BLOG
ブログ
ボクシングのテクニックやトレーニング方法をはじめ、
ジムの様子やイベント、日々のあれこれなどを書いています。
Blog
練習メニューについて改めて説明します!①基本姿勢について
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今回はウチで行ってる練習メニューについて改めて説明していきます☆ このブログを始めた最初の頃にも練習メニューについては書いたのですが、今は少しずつ変えていってるのと一つ一つのメニューにどんな意識を持って練習していただきたいのかご説明しようと思います💡 まずはストレッチをして体を温めてから、基本姿勢の確認を行っています👍 基本姿勢って何なのかというと僕の考えは攻撃も防御もバランスよくできる姿勢の事です。 つまり、基本姿勢を長く保てる人は攻撃も防御もバランスよくできる状態が長くなるということ。 これって意外と見過ごされがちなんですが、実は一番大切なことだと思うんですよ👀 初心者の方は特にパンチを強く速く打ちたいとか素早くパンチを避けてカウンターを打ちたいとか思うはずです。 派手な部分に目が行きがちなんです。 でも、基本姿勢を保てると何がいいのかというと、みんなが気にしているスピードが速くなるんです。 なぜかというと、いい姿勢を保っていることによって動きと動きの間の繋がりが短くなるから💡 一つ一つの動きを強く速くすることも大事なんですが、動きと動きの間の部分、いわゆる姿勢を良くする方が動き全体のスピードは間違いなく上がります。 いくら一つ一つの動きが素早くてもその後の姿勢が悪いとそこで何もできない時間が一瞬生まれてしまうのです。 追撃したくてもなぜかできない💦 なぜか相手に攻め込まれてしまう💦 カウンターを狙いたくてもタイミングが遅れる💦 などなど、自分の動きに対する不満は姿勢の悪さから来ていることが非常に多い。 動きと動きの間にタイムロスが発生しているせいなんです。 そこを改善すれば隙のないボクシングができるようになります👍 なので基本姿勢を行なっている時に意識して欲しいことは「何でもできる姿勢を長く保つ為にやってる」と思ってもらうことです👍 基本姿勢の確認は地味な練習なのですが、意味はものすごく大きいです。 何となくやるのではなくて必ず明確な意識を持ってやってください💡 しっかり意識して練習すれば成長は確実に早くなります👍 基本姿勢、どんどん練習しましょう✨ 明日は、基本姿勢とセットで練習してもらっているフットワークについて語ろうと思います👍...
練習メニューについて改めて説明します!①基本姿勢について
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今回はウチで行ってる練習メニューについて改めて説明していきます☆ このブログを始めた最初の頃にも練習メニューについては書いたのですが、今は少しずつ変えていってるのと一つ一つのメニューにどんな意識を持って練習していただきたいのかご説明しようと思います💡 まずはストレッチをして体を温めてから、基本姿勢の確認を行っています👍 基本姿勢って何なのかというと僕の考えは攻撃も防御もバランスよくできる姿勢の事です。 つまり、基本姿勢を長く保てる人は攻撃も防御もバランスよくできる状態が長くなるということ。 これって意外と見過ごされがちなんですが、実は一番大切なことだと思うんですよ👀 初心者の方は特にパンチを強く速く打ちたいとか素早くパンチを避けてカウンターを打ちたいとか思うはずです。 派手な部分に目が行きがちなんです。 でも、基本姿勢を保てると何がいいのかというと、みんなが気にしているスピードが速くなるんです。 なぜかというと、いい姿勢を保っていることによって動きと動きの間の繋がりが短くなるから💡 一つ一つの動きを強く速くすることも大事なんですが、動きと動きの間の部分、いわゆる姿勢を良くする方が動き全体のスピードは間違いなく上がります。 いくら一つ一つの動きが素早くてもその後の姿勢が悪いとそこで何もできない時間が一瞬生まれてしまうのです。 追撃したくてもなぜかできない💦 なぜか相手に攻め込まれてしまう💦 カウンターを狙いたくてもタイミングが遅れる💦 などなど、自分の動きに対する不満は姿勢の悪さから来ていることが非常に多い。 動きと動きの間にタイムロスが発生しているせいなんです。 そこを改善すれば隙のないボクシングができるようになります👍 なので基本姿勢を行なっている時に意識して欲しいことは「何でもできる姿勢を長く保つ為にやってる」と思ってもらうことです👍 基本姿勢の確認は地味な練習なのですが、意味はものすごく大きいです。 何となくやるのではなくて必ず明確な意識を持ってやってください💡 しっかり意識して練習すれば成長は確実に早くなります👍 基本姿勢、どんどん練習しましょう✨ 明日は、基本姿勢とセットで練習してもらっているフットワークについて語ろうと思います👍...
