BLOG
ブログ
ボクシングのテクニックやトレーニング方法をはじめ、
ジムの様子やイベント、日々のあれこれなどを書いています。
Blog
戦い方はざっくり分けると二つあるお話
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 昨日の夜はジムから歩いて帰ったんですが、素晴らしく過ごしやすい季節になったなと思います💡 あっという間に長袖が無いと寒い季節になっていくのでしょうね👀 ジムを始めた時は春だったけど、もう秋なんだな。。。 一日一日を大事にしてコツコツとジムを発展させられる様頑張ろうと思う今日この頃です🍀 そんな今日もブログ書いていきます☆ 今回はボクシングの戦い方について僕の独断と偏見からくるマイワールドを話していきたいと思います。 ボクシングの戦い方って細かく見ていくとたくさんありますよね。 戦い方なんて言ってしまえば人の個性みたいなものなので、それこそ一人一人戦い方って全く変わってきます。 細かく見ていくと色んな戦い方があるけれど、超ざっくり分けると僕は二つに絞れると思ってます。 それは何かと言うと。。。 「攻めるボクシング」と「待ちのボクシング」 ざっくり分けるとこの二つになると思ってます。 ボクシングの実戦っていうのはこの二つの戦い方を相手に応じて配分しながら使っていく物だと考えています。 片方が優秀だからそちらのみを選択すべきだとか、そんな事は無いです。 多分10対0になる事って無いんじゃ無いかな。 最初は7対3で待ちのボクシングをしてたけどその後4対6で自分から攻勢を掛けるボクシングに変わっていくみたいな。。。 みんな自然とこの二つの戦い方をどちらも使いつつ戦ってるんだと思います。 では、この二つの戦い方の特徴をこれまたざっくり話していきたいと思います。 まず、攻めのボクシングについてですが、こちらは基本的には体力を使って相手にダメージと圧力をかけていく戦い方です。 当然、ずっとこの戦い方をしているととても疲れますが、しっかり攻めて相手にダメージを与えたい場面は必ず出てきます。 そこでサボらずにきっちり攻勢をかけられる人が勝利をたぐり寄せられるので、誰もが必ずやらなきゃいけない戦い方だと思います。 一方、待ちのボクシングは、自分からは攻めずに相手の打ち終わりにカウンターを狙っていくのが基本です。 自分から攻めるボクシングをずっと続けるのもしんどいので、所々で動きを抑えて相手の出方を待つ。。。 つまり、休憩を兼ねている戦い方だと思います。...
戦い方はざっくり分けると二つあるお話
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 昨日の夜はジムから歩いて帰ったんですが、素晴らしく過ごしやすい季節になったなと思います💡 あっという間に長袖が無いと寒い季節になっていくのでしょうね👀 ジムを始めた時は春だったけど、もう秋なんだな。。。 一日一日を大事にしてコツコツとジムを発展させられる様頑張ろうと思う今日この頃です🍀 そんな今日もブログ書いていきます☆ 今回はボクシングの戦い方について僕の独断と偏見からくるマイワールドを話していきたいと思います。 ボクシングの戦い方って細かく見ていくとたくさんありますよね。 戦い方なんて言ってしまえば人の個性みたいなものなので、それこそ一人一人戦い方って全く変わってきます。 細かく見ていくと色んな戦い方があるけれど、超ざっくり分けると僕は二つに絞れると思ってます。 それは何かと言うと。。。 「攻めるボクシング」と「待ちのボクシング」 ざっくり分けるとこの二つになると思ってます。 ボクシングの実戦っていうのはこの二つの戦い方を相手に応じて配分しながら使っていく物だと考えています。 片方が優秀だからそちらのみを選択すべきだとか、そんな事は無いです。 多分10対0になる事って無いんじゃ無いかな。 最初は7対3で待ちのボクシングをしてたけどその後4対6で自分から攻勢を掛けるボクシングに変わっていくみたいな。。。 みんな自然とこの二つの戦い方をどちらも使いつつ戦ってるんだと思います。 では、この二つの戦い方の特徴をこれまたざっくり話していきたいと思います。 まず、攻めのボクシングについてですが、こちらは基本的には体力を使って相手にダメージと圧力をかけていく戦い方です。 当然、ずっとこの戦い方をしているととても疲れますが、しっかり攻めて相手にダメージを与えたい場面は必ず出てきます。 そこでサボらずにきっちり攻勢をかけられる人が勝利をたぐり寄せられるので、誰もが必ずやらなきゃいけない戦い方だと思います。 一方、待ちのボクシングは、自分からは攻めずに相手の打ち終わりにカウンターを狙っていくのが基本です。 自分から攻めるボクシングをずっと続けるのもしんどいので、所々で動きを抑えて相手の出方を待つ。。。 つまり、休憩を兼ねている戦い方だと思います。...
