BLOG
ブログ
ボクシングのテクニックやトレーニング方法をはじめ、
ジムの様子やイベント、日々のあれこれなどを書いています。
Blog
ヘッドギアについてpart2
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 8月に息子が欲しいと言って購入したニジイロクワガタのオスが9月に入ってようやく昆虫ゼリーを食べてくれて一安心しております😻 息子よりも僕の方がニジイロクワガタにベタ惚れっす😻 ワンペアで5,000円もしましたし、そう簡単にお亡くなりになられたら困っちゃいますよ💨笑 メスと同居させるのは10月くらいからにしようかな💡 もし卵産んで増えたら欲しい方いますか?👀 もしいたらご連絡ください😁 そんな今日もブログ書いていきます☆ 前回のブログでヘッドギアについての個人的見解を述べました。 ざっくりおさらいすると。。。 「ヘッドギアで脳へのダメージが軽減できてるとは思えない。だけどバッティングなどで起こるカットやアザは軽減できるからやはり必要だと思う。」 こんな感じの話をしました。 でも、もう少しだけ詳しく話すと、ヘッドギアは大きく二種類に分けることができると思ってます。 それは「フルフェイスか、フルフェイス以外か」 ローランドみたいになっちゃいましたが、僕はこの二つに分類することができると思ってます。 同じヘッドギアだけど、つけた時のメリットデメリットが全く変わってきます。 まずはフルフェイスのヘッドギアについて説明します。 フルフェイスとは、鼻周りに頑丈な金具みたいなので守られているタイプのギアです🪖 つけるとボンバーマンみたいになるヘッドギアです💣 皆さん想像つきますでしょうか? あれをつけるメリットは何と言っても怪我を圧倒的に減らせるということ。 鼻周りがしっかり金具で覆われているので、顔に直接パンチが当たることはほとんどありません。 しかもフルフェイスって鼻周りだけではなくて目やおでこの部分ももの凄く頑丈に作られているんです。 (全てのフルフェイスに共通するかは分かりませんが) なので、パンチを受けたことによる骨折系のダメージにめっぽう強いです👍...
ヘッドギアについてpart2
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 8月に息子が欲しいと言って購入したニジイロクワガタのオスが9月に入ってようやく昆虫ゼリーを食べてくれて一安心しております😻 息子よりも僕の方がニジイロクワガタにベタ惚れっす😻 ワンペアで5,000円もしましたし、そう簡単にお亡くなりになられたら困っちゃいますよ💨笑 メスと同居させるのは10月くらいからにしようかな💡 もし卵産んで増えたら欲しい方いますか?👀 もしいたらご連絡ください😁 そんな今日もブログ書いていきます☆ 前回のブログでヘッドギアについての個人的見解を述べました。 ざっくりおさらいすると。。。 「ヘッドギアで脳へのダメージが軽減できてるとは思えない。だけどバッティングなどで起こるカットやアザは軽減できるからやはり必要だと思う。」 こんな感じの話をしました。 でも、もう少しだけ詳しく話すと、ヘッドギアは大きく二種類に分けることができると思ってます。 それは「フルフェイスか、フルフェイス以外か」 ローランドみたいになっちゃいましたが、僕はこの二つに分類することができると思ってます。 同じヘッドギアだけど、つけた時のメリットデメリットが全く変わってきます。 まずはフルフェイスのヘッドギアについて説明します。 フルフェイスとは、鼻周りに頑丈な金具みたいなので守られているタイプのギアです🪖 つけるとボンバーマンみたいになるヘッドギアです💣 皆さん想像つきますでしょうか? あれをつけるメリットは何と言っても怪我を圧倒的に減らせるということ。 鼻周りがしっかり金具で覆われているので、顔に直接パンチが当たることはほとんどありません。 しかもフルフェイスって鼻周りだけではなくて目やおでこの部分ももの凄く頑丈に作られているんです。 (全てのフルフェイスに共通するかは分かりませんが) なので、パンチを受けたことによる骨折系のダメージにめっぽう強いです👍...