やっぱり気迫は大事だよ!
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 以前も話しましたが、お客さんがどんどん強くなってきてて、マスで僕がいっぱいいっぱいになってきてるんですよ👀 僕もお客さんのレベルに応じて当てたり当てなかったりしてるんですが、正直自分も当てていかないと苦しい場面も出てきています😅 マスってゆうよりマススパーになってきています💡 本当にみんなレベルアップしてて正直びっくりしております! なので僕もマススパー中の圧力をどんどん強めていってお客さんに簡単には勝たせないようにしています👍 (単に自分が負けたくないだけかも💦笑) 僕がフットワークを細かく使って相手にとって負担のかかる距離をとり続けると当然相手であるお客さんは疲れてきます。 (その分僕も疲れます!) ざっくり説明すると、僕は技術を駆使してマススパーをしていて、技術を使ってお客さんを追い込んでいるイメージです。 そんな状況の中で覚醒したあるお客さんがいました。 そのお客さんはこう考えましたんだと思います。 「このままだとやられる!ならば捨て身で前に出るしかない!」 1ラウンド目は距離を支配されて技術的にも体力的にも追い込まれてかなりヤバい状態でした。 でも2ラウンド目は覚悟を決めて、近い距離にどんどん入ってきて今まで見せなかった連打をしてきました🥊 「やらなきゃやられる!行くしかない!」 今まで大事にしていた技術を捨てて、気持ちでぶつかってきました。 僕はその時明らかに相手のボクシングの変化を感じ取れたし、気持ちも伝わってきて、同時に圧力も感じました。 僕はいつも言ってきました。 「技術は大切だ!」 「気持ちをコントロールできるようになろう!」 僕は今まで賢く戦うように皆さんにすすめてきました。 でも、ボクシングで一番大事なのは気持ちだし、時には技術や冷静さを捨てて思いっきり出なきゃいけない状況ってあるんですよ。 そしてそれをしなきゃいけないくらいに追い込まれている時って成長するんですよ💡 そんな時に気づきがあったりするものですからね👀...
やっぱり気迫は大事だよ!
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 以前も話しましたが、お客さんがどんどん強くなってきてて、マスで僕がいっぱいいっぱいになってきてるんですよ👀 僕もお客さんのレベルに応じて当てたり当てなかったりしてるんですが、正直自分も当てていかないと苦しい場面も出てきています😅 マスってゆうよりマススパーになってきています💡 本当にみんなレベルアップしてて正直びっくりしております! なので僕もマススパー中の圧力をどんどん強めていってお客さんに簡単には勝たせないようにしています👍 (単に自分が負けたくないだけかも💦笑) 僕がフットワークを細かく使って相手にとって負担のかかる距離をとり続けると当然相手であるお客さんは疲れてきます。 (その分僕も疲れます!) ざっくり説明すると、僕は技術を駆使してマススパーをしていて、技術を使ってお客さんを追い込んでいるイメージです。 そんな状況の中で覚醒したあるお客さんがいました。 そのお客さんはこう考えましたんだと思います。 「このままだとやられる!ならば捨て身で前に出るしかない!」 1ラウンド目は距離を支配されて技術的にも体力的にも追い込まれてかなりヤバい状態でした。 でも2ラウンド目は覚悟を決めて、近い距離にどんどん入ってきて今まで見せなかった連打をしてきました🥊 「やらなきゃやられる!行くしかない!」 今まで大事にしていた技術を捨てて、気持ちでぶつかってきました。 僕はその時明らかに相手のボクシングの変化を感じ取れたし、気持ちも伝わってきて、同時に圧力も感じました。 僕はいつも言ってきました。 「技術は大切だ!」 「気持ちをコントロールできるようになろう!」 僕は今まで賢く戦うように皆さんにすすめてきました。 でも、ボクシングで一番大事なのは気持ちだし、時には技術や冷静さを捨てて思いっきり出なきゃいけない状況ってあるんですよ。 そしてそれをしなきゃいけないくらいに追い込まれている時って成長するんですよ💡 そんな時に気づきがあったりするものですからね👀...
