すぎる恐ろしい戦いばかりです💨 KO集見てて思うのは、もう少しディフェンシブに戦う方が強いんじゃないかなと😅笑 でもどうやらK-1って、KOを狙いにいくスタイルで戦うよう促しているっぽいですね。 ルールを詳しく調べてみると、相手を掴む全ての行為が全部禁止らしい。 首相撲も、蹴りのキャッチも、もしかしたらクリンチもダメなのかな💦 ってことは、ゼロ距離の時間はかなり短くなると思います。 くっつくだけならOKにしても、明らかに制限が入っているので戦いにくいし、ポイント面でもあまりいい評価は得られなさそうです。 以前僕はクリンチは防御面で非常に優れていると書いたけど、その距離での攻防を明らかに排除しようという意図が見えます。 しかもルールで明確に書かれていなくとも「K-1はKOを狙って戦う競技であり、KOを狙う姿勢、ダメージを伴う攻撃、倒しにいく姿勢をより評価する」と公言してるみたいです。 そうなると、当然みんな足を止めて打ち合うスタイルになっていきますよね。 右で終わっても良いところを無理やり左を返していく力技が非常に多くなります。 僕は側から見ていたらとても楽しいんだけど、本当の強さを求めていくのなら、パンチを貰わずに当てて勝つスタイルが良いと思うんだよなー💨 でもルールや採点基準がそのようになっちゃってるんだからしょうがないですよね😅 もう一つ思ったのは、もはやキックボクシングとK-1は別の競技だと考えなきゃいけないということです。...
攻撃する時の頭の位置は超重要だよ
皆さんこんにちは!大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ いきなりですけど、実戦してる時、一番危険な場面ってどこだと思いますか? 僕は、自分が攻撃する時が一番危険だと思ってます。 自分が攻撃する時って相手の射程距離に入っていくことにもなるので、当然相手はそのタイミングを狙っている為です。 その時、攻撃する自分としては出来るだけ被弾の確率を下げる必要があります。 このブログでも度々言ってる立ち位置も超重要なんだけど、それと同じくらい重要なのは頭の位置です。 攻撃する際、頭を相手の正面から外すことができれば被弾率は下げることができます。 なので攻撃する時は必ずやらなきゃいけないと僕は思ってるんだけど、このテクニックってキャリアの差がかなり大きく出てくると最近になって感じています。 ステイグリーンで初めてボクシングをされたという方はまだ頭の位置を変えることは難しいと思います。 何でかというと、ほぼ基本の練習がメインとなっているからです。 ほぼジャブとワンツーがメインのシャドーしかしてないし、その時に頭の位置を変える一工夫はまだやっていないんです。 なのでいざマスをした時に頭の位置を変えずに真正面からパンチを打ってしまうのは当然なんです。 皆さんどんどん強くなってきて僕とマスをするようになって薄々気付き始めていると思います。 「基本だけでは全然ダメだ💦」ということに。。。 基本は確かに大事なんだけど、基本プラス色んな工夫をしないと逆に大ダメージを負ってしまう事にもなり兼ねません。 ボクシングの怖いところの一つです。 基本は大事なんだけど、基本通りにやってもダメなんです。 基本と言われていることからかけ離れた技術がKOを生むこともザラにあるので、ある意味、基本なんて存在しないのではないか?と思うこともあります😅 もし、パンチを打つ時に基本通りに打っていると感じているならば、必ず頭の動きを入れましょう! パンチと頭の動きはセットだと思ってください。 じゃあ攻撃する時、頭はどの位置に移動するべきなのかというと。。。 パンチ出す腕と逆方向に頭を振ればいいだけです🤚 右ストレート打つ時は頭を左に傾ける、左フックを打つ時は頭を右に傾ければいいんです💡 これが一番簡単で、かつ効果のある頭の移動だと思います。 頭の位置は大きく変化させても、小さくても構いません。 どっちもできた方がいいので、色々試してみてください👍...