女性の方がゴルフ上手くなるの早いというお話
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ジムに敷いてある防音シートがしょっちゅうめくれあがって困ってたんですよ💦 お客様の踏み込みが強くなってきてシートが耐えられなくなってきています💨 なのでシートの繋ぎ目の部分全てに布テープで保護してみました💡 その後お客さん何人か来てマスしたけど今のところめくれあがりは起きてないので効果あるかも! 後は長いこと持ってくれる事を祈るのみです🙏笑 そんな今日もブログ書いていきます☆ ある時、ゴルフが好きなお客さんが気になる事を言ってたんです。 「女子の方が男子よりゴルフの上達が早いと言われています💡」 僕はお客さんが何気なく話したこの内容がとても気になって掘り下げていきました。 最終的に出た答えは、男性の体つきは逆三角形で上半身の筋力主体で力を発生させるクセがあるのに対し、女性は骨盤が広く腰の動き主体で力を発生させているから、ショットの安定感が出てくるそうです👀 ざっくり言うと、男子は筋力を多く使いパワーを出す。 女子は力を使わず体全体の連動で力を出す。 こんな風に分けられると思います。 確かに、女子プロゴルフファーを見てると全然力を使っているようには見えないですよね👀 でも身体の使い方や体重の乗せ方が上手いから筋力で勝る一般人の男性よりも飛距離は出るそうです💨 対して男子プロのショットは力をふんだんに使って打っているように見えます。 確かに飛距離は凄いんだけど、僕は女子の方が綺麗なスイングに見えます。 そして、似たような話をボルダリングの先生にも言われた事があります。 数年前、妻と一緒にボルダリングのジムに行った時に先生はこう話してました。 「女性の方が力を使わずに上手く登っていくんですよ」 これはゴルフの話と全く同じだと思います。 その日は腕の力を使って力技で登る僕よりも妻の方がすいすい登っていて、当然先生の評価は妻の方が高かったです😅笑 また話が変わりますが、テニスのウィンブルドン決勝をテレビで見ていた時の事です。 決勝戦は先に女子が行われて、翌日に男子が行われます。...
女性の方がゴルフ上手くなるの早いというお話
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ジムに敷いてある防音シートがしょっちゅうめくれあがって困ってたんですよ💦 お客様の踏み込みが強くなってきてシートが耐えられなくなってきています💨 なのでシートの繋ぎ目の部分全てに布テープで保護してみました💡 その後お客さん何人か来てマスしたけど今のところめくれあがりは起きてないので効果あるかも! 後は長いこと持ってくれる事を祈るのみです🙏笑 そんな今日もブログ書いていきます☆ ある時、ゴルフが好きなお客さんが気になる事を言ってたんです。 「女子の方が男子よりゴルフの上達が早いと言われています💡」 僕はお客さんが何気なく話したこの内容がとても気になって掘り下げていきました。 最終的に出た答えは、男性の体つきは逆三角形で上半身の筋力主体で力を発生させるクセがあるのに対し、女性は骨盤が広く腰の動き主体で力を発生させているから、ショットの安定感が出てくるそうです👀 ざっくり言うと、男子は筋力を多く使いパワーを出す。 女子は力を使わず体全体の連動で力を出す。 こんな風に分けられると思います。 確かに、女子プロゴルフファーを見てると全然力を使っているようには見えないですよね👀 でも身体の使い方や体重の乗せ方が上手いから筋力で勝る一般人の男性よりも飛距離は出るそうです💨 対して男子プロのショットは力をふんだんに使って打っているように見えます。 確かに飛距離は凄いんだけど、僕は女子の方が綺麗なスイングに見えます。 そして、似たような話をボルダリングの先生にも言われた事があります。 数年前、妻と一緒にボルダリングのジムに行った時に先生はこう話してました。 「女性の方が力を使わずに上手く登っていくんですよ」 これはゴルフの話と全く同じだと思います。 その日は腕の力を使って力技で登る僕よりも妻の方がすいすい登っていて、当然先生の評価は妻の方が高かったです😅笑 また話が変わりますが、テニスのウィンブルドン決勝をテレビで見ていた時の事です。 決勝戦は先に女子が行われて、翌日に男子が行われます。...