お客さんが強くなってきてめっちゃ嬉しいよ!
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ジムを始めてはや3ヶ月。。。 幸いにもたくさんのお客さんがウチに来てくれてます✨ 4月の二週目くらいまではどうなることかとヒヤヒヤしましたよ💦笑 けれども少しずつお問い合わせの数も増えてきたので本当に嬉しいです☆ 皆さん本当にありがとうございます🍀 ただもう一つ嬉しい事があって、ジムを始めて3ヶ月経ってお客さんのレベルがどんどん上がってるんですよ👀 これが何とも言えないくらいにめちゃくちゃ嬉しいんですよね。 全くの初心者から始めた人も2ヶ月くらいでマススパーができるくらいに成長してますし、ほかのジムに通っているお客さんはそこのジムメイトとマススパーをした時に圧倒できるようになったと言っていただいたり、家で出入りの練習をたくさん練習してマスで自然に出入りを使ってくるようになったり、2ヶ月足らずで体重を6キロ落としてフェイントや足捌きを研究して使ってきたりと、色んなスタイルで戦うお客さんがいて、それぞれが本当に伸びてきています。 それに対応する私はというとこれが本当に大変になってきたんですよ!💦笑 私よりもお客さんの成長スピードの方が圧倒的に早いし、マスしてるとどんどんこっちに余裕が無くなってきてます👀 うれしい悲鳴とゆうやつですね💣 僕もまだまだ強くならないといけないと感じてます。 そうじゃないとお客さんに置いていかれてしまいます😅笑 ちょっとだけ話がそれますが、僕は現役を引退してからはもちろんあまり練習をしなくなったんですけど指導をするついでにマスやスパーだけは気合でやり続けてきたんです。 それはなぜかと言うと、選手からすれば弱い人に教えられるより強い人に教えられる方が響くんじゃないかな👀 って思ったからです。 体力的にダメダメになってもなんとか勝つ為、自分の中に埋もれていた技術を引き出して戦ってました。 あと練習の時は自分もある程度追い込むようにしてたんです。 選手と一緒にしんどい練習をした方が仲良くなれるかな?って思ったから💡 口下手で超不器用でコミュニケーション力もない僕は結局ボクシングしか特技がないし、ボクシングを通して背中を見せて引っ張っていくしかありませんでした😅笑 そんな思いが少しだけ今もあって、お客さんに負けてられない!って思ってます! めちゃくちゃ子供ですからね僕は🤚笑 だから僕もお客さんに置いていかれないように頑張りますよ! お客さんにとって最高の時間を提供する為、僕もレベルアップしていきます🥊...
お客さんが強くなってきてめっちゃ嬉しいよ!