攻撃する時の頭の位置は超重要だよ
皆さんこんにちは!大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ いきなりですけど、実戦してる時、一番危険な場面ってどこだと思いますか? 僕は、自分が攻撃する時が一番危険だと思ってます。 自分が攻撃する時って相手の射程距離に入っていくことにもなるので、当然相手はそのタイミングを狙っている為です。 その時、攻撃する自分としては出来るだけ被弾の確率を下げる必要があります。 このブログでも度々言ってる立ち位置も超重要なんだけど、それと同じくらい重要なのは頭の位置です。 攻撃する際、頭を相手の正面から外すことができれば被弾率は下げることができます。 なので攻撃する時は必ずやらなきゃいけないと僕は思ってるんだけど、このテクニックってキャリアの差がかなり大きく出てくると最近になって感じています。 ステイグリーンで初めてボクシングをされたという方はまだ頭の位置を変えることは難しいと思います。 何でかというと、ほぼ基本の練習がメインとなっているからです。 ほぼジャブとワンツーがメインのシャドーしかしてないし、その時に頭の位置を変える一工夫はまだやっていないんです。 なのでいざマスをした時に頭の位置を変えずに真正面からパンチを打ってしまうのは当然なんです。 皆さんどんどん強くなってきて僕とマスをするようになって薄々気付き始めていると思います。 「基本だけでは全然ダメだ💦」ということに。。。 基本は確かに大事なんだけど、基本プラス色んな工夫をしないと逆に大ダメージを負ってしまう事にもなり兼ねません。 ボクシングの怖いところの一つです。 基本は大事なんだけど、基本通りにやってもダメなんです。 基本と言われていることからかけ離れた技術がKOを生むこともザラにあるので、ある意味、基本なんて存在しないのではないか?と思うこともあります😅 もし、パンチを打つ時に基本通りに打っていると感じているならば、必ず頭の動きを入れましょう! パンチと頭の動きはセットだと思ってください。 じゃあ攻撃する時、頭はどの位置に移動するべきなのかというと。。。 パンチ出す腕と逆方向に頭を振ればいいだけです🤚 右ストレート打つ時は頭を左に傾ける、左フックを打つ時は頭を右に傾ければいいんです💡 これが一番簡単で、かつ効果のある頭の移動だと思います。 頭の位置は大きく変化させても、小さくても構いません。 どっちもできた方がいいので、色々試してみてください👍...
クリンチはいつ繰り出すべきか
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 最近朝と夜は長袖が必要なくらい寒いですよね💦 でも真っ昼間は日焼けしそうなくらい暑くなったりするし、この季節の服装って結構困りますね😅笑 何だかパッとしない天気も多くて突然の雨もあるかと思いますが、皆さん風邪を引かないようにお気を付けください☆ そんなわけで、今日もブログ書いていきます(^^) 前回、クリンチワークの重要性について話したんだけど、どこで使うべきかについて書いてなかったんですよね👀 今日はどのタイミングで相手に身体を預けて被弾を防ぐのがお勧めなのかを解説したいと思います。 ってゆうか、前のブログで説明しきれてなかったことがあります。 今解説してる「クリンチワーク」って相手を抱きつくというよりは、相手にぶつかり体重を乗せるっていうイメージを持ってもらいたいのです。 僕の言いたい事が単語で思い浮かばなくて「クリンチワーク」と書いているだけですので、ややこしいですが皆さんご了承ください💦 クリンチワーク=相手にぶつかる このイメージでお願いします🙇♂️ ではもどりますが、一体どのタイミングで相手にぶつかり、被弾を防ぐと効果的なのか。。。 それはズバリ、自分の攻撃が相手に外された瞬間です💡 例えば、右ストレートが相手に外された時、その場で留まっていたらカウンターを受ける危険があります。 その瞬間、相手のカウンターを受けない為の選択肢は色々ありますが、もしかしたらしっかり距離を潰してしまうのが一番簡単で効果あるかもしれないですよ👀 一番良くないのはその場に留まってしまうことです。 そうなるくらいなら、パンチが外されたら思い切って前へ出て、距離を潰してしまいましょう。 そして、クリンチワークを使ってほしいもう一つのタイミングは、相手がガンガン詰めてきている時です。 強烈な圧力を受けて、どうしたら良いかわからない時ありませんか? サイドへ動くこともとても大事なんだけど、もしそんな余裕がないままに詰められて強打打たれるんなら、思い切ってくっついてしまいましょう。 被弾さえ防ぐことができればそれでOKですよ👀 その場に留まったままでいるよりは全然マシです。 でも何で僕がこんなにクリンチを勧めるのかというと、よくこんな事を言うお客さんがいらっしゃる為です。 「クリンチは出来るだけ使いたくないんです」...