足を使いながら休む方法
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ボクシングしてる時は何ともないのに日常生活になると急に痛みだす左尻が中々マシにならないです!笑 整骨院&ストレッチ頑張ってるけど良くなってるかあんまりわからん😅笑 誰か治す魔法知ってたら教えてください!🙇♂️ そんな今日もブログ書いていきます☆ 今日は、フットワークの間に休憩するやり方を簡単に教えたいと思います💡 これを読んでる皆さん、フットワークって色々あると思いますが、それをやってる時の体重って足の裏のどの部分に乗っていますか? 僕は移動してる時足の裏のどの部分を主に使っているかで体力をセーブできてるのか否かが決まってくるんじゃないかと思います👀 僕の偏見かもしれないけど、足をずっと動かして結果疲れてしまう人の特徴は、ずっとつま先で地面を蹴って移動してることが多いような気がします。 ずっと踵を浮かせてつま先立ちか、足全体を接地させていてもつま先に殆ど体重が乗っているパターンです。 これってめちゃくちゃ疲れると思うんですよ。 でもつま先(母指球あたり)はフットワークの時に絶対使わなきゃいけない場所ではあります。 ただ、使い所が存在していて、どんな時につま先を使うのかというと、素早く動きたい時です。 踏み込む時はいい例だと思います。 キレのある動きがしたい時、母指球で地面を強く蹴りますし、出入りのステップをしてる時もつま先や母指球で地面を蹴っています。 確かに速く動けるんだけど、つま先メインの移動ばかりになってしまうと体力の消耗が激しすぎるし、僕は速く動きたい時以外はつま先に体重は乗せないです。 じゃあ、キレのある動きをしなくてもいい時に足裏の何処を使えば休憩が出来るのかというと、僕は踵に体重を乗せるのが一番休めると思います。 移動する時も、踵から地面を捉えて歩くように動けば、つま先移動よりも相当楽に移動することができます。 たとえつま先から地面を捉えたとしても、その後すぐに踵にも体重をかけてあげれば、それだけで体力が温存できると思います。 つまり、キレのある動きがしたい時(ほんの一瞬)はつま先に体重をかけて、それ以外の時は踵にしっかり体重を乗せるようにすると体力をセーブできます💡 ロマチェンコがゆっくりサイドへ回る時、どうやってるか皆さん見たことありますか?👀 全部がそうとは言えないけど、普通に歩いてる時あるんですよ😅笑 あれって脱力の究極系だと思います。 でもロマチェンコも超速くサイドへ行くときはつま先で地面を蹴ってるはずです。 素早く踏み込む時も同様です。...
