BLOG

ブログ

ボクシングのテクニックやトレーニング方法をはじめ、
ジムの様子やイベント、日々のあれこれなどを書いています。

Blog

息を吸ってる時、脱力できる。息を吐いてる時、力を出せる。

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は、レアル・マドリードのサッカーコーチをされている方との対談であまり話すことの出来なかった「呼吸」について、僕の考えを書いていこうと思います。 その方は呼吸に関する僕のインスタ投稿を気にされていたのにビデオチャット対談時に全く詳しく話すことができず、申し訳ございません😱 そもそも、何故呼吸についてその方が気になっていたのか聞いてみたんです💡 するとどうやら最近サッカーの長友佑都選手がヨガの本を出したそうで、それがきっかけで呼吸について興味が湧いてきたとのこと。 そしてタイムリーな事に僕がインスタで呼吸について少しだけ投稿したのでそれを見てくださって僕にDMをくださったんです。 でも正直に話すと、僕は呼吸について特に本を読んで深く勉強したわけではない😅 ほぼ我流の考えなんですよ👀 ましてや長友選手のヨガの呼吸法とは全くかけ離れたものだと思いますがお許しください。 まず、僕が呼吸について考えるようになったきっかけは、ボディーを強くするためにお腹を殴ってもらってた時💡 この時って、お腹を殴られる瞬間に思いっきり力を入れるんですよね👊 つまり、瞬間的に息を吐いているんですよ💨力を思いっきり入れるときは💡 じゃあ逆に息を吸ってる時はどうなのかというと、これが全然お腹に力が入らないんですよ💦 息を吸ってるときにボディーを殴られると誰でも倒れると思います😱笑 それで気づき始めたんです。 「人間は息を吸ってるときに脱力していて、吐いているときに力を出すんだ」 そして、僕はスポーツをする上で力むって良くない事だと思ってます。 (厳密に言えば力みも必要です。でもスポーツでいい動きをしようと思うと脱力をしてから瞬間的に力を発生させないといけない。いわばスポーツって身体中の筋肉を脱力と力みを繰り返しながら上手く身体を動かしていくものです。そして僕は力んでる時間をできるだけ短く、逆に脱力している時間をできるだけ長くした方がスポーツでは有利だと思ってる) そしてこう考えました。 「だったら逆に呼吸から意識していけば脱力ができるんじゃないのか?息を吸う意識を持てばボクシングで疲れにくくて尚且つ素早い動きもできるんじゃないか?」 ボクシングで実戦をしたことある方だったら分かると思いますが、例えば相手が強い時、そんな相手にロープ側まで詰められてプレッシャーをかけられている時。 こんな時、自分の動きを意識したことはあるでしょうか? 僕だったらまず、怖さを感じて硬くなってしまいます。 そして本来合わせられるはずのカウンターがパンチを避けるだけで精一杯の状態になってしまったりするんです。 こんな経験、実戦をしたことがある方なら絶対あるはず。...

