BLOG

ブログ

ボクシングのテクニックやトレーニング方法をはじめ、
ジムの様子やイベント、日々のあれこれなどを書いています。

Blog

簡単な前手フックをみんな使ってくれて嬉しいです

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は、また前手のフックについて話していこうと思います💡 以前、前手の強いフックは多用するべきではないと書いたことがあると思います。 なぜかと言うと、重心が前にある事&危険な位置に留まる事から相手のパンチを被弾しやすいからです。 でも、前手のフックは絶対使いまくるべきなのです。 (これももしかしたら話した事があるかもしれないですが、もし被っててもお許しください) それは強いフックではなく、手打ちの弱いフックです。 軽いジャブのような感じで、ガードの外側からフック気味にパンチを出していく打ち方。 これはオーソドックスでもサウスポーでも絶対に使うべきです。 僕は前手の強いフックより、弱いフックの方が大事だと考えています。 このフックは両手のガードの隙間をねらうジャブと並行して使う事でヒット率が大幅に上がってきます。 ジャブでガードを締めさせておいて、外側から軽いフックを打つ🥊 あるいは逆でも全然OK👍 地味だし効くわけじゃないけど確実に相手の精神を削る嫌なパンチだと思います。 このようなパンチを使いこなすのが「賢く戦う」第一歩だと思ってるのですが、実は、ステイグリーンに来てマスいっぱいやってる人は多分みんなこのパンチが上手いんですよ🥊 多分、僕がお客さんに対して弱いフックやジャブを使いまくっているからだと思います。 みんな僕の真似してくれてると信じております😎笑 決して効かないんだけどこれらを使い分けられると非常に厄介なことが分かっていて、取り入れてくれているのだと思います。 僕は弱いフックはトレーニングでしっかり教えたわけでは無いはずなんだけど、お客さんが独自で取り入れて使ってくるんですよ。 なのでステイグリーンでマスを多くやってる方は、リードパンチがとても上手になってきています。 これは僕としては凄く嬉しいことです。 相手を欺き、パンチを当てる狡猾なボクサーに皆さんなりつつありますよ👍笑 僕も皆さんに騙され、パンチを貰う回数が多くなってきました💦 これは皆さんが上手くなってる証拠です。 しかも、大して教えてもいないのにすぐにできるパンチで試合の流れを引き寄せられるなら、絶対使うべきですよね👀...

簡単な前手フックをみんな使ってくれて嬉しいです

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は、また前手のフックについて話していこうと思います💡 以前、前手の強いフックは多用するべきではないと書いたことがあると思います。 なぜかと言うと、重心が前にある事&危険な位置に留まる事から相手のパンチを被弾しやすいからです。 でも、前手のフックは絶対使いまくるべきなのです。 (これももしかしたら話した事があるかもしれないですが、もし被っててもお許しください) それは強いフックではなく、手打ちの弱いフックです。 軽いジャブのような感じで、ガードの外側からフック気味にパンチを出していく打ち方。 これはオーソドックスでもサウスポーでも絶対に使うべきです。 僕は前手の強いフックより、弱いフックの方が大事だと考えています。 このフックは両手のガードの隙間をねらうジャブと並行して使う事でヒット率が大幅に上がってきます。 ジャブでガードを締めさせておいて、外側から軽いフックを打つ🥊 あるいは逆でも全然OK👍 地味だし効くわけじゃないけど確実に相手の精神を削る嫌なパンチだと思います。 このようなパンチを使いこなすのが「賢く戦う」第一歩だと思ってるのですが、実は、ステイグリーンに来てマスいっぱいやってる人は多分みんなこのパンチが上手いんですよ🥊 多分、僕がお客さんに対して弱いフックやジャブを使いまくっているからだと思います。 みんな僕の真似してくれてると信じております😎笑 決して効かないんだけどこれらを使い分けられると非常に厄介なことが分かっていて、取り入れてくれているのだと思います。 僕は弱いフックはトレーニングでしっかり教えたわけでは無いはずなんだけど、お客さんが独自で取り入れて使ってくるんですよ。 なのでステイグリーンでマスを多くやってる方は、リードパンチがとても上手になってきています。 これは僕としては凄く嬉しいことです。 相手を欺き、パンチを当てる狡猾なボクサーに皆さんなりつつありますよ👍笑 僕も皆さんに騙され、パンチを貰う回数が多くなってきました💦 これは皆さんが上手くなってる証拠です。 しかも、大して教えてもいないのにすぐにできるパンチで試合の流れを引き寄せられるなら、絶対使うべきですよね👀...