足を使いながら休む方法
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ボクシングしてる時は何ともないのに日常生活になると急に痛みだす左尻が中々マシにならないです!笑 整骨院&ストレッチ頑張ってるけど良くなってるかあんまりわからん😅笑 誰か治す魔法知ってたら教えてください!🙇♂️ そんな今日もブログ書いていきます☆ 今日は、フットワークの間に休憩するやり方を簡単に教えたいと思います💡 これを読んでる皆さん、フットワークって色々あると思いますが、それをやってる時の体重って足の裏のどの部分に乗っていますか? 僕は移動してる時足の裏のどの部分を主に使っているかで体力をセーブできてるのか否かが決まってくるんじゃないかと思います👀 僕の偏見かもしれないけど、足をずっと動かして結果疲れてしまう人の特徴は、ずっとつま先で地面を蹴って移動してることが多いような気がします。 ずっと踵を浮かせてつま先立ちか、足全体を接地させていてもつま先に殆ど体重が乗っているパターンです。 これってめちゃくちゃ疲れると思うんですよ。 でもつま先(母指球あたり)はフットワークの時に絶対使わなきゃいけない場所ではあります。 ただ、使い所が存在していて、どんな時につま先を使うのかというと、素早く動きたい時です。 踏み込む時はいい例だと思います。 キレのある動きがしたい時、母指球で地面を強く蹴りますし、出入りのステップをしてる時もつま先や母指球で地面を蹴っています。 確かに速く動けるんだけど、つま先メインの移動ばかりになってしまうと体力の消耗が激しすぎるし、僕は速く動きたい時以外はつま先に体重は乗せないです。 じゃあ、キレのある動きをしなくてもいい時に足裏の何処を使えば休憩が出来るのかというと、僕は踵に体重を乗せるのが一番休めると思います。 移動する時も、踵から地面を捉えて歩くように動けば、つま先移動よりも相当楽に移動することができます。 たとえつま先から地面を捉えたとしても、その後すぐに踵にも体重をかけてあげれば、それだけで体力が温存できると思います。 つまり、キレのある動きがしたい時(ほんの一瞬)はつま先に体重をかけて、それ以外の時は踵にしっかり体重を乗せるようにすると体力をセーブできます💡 ロマチェンコがゆっくりサイドへ回る時、どうやってるか皆さん見たことありますか?👀 全部がそうとは言えないけど、普通に歩いてる時あるんですよ😅笑 あれって脱力の究極系だと思います。 でもロマチェンコも超速くサイドへ行くときはつま先で地面を蹴ってるはずです。 素早く踏み込む時も同様です。...
僕自身がフットワークをサボってしまってる件
皆さんこんにちは☆ 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ この前女性のお客様がトレーニングに来てくれた時、ステイグリーンに置いてある観葉植物ちゃんの状態が悪い事を知らせてくれました😭 「葉っぱが丸まっている時は元気がないんですよ。この時期は三日に一回くらいたっぷり水をあげて、葉水もしてあげてください🍀」 教えてくれて本当にありがとうございます✨ 大事な観葉植物ちゃんが☆になるところでした😱 ただ単に水をあげてるだけではダメなんですね💦 植物によって育て方が変わるから一つ一つ調べてちゃんと愛情持って育てないとダメだと思いました😅 そんな今日もブログ書いていきます☆ 皆さんにフットワークについては超口酸っぱく指導させて頂いてますが、そんな僕が最近フットワークをサボってしまってるんです😱 正確にはフットワークを「自由に使えない」状態になってきてます👀 これ簡単に言うと、お客さんが強くなってきて圧力が上がってるからそんな状態になっちゃうんですよ。 もう少し詳しく説明すると、ボクシングが強くなってくると、圧力って増してくるんですよ👀 この圧力って何処からくるのかというと、スピード、パワー、距離感、テクニック、手数など。。。 色んな部分が良くなる事で圧力って増してくるんです。 その圧力が強ければ強いほど、圧力をかけられてる側の自由が制限されてくるんですよ💨 (圧力をかける側が自由に動きやすくなるとも言える) ステイグリーンに定期的に通っているお客さんは皆圧力が強くなってきたので、本来自由にフットワークを使えていたのに今は詰められる事が多くなってきて、ブロッキングに頼る事も増えてきました😅 しかもウチのジム狭いんで、余計にフットワークが止まりがちになります💦 でも、この狭い中でフットワークを止めない事が最高に良い練習になるんです! (足止めてる奴が何言ってんねん💦) ボクシングジムって実は公式の広さのリングが置かれていることはほぼありません。 たいがいは凄く狭いリングなんです💦 (ウチのジムほど狭くないかもやけど) そんなところで戦うと何が起こるのかというと、足を動かしまくってもすぐに相手に追いつかれてしまうんです。 まさに今の僕みたいな状態です😱...
