BLOG

ブログ

ボクシングのテクニックやトレーニング方法をはじめ、
ジムの様子やイベント、日々のあれこれなどを書いています。

Blog

トレーナーやりながら実戦をしてる理由

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 僕はボクシングの現役を引退してから10年ほど経った今までずーっとボクシングのトレーナー業に携わってきました。 当然己が鍛える必要も無くなったので練習はほとんどやらなくなっちゃったんだけど、マスやスパーは指導している現役選手ともたまにやったりしてたんです。 そして自分のジムを持った今現在もしっかりお客さんと手合わせさせてもらっています🥊 ただ単にボクシングが好きだから今までずっと実戦をやってきたのもあるんだけど、それ以外にも実は思惑があるので、今日はそんな思惑ついて話していきたいと思います。 結論から簡単に言っちゃうと、実際に戦わないとお互いに本質って見えてこないんですよ🥊 動画を見ているだけだと感じ取れない本質ってかなり多いんですよ。 だから動きを見るだけではなく、実際に戦って感じた事をそのまま相手に伝えるようにしています。 「あのパンチ凄く強くて効きました💦」 「ジャブが脱力できていて見にくいです💦」 「サイドへ回る時に隙があるので常に相手を見ておきましょう👍」 「弱いパンチをもっと混ぜていくと当たりますよ👍」 みたいな、僕が実際に戦ってみて感じた良い面や悪い面を伝えてあげると成長に繋がると思って今まで戦ってきました🥊 あとは、相手にも色んな事を感じ取ってもらえたら最高です💡 僕にやられて嫌だった動きやパンチは全部吸収してほしいと思ってます👍 僕と戦ってこんな事を言う人がいます。 「有吉の動きは独特やから真似しにくいわー」 こんな感じの事を言って取り入れてくれない人がいるんですよ😱 でも僕は独特なのではなくて相手の弱点を突いているだけであって、誰でも取り入れる事ができる事を複合させているだけなんです。 腕が4本あったり身体がタコみたいに柔らかかったりするわけではないですよ😅笑 だから、やられて嫌だったことは覚えておいてほしい💡 そして今度はその技を自分が使ってもらえたらそれほど嬉しいことはありません✨ 僕もいつまで皆さんと戦えるかはわかりませんが、戦う時はお互い色んな情報をキャッチして、次に活かすようにしましょう😁 僕がキャッチした情報は全て伝えますのでなんでも聞いてください😁 では今日はこの辺で🍀...

トレーナーやりながら実戦をしてる理由

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 僕はボクシングの現役を引退してから10年ほど経った今までずーっとボクシングのトレーナー業に携わってきました。 当然己が鍛える必要も無くなったので練習はほとんどやらなくなっちゃったんだけど、マスやスパーは指導している現役選手ともたまにやったりしてたんです。 そして自分のジムを持った今現在もしっかりお客さんと手合わせさせてもらっています🥊 ただ単にボクシングが好きだから今までずっと実戦をやってきたのもあるんだけど、それ以外にも実は思惑があるので、今日はそんな思惑ついて話していきたいと思います。 結論から簡単に言っちゃうと、実際に戦わないとお互いに本質って見えてこないんですよ🥊 動画を見ているだけだと感じ取れない本質ってかなり多いんですよ。 だから動きを見るだけではなく、実際に戦って感じた事をそのまま相手に伝えるようにしています。 「あのパンチ凄く強くて効きました💦」 「ジャブが脱力できていて見にくいです💦」 「サイドへ回る時に隙があるので常に相手を見ておきましょう👍」 「弱いパンチをもっと混ぜていくと当たりますよ👍」 みたいな、僕が実際に戦ってみて感じた良い面や悪い面を伝えてあげると成長に繋がると思って今まで戦ってきました🥊 あとは、相手にも色んな事を感じ取ってもらえたら最高です💡 僕にやられて嫌だった動きやパンチは全部吸収してほしいと思ってます👍 僕と戦ってこんな事を言う人がいます。 「有吉の動きは独特やから真似しにくいわー」 こんな感じの事を言って取り入れてくれない人がいるんですよ😱 でも僕は独特なのではなくて相手の弱点を突いているだけであって、誰でも取り入れる事ができる事を複合させているだけなんです。 腕が4本あったり身体がタコみたいに柔らかかったりするわけではないですよ😅笑 だから、やられて嫌だったことは覚えておいてほしい💡 そして今度はその技を自分が使ってもらえたらそれほど嬉しいことはありません✨ 僕もいつまで皆さんと戦えるかはわかりませんが、戦う時はお互い色んな情報をキャッチして、次に活かすようにしましょう😁 僕がキャッチした情報は全て伝えますのでなんでも聞いてください😁 では今日はこの辺で🍀...