何でも試すのが一番いいですね

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 最近、日中は暑いけど夜は寒く無いですか? 寒暖差がめっちゃ大きくて、薄着だと夜凍えてしまいます💨 ジムでトレーニングをされる皆さん、運動終わりの汗冷えで風邪をひかないようにしましょう💡 そんなわけで今日もブログ書いていきます☆ 最近マススパーをしていて「皆さん色んな事を考えて試してくるなー💡」と感じます。 一週間前はやってなかった動きをどんどん取り入れてきて、僕を追い詰めてきます😱笑 最近のマススパーで、あるお客さんが拳法出身のK-1ファイターが使っていたというジャブを使ってきました。 そして、3発ほど被弾しちゃいました。 (日本拳法か少林寺か、種類は忘れてしまいましたが💦) そのK-1ファイターはそのジャブを使ってペースを握り、勝ち星をあげてたらしい👀 打ち方はとても簡単で、ガードを高く上げた状態からまっすぐ肘を伸ばし、縦拳で打ち下ろして打ちます。 僕が昔ブログで書いた、少林寺拳法のジャブの打ち方と近いものだと思います。 凄いのは、お客さんが自分で情報を集めて何でも試す姿勢です👀 いっぱい勉強してマススパーでそれを試し、使えると思ったらそれを自分のモノにする姿勢は、強くなる為に必ず必要だと思います。 僕も色んな技術をお客さんに伝えてはいますが、僕の言ったことを全部真似しても僕のコピーができるはずはありませんし、僕のやってる技が全てお客さんにハマるわけではありません。 そこで大事になってくるのが、自分でどうすれば強くなれるのか考える事です。 色んな技術を見て聞いて、それを実際に試してみる。 そうやって自分独自のスタイルが出来上がってくるんです。 なので、考えるって凄く大事だと思います。 そして、閃いたことは試してみるのも同じくらい大事👍 拳法系のジャブを使ったお客さんは多分これからもずっと使い続けると思います💡 引き出しが一つ増えたということですよね✨ また一歩、確実に強くなりました👍 ステイグリーンでは型にはめるような指導はしないようにしてます。...

何でも試すのが一番いいですね

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 最近、日中は暑いけど夜は寒く無いですか? 寒暖差がめっちゃ大きくて、薄着だと夜凍えてしまいます💨 ジムでトレーニングをされる皆さん、運動終わりの汗冷えで風邪をひかないようにしましょう💡 そんなわけで今日もブログ書いていきます☆ 最近マススパーをしていて「皆さん色んな事を考えて試してくるなー💡」と感じます。 一週間前はやってなかった動きをどんどん取り入れてきて、僕を追い詰めてきます😱笑 最近のマススパーで、あるお客さんが拳法出身のK-1ファイターが使っていたというジャブを使ってきました。 そして、3発ほど被弾しちゃいました。 (日本拳法か少林寺か、種類は忘れてしまいましたが💦) そのK-1ファイターはそのジャブを使ってペースを握り、勝ち星をあげてたらしい👀 打ち方はとても簡単で、ガードを高く上げた状態からまっすぐ肘を伸ばし、縦拳で打ち下ろして打ちます。 僕が昔ブログで書いた、少林寺拳法のジャブの打ち方と近いものだと思います。 凄いのは、お客さんが自分で情報を集めて何でも試す姿勢です👀 いっぱい勉強してマススパーでそれを試し、使えると思ったらそれを自分のモノにする姿勢は、強くなる為に必ず必要だと思います。 僕も色んな技術をお客さんに伝えてはいますが、僕の言ったことを全部真似しても僕のコピーができるはずはありませんし、僕のやってる技が全てお客さんにハマるわけではありません。 そこで大事になってくるのが、自分でどうすれば強くなれるのか考える事です。 色んな技術を見て聞いて、それを実際に試してみる。 そうやって自分独自のスタイルが出来上がってくるんです。 なので、考えるって凄く大事だと思います。 そして、閃いたことは試してみるのも同じくらい大事👍 拳法系のジャブを使ったお客さんは多分これからもずっと使い続けると思います💡 引き出しが一つ増えたということですよね✨ また一歩、確実に強くなりました👍 ステイグリーンでは型にはめるような指導はしないようにしてます。...