クリンチはいつ繰り出すべきか
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 最近朝と夜は長袖が必要なくらい寒いですよね💦 でも真っ昼間は日焼けしそうなくらい暑くなったりするし、この季節の服装って結構困りますね😅笑 何だかパッとしない天気も多くて突然の雨もあるかと思いますが、皆さん風邪を引かないようにお気を付けください☆ そんなわけで、今日もブログ書いていきます(^^) 前回、クリンチワークの重要性について話したんだけど、どこで使うべきかについて書いてなかったんですよね👀 今日はどのタイミングで相手に身体を預けて被弾を防ぐのがお勧めなのかを解説したいと思います。 ってゆうか、前のブログで説明しきれてなかったことがあります。 今解説してる「クリンチワーク」って相手を抱きつくというよりは、相手にぶつかり体重を乗せるっていうイメージを持ってもらいたいのです。 僕の言いたい事が単語で思い浮かばなくて「クリンチワーク」と書いているだけですので、ややこしいですが皆さんご了承ください💦 クリンチワーク=相手にぶつかる このイメージでお願いします🙇♂️ ではもどりますが、一体どのタイミングで相手にぶつかり、被弾を防ぐと効果的なのか。。。 それはズバリ、自分の攻撃が相手に外された瞬間です💡 例えば、右ストレートが相手に外された時、その場で留まっていたらカウンターを受ける危険があります。 その瞬間、相手のカウンターを受けない為の選択肢は色々ありますが、もしかしたらしっかり距離を潰してしまうのが一番簡単で効果あるかもしれないですよ👀 一番良くないのはその場に留まってしまうことです。 そうなるくらいなら、パンチが外されたら思い切って前へ出て、距離を潰してしまいましょう。 そして、クリンチワークを使ってほしいもう一つのタイミングは、相手がガンガン詰めてきている時です。 強烈な圧力を受けて、どうしたら良いかわからない時ありませんか? サイドへ動くこともとても大事なんだけど、もしそんな余裕がないままに詰められて強打打たれるんなら、思い切ってくっついてしまいましょう。 被弾さえ防ぐことができればそれでOKですよ👀 その場に留まったままでいるよりは全然マシです。 でも何で僕がこんなにクリンチを勧めるのかというと、よくこんな事を言うお客さんがいらっしゃる為です。 「クリンチは出来るだけ使いたくないんです」...
クリンチワークの重要性について
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 9月も終わりに近づいてきてますが、そろそろ長袖が必要なくらいに寒くなってもおかしくない時期ですよね。 ステイグリーンに来てるお客さんに、ボクシングする時、真冬は寒くないのかとよく聞かれます💡 個人的には、ボクシングしてる時は暖房が効いてなくても全然寒くありませんよ👀笑 当然最初は寒いしパーカーとか着ますが、マスとかしだすと半袖半ズボンじゃないと汗だくになると思います😅笑 僕は減量期以外は真冬も半袖半ズボンじゃないと暑くてやってられなくなっていたので、皆さん寒さは全く気にする必要は無いと思います👍笑 そんなわけで、今日もブログ書いていきます☆ 皆さん、クリンチって使いますか? ってゆうか、クリンチってどんな印象がありますか? おそらく、クリンチについて良いイメージを持ってる方は少ないんじゃないかな👀 もっと言うと、クリンチ=ダメな行為だと思い込んで使わない方も多いかもしれない。 でも、実はクリンチって戦術的にとても優れているんですよ。 あまり良い印象を与える行為ではないのは確かだけど使うべき場面では絶対使った方がいいと僕は考えてます。 でも何で僕がそこまでクリンチを推すのかと言うと、クリンチは相手のバランスを崩す事ができるためです👍 バランスが崩れるともちろんパンチは出しにくくなりますよね?👀 つまり、被弾の可能性を下げる事ができるんです。 皆さん、ボクシングに限らず格闘技の試合でこんなシーンを見たことはないでしょうか? 自分の強打が攻撃がかわされた瞬間に相手にぶつかりに行く、総合であればそのままタックルに入る。 一瞬の攻防なので見逃すかもしれませんが、一流のプロ選手でも相手に身体を預けてバランスを崩しにかかっている時は存在します。 その様なシーン、行き当たりばったりで起こっていると思いますか? 僕はそうは思いません。 自分が思いっきり踏み込んだストレートをかわされたと判断した瞬間に身体をわざとぶつけにいってるんですよ。 そうやって相手にカウンターを打たせないようにしているんです。 これは絶対使うべき素晴らしいテクニックです👍 ちょっと話がそれるかもですが僕は以前のブログでも言ってる通り、ボクシングのみで使える技術はあんまり好きではありません。...