モチベーションについて

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ステイグリーンには何人かプロ選手が来てくれています💡 その中の一人がある時こんな事を聞いてきました。 「モチベーションってどうやって保つんですか?」 僕はこう聞かれたけど、正直上手く回答できませんでした😅笑 僕も現役でやってた時は自分でモチベーションをコントロールしてたわけではないからちゃんとしたことはわかりません。 でも確かに僕にも練習が嫌になることはいっぱいありました😅笑 そりゃやはり練習はきついですからね💦 誰よりも強くなろうとすると尚更です😱 特にプロとして戦っていく中でモチベーションを保つってめちゃくちゃ大変だと思います💨 僕に尋ねてくるのも無理は無いですよ。 プロの格闘家って言ってもそれ一本で食べていける選手なんてほんの一握りです。 みんな正社員として働いていたり、バイトしていたりして何とか生計をたてながら余った時間でトレーニングをしてるのでそりゃ超大変です😱 でもだからといってトレーニングの質が落ちれば上のレベルに上がっていく事は不可能です。 全く時間の余裕がない中でハードトレーニングを繰り返していると、そりゃ気持ちが萎えるのも無理ありません。 正直、前述した通りモチベーションの保ち方って僕にもちゃんとはわからないです。 おそらく人それぞれモチベーションの上げ方が違うでしょうし、色んな意見が飛び交ってるはず。 でも自分のモチベーションの上げ方なんてわからないままなんとなく練習してるパターンがほとんどだと思う。 でも僕なりにモチベーションの保ち方を二つばかり考えてみました。 まず、週に2日は休みましょう🍀 プロとして練習してる人はある種の強迫観念に駆られて週6だったり週7で練習してる人が多いです。 僕はそれはどうかと思います。 しっかり休んで心と身体のリフレッシュタイムを取らないとそりゃモチベーションは枯れ果てますよ。 週6以上だと心もそうだけど身体の疲れ抜けないです。 絶対怪我につながるのでやめた方がいい。...

モチベーションについて

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ステイグリーンには何人かプロ選手が来てくれています💡 その中の一人がある時こんな事を聞いてきました。 「モチベーションってどうやって保つんですか?」 僕はこう聞かれたけど、正直上手く回答できませんでした😅笑 僕も現役でやってた時は自分でモチベーションをコントロールしてたわけではないからちゃんとしたことはわかりません。 でも確かに僕にも練習が嫌になることはいっぱいありました😅笑 そりゃやはり練習はきついですからね💦 誰よりも強くなろうとすると尚更です😱 特にプロとして戦っていく中でモチベーションを保つってめちゃくちゃ大変だと思います💨 僕に尋ねてくるのも無理は無いですよ。 プロの格闘家って言ってもそれ一本で食べていける選手なんてほんの一握りです。 みんな正社員として働いていたり、バイトしていたりして何とか生計をたてながら余った時間でトレーニングをしてるのでそりゃ超大変です😱 でもだからといってトレーニングの質が落ちれば上のレベルに上がっていく事は不可能です。 全く時間の余裕がない中でハードトレーニングを繰り返していると、そりゃ気持ちが萎えるのも無理ありません。 正直、前述した通りモチベーションの保ち方って僕にもちゃんとはわからないです。 おそらく人それぞれモチベーションの上げ方が違うでしょうし、色んな意見が飛び交ってるはず。 でも自分のモチベーションの上げ方なんてわからないままなんとなく練習してるパターンがほとんどだと思う。 でも僕なりにモチベーションの保ち方を二つばかり考えてみました。 まず、週に2日は休みましょう🍀 プロとして練習してる人はある種の強迫観念に駆られて週6だったり週7で練習してる人が多いです。 僕はそれはどうかと思います。 しっかり休んで心と身体のリフレッシュタイムを取らないとそりゃモチベーションは枯れ果てますよ。 週6以上だと心もそうだけど身体の疲れ抜けないです。 絶対怪我につながるのでやめた方がいい。...