カウンターは弱いパンチから練習しよう

皆さんこんにちは!大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 11月、まだ日中は暖かいけど夜は流石に寒いですね〜💦 あっという間に12月が来て今年も終わっちゃうと思うと時が経つのが早すぎますね💦 1日も無駄にせず、毎日真剣に生きたいと思う今日この頃です。 そんな今日もブログ書いていきます。 今日のテーマは、カウンターについてです🥊 皆さん、カウンターってご存知でしょうか? カウンターとは、相手が攻撃してきた時に合わせて攻撃をする技術です。 なぜそんな事をするのかというと、相手が攻撃してきた時が一番距離が近くなる&相手が無防備になりやすいからです👍 なのでカウンターは上手く使っていきたいところなのですが、カウンターって一般的にはどんなイメージでしょうか?👀 多分、強いカウンターを打ってるシーンが思い浮かぶと思うんですよ。 「相手のストレートに合わせてクロスカウンター!まともに入ってダウン!立てるのか!?」 みたいなシーンが一般的な気がします。 でも実際にはカウンターって弱いパンチを当てることも大いにあります。 そして、僕は弱いカウンターの方が重要だと思ってます。 なぜかと言うと、その方が楽だし速くて、しかも簡単だからです。 当然強いパンチも打てないとペースは握れないし、強いカウンターもめっちゃ大事です。 だけどボクシングは強いパンチのみでは効率的にペースを握ることができません。 弱いパンチは効かないというデメリットはあるけど力が抜けている為に凄く速いパンチになって緩急がつけられるし、効かせなくていいので力みがとれて体力の消耗も抑えられるのです。 こんなにメリットの多いパンチをカウンターで使わない手はありません。 しかも、弱いカウンターの方が確実に簡単に出すことができます。 カウンターの練習では強く打つのを練習しますよね💡 相手のパンチを避けてからの左ボディー!! みたいなのは華があるし、カッコいいし真似したくなりますよね🥊 でも実際、そんなカウンターはめっちゃムズイです😱笑 でも「相手のジャブをパーリングしてから弱い左フックをカウンターで打つ!」みたいなのは地味だしダメージはほぼ無いけど確実に相手に嫌な印象を与えることができるし、しかも強いカウンターよりも絶対簡単です👍...

カウンターは弱いパンチから練習しよう

皆さんこんにちは!大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 11月、まだ日中は暖かいけど夜は流石に寒いですね〜💦 あっという間に12月が来て今年も終わっちゃうと思うと時が経つのが早すぎますね💦 1日も無駄にせず、毎日真剣に生きたいと思う今日この頃です。 そんな今日もブログ書いていきます。 今日のテーマは、カウンターについてです🥊 皆さん、カウンターってご存知でしょうか? カウンターとは、相手が攻撃してきた時に合わせて攻撃をする技術です。 なぜそんな事をするのかというと、相手が攻撃してきた時が一番距離が近くなる&相手が無防備になりやすいからです👍 なのでカウンターは上手く使っていきたいところなのですが、カウンターって一般的にはどんなイメージでしょうか?👀 多分、強いカウンターを打ってるシーンが思い浮かぶと思うんですよ。 「相手のストレートに合わせてクロスカウンター!まともに入ってダウン!立てるのか!?」 みたいなシーンが一般的な気がします。 でも実際にはカウンターって弱いパンチを当てることも大いにあります。 そして、僕は弱いカウンターの方が重要だと思ってます。 なぜかと言うと、その方が楽だし速くて、しかも簡単だからです。 当然強いパンチも打てないとペースは握れないし、強いカウンターもめっちゃ大事です。 だけどボクシングは強いパンチのみでは効率的にペースを握ることができません。 弱いパンチは効かないというデメリットはあるけど力が抜けている為に凄く速いパンチになって緩急がつけられるし、効かせなくていいので力みがとれて体力の消耗も抑えられるのです。 こんなにメリットの多いパンチをカウンターで使わない手はありません。 しかも、弱いカウンターの方が確実に簡単に出すことができます。 カウンターの練習では強く打つのを練習しますよね💡 相手のパンチを避けてからの左ボディー!! みたいなのは華があるし、カッコいいし真似したくなりますよね🥊 でも実際、そんなカウンターはめっちゃムズイです😱笑 でも「相手のジャブをパーリングしてから弱い左フックをカウンターで打つ!」みたいなのは地味だしダメージはほぼ無いけど確実に相手に嫌な印象を与えることができるし、しかも強いカウンターよりも絶対簡単です👍...