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ジムを始めてはや3ヶ月。。。 幸いにもたくさんのお客さんがウチに来てくれてます✨ 4月の二週目くらいまではどうなることかとヒヤヒヤしましたよ💦笑 けれども少しずつお問い合わせの数も増えてきたので本当に嬉しいです☆ 皆さん本当にありがとうございます🍀 ただもう一つ嬉しい事があって、ジムを始めて3ヶ月経ってお客さんのレベルがどんどん上がってるんですよ👀 これが何とも言えないくらいにめちゃくちゃ嬉しいんですよね。 全くの初心者から始めた人も2ヶ月くらいでマススパーができるくらいに成長してますし、ほかのジムに通っているお客さんはそこのジムメイトとマススパーをした時に圧倒できるようになったと言っていただいたり、家で出入りの練習をたくさん練習してマスで自然に出入りを使ってくるようになったり、2ヶ月足らずで体重を6キロ落としてフェイントや足捌きを研究して使ってきたりと、色んなスタイルで戦うお客さんがいて、それぞれが本当に伸びてきています。 それに対応する私はというとこれが本当に大変になってきたんですよ!💦笑 私よりもお客さんの成長スピードの方が圧倒的に早いし、マスしてるとどんどんこっちに余裕が無くなってきてます👀 うれしい悲鳴とゆうやつですね💣 僕もまだまだ強くならないといけないと感じてます。 そうじゃないとお客さんに置いていかれてしまいます😅笑 ちょっとだけ話がそれますが、僕は現役を引退してからはもちろんあまり練習をしなくなったんですけど指導をするついでにマスやスパーだけは気合でやり続けてきたんです。 それはなぜかと言うと、選手からすれば弱い人に教えられるより強い人に教えられる方が響くんじゃないかな👀 って思ったからです。 体力的にダメダメになってもなんとか勝つ為、自分の中に埋もれていた技術を引き出して戦ってました。 あと練習の時は自分もある程度追い込むようにしてたんです。 選手と一緒にしんどい練習をした方が仲良くなれるかな?って思ったから💡 口下手で超不器用でコミュニケーション力もない僕は結局ボクシングしか特技がないし、ボクシングを通して背中を見せて引っ張っていくしかありませんでした😅笑 そんな思いが少しだけ今もあって、お客さんに負けてられない!って思ってます! めちゃくちゃ子供ですからね僕は🤚笑 だから僕もお客さんに置いていかれないように頑張りますよ! お客さんにとって最高の時間を提供する為、僕もレベルアップしていきます🥊...
息を吸ってる時、脱力できる。息を吐いてる時、力を出せる。
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は、レアル・マドリードのサッカーコーチをされている方との対談であまり話すことの出来なかった「呼吸」について、僕の考えを書いていこうと思います。 その方は呼吸に関する僕のインスタ投稿を気にされていたのにビデオチャット対談時に全く詳しく話すことができず、申し訳ございません😱 そもそも、何故呼吸についてその方が気になっていたのか聞いてみたんです💡 するとどうやら最近サッカーの長友佑都選手がヨガの本を出したそうで、それがきっかけで呼吸について興味が湧いてきたとのこと。 そしてタイムリーな事に僕がインスタで呼吸について少しだけ投稿したのでそれを見てくださって僕にDMをくださったんです。 でも正直に話すと、僕は呼吸について特に本を読んで深く勉強したわけではない😅 ほぼ我流の考えなんですよ👀 ましてや長友選手のヨガの呼吸法とは全くかけ離れたものだと思いますがお許しください。 まず、僕が呼吸について考えるようになったきっかけは、ボディーを強くするためにお腹を殴ってもらってた時💡 この時って、お腹を殴られる瞬間に思いっきり力を入れるんですよね👊 つまり、瞬間的に息を吐いているんですよ💨力を思いっきり入れるときは💡 じゃあ逆に息を吸ってる時はどうなのかというと、これが全然お腹に力が入らないんですよ💦 息を吸ってるときにボディーを殴られると誰でも倒れると思います😱笑 それで気づき始めたんです。 「人間は息を吸ってるときに脱力していて、吐いているときに力を出すんだ」 そして、僕はスポーツをする上で力むって良くない事だと思ってます。 (厳密に言えば力みも必要です。でもスポーツでいい動きをしようと思うと脱力をしてから瞬間的に力を発生させないといけない。いわばスポーツって身体中の筋肉を脱力と力みを繰り返しながら上手く身体を動かしていくものです。そして僕は力んでる時間をできるだけ短く、逆に脱力している時間をできるだけ長くした方がスポーツでは有利だと思ってる) そしてこう考えました。 「だったら逆に呼吸から意識していけば脱力ができるんじゃないのか?息を吸う意識を持てばボクシングで疲れにくくて尚且つ素早い動きもできるんじゃないか?」 ボクシングで実戦をしたことある方だったら分かると思いますが、例えば相手が強い時、そんな相手にロープ側まで詰められてプレッシャーをかけられている時。 こんな時、自分の動きを意識したことはあるでしょうか? 僕だったらまず、怖さを感じて硬くなってしまいます。 そして本来合わせられるはずのカウンターがパンチを避けるだけで精一杯の状態になってしまったりするんです。 こんな経験、実戦をしたことがある方なら絶対あるはず。...