整骨院にまつわる不自由なお話

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 最近左のお尻から太ももの裏にかけての痛みがあり、少し辛くなってきたから整骨院に通ってるんですよ👀 そこで数回診てもらっているんだけどどうも痛みがマシにならないんです😱 ボクシングをしている時は全く痛くないんだけど、立ち上がる時とか筋肉が引っ張られるような痛みがあって辛いんですよ😭 そこの整骨院の担当の方は二週間くらいストレッチを繰り返していけば楽になってくると言ってたんだけど、一向に良くならないから治療法が合わないのかもなーと思ってどこか他の整骨院で診てもらいたくて違う所へ行ってみたんです。 そこの整骨院では初めにこんな事を尋ねられました。 「他の整骨院で同月に保険を使って同じ部位の治療を受けていますか?」 僕は何の気無しに「受けてます」と答えました。 すると「保険を使った治療だと複数の整骨院に通うことはできないので、自費での治療になってしまいますがよろしいでしょうか?」 「なぬー⁉️⁉️😱💦」ってなりました😭笑 保険を使った治療だと同月に同じ部位の治療をすることはできないらしい💦 皆さん知ってましたか?💨 無知なのは僕だけですか?💦 そんなこと今まで知らなかったし、多分説明を受けた事もないと思います💨 でも気になって調べてみるとどうやら本当の様です。 複数の整骨院に通うと健康保険組合が支払う金額が高くなってしまうので禁止されてるみたい💨 でもその制度、辛いと思いませんか? 今、整骨院ってコンビニよりも多いって言われてるんですよ。 その膨大な選択肢の中から選んだ整骨院が自分と合わない可能性って普通にありますよね? だから自分の悩みを一番解消してくれる整骨院に早く巡り会うために色んなところに行ってみたいって僕は思いますよ。 別に今行ってる整骨院の文句を言うつもりは全くありませんよ👀 整骨院と一言で言っても色んなアプローチの仕方があるだろうし、担当の方によっても得手不得手があるのは当然の事だと思います。 パーソナルトレーナーだってよく似てますよ。 僕はボクシングを使ってトレーニングしてるけど、ボディービルダーのような体作りは絶対無理なんですよ😅笑 他のトレーナーにも必ず得手不得手は存在してると思います。...

整骨院にまつわる不自由なお話

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 最近左のお尻から太ももの裏にかけての痛みがあり、少し辛くなってきたから整骨院に通ってるんですよ👀 そこで数回診てもらっているんだけどどうも痛みがマシにならないんです😱 ボクシングをしている時は全く痛くないんだけど、立ち上がる時とか筋肉が引っ張られるような痛みがあって辛いんですよ😭 そこの整骨院の担当の方は二週間くらいストレッチを繰り返していけば楽になってくると言ってたんだけど、一向に良くならないから治療法が合わないのかもなーと思ってどこか他の整骨院で診てもらいたくて違う所へ行ってみたんです。 そこの整骨院では初めにこんな事を尋ねられました。 「他の整骨院で同月に保険を使って同じ部位の治療を受けていますか?」 僕は何の気無しに「受けてます」と答えました。 すると「保険を使った治療だと複数の整骨院に通うことはできないので、自費での治療になってしまいますがよろしいでしょうか?」 「なぬー⁉️⁉️😱💦」ってなりました😭笑 保険を使った治療だと同月に同じ部位の治療をすることはできないらしい💦 皆さん知ってましたか?💨 無知なのは僕だけですか?💦 そんなこと今まで知らなかったし、多分説明を受けた事もないと思います💨 でも気になって調べてみるとどうやら本当の様です。 複数の整骨院に通うと健康保険組合が支払う金額が高くなってしまうので禁止されてるみたい💨 でもその制度、辛いと思いませんか? 今、整骨院ってコンビニよりも多いって言われてるんですよ。 その膨大な選択肢の中から選んだ整骨院が自分と合わない可能性って普通にありますよね? だから自分の悩みを一番解消してくれる整骨院に早く巡り会うために色んなところに行ってみたいって僕は思いますよ。 別に今行ってる整骨院の文句を言うつもりは全くありませんよ👀 整骨院と一言で言っても色んなアプローチの仕方があるだろうし、担当の方によっても得手不得手があるのは当然の事だと思います。 パーソナルトレーナーだってよく似てますよ。 僕はボクシングを使ってトレーニングしてるけど、ボディービルダーのような体作りは絶対無理なんですよ😅笑 他のトレーナーにも必ず得手不得手は存在してると思います。...