ヘッドギアについて
皆さんこんにちは! 大阪府堺市北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 外の気温はとても過ごしやすくなってるはずなんだけど、マスした時の汗の量が増えてるのは何故なのかしら?笑 ステイグリーンのお客さんマジで上手くなってきてますよ! だって最近僕が疲れますもん💦笑 僕の動きの量や力みがお客さんのレベルが上がるにつれて増えていってるんですよね👀 皆さんこの調子でどんどん強くなっちゃってください!笑 そんな今日もブログ書いていきます☆ 今日は、ヘッドギアつけてしょっちゅうスパーしてる人に聞きたい事があるんです! それは「ヘッドギアってダメージ軽減できますか?」 この質問にぜひ答えていただきたい!笑 何でこんな質問するのかというと、僕はヘッドギアで脳へのダメージが減った感覚ってあんまり感じてないんですよ👀 以前からこのブログで言ってるように、僕は本当に鈍い人間なのでヘッドギアの効果を全く感じられない人なのかもしれません💨 でも今までヘッドギアついててもついてなくてもずーっと戦ってきて思うのは、脳へのダメージに変化は全く感じません😅 ってゆうかもしかしたら、ヘッドギアつけた方がダメージ増えるかもしれないですよ。 だってギアつけることによって殴られる面積はかなり大きくなりますからね💨 脳へのダメージのみで考えれば、つけない方がいいかもしれないとまで思ってます😅笑 でも、ヘッドギアをつけることによって確実に軽減できるダメージもあります👍 それは、バッティングや肘打ちなどで起こるカットやアザです。 そのような怪我防止のためには絶対つけた方がいいです。 僕がアマチュアで試合をしていた時はヘッドギアはつけなければいけませんでした。 その時は切り傷を負うことは殆どなかったけど、数年前からアマチュアでもヘッドギア無しで戦うようになった途端、バッティングとかで目尻をカットする選手が激増しました💦 アマチュアだったらカットした時点でドクターストップがかかるので、悔しい思いをした選手はいっぱいいるはずです。 そんな怪我を負うことは間違いなく少なくなるので、確実にヘッドギアをつける意味はあるんです。 しかもスパーをするならヘッドギアはたとえ不必要だとしてもつけなければいけない「礼儀」のようなものがありますので、どんどん強くなりたい方はマイヘッドギアを買うのもありだと思います💡 決して購入を促してるわけではありませんよ👀...
ヘッドギアについて
皆さんこんにちは! 大阪府堺市北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 外の気温はとても過ごしやすくなってるはずなんだけど、マスした時の汗の量が増えてるのは何故なのかしら?笑 ステイグリーンのお客さんマジで上手くなってきてますよ! だって最近僕が疲れますもん💦笑 僕の動きの量や力みがお客さんのレベルが上がるにつれて増えていってるんですよね👀 皆さんこの調子でどんどん強くなっちゃってください!笑 そんな今日もブログ書いていきます☆ 今日は、ヘッドギアつけてしょっちゅうスパーしてる人に聞きたい事があるんです! それは「ヘッドギアってダメージ軽減できますか?」 この質問にぜひ答えていただきたい!笑 何でこんな質問するのかというと、僕はヘッドギアで脳へのダメージが減った感覚ってあんまり感じてないんですよ👀 以前からこのブログで言ってるように、僕は本当に鈍い人間なのでヘッドギアの効果を全く感じられない人なのかもしれません💨 でも今までヘッドギアついててもついてなくてもずーっと戦ってきて思うのは、脳へのダメージに変化は全く感じません😅 ってゆうかもしかしたら、ヘッドギアつけた方がダメージ増えるかもしれないですよ。 だってギアつけることによって殴られる面積はかなり大きくなりますからね💨 脳へのダメージのみで考えれば、つけない方がいいかもしれないとまで思ってます😅笑 でも、ヘッドギアをつけることによって確実に軽減できるダメージもあります👍 それは、バッティングや肘打ちなどで起こるカットやアザです。 そのような怪我防止のためには絶対つけた方がいいです。 僕がアマチュアで試合をしていた時はヘッドギアはつけなければいけませんでした。 その時は切り傷を負うことは殆どなかったけど、数年前からアマチュアでもヘッドギア無しで戦うようになった途端、バッティングとかで目尻をカットする選手が激増しました💦 アマチュアだったらカットした時点でドクターストップがかかるので、悔しい思いをした選手はいっぱいいるはずです。 そんな怪我を負うことは間違いなく少なくなるので、確実にヘッドギアをつける意味はあるんです。 しかもスパーをするならヘッドギアはたとえ不必要だとしてもつけなければいけない「礼儀」のようなものがありますので、どんどん強くなりたい方はマイヘッドギアを買うのもありだと思います💡 決して購入を促してるわけではありませんよ👀...