息を吸ってる時、脱力できる。息を吐いてる時、力を出せる。
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は、レアル・マドリードのサッカーコーチをされている方との対談であまり話すことの出来なかった「呼吸」について、僕の考えを書いていこうと思います。 その方は呼吸に関する僕のインスタ投稿を気にされていたのにビデオチャット対談時に全く詳しく話すことができず、申し訳ございません😱 そもそも、何故呼吸についてその方が気になっていたのか聞いてみたんです💡 するとどうやら最近サッカーの長友佑都選手がヨガの本を出したそうで、それがきっかけで呼吸について興味が湧いてきたとのこと。 そしてタイムリーな事に僕がインスタで呼吸について少しだけ投稿したのでそれを見てくださって僕にDMをくださったんです。 でも正直に話すと、僕は呼吸について特に本を読んで深く勉強したわけではない😅 ほぼ我流の考えなんですよ👀 ましてや長友選手のヨガの呼吸法とは全くかけ離れたものだと思いますがお許しください。 まず、僕が呼吸について考えるようになったきっかけは、ボディーを強くするためにお腹を殴ってもらってた時💡 この時って、お腹を殴られる瞬間に思いっきり力を入れるんですよね👊 つまり、瞬間的に息を吐いているんですよ💨力を思いっきり入れるときは💡 じゃあ逆に息を吸ってる時はどうなのかというと、これが全然お腹に力が入らないんですよ💦 息を吸ってるときにボディーを殴られると誰でも倒れると思います😱笑 それで気づき始めたんです。 「人間は息を吸ってるときに脱力していて、吐いているときに力を出すんだ」 そして、僕はスポーツをする上で力むって良くない事だと思ってます。 (厳密に言えば力みも必要です。でもスポーツでいい動きをしようと思うと脱力をしてから瞬間的に力を発生させないといけない。いわばスポーツって身体中の筋肉を脱力と力みを繰り返しながら上手く身体を動かしていくものです。そして僕は力んでる時間をできるだけ短く、逆に脱力している時間をできるだけ長くした方がスポーツでは有利だと思ってる) そしてこう考えました。 「だったら逆に呼吸から意識していけば脱力ができるんじゃないのか?息を吸う意識を持てばボクシングで疲れにくくて尚且つ素早い動きもできるんじゃないか?」 ボクシングで実戦をしたことある方だったら分かると思いますが、例えば相手が強い時、そんな相手にロープ側まで詰められてプレッシャーをかけられている時。 こんな時、自分の動きを意識したことはあるでしょうか? 僕だったらまず、怖さを感じて硬くなってしまいます。 そして本来合わせられるはずのカウンターがパンチを避けるだけで精一杯の状態になってしまったりするんです。 こんな経験、実戦をしたことがある方なら絶対あるはず。...
ボクシングを始めるのはいつからでも遅くない!