距離によってはストレートで思いっきり脇開くよ

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 前回のブログではストレートを打つ時、脇は一瞬開きますよ💡みたいな内容を書きました。 何でこんなこと書いたかと言うと、ストレートの時脇が開く=ダメ!っていうのが基本として広まってしまってると思ったからです👀 僕は脇開くタイミングは一瞬だけどあった方が良いパンチ出せると思ってるし、世界レベルの試合でもちゃんと見たら脇開いてるのが確認できます。 そして今日のブログの内容は、同じストレートでも脇を思いっきり開けて打つ場合があるって事を解説したいと思ってます🥊 いくらなんでも思いっきり脇を開けたストレートは僕も基本的には良くないと思いますよ😅笑 でもこれも適材適所なんです👀 脇を開いた方がいい場面は存在します。 それはどんな時かと言うと。。。 ズバリ、相手が近くにいる時👍 この時は、脇を開けて打った方が効かせることができるんですよ👍 近くに相手がいる時って脇を思いっきり開けて打った方がナックルに当てるのが楽な気がしないですか?💡 もしいつも通りのストレートを近い距離の相手に打ったら、凄く窮屈になってナックルに当てるのが難しくなります。 要するに、相手が近い場所にいる時は脇を開けて打った方がナックルを綺麗に当てることができるということです💡 近くの相手に対して脇を開いて打つとストレートとフックの間の軌道のパンチになり、コンパクトに振れるようになるのでしっかりナックルで殴ることができます。 相手が踏み込んでパンチ打ってきた時を想像してみてください。 遠い距離から一瞬で相手が近くに来た! 自分はその瞬間にストレートをカウンターで打ちたいとします。 もしこの時、いつも通りのストレートを打ったなら、たとえ当たったとしても相手にしっかり効かせることができないと思います。 ナックルのコントロールが上手くいっていないのが原因です。 でもこの時、肘をしっかり開けてコンパクトにパンチを振れば、ナックルでしっかり捕らえることができるので、KOもあり得るパンチとなります。 井上尚弥選手VSモロニー選手の最後のダウンシーンを見てみてください💡 モロニー選手がわんつで踏み込んだと同時に、尚弥選手のコンパクトな右ストレートがまともに入り、KO勝ちしたシーン。 あの右ストレートは思いっきり脇開いてます。 普通の距離だったらあそこまで脇は開けないないけれどモロニー選手が入ってくる事を予測してあえて脇を開けて打ってるんです。...

距離によってはストレートで思いっきり脇開くよ

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 前回のブログではストレートを打つ時、脇は一瞬開きますよ💡みたいな内容を書きました。 何でこんなこと書いたかと言うと、ストレートの時脇が開く=ダメ!っていうのが基本として広まってしまってると思ったからです👀 僕は脇開くタイミングは一瞬だけどあった方が良いパンチ出せると思ってるし、世界レベルの試合でもちゃんと見たら脇開いてるのが確認できます。 そして今日のブログの内容は、同じストレートでも脇を思いっきり開けて打つ場合があるって事を解説したいと思ってます🥊 いくらなんでも思いっきり脇を開けたストレートは僕も基本的には良くないと思いますよ😅笑 でもこれも適材適所なんです👀 脇を開いた方がいい場面は存在します。 それはどんな時かと言うと。。。 ズバリ、相手が近くにいる時👍 この時は、脇を開けて打った方が効かせることができるんですよ👍 近くに相手がいる時って脇を思いっきり開けて打った方がナックルに当てるのが楽な気がしないですか?💡 もしいつも通りのストレートを近い距離の相手に打ったら、凄く窮屈になってナックルに当てるのが難しくなります。 要するに、相手が近い場所にいる時は脇を開けて打った方がナックルを綺麗に当てることができるということです💡 近くの相手に対して脇を開いて打つとストレートとフックの間の軌道のパンチになり、コンパクトに振れるようになるのでしっかりナックルで殴ることができます。 相手が踏み込んでパンチ打ってきた時を想像してみてください。 遠い距離から一瞬で相手が近くに来た! 自分はその瞬間にストレートをカウンターで打ちたいとします。 もしこの時、いつも通りのストレートを打ったなら、たとえ当たったとしても相手にしっかり効かせることができないと思います。 ナックルのコントロールが上手くいっていないのが原因です。 でもこの時、肘をしっかり開けてコンパクトにパンチを振れば、ナックルでしっかり捕らえることができるので、KOもあり得るパンチとなります。 井上尚弥選手VSモロニー選手の最後のダウンシーンを見てみてください💡 モロニー選手がわんつで踏み込んだと同時に、尚弥選手のコンパクトな右ストレートがまともに入り、KO勝ちしたシーン。 あの右ストレートは思いっきり脇開いてます。 普通の距離だったらあそこまで脇は開けないないけれどモロニー選手が入ってくる事を予測してあえて脇を開けて打ってるんです。...