捨てパンチのメリットについて
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 9月に入って少しずつ過ごしやすい気温になってきましたね✨ うちのジムでもエアコンつけずに入口開けっ放しのみで丁度よくなりました☆ もちろん練習中はしっかりエアコンつけますのでご安心ください👍 そんな今日もブログ書いていきます💡 前回、捨てパンチは超重要なんだと説明しましたが、一体どんなメリットがあるのかをもう少し詳しく語りたいと思います。 捨てパンチを混ぜることで体力が温存できることは以前説明しました。 じゃあそれ以外のメリットはと言うと👀 「良い姿勢を保てる事」 これがメッチャ大切なメリットです。 これだけの説明では意味がわからない人が殆どだと思います。 何で良い姿勢を保てるのかというと、捨てパンチって弱いパンチだから身体にかかる負担が少なくて済むんです。 つまり、身体がブレたりする事が無くなるので良い姿勢が保てるようになり、隙が少なくなるんです。 例えば、思いっきり踏み込んでワンツー打った時って身体どうなると思いますか? 思いっきり踏み込んだら、身体も前に流れてしまうのが想像できると思います。 つまり、強いパンチを放つと必ずお釣りが来るんですよ💦 そのお釣りが大きければ大きいほど、身体がブレて隙ができてしまい、相手に攻め込まれやすくなってしまいます これが、強いパンチの最大のデメリットです💦 それに対して弱いパンチ=捨てパンチにはそのお釣りが殆どありません。 それによって相手に攻め込まれる隙を少なくできます👍 相手からすれば捨てパンチを混ぜられるとカウンターとりづらいんですよ💦 相手も戦ってる最中に本能で感じ取ってるんです。 「姿勢が崩れなくて隙がないから今パンチ打ったら逆にカウンター貰ってしまう😱」 そんな事を頭の中で考えるので、不用意に攻められなくなります。 これも凄く良いポイントですよね👍...
捨てパンチのメリットについて
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 9月に入って少しずつ過ごしやすい気温になってきましたね✨ うちのジムでもエアコンつけずに入口開けっ放しのみで丁度よくなりました☆ もちろん練習中はしっかりエアコンつけますのでご安心ください👍 そんな今日もブログ書いていきます💡 前回、捨てパンチは超重要なんだと説明しましたが、一体どんなメリットがあるのかをもう少し詳しく語りたいと思います。 捨てパンチを混ぜることで体力が温存できることは以前説明しました。 じゃあそれ以外のメリットはと言うと👀 「良い姿勢を保てる事」 これがメッチャ大切なメリットです。 これだけの説明では意味がわからない人が殆どだと思います。 何で良い姿勢を保てるのかというと、捨てパンチって弱いパンチだから身体にかかる負担が少なくて済むんです。 つまり、身体がブレたりする事が無くなるので良い姿勢が保てるようになり、隙が少なくなるんです。 例えば、思いっきり踏み込んでワンツー打った時って身体どうなると思いますか? 思いっきり踏み込んだら、身体も前に流れてしまうのが想像できると思います。 つまり、強いパンチを放つと必ずお釣りが来るんですよ💦 そのお釣りが大きければ大きいほど、身体がブレて隙ができてしまい、相手に攻め込まれやすくなってしまいます これが、強いパンチの最大のデメリットです💦 それに対して弱いパンチ=捨てパンチにはそのお釣りが殆どありません。 それによって相手に攻め込まれる隙を少なくできます👍 相手からすれば捨てパンチを混ぜられるとカウンターとりづらいんですよ💦 相手も戦ってる最中に本能で感じ取ってるんです。 「姿勢が崩れなくて隙がないから今パンチ打ったら逆にカウンター貰ってしまう😱」 そんな事を頭の中で考えるので、不用意に攻められなくなります。 これも凄く良いポイントですよね👍...