クリンチワークの重要性について
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 9月も終わりに近づいてきてますが、そろそろ長袖が必要なくらいに寒くなってもおかしくない時期ですよね。 ステイグリーンに来てるお客さんに、ボクシングする時、真冬は寒くないのかとよく聞かれます💡 個人的には、ボクシングしてる時は暖房が効いてなくても全然寒くありませんよ👀笑 当然最初は寒いしパーカーとか着ますが、マスとかしだすと半袖半ズボンじゃないと汗だくになると思います😅笑 僕は減量期以外は真冬も半袖半ズボンじゃないと暑くてやってられなくなっていたので、皆さん寒さは全く気にする必要は無いと思います👍笑 そんなわけで、今日もブログ書いていきます☆ 皆さん、クリンチって使いますか? ってゆうか、クリンチってどんな印象がありますか? おそらく、クリンチについて良いイメージを持ってる方は少ないんじゃないかな👀 もっと言うと、クリンチ=ダメな行為だと思い込んで使わない方も多いかもしれない。 でも、実はクリンチって戦術的にとても優れているんですよ。 あまり良い印象を与える行為ではないのは確かだけど使うべき場面では絶対使った方がいいと僕は考えてます。 でも何で僕がそこまでクリンチを推すのかと言うと、クリンチは相手のバランスを崩す事ができるためです👍 バランスが崩れるともちろんパンチは出しにくくなりますよね?👀 つまり、被弾の可能性を下げる事ができるんです。 皆さん、ボクシングに限らず格闘技の試合でこんなシーンを見たことはないでしょうか? 自分の強打が攻撃がかわされた瞬間に相手にぶつかりに行く、総合であればそのままタックルに入る。 一瞬の攻防なので見逃すかもしれませんが、一流のプロ選手でも相手に身体を預けてバランスを崩しにかかっている時は存在します。 その様なシーン、行き当たりばったりで起こっていると思いますか? 僕はそうは思いません。 自分が思いっきり踏み込んだストレートをかわされたと判断した瞬間に身体をわざとぶつけにいってるんですよ。 そうやって相手にカウンターを打たせないようにしているんです。 これは絶対使うべき素晴らしいテクニックです👍 ちょっと話がそれるかもですが僕は以前のブログでも言ってる通り、ボクシングのみで使える技術はあんまり好きではありません。...