足を動かさないミットを試合に置き換えると。。。

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ このブログを書いてる今は朝6時過ぎ☀️ まだ外もぼんやりくらいこの時間帯はギリギリ子供達が起きてないし、朝は一番アイディアが浮かぶと本で読んだので早起きしてみました💡 これを毎日の日課にしたいけど、続けられるかな?笑😅 そんなわけで、今日もブログ書いていきます☆ 最近お客さんが足を捻挫してしまって、それに応じて足を動かさないミット打ちをしていた時の事。 僕はお客さんにこうご説明しました。 「足を止めたミット打ちは相手のパンチが嵐のように飛んできてる中で自分が打ってると考えてください🥊」 足を止めてのミット打ちは(一切動いていないわけではないけれど)楽に攻撃ができる場所へ居続けるという事です。 つまり、もし試合だったら相手のパンチもガンガンに飛んでくるはずなんですよ。 そこを想定しておかないと、もし試合で同じことをやろうとしても相手のパンチをいっぱい貰うことになってしまいます💦 なので、打ってる途中や打ち終わりのディフェンスにはかなり注意しながら足を止めたミット打ちを行いました🥊 以前からこのブログではどんな練習でも試合を意識して練習してほしいと言ってきましたが、このミット打ちも同じです。 もしかしたら、試合中に足を痛めるかもしれないし、相手が自分の距離へどんどん入ってきて打ち合わなきゃいけない場面も必ず訪れるでしょう。 その時を意識しながら練習すると、必然的にガードや頭の位置は変わってくると思います。 きっちりディフェンスしなければ大ダメージを負う距離ですから😱 やはり試合の意識は超大事だと思います👍 でも、僕はこれが出来ている選手はあんまりいないと感じています。 以前にも同じ事をブログで話しましたが、自分が打ちやすいところからミットを打つばかりのミット打ちが非常に多いです。 そんなミット打ちは試合に置き換えると、絶対相手はパンチ打ってきますよ💦 選手の頭の中が読めるわけじゃないからわからないけど、試合の意識がないであろう選手が非常に多いです。 可能であればもっと足を使うべきだし、足が動かないのであればその他のディフェンスをMAXに使いながらミット打ちを行うべきです。 どんな練習でも試合は必ず意識しましょう💡 裏を返せば、足が痛くても試合を意識した練習はできるという事なので、いっぱい想像を膨らませながら練習を行っていきましょう! では今日はこの辺で🍀...

足を動かさないミットを試合に置き換えると。。。

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ このブログを書いてる今は朝6時過ぎ☀️ まだ外もぼんやりくらいこの時間帯はギリギリ子供達が起きてないし、朝は一番アイディアが浮かぶと本で読んだので早起きしてみました💡 これを毎日の日課にしたいけど、続けられるかな?笑😅 そんなわけで、今日もブログ書いていきます☆ 最近お客さんが足を捻挫してしまって、それに応じて足を動かさないミット打ちをしていた時の事。 僕はお客さんにこうご説明しました。 「足を止めたミット打ちは相手のパンチが嵐のように飛んできてる中で自分が打ってると考えてください🥊」 足を止めてのミット打ちは(一切動いていないわけではないけれど)楽に攻撃ができる場所へ居続けるという事です。 つまり、もし試合だったら相手のパンチもガンガンに飛んでくるはずなんですよ。 そこを想定しておかないと、もし試合で同じことをやろうとしても相手のパンチをいっぱい貰うことになってしまいます💦 なので、打ってる途中や打ち終わりのディフェンスにはかなり注意しながら足を止めたミット打ちを行いました🥊 以前からこのブログではどんな練習でも試合を意識して練習してほしいと言ってきましたが、このミット打ちも同じです。 もしかしたら、試合中に足を痛めるかもしれないし、相手が自分の距離へどんどん入ってきて打ち合わなきゃいけない場面も必ず訪れるでしょう。 その時を意識しながら練習すると、必然的にガードや頭の位置は変わってくると思います。 きっちりディフェンスしなければ大ダメージを負う距離ですから😱 やはり試合の意識は超大事だと思います👍 でも、僕はこれが出来ている選手はあんまりいないと感じています。 以前にも同じ事をブログで話しましたが、自分が打ちやすいところからミットを打つばかりのミット打ちが非常に多いです。 そんなミット打ちは試合に置き換えると、絶対相手はパンチ打ってきますよ💦 選手の頭の中が読めるわけじゃないからわからないけど、試合の意識がないであろう選手が非常に多いです。 可能であればもっと足を使うべきだし、足が動かないのであればその他のディフェンスをMAXに使いながらミット打ちを行うべきです。 どんな練習でも試合は必ず意識しましょう💡 裏を返せば、足が痛くても試合を意識した練習はできるという事なので、いっぱい想像を膨らませながら練習を行っていきましょう! では今日はこの辺で🍀...