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 前から話題にしてますが、ジムに来てくれてるお客さんのレベルがどんどん上がってきてます😁 みんな体力もついてきているし、技術もどんどん吸収して強くなってきてます。 皆さんの要望に応えられるようになってきて本当に嬉しいです✨ そんな僕たちのジムに通っていただいてるお客さんの年齢層は、40代と50代が多いです。 これ意外だと思いませんか?👀 ボクシングって若い時からやらないと強くなれないってゆうイメージを持たれている方が多いと思います。 確かに若さって強力な武器です👊 僕が20歳前後の学生と戦う時、一番怖いのはスピードです💦 若者はとにかく瞬発力がすごい! 速くてパンチをもらってしまう事がよくあります💨 スピードはボクシングの強さに大きく関わってきますし、それを備えている若者は素質があります👍 スピードにおいてはうちのジムに通ってくれてる方は若者には勝てないと思います💨 その部分は歳をとっていくごとに徐々に少なくなってくるんだと思います。 じゃあやっぱり年齢がいってるとダメじゃんか!ってなると思うんですけど、それは違います。 40代以降の人が学生に明らかに勝っているものがあります。 それを僕はジムを開業して色んな方の指導をさせていただく中で気付きました。 それはズバリ「知恵と経験」です💡 40代以降のお客さんを見ていると、動きをちょっと見ただけでめちゃくちゃ考えてやっている事が伝わるんですよ👀 短い練習時間の中で少しでも何かを吸収しようとしてますし、ジムでの練習以外にもイメージトレーニングや出入りの練習を相当やってるんだと思います。 どうすればもっといい動きができるのか知恵を絞って考えているんです。 これが僕は大きなアドバンテージの一つだと思ってます。 そしてもう一つ「経験」と書きましたが、これは何もボクシング経験を指しているのではないです。 僕が言いたかったのは「人生経験」の方です💡 仕事などで色んなことを経験してきて乗り越えてこられたその経験が、ボクシングの上達に役立っているんだと感じます。...
ボクシングを始めるのはいつからでも遅くない!
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 前から話題にしてますが、ジムに来てくれてるお客さんのレベルがどんどん上がってきてます😁 みんな体力もついてきているし、技術もどんどん吸収して強くなってきてます。 皆さんの要望に応えられるようになってきて本当に嬉しいです✨ そんな僕たちのジムに通っていただいてるお客さんの年齢層は、40代と50代が多いです。 これ意外だと思いませんか?👀 ボクシングって若い時からやらないと強くなれないってゆうイメージを持たれている方が多いと思います。 確かに若さって強力な武器です👊 僕が20歳前後の学生と戦う時、一番怖いのはスピードです💦 若者はとにかく瞬発力がすごい! 速くてパンチをもらってしまう事がよくあります💨 スピードはボクシングの強さに大きく関わってきますし、それを備えている若者は素質があります👍 スピードにおいてはうちのジムに通ってくれてる方は若者には勝てないと思います💨 その部分は歳をとっていくごとに徐々に少なくなってくるんだと思います。 じゃあやっぱり年齢がいってるとダメじゃんか!ってなると思うんですけど、それは違います。 40代以降の人が学生に明らかに勝っているものがあります。 それを僕はジムを開業して色んな方の指導をさせていただく中で気付きました。 それはズバリ「知恵と経験」です💡 40代以降のお客さんを見ていると、動きをちょっと見ただけでめちゃくちゃ考えてやっている事が伝わるんですよ👀 短い練習時間の中で少しでも何かを吸収しようとしてますし、ジムでの練習以外にもイメージトレーニングや出入りの練習を相当やってるんだと思います。 どうすればもっといい動きができるのか知恵を絞って考えているんです。 これが僕は大きなアドバンテージの一つだと思ってます。 そしてもう一つ「経験」と書きましたが、これは何もボクシング経験を指しているのではないです。 僕が言いたかったのは「人生経験」の方です💡 仕事などで色んなことを経験してきて乗り越えてこられたその経験が、ボクシングの上達に役立っているんだと感じます。...
レアル・マドリードのサッカーコーチと対談しました!