ストレートで脇が開くのはダメなのか?

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 007の新作が10/1に遂に上映されるらしい。 早く観たすぎてしゃーないです。笑 ずーっと前から完成はしてたんだけどコロナのせいで延期になりまくり。。。 でも満を持してようやく観られるのが楽しみすぎるなー✨ コロナのお陰で映画どころか殆ど遊びに行けてないのは皆さん同じだとは思いますが、僕はさすがに疲れてきました😅笑 ワクチン打ったらやりたい放題やろうと思います🤚笑 そんな今日もブログ書いていきます☆ 今日のテーマは、ストレートを打つ時に脇は開けてはいけないのか?について自論を述べようと思います。 これはボクシングを習ってる方、必ず指導されたことがあると思うんですよ👀 「脇を閉めてパンチを打て!」 これがストレートの基本として知れ渡っているはずです。 僕の考えを端的に言うと「脇は開いてても良い」です🤚笑 ただ誤解しないでほしいのは「常に開きすぎは良くない」って事です。 僕もボクシングの指導をしてる時、ストレートの時脇が開かないように打ってくださいと言っていますが、あくまで開き過ぎはダメだと言いたいんです💡 何で脇の開き過ぎがダメかというと、力がまっすぐ伝わらずに斜めに逃げていってしまうからです。 (右ストレートだったら左側へ流れやすくなる) あと、脇の空き過ぎたパンチは相手にバレやすいです。 打つ瞬間に脇が空いてからパンチが出てくるのが原因です💨 でも、だからと言って脇をガチガチに閉めてストレートを出すのって結構難しくないですか?😅 僕の独断と偏見で話をすると、閉め過ぎも力が拳に伝わらないですよ💦 変な力が入っちゃってやりにくくてしょうがないよ💨 僕が実際にストレートを打つ時、ガチガチに脇閉めて打ってません。 打つ直前までは脇は閉めてるけど、振り抜くタイミングでどうしても一瞬脇が開きます💨 でもこれは別に悪い事だとは思っていません。...

ストレートで脇が開くのはダメなのか?

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 007の新作が10/1に遂に上映されるらしい。 早く観たすぎてしゃーないです。笑 ずーっと前から完成はしてたんだけどコロナのせいで延期になりまくり。。。 でも満を持してようやく観られるのが楽しみすぎるなー✨ コロナのお陰で映画どころか殆ど遊びに行けてないのは皆さん同じだとは思いますが、僕はさすがに疲れてきました😅笑 ワクチン打ったらやりたい放題やろうと思います🤚笑 そんな今日もブログ書いていきます☆ 今日のテーマは、ストレートを打つ時に脇は開けてはいけないのか?について自論を述べようと思います。 これはボクシングを習ってる方、必ず指導されたことがあると思うんですよ👀 「脇を閉めてパンチを打て!」 これがストレートの基本として知れ渡っているはずです。 僕の考えを端的に言うと「脇は開いてても良い」です🤚笑 ただ誤解しないでほしいのは「常に開きすぎは良くない」って事です。 僕もボクシングの指導をしてる時、ストレートの時脇が開かないように打ってくださいと言っていますが、あくまで開き過ぎはダメだと言いたいんです💡 何で脇の開き過ぎがダメかというと、力がまっすぐ伝わらずに斜めに逃げていってしまうからです。 (右ストレートだったら左側へ流れやすくなる) あと、脇の空き過ぎたパンチは相手にバレやすいです。 打つ瞬間に脇が空いてからパンチが出てくるのが原因です💨 でも、だからと言って脇をガチガチに閉めてストレートを出すのって結構難しくないですか?😅 僕の独断と偏見で話をすると、閉め過ぎも力が拳に伝わらないですよ💦 変な力が入っちゃってやりにくくてしょうがないよ💨 僕が実際にストレートを打つ時、ガチガチに脇閉めて打ってません。 打つ直前までは脇は閉めてるけど、振り抜くタイミングでどうしても一瞬脇が開きます💨 でもこれは別に悪い事だとは思っていません。...