捨てパンチいっぱい使おう!
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は、ボクシングをやってる人なら聞いたことあるであろう「捨てパンチ」について僕の考えを話していきます💡 捨てパンチって何ぞやって話なんですが、僕の個人的見解としては、効かさないパンチだったりそもそも当たる気すらないパンチの事だと思ってます。 逆を言えば、強いパンチ以外のパンチって事です💡 まず僕が実戦をする時、全パンチの中の捨てパンチ率は多分8割くらいだと思います👍 殆どが捨てパンチですよ🤚笑 強くなりたいのなら、絶対捨てパンチは必要です。 何故かというと、捨てパンチを混ぜていかないと強いパンチを当てることはできないからです。 強いパンチが当てられないボクシングって地獄のようにしんどい展開ですよ😅 強いパンチは体力的にそう何発も打つことなんてできないです。 それをいかにして当てていくかが勝利のカギであり、そんな時に捨てパンチは必須です。 でもそんなに大事な捨てパンチはあんまり注目されていないような気がするんですよ。 パンチで注目されるのは、フィニッシュブロー等、相手にダメージを与えるパンチです。 (偏見だったら申し訳ございません💦) 確かに、フィニッシュブローも超大事です👀 それがないと、相手にダメージやプレッシャーを与えることが出来なくなり、結果自分がしんどいボクシングを強いられることになります。 でも、捨てパンチも同じくらいかむしろ強いパンチよりも大事なんじゃないかとまで僕は思ってます。 みんな本能的にパンチを強く打つことはできると思うんですよ。 本能で思いっきり振れば良いだけです🥊 自分が一番強く打てるパンチって練習をしてるうちにわかってくると思います。 ストレートでもフックでもアッパーでもボディーでも、強ければ何でもいいんです🥊 そして自分が出せる一番強いパンチをフィニッシュブローにすれば良いんです👍 めっちゃざっくりした説明だけど、フィニッシュブローってこんな感じの考え方でいいと思ってます😅笑 そう考えたら、フィニッシュブローって簡単に決まるでしょ💡 でもフィニッシュブローは言わばゴールなんです。...
捨てパンチいっぱい使おう!
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は、ボクシングをやってる人なら聞いたことあるであろう「捨てパンチ」について僕の考えを話していきます💡 捨てパンチって何ぞやって話なんですが、僕の個人的見解としては、効かさないパンチだったりそもそも当たる気すらないパンチの事だと思ってます。 逆を言えば、強いパンチ以外のパンチって事です💡 まず僕が実戦をする時、全パンチの中の捨てパンチ率は多分8割くらいだと思います👍 殆どが捨てパンチですよ🤚笑 強くなりたいのなら、絶対捨てパンチは必要です。 何故かというと、捨てパンチを混ぜていかないと強いパンチを当てることはできないからです。 強いパンチが当てられないボクシングって地獄のようにしんどい展開ですよ😅 強いパンチは体力的にそう何発も打つことなんてできないです。 それをいかにして当てていくかが勝利のカギであり、そんな時に捨てパンチは必須です。 でもそんなに大事な捨てパンチはあんまり注目されていないような気がするんですよ。 パンチで注目されるのは、フィニッシュブロー等、相手にダメージを与えるパンチです。 (偏見だったら申し訳ございません💦) 確かに、フィニッシュブローも超大事です👀 それがないと、相手にダメージやプレッシャーを与えることが出来なくなり、結果自分がしんどいボクシングを強いられることになります。 でも、捨てパンチも同じくらいかむしろ強いパンチよりも大事なんじゃないかとまで僕は思ってます。 みんな本能的にパンチを強く打つことはできると思うんですよ。 本能で思いっきり振れば良いだけです🥊 自分が一番強く打てるパンチって練習をしてるうちにわかってくると思います。 ストレートでもフックでもアッパーでもボディーでも、強ければ何でもいいんです🥊 そして自分が出せる一番強いパンチをフィニッシュブローにすれば良いんです👍 めっちゃざっくりした説明だけど、フィニッシュブローってこんな感じの考え方でいいと思ってます😅笑 そう考えたら、フィニッシュブローって簡単に決まるでしょ💡 でもフィニッシュブローは言わばゴールなんです。...