僕自身がフットワークをサボってしまってる件
皆さんこんにちは☆ 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ この前女性のお客様がトレーニングに来てくれた時、ステイグリーンに置いてある観葉植物ちゃんの状態が悪い事を知らせてくれました😭 「葉っぱが丸まっている時は元気がないんですよ。この時期は三日に一回くらいたっぷり水をあげて、葉水もしてあげてください🍀」 教えてくれて本当にありがとうございます✨ 大事な観葉植物ちゃんが☆になるところでした😱 ただ単に水をあげてるだけではダメなんですね💦 植物によって育て方が変わるから一つ一つ調べてちゃんと愛情持って育てないとダメだと思いました😅 そんな今日もブログ書いていきます☆ 皆さんにフットワークについては超口酸っぱく指導させて頂いてますが、そんな僕が最近フットワークをサボってしまってるんです😱 正確にはフットワークを「自由に使えない」状態になってきてます👀 これ簡単に言うと、お客さんが強くなってきて圧力が上がってるからそんな状態になっちゃうんですよ。 もう少し詳しく説明すると、ボクシングが強くなってくると、圧力って増してくるんですよ👀 この圧力って何処からくるのかというと、スピード、パワー、距離感、テクニック、手数など。。。 色んな部分が良くなる事で圧力って増してくるんです。 その圧力が強ければ強いほど、圧力をかけられてる側の自由が制限されてくるんですよ💨 (圧力をかける側が自由に動きやすくなるとも言える) ステイグリーンに定期的に通っているお客さんは皆圧力が強くなってきたので、本来自由にフットワークを使えていたのに今は詰められる事が多くなってきて、ブロッキングに頼る事も増えてきました😅 しかもウチのジム狭いんで、余計にフットワークが止まりがちになります💦 でも、この狭い中でフットワークを止めない事が最高に良い練習になるんです! (足止めてる奴が何言ってんねん💦) ボクシングジムって実は公式の広さのリングが置かれていることはほぼありません。 たいがいは凄く狭いリングなんです💦 (ウチのジムほど狭くないかもやけど) そんなところで戦うと何が起こるのかというと、足を動かしまくってもすぐに相手に追いつかれてしまうんです。 まさに今の僕みたいな状態です😱...
たまには環境を変えてみよう
皆さんこんにちは☆ 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日はボクシングとはあまり関係ないありきたりな話をしたいと思います。 只今、このブログを書いてる場所は自宅です🏠 今日は午前中予約入ってなかったので、自宅でできることをやろうと思い スマホをポチポチしてます。 そんな今日、なんとブログを3つも書くことができました!😭 午前中の間に3つってブロガーからすれば余裕なのかどうか知らないけれど、僕からすれば自分を褒めてあげたいくらい、よくやったな!って思います😭笑 ブログは今のところ毎日更新を続けることができてますが、当然の如く毎日ブログを書かないととても間に合いません💨 でもジムにいる時は時間が空いても中々頭が働かなかったりして、全く手が進まない時がとても多いんです💦 完成度の低いブログなのはわかってるんだけど、それでも一つ完成するのに2時間くらいかかってしまう事もざらにあるんですよ😱笑 でも、環境を少し変えるだけで恐ろしく集中することができました👍 よくカフェに行くと集中力が増して勉強が捗るって言うけれど、自宅だとしてもここまで効果が高いものなんだと、感心しました👀 今僕は自営業なので自分のやりたい時に仕事ができるし、環境にも縛られることなくブログを書くことができるのってとても気持ちいいと思ってます✨ 会社員の時は決まった時間に必ず出社しないといけないし、環境を変えるのは不可能に近かったです😅笑 頭が回らなくてサボりたくなっても当然許されるはずはありません。 時間内はきっちり働かないといけないのは当然のことかもしれないけれど、効率面で考えれば辛い時もありました。 そんな状況で家でも仕事頑張ろうと思えたことは恥ずかしい話、無いかもしれません💦 会社内の仕事で頭が疲れてしまっていたんだと思います。 でも今はジムにいる時にサボる事もあるけれど、家でもどこでも仕事しようって思えるようになりました。 会社員の時と同じでやらなきゃいけないことはあるんだけど、それを好きなタイミングでこなす事ができるのが、自営業の強みだと思います✨ ただ会社勤めだとしても、少しでも環境を変えることができるなら、たまには実行した方が絶対仕事の効率は上がると思います☆ 小さなことかもしれないけど机の上を片付けるとか、そんな事でも効果があるかもしれません👀 とまぁ、読んでいる皆さんからすれば当たり前に知っている内容だったかもしれませんが、書かせていただきました📝 いつか自営業でも会社勤めでも、やるべきことさえしっかりやればOKな仕組みが完成していくととても効率的でストレスの少ない世の中になるんじゃないかなーっと思った次第であります。 では今日はこの辺で🍀...