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 最近、インスタって本当にすごいな!って思う出来事があったんです👀 まず、ステイグリーンのインスタアカウントに一件のDMが入ったんですよ。 DMくれた方は誰かというと、何と横浜でレアル・マドリードのキッズから18歳までのトレーニング指導をされている方だったんです💦 何でそんな方が開業して間もないボクシングジムのアカウントにDMしてきたのか、僕としては驚きしかなかったです😅笑 どうやら僕の投稿で、呼吸を意識する事で脱力して動きやスタミナを良くするといった内容があってそれが気になってDMをされたみたいです。 そして何とzoomで話すことになったんですよ👀 それにしても行動力からしてすごいと感じました。 僕だったら気になる技術があっても中々聞けないし、ましてやzoomなんて、僕殆ど使った事ないしなんか緊張してる有様なのに、その方は自分の知らない知識に対して凄く貪欲でした。 まず話す前からとても勉強になりました。 そしてzoomやろうとしたんですけど僕がポンコツすぎてzoomの使い方が分からず、散々迷惑をかけた挙げ句、インスタのビデオチャットでリモート対談することになりました(本当に申し訳なかったです😱) とりあえず対談が始まると、何か気づいたら僕ばっかり向こうに質問しまくってて、結局お相手が知りたかった呼吸について説明するのを忘れてしまって、本当に申し訳なかったです💦 どうやらサッカーの長友佑都選手が最近ヨガの本を出したようで、その本を見て呼吸について気になったみたいです。 僕の呼吸についての意識は長友選手の本の内容とはおそらく違うと思うし、ほぼ我流なので参考になるかわかりませんが、後日書こうと思います👍 それで質問ばかり僕がしてたんですけど、一番印象に残った言葉があります。 僕はこう質問しました。 「指導するときに一番大事にしている事ってなんですか?」 僕はてっきり技術的な回答が返ってくると思ったんです。 でも、想像してたのとは違う答えが返ってきました。 「目の前の人を喜ばせる事です」 これ聞いて、ちゃんと意味が理解できず思わず聞きました。 「それってどうゆう事なんですか?」 するとこう仰いました。 「限られた時間を削って自分とのトレーニングに当ててくれてるのだから、その時間は最高だったと感じてもらいたい。それを目指すことがトレーナーとして一番大事なことだと思います」 僕ももちろん限られた時間をどれだけ有効に使うのか、そこには徹底的にこだわっているつもりでした。...
レアル・マドリードのサッカーコーチと対談しました!
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 最近、インスタって本当にすごいな!って思う出来事があったんです👀 まず、ステイグリーンのインスタアカウントに一件のDMが入ったんですよ。 DMくれた方は誰かというと、何と横浜でレアル・マドリードのキッズから18歳までのトレーニング指導をされている方だったんです💦 何でそんな方が開業して間もないボクシングジムのアカウントにDMしてきたのか、僕としては驚きしかなかったです😅笑 どうやら僕の投稿で、呼吸を意識する事で脱力して動きやスタミナを良くするといった内容があってそれが気になってDMをされたみたいです。 そして何とzoomで話すことになったんですよ👀 それにしても行動力からしてすごいと感じました。 僕だったら気になる技術があっても中々聞けないし、ましてやzoomなんて、僕殆ど使った事ないしなんか緊張してる有様なのに、その方は自分の知らない知識に対して凄く貪欲でした。 まず話す前からとても勉強になりました。 そしてzoomやろうとしたんですけど僕がポンコツすぎてzoomの使い方が分からず、散々迷惑をかけた挙げ句、インスタのビデオチャットでリモート対談することになりました(本当に申し訳なかったです😱) とりあえず対談が始まると、何か気づいたら僕ばっかり向こうに質問しまくってて、結局お相手が知りたかった呼吸について説明するのを忘れてしまって、本当に申し訳なかったです💦 どうやらサッカーの長友佑都選手が最近ヨガの本を出したようで、その本を見て呼吸について気になったみたいです。 僕の呼吸についての意識は長友選手の本の内容とはおそらく違うと思うし、ほぼ我流なので参考になるかわかりませんが、後日書こうと思います👍 それで質問ばかり僕がしてたんですけど、一番印象に残った言葉があります。 僕はこう質問しました。 「指導するときに一番大事にしている事ってなんですか?」 僕はてっきり技術的な回答が返ってくると思ったんです。 でも、想像してたのとは違う答えが返ってきました。 「目の前の人を喜ばせる事です」 これ聞いて、ちゃんと意味が理解できず思わず聞きました。 「それってどうゆう事なんですか?」 するとこう仰いました。 「限られた時間を削って自分とのトレーニングに当ててくれてるのだから、その時間は最高だったと感じてもらいたい。それを目指すことがトレーナーとして一番大事なことだと思います」 僕ももちろん限られた時間をどれだけ有効に使うのか、そこには徹底的にこだわっているつもりでした。...