体力は裏切らない
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 最近トレーニング中に流す音楽に悩むんですよねー👀 選ぶのが面倒くさい時は基本クラブミュージックなんだけど、最近の自分のマイブームはガーネットクロウってゆうアーティスト😻 昔のコナンでたくさん曲が使われてたんですが皆さんご存知でしょうか? とにかくボーカルの声が堪りません😻 もしトレーニング中にご希望の音楽がありましたらお気軽にお申し付けください☆ YouTubeで探すので大体出てきますので👍 そんな今日もブログ書いていきます☆ 今日は題名見るだけで内容が想像できると思いますがズバリ、体力は裏切らない!ってゆう話です。 でもそんなの皆さん分かってることなんだと思うんだけど何でこの話をしようと思ったかと言うと、技術や技は裏切る事があるからなんですよ💦 ボクシングで使う技って使い所を間違えると普通にやられること凄く多いんですよ💦 ジャブ一つ取ってみても打ち方って色々言われていますよね。 初めに教えられるのは大体こうだと思います。 「脇を開けずに打つ」 「後ろ足でしっかり踏み込む」 「横からパンチ出さない」 とまぁこんな感じで教わるんじゃないかなって思うんですよ。 確かに教科書通りのジャブは実戦で非常に有効だけど、僕がたまに気になるのは「このパンチの打ち方が絶対的正義だ!」みたいな言い方する人がいること👀 僕が一つ言いたいのは、絶対的な技術はボクシングにはありませんよって事。 つまり、戦いの中で常に変化する状況に合った技術を自分で選択していかないとダメだって事なんです💨 だから技術ってできるだけいっぱい覚える必要があります。 そして覚えたとしても、相手によってベストな技術を選択するセンスも問われてきます。 それって大事な事なんだけど、凄く難しいことでもあります。 一方の体力はどうなのかというと、こちらはただがむしゃらに上げていくだけで実戦にそのまま活かすことができるんですよ👍 試合は必ず上手い人が勝つのかと言えば全くそんなことはありません。...
体力は裏切らない
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 最近トレーニング中に流す音楽に悩むんですよねー👀 選ぶのが面倒くさい時は基本クラブミュージックなんだけど、最近の自分のマイブームはガーネットクロウってゆうアーティスト😻 昔のコナンでたくさん曲が使われてたんですが皆さんご存知でしょうか? とにかくボーカルの声が堪りません😻 もしトレーニング中にご希望の音楽がありましたらお気軽にお申し付けください☆ YouTubeで探すので大体出てきますので👍 そんな今日もブログ書いていきます☆ 今日は題名見るだけで内容が想像できると思いますがズバリ、体力は裏切らない!ってゆう話です。 でもそんなの皆さん分かってることなんだと思うんだけど何でこの話をしようと思ったかと言うと、技術や技は裏切る事があるからなんですよ💦 ボクシングで使う技って使い所を間違えると普通にやられること凄く多いんですよ💦 ジャブ一つ取ってみても打ち方って色々言われていますよね。 初めに教えられるのは大体こうだと思います。 「脇を開けずに打つ」 「後ろ足でしっかり踏み込む」 「横からパンチ出さない」 とまぁこんな感じで教わるんじゃないかなって思うんですよ。 確かに教科書通りのジャブは実戦で非常に有効だけど、僕がたまに気になるのは「このパンチの打ち方が絶対的正義だ!」みたいな言い方する人がいること👀 僕が一つ言いたいのは、絶対的な技術はボクシングにはありませんよって事。 つまり、戦いの中で常に変化する状況に合った技術を自分で選択していかないとダメだって事なんです💨 だから技術ってできるだけいっぱい覚える必要があります。 そして覚えたとしても、相手によってベストな技術を選択するセンスも問われてきます。 それって大事な事なんだけど、凄く難しいことでもあります。 一方の体力はどうなのかというと、こちらはただがむしゃらに上げていくだけで実戦にそのまま活かすことができるんですよ👍 試合は必ず上手い人が勝つのかと言えば全くそんなことはありません。...