たまには環境を変えてみよう
皆さんこんにちは☆ 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日はボクシングとはあまり関係ないありきたりな話をしたいと思います。 只今、このブログを書いてる場所は自宅です🏠 今日は午前中予約入ってなかったので、自宅でできることをやろうと思い スマホをポチポチしてます。 そんな今日、なんとブログを3つも書くことができました!😭 午前中の間に3つってブロガーからすれば余裕なのかどうか知らないけれど、僕からすれば自分を褒めてあげたいくらい、よくやったな!って思います😭笑 ブログは今のところ毎日更新を続けることができてますが、当然の如く毎日ブログを書かないととても間に合いません💨 でもジムにいる時は時間が空いても中々頭が働かなかったりして、全く手が進まない時がとても多いんです💦 完成度の低いブログなのはわかってるんだけど、それでも一つ完成するのに2時間くらいかかってしまう事もざらにあるんですよ😱笑 でも、環境を少し変えるだけで恐ろしく集中することができました👍 よくカフェに行くと集中力が増して勉強が捗るって言うけれど、自宅だとしてもここまで効果が高いものなんだと、感心しました👀 今僕は自営業なので自分のやりたい時に仕事ができるし、環境にも縛られることなくブログを書くことができるのってとても気持ちいいと思ってます✨ 会社員の時は決まった時間に必ず出社しないといけないし、環境を変えるのは不可能に近かったです😅笑 頭が回らなくてサボりたくなっても当然許されるはずはありません。 時間内はきっちり働かないといけないのは当然のことかもしれないけれど、効率面で考えれば辛い時もありました。 そんな状況で家でも仕事頑張ろうと思えたことは恥ずかしい話、無いかもしれません💦 会社内の仕事で頭が疲れてしまっていたんだと思います。 でも今はジムにいる時にサボる事もあるけれど、家でもどこでも仕事しようって思えるようになりました。 会社員の時と同じでやらなきゃいけないことはあるんだけど、それを好きなタイミングでこなす事ができるのが、自営業の強みだと思います✨ ただ会社勤めだとしても、少しでも環境を変えることができるなら、たまには実行した方が絶対仕事の効率は上がると思います☆ 小さなことかもしれないけど机の上を片付けるとか、そんな事でも効果があるかもしれません👀 とまぁ、読んでいる皆さんからすれば当たり前に知っている内容だったかもしれませんが、書かせていただきました📝 いつか自営業でも会社勤めでも、やるべきことさえしっかりやればOKな仕組みが完成していくととても効率的でストレスの少ない世の中になるんじゃないかなーっと思った次第であります。 では今日はこの辺で🍀...
中谷潤人選手の戦い方がシンプルで良き
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 皆さん、中谷潤人選手ってご存知でしょうか? 現在フライ級で世界タイトルを持ってる選手なんだけど、正直あまり有名ではありませんよね💦 そんな中谷選手の初防衛戦が最近アメリカで行われたのでYouTubeで見たんだけど、めっちゃ強かった&皆さんの参考になると思ったので今回の話題にしたいと思います。 対戦相手はアンヘル・アコスタ選手。 この選手は田中恒星選手とも対戦経験があり、初防衛戦にしてはかなりの強豪だと思います。 負けもあるけど、近距離での強打&連打が持ち味でアグレッシブな印象があります。 僕はアコスタ選手は以前から知っていて良い選手だと思ってたんだけど、試合が始まったら1ラウンド目から中谷選手が何とアコスタ選手をロングの距離からボッコボコに。。。 1ラウンド目からアコスタ選手、中谷選手の左強打で鼻の骨折れたんじゃないかな💦 中谷選手が強打なのは知ってたけど、まさかこんなに圧倒するとは思ってなかったです💨 中谷選手の持ち味は、長身サウスポーの長い距離から繰り出される強烈な左🥊 この左をアコスタ選手かなり貰っていました💨 1ラウンド目から左をかなり喰らっていて、最終的には中盤レフェリーストップで中谷選手が勝っちゃいました💨 僕がなぜこの試合をブログにしようと思ったかというと、中谷選手の戦い方が凄くシンプルで、ステイグリーンに通ってくれてるお客さんにぜひ参考にして欲しいからなんです💡 中谷選手の戦い方は自分の一番の持ち味である左強打を当てて効かせていくスタイルです。 