練習始めに筋トレで追い込みを続けてみた結果

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ステイグリーンには僕が現役の頃から一緒に練習してた後輩が来てくれています。 その後輩で僕は色々と実験をしております😎笑 最近ずーっとやってた試みは、ウォーミングアップ後に筋トレで追い込み、その後ミット打ちやバッグラッシュをやっていくというメニューで練習するというもの。 練習頻度は週一回の彼に2カ月間ほどずーっとこのメニューで練習してもらい、体力にどれくらい変化があるか試してみました。 因みに、筋トレメニューはこんな感じ💡 ジャンプスクワット(天井にタッチ) 30回と20回を1セットずつ 腕立て70回 腹筋100回 背筋100回 特に最初の天井タッチスクワットがめっちゃキツイこのメニューを終えた後、ミット打ち3ラウンド、バッグラッシュ、シャドー等やっていきます。 皆さんもご想像の通り、最初にこの筋トレをやったら後の練習のクオリティーは極端に低下します。 上体は流れまくり、パンチ力は無くなり、足が動かない。。。 ダメな事づくしの内容になるんだけど、それでも下半身の踏ん張りや上半身のブレの抑制、フットワークを意識しながら行うよう常に呼びかけました。 試合では疲れてボロボロになる状況は必ず訪れます。 その状況を模した練習でもあります。 (彼の練習目的はダイエットですが😅笑) そしてつい最近、筋トレをやる前にミット打ちとサンドバッグからこなしてもらったんです。 すると、スタミナがしっかり持つようになり、パンチ力もそこまで落ちないようになりました👍 そりゃ筋トレやった後よりは動けるに決まっていますよね。 でも、この実験をやる前は筋トレ無しでミットやってたけど、その段階でメチャクチャ疲れていました。 だけどそれ程の疲れは見えませんでした。 「しんどいけどだいぶ動ける!」 後輩もこのように言ってました👍...

練習始めに筋トレで追い込みを続けてみた結果

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ステイグリーンには僕が現役の頃から一緒に練習してた後輩が来てくれています。 その後輩で僕は色々と実験をしております😎笑 最近ずーっとやってた試みは、ウォーミングアップ後に筋トレで追い込み、その後ミット打ちやバッグラッシュをやっていくというメニューで練習するというもの。 練習頻度は週一回の彼に2カ月間ほどずーっとこのメニューで練習してもらい、体力にどれくらい変化があるか試してみました。 因みに、筋トレメニューはこんな感じ💡 ジャンプスクワット(天井にタッチ) 30回と20回を1セットずつ 腕立て70回 腹筋100回 背筋100回 特に最初の天井タッチスクワットがめっちゃキツイこのメニューを終えた後、ミット打ち3ラウンド、バッグラッシュ、シャドー等やっていきます。 皆さんもご想像の通り、最初にこの筋トレをやったら後の練習のクオリティーは極端に低下します。 上体は流れまくり、パンチ力は無くなり、足が動かない。。。 ダメな事づくしの内容になるんだけど、それでも下半身の踏ん張りや上半身のブレの抑制、フットワークを意識しながら行うよう常に呼びかけました。 試合では疲れてボロボロになる状況は必ず訪れます。 その状況を模した練習でもあります。 (彼の練習目的はダイエットですが😅笑) そしてつい最近、筋トレをやる前にミット打ちとサンドバッグからこなしてもらったんです。 すると、スタミナがしっかり持つようになり、パンチ力もそこまで落ちないようになりました👍 そりゃ筋トレやった後よりは動けるに決まっていますよね。 でも、この実験をやる前は筋トレ無しでミットやってたけど、その段階でメチャクチャ疲れていました。 だけどそれ程の疲れは見えませんでした。 「しんどいけどだいぶ動ける!」 後輩もこのように言ってました👍...