ドイツ車メーカーの信念から思う事
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 僕実は車が大好きで、BMWのE46という車に乗ってます😻 BMWって聞くと高級車ってイメージが強いと思うんですが、型落ちの中古になると実はビックリするほど安い価格でうられているんですよ👀 僕のBMW E46は走行距離3万キロで乗り出し価格なんと70万円で買えるんです😅 70万円って種類によって違いはあるけど軽でも程度がいいのは手に入らないんじゃないかなと思います💨 でも何でこんなに安いのかというと、セダンが全く売れないのが一番大きいと思います。 中古車って新車価格や車の良し悪しでは無く人気で相場が決まるので、例え素性が良いBMWやベンツでも少し古くなると値段がとんでもなく落ちるんです💦 逆に今日本の自動車市場で人気なのは軽やミニバンです💡 あと世界的に人気なSUVも売れてると思います。 だから日本の自動車メーカーはどんどん軽やミニバンを作って売ってます。 そして今日本車でセダンって殆ど売られていません💨 そりゃそうですよね💨売れないんだもの💦 売れない車造ったってしょうがないですよ。 間違ってるかもしれないけど、あのクラウンがもう無くなっちゃうって聞きました💨 確かに昔は良く走ってるの見かけたけど、今殆ど見ないです。 僕が思うに日本車メーカーって、市場のニーズを100%取り入れる車作りをしてる印象を受けます。 今、日本人が車に求めているのは多分、荷物が積めて人も多く乗れる車、維持費が安い、この二つじゃないかな。 だからそのニーズに合う車をいっぱい開発していて、逆にそのニーズに合わないクラウンは淘汰されてしまいました。 そして時代が変わりニーズも変化するにつれて、どんどんキャラクターの違う車を新しく作っていくんだと思います。 一方のドイツ車はどうでしょうか👀 僕はドイツ車って昔からの伝統を守り続けているように感じます。 何か、自分たちの信念を貫き通している感じ👊 たとえ月日が流れ市場のニーズは変化しようとも、必ず昔からの信念を盛り込んだ車作りをしてるように思います。 代表的な例はポルシェです。...
ドイツ車メーカーの信念から思う事
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 僕実は車が大好きで、BMWのE46という車に乗ってます😻 BMWって聞くと高級車ってイメージが強いと思うんですが、型落ちの中古になると実はビックリするほど安い価格でうられているんですよ👀 僕のBMW E46は走行距離3万キロで乗り出し価格なんと70万円で買えるんです😅 70万円って種類によって違いはあるけど軽でも程度がいいのは手に入らないんじゃないかなと思います💨 でも何でこんなに安いのかというと、セダンが全く売れないのが一番大きいと思います。 中古車って新車価格や車の良し悪しでは無く人気で相場が決まるので、例え素性が良いBMWやベンツでも少し古くなると値段がとんでもなく落ちるんです💦 逆に今日本の自動車市場で人気なのは軽やミニバンです💡 あと世界的に人気なSUVも売れてると思います。 だから日本の自動車メーカーはどんどん軽やミニバンを作って売ってます。 そして今日本車でセダンって殆ど売られていません💨 そりゃそうですよね💨売れないんだもの💦 売れない車造ったってしょうがないですよ。 間違ってるかもしれないけど、あのクラウンがもう無くなっちゃうって聞きました💨 確かに昔は良く走ってるの見かけたけど、今殆ど見ないです。 僕が思うに日本車メーカーって、市場のニーズを100%取り入れる車作りをしてる印象を受けます。 今、日本人が車に求めているのは多分、荷物が積めて人も多く乗れる車、維持費が安い、この二つじゃないかな。 だからそのニーズに合う車をいっぱい開発していて、逆にそのニーズに合わないクラウンは淘汰されてしまいました。 そして時代が変わりニーズも変化するにつれて、どんどんキャラクターの違う車を新しく作っていくんだと思います。 一方のドイツ車はどうでしょうか👀 僕はドイツ車って昔からの伝統を守り続けているように感じます。 何か、自分たちの信念を貫き通している感じ👊 たとえ月日が流れ市場のニーズは変化しようとも、必ず昔からの信念を盛り込んだ車作りをしてるように思います。 代表的な例はポルシェです。...