戦い方を選べる人の特徴

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 前回、ボクシングの戦い方は大きく分けて二つあることを書きました💡 「攻めのボクシング」と「待ちのボクシング」 どっちも混ぜながら戦っていくのが基本であり、当然どっちもできた方が有利になります。 でも僕はある特徴を持っていないと戦況に応じて戦い方を選択するのは難しくなってくると思っているんです。 その特徴とはズバリ、パンチ力があるという事🥊 パンチ力がある人は、自分から攻めるのはもちろん、相手の攻めにカウンターを合わせる待ちのボクシングがやりやすくなります。 誰だってパンチがある選手に対して攻めるのは怖いですよね😱 パンチ力がない相手よりも格段にやりにくくなります。 パンチ力ってただ単に身体にダメージを与えるだけではありません。 当然、精神面にもダメージを与えるわけです💨 つまり、相手にやりたい事をさせないってのがパンチ力からくる効果であり、これが実戦で非常に有効なんです。 この効果が、待ちのボクシングを遂行する余裕を生み出します。 「攻めのボクシング」と「待ちのボクシング」を自分のペースで使い分けられる可能性がグッと高くなるという事です。 逆にパンチ力がない場合はどうなるのかというと、攻めのボクシングを常に続けないといけないようになってきます。 パンチ力がない分、手数、フェイント、ボディーワーク等、色々な動きとテクニックを駆使して前半から相手を揺さぶっていく事が必要です。 当然、スタミナは人一倍つけておかないといけません。 長期戦にもなりやすいし、ディフェンスの動きを怠ると相手のパンチをもらう場面も多くなってきます。 パンチ力が無いと他の能力が高く求められて、試合運びはめちゃくちゃ大変になります💦 なのでパンチ力は絶対追い求めるべきです。 パンチ力をつける事ができたら無い時と比べて絶対余裕が持てるので、すごーく楽になります👍 リアルに世界が変わりますよ。 僕はボクシングを始めてから2年間、ストレートで相手にダメージを与える事ができませんでした。 その2年間はめちゃくちゃ動かなきゃいけなかったです😅 たとえストレートを当てても相手は怯まずに前に出てくるからこちらの手数やディフェンス対応が多くなってしまうんです。...

戦い方を選べる人の特徴

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 前回、ボクシングの戦い方は大きく分けて二つあることを書きました💡 「攻めのボクシング」と「待ちのボクシング」 どっちも混ぜながら戦っていくのが基本であり、当然どっちもできた方が有利になります。 でも僕はある特徴を持っていないと戦況に応じて戦い方を選択するのは難しくなってくると思っているんです。 その特徴とはズバリ、パンチ力があるという事🥊 パンチ力がある人は、自分から攻めるのはもちろん、相手の攻めにカウンターを合わせる待ちのボクシングがやりやすくなります。 誰だってパンチがある選手に対して攻めるのは怖いですよね😱 パンチ力がない相手よりも格段にやりにくくなります。 パンチ力ってただ単に身体にダメージを与えるだけではありません。 当然、精神面にもダメージを与えるわけです💨 つまり、相手にやりたい事をさせないってのがパンチ力からくる効果であり、これが実戦で非常に有効なんです。 この効果が、待ちのボクシングを遂行する余裕を生み出します。 「攻めのボクシング」と「待ちのボクシング」を自分のペースで使い分けられる可能性がグッと高くなるという事です。 逆にパンチ力がない場合はどうなるのかというと、攻めのボクシングを常に続けないといけないようになってきます。 パンチ力がない分、手数、フェイント、ボディーワーク等、色々な動きとテクニックを駆使して前半から相手を揺さぶっていく事が必要です。 当然、スタミナは人一倍つけておかないといけません。 長期戦にもなりやすいし、ディフェンスの動きを怠ると相手のパンチをもらう場面も多くなってきます。 パンチ力が無いと他の能力が高く求められて、試合運びはめちゃくちゃ大変になります💦 なのでパンチ力は絶対追い求めるべきです。 パンチ力をつける事ができたら無い時と比べて絶対余裕が持てるので、すごーく楽になります👍 リアルに世界が変わりますよ。 僕はボクシングを始めてから2年間、ストレートで相手にダメージを与える事ができませんでした。 その2年間はめちゃくちゃ動かなきゃいけなかったです😅 たとえストレートを当てても相手は怯まずに前に出てくるからこちらの手数やディフェンス対応が多くなってしまうんです。...