ストレートを打つ時、腕は伸ばしきるのかpart2
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日お客さんと話している時、気になる事を言ってたんです👀 「魔裟斗も言ってたけど肘が伸びきった所でパンチを当てるのが良いみたいですね💡」 僕は以前もストレートを打つ時、腕を伸ばしきるのか問題についてブログで書いたのですが、僕が出したその時の結論は「僕は肘は伸ばしきらない」でした。 なぜかと言うと、相手にパンチが当たった後、押し込むことで強烈なパンチになる為です。 つまり肘にゆとりを持たせておかないと強いパンチにはならないということです。 でも魔裟斗さんの動画が気になったので探してみると、朝倉海選手とのコラボ動画でストレートについて話していました。 海選手のストレートは強烈だったけど、肘が曲がっていた事に言及していました👀 「肘が伸びて拳一つ分パンチが伸びるって物凄く有利な事だ。だから肘が伸び切ったところでパンチを当てられるようになった方が良いよ。」 こう話していました💡 魔裟斗さんの話したことは間違いないと思います。 確かにパンチは出来るだけ伸びたところで当てた方が良いに決まってます🥊 でも僕はその打ち方だとマックスパワーでパンチを打つことは出来ないと思っています。 パワーを重視するならば、肘は完全に伸びきらない打ち方が良いです。 何故ならパンチが相手に当たった後、更に押し込んでいかないとパワーを伝えることができないからです。 逆に肘を伸ばしきる打ち方はパワーの代わりにハンドスピードとパンチの伸びを重視していると思います。 ただ、魔裟斗さんは肘を伸ばしきる打ち方でも相手にダメージを与えられるようになったんじゃないかな。 魔裟斗さんの現役時代の戦い方を見てみると、何となく理解できます。 魔裟斗さんの現役時代は決してパンチ力が秀でているわけではありません。 (間違っていたらすみません😱) 魔裟斗さんが優れていたのはパンチ力よりも手数です🥊 つまり、一発は無い代わりに手数とスピードを意識して相手を根負けさせるスタイル。 しかも魔裟斗さんは肘を伸ばしきってもある程度効かせられる技術を獲得していた為、伸びのある速くて強いストレートを何発も出すことができた。 こういう風に僕は解釈してます。 魔裟斗さんはある意味特殊だと思うけど、基本的にはパワー重視なら肘は伸ばしきらない、ハンドスピードとパンチの伸びを重視するなら肘は伸ばしきる、という様に状況によって使い分けるのが正しいですよ。...
ストレートを打つ時、腕は伸ばしきるのかpart2
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日お客さんと話している時、気になる事を言ってたんです👀 「魔裟斗も言ってたけど肘が伸びきった所でパンチを当てるのが良いみたいですね💡」 僕は以前もストレートを打つ時、腕を伸ばしきるのか問題についてブログで書いたのですが、僕が出したその時の結論は「僕は肘は伸ばしきらない」でした。 なぜかと言うと、相手にパンチが当たった後、押し込むことで強烈なパンチになる為です。 つまり肘にゆとりを持たせておかないと強いパンチにはならないということです。 でも魔裟斗さんの動画が気になったので探してみると、朝倉海選手とのコラボ動画でストレートについて話していました。 海選手のストレートは強烈だったけど、肘が曲がっていた事に言及していました👀 「肘が伸びて拳一つ分パンチが伸びるって物凄く有利な事だ。だから肘が伸び切ったところでパンチを当てられるようになった方が良いよ。」 こう話していました💡 魔裟斗さんの話したことは間違いないと思います。 確かにパンチは出来るだけ伸びたところで当てた方が良いに決まってます🥊 でも僕はその打ち方だとマックスパワーでパンチを打つことは出来ないと思っています。 パワーを重視するならば、肘は完全に伸びきらない打ち方が良いです。 何故ならパンチが相手に当たった後、更に押し込んでいかないとパワーを伝えることができないからです。 逆に肘を伸ばしきる打ち方はパワーの代わりにハンドスピードとパンチの伸びを重視していると思います。 ただ、魔裟斗さんは肘を伸ばしきる打ち方でも相手にダメージを与えられるようになったんじゃないかな。 魔裟斗さんの現役時代の戦い方を見てみると、何となく理解できます。 魔裟斗さんの現役時代は決してパンチ力が秀でているわけではありません。 (間違っていたらすみません😱) 魔裟斗さんが優れていたのはパンチ力よりも手数です🥊 つまり、一発は無い代わりに手数とスピードを意識して相手を根負けさせるスタイル。 しかも魔裟斗さんは肘を伸ばしきってもある程度効かせられる技術を獲得していた為、伸びのある速くて強いストレートを何発も出すことができた。 こういう風に僕は解釈してます。 魔裟斗さんはある意味特殊だと思うけど、基本的にはパワー重視なら肘は伸ばしきらない、ハンドスピードとパンチの伸びを重視するなら肘は伸ばしきる、という様に状況によって使い分けるのが正しいですよ。...