働きながら社会人大阪代表になったお客さんのお話

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ステイグリーンにはボクシング経験者も多く練習に来てもらってます💡 そんな中に、20代の頃(間違っていたらすみません💦)にアマチュアボクシングの社会人選手権大会で大阪府代表になったお客さんがおります。 その方はもう60歳近いご年齢ではありますが、動きは完全にボクサーで、若い頃の動きを全く忘れていません。 僕との年齢は30近くも離れているのに、マスの時は効率的にコーナーへ追い詰められ、連打を浴びせられます😱 自分だったら30年後こんな動きはできないだろうなと痛感します。 まだ32歳なのに腰とか足痛いとか言ってる時点で無理ですね😅笑 ともかく、その方の動きには本当に驚かされます。 その方は20代の頃、お仕事を頑張りながらも空いた時間でボクシングの練習を毎日やって、ガチで強い選手の出る大会に出場していたそうです。 社会人選手権だけでなく、国体も出場したと仰ってました。 学生等、全国トップを目指す者達が出場する国体に仕事をしてる社会人が参加するって並大抵のことではありません。 国体ではいつも決勝で近大の選手と当たり、負けていたと言ってました。 近大の選手は間違いなくトップクラスの選手のはずだし、そんな人と戦うだけでもすごい事です💨 そんな方が僕にこんな事を尋ねてきました。 「まだ32歳なんやからトレーナーも大会出たらいいやん💡鍛え直したら勝てるやろ?🥊」 確かに、僕が今からでも鍛えまくったらほんの僅かだとしても可能性は0ではありません。 でも、僕はその大会にチャレンジする気力が無いのです😅 僕は学生の時、全日本選手権で大阪代表になりましたが、それはボクシング中心の生活だったから成せた事です。 でも今は違います💦 仕事もしてるし、お金も必要ですし、考えなきゃいけないことは他にも多くあります。 その環境下でボクシングのトップクラスの大会に出るって、根性が猛烈に無ければ絶対無理ですよ。 その方はそんな状況下だったにも関わらず、ガチの大会に出てたそうです。 近大の選手には勝てなかったのかもしれないけれど、もはや勝ち負けなんて重要じゃないです。 そんな大会に出るという覚悟、根性が凄いんです💦 僕も大会に出る事は可能です。...

働きながら社会人大阪代表になったお客さんのお話

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ステイグリーンにはボクシング経験者も多く練習に来てもらってます💡 そんな中に、20代の頃(間違っていたらすみません💦)にアマチュアボクシングの社会人選手権大会で大阪府代表になったお客さんがおります。 その方はもう60歳近いご年齢ではありますが、動きは完全にボクサーで、若い頃の動きを全く忘れていません。 僕との年齢は30近くも離れているのに、マスの時は効率的にコーナーへ追い詰められ、連打を浴びせられます😱 自分だったら30年後こんな動きはできないだろうなと痛感します。 まだ32歳なのに腰とか足痛いとか言ってる時点で無理ですね😅笑 ともかく、その方の動きには本当に驚かされます。 その方は20代の頃、お仕事を頑張りながらも空いた時間でボクシングの練習を毎日やって、ガチで強い選手の出る大会に出場していたそうです。 社会人選手権だけでなく、国体も出場したと仰ってました。 学生等、全国トップを目指す者達が出場する国体に仕事をしてる社会人が参加するって並大抵のことではありません。 国体ではいつも決勝で近大の選手と当たり、負けていたと言ってました。 近大の選手は間違いなくトップクラスの選手のはずだし、そんな人と戦うだけでもすごい事です💨 そんな方が僕にこんな事を尋ねてきました。 「まだ32歳なんやからトレーナーも大会出たらいいやん💡鍛え直したら勝てるやろ?🥊」 確かに、僕が今からでも鍛えまくったらほんの僅かだとしても可能性は0ではありません。 でも、僕はその大会にチャレンジする気力が無いのです😅 僕は学生の時、全日本選手権で大阪代表になりましたが、それはボクシング中心の生活だったから成せた事です。 でも今は違います💦 仕事もしてるし、お金も必要ですし、考えなきゃいけないことは他にも多くあります。 その環境下でボクシングのトップクラスの大会に出るって、根性が猛烈に無ければ絶対無理ですよ。 その方はそんな状況下だったにも関わらず、ガチの大会に出てたそうです。 近大の選手には勝てなかったのかもしれないけれど、もはや勝ち負けなんて重要じゃないです。 そんな大会に出るという覚悟、根性が凄いんです💦 僕も大会に出る事は可能です。...