しっかり距離をとりながらジャブをついて、チャンスと見るや長距離から強烈な左を叩き込みます🥊 この左がもしストレートのみだったら、アコスタ選手はそこまで被弾しなかったと思います。 でも、中谷選手はストレートだけじゃなく、大振りの左フックや左ボディー、ボディーストレートと、得意の左を様々な角度で強振してきます🥊 これ、難しく見えるかもしれないけど、僕はとってもシンプルで取り入れやすい戦術だと思うんです👀 何故なら利き腕って逆手よりも絶対強くパンチ出せるはずなんですよ。 じゃあ利き手だけで色んなパターンのパンチを強振していけば良いと思うんです。 相手からすれば利き手だけ気をつければ良いんだけど強いパンチが色んな角度から飛んでくるのはとても怖いものです💨 利き手のパンチは逆手と比べて強打に磨きをかけやすいので、フィニッシュブローは利き手のパンチのみだと決めておけば良いと思います👍 凄くシンプルでしょ👀 特にリードブローでしっかり効かせる必要はないと思ってます🤚...
中谷潤人選手の戦い方がシンプルで良き
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 皆さん、中谷潤人選手ってご存知でしょうか? 現在フライ級で世界タイトルを持ってる選手なんだけど、正直あまり有名ではありませんよね💦 そんな中谷選手の初防衛戦が最近アメリカで行われたのでYouTubeで見たんだけど、めっちゃ強かった&皆さんの参考になると思ったので今回の話題にしたいと思います。 対戦相手はアンヘル・アコスタ選手。 この選手は田中恒星選手とも対戦経験があり、初防衛戦にしてはかなりの強豪だと思います。 負けもあるけど、近距離での強打&連打が持ち味でアグレッシブな印象があります。 僕はアコスタ選手は以前から知っていて良い選手だと思ってたんだけど、試合が始まったら1ラウンド目から中谷選手が何とアコスタ選手をロングの距離からボッコボコに。。。 1ラウンド目からアコスタ選手、中谷選手の左強打で鼻の骨折れたんじゃないかな💦 中谷選手が強打なのは知ってたけど、まさかこんなに圧倒するとは思ってなかったです💨 中谷選手の持ち味は、長身サウスポーの長い距離から繰り出される強烈な左🥊 この左をアコスタ選手かなり貰っていました💨 1ラウンド目から左をかなり喰らっていて、最終的には中盤レフェリーストップで中谷選手が勝っちゃいました💨 僕がなぜこの試合をブログにしようと思ったかというと、中谷選手の戦い方が凄くシンプルで、ステイグリーンに通ってくれてるお客さんにぜひ参考にして欲しいからなんです💡 中谷選手の戦い方は自分の一番の持ち味である左強打を当てて効かせていくスタイルです。 しっかり距離をとりながらジャブをついて、チャンスと見るや長距離から強烈な左を叩き込みます🥊 この左がもしストレートのみだったら、アコスタ選手はそこまで被弾しなかったと思います。 でも、中谷選手はストレートだけじゃなく、大振りの左フックや左ボディー、ボディーストレートと、得意の左を様々な角度で強振してきます🥊 これ、難しく見えるかもしれないけど、僕はとってもシンプルで取り入れやすい戦術だと思うんです👀 何故なら利き腕って逆手よりも絶対強くパンチ出せるはずなんですよ。 じゃあ利き手だけで色んなパターンのパンチを強振していけば良いと思うんです。 相手からすれば利き手だけ気をつければ良いんだけど強いパンチが色んな角度から飛んでくるのはとても怖いものです💨 利き手のパンチは逆手と比べて強打に磨きをかけやすいので、フィニッシュブローは利き手のパンチのみだと決めておけば良いと思います👍 凄くシンプルでしょ👀 特にリードブローでしっかり効かせる必要はないと思ってます🤚...