息を吸ってる時、脱力できる。息を吐いてる時、力を出せる。

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は、レアル・マドリードのサッカーコーチをされている方との対談であまり話すことの出来なかった「呼吸」について、僕の考えを書いていこうと思います。 その方は呼吸に関する僕のインスタ投稿を気にされていたのにビデオチャット対談時に全く詳しく話すことができず、申し訳ございません😱 そもそも、何故呼吸についてその方が気になっていたのか聞いてみたんです💡 するとどうやら最近サッカーの長友佑都選手がヨガの本を出したそうで、それがきっかけで呼吸について興味が湧いてきたとのこと。 そしてタイムリーな事に僕がインスタで呼吸について少しだけ投稿したのでそれを見てくださって僕にDMをくださったんです。 でも正直に話すと、僕は呼吸について特に本を読んで深く勉強したわけではない😅 ほぼ我流の考えなんですよ👀 ましてや長友選手のヨガの呼吸法とは全くかけ離れたものだと思いますがお許しください。 まず、僕が呼吸について考えるようになったきっかけは、ボディーを強くするためにお腹を殴ってもらってた時💡 この時って、お腹を殴られる瞬間に思いっきり力を入れるんですよね👊 つまり、瞬間的に息を吐いているんですよ💨力を思いっきり入れるときは💡 じゃあ逆に息を吸ってる時はどうなのかというと、これが全然お腹に力が入らないんですよ💦 息を吸ってるときにボディーを殴られると誰でも倒れると思います😱笑 それで気づき始めたんです。 「人間は息を吸ってるときに脱力していて、吐いているときに力を出すんだ」 そして、僕はスポーツをする上で力むって良くない事だと思ってます。 (厳密に言えば力みも必要です。でもスポーツでいい動きをしようと思うと脱力をしてから瞬間的に力を発生させないといけない。いわばスポーツって身体中の筋肉を脱力と力みを繰り返しながら上手く身体を動かしていくものです。そして僕は力んでる時間をできるだけ短く、逆に脱力している時間をできるだけ長くした方がスポーツでは有利だと思ってる) そしてこう考えました。 「だったら逆に呼吸から意識していけば脱力ができるんじゃないのか?息を吸う意識を持てばボクシングで疲れにくくて尚且つ素早い動きもできるんじゃないか?」 ボクシングで実戦をしたことある方だったら分かると思いますが、例えば相手が強い時、そんな相手にロープ側まで詰められてプレッシャーをかけられている時。 こんな時、自分の動きを意識したことはあるでしょうか? 僕だったらまず、怖さを感じて硬くなってしまいます。 そして本来合わせられるはずのカウンターがパンチを避けるだけで精一杯の状態になってしまったりするんです。 こんな経験、実戦をしたことがある方なら絶対あるはず。...

ボクシングを始めるのはいつからでも遅くない!

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 前から話題にしてますが、ジムに来てくれてるお客さんのレベルがどんどん上がってきてます😁 みんな体力もついてきているし、技術もどんどん吸収して強くなってきてます。 皆さんの要望に応えられるようになってきて本当に嬉しいです✨ そんな僕たちのジムに通っていただいてるお客さんの年齢層は、40代と50代が多いです。 これ意外だと思いませんか?👀 ボクシングって若い時からやらないと強くなれないってゆうイメージを持たれている方が多いと思います。 確かに若さって強力な武器です👊 僕が20歳前後の学生と戦う時、一番怖いのはスピードです💦 若者はとにかく瞬発力がすごい! 速くてパンチをもらってしまう事がよくあります💨 スピードはボクシングの強さに大きく関わってきますし、それを備えている若者は素質があります👍 スピードにおいてはうちのジムに通ってくれてる方は若者には勝てないと思います💨 その部分は歳をとっていくごとに徐々に少なくなってくるんだと思います。 じゃあやっぱり年齢がいってるとダメじゃんか!ってなると思うんですけど、それは違います。 40代以降の人が学生に明らかに勝っているものがあります。 それを僕はジムを開業して色んな方の指導をさせていただく中で気付きました。 それはズバリ「知恵と経験」です💡 40代以降のお客さんを見ていると、動きをちょっと見ただけでめちゃくちゃ考えてやっている事が伝わるんですよ👀 短い練習時間の中で少しでも何かを吸収しようとしてますし、ジムでの練習以外にもイメージトレーニングや出入りの練習を相当やってるんだと思います。 どうすればもっといい動きができるのか知恵を絞って考えているんです。 これが僕は大きなアドバンテージの一つだと思ってます。 そしてもう一つ「経験」と書きましたが、これは何もボクシング経験を指しているのではないです。 僕が言いたかったのは「人生経験」の方です💡 仕事などで色んなことを経験してきて乗り越えてこられたその経験が、ボクシングの上達に役立っているんだと感じます。...

ボクシングを始めるのはいつからでも遅くない!

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 前から話題にしてますが、ジムに来てくれてるお客さんのレベルがどんどん上がってきてます😁 みんな体力もついてきているし、技術もどんどん吸収して強くなってきてます。 皆さんの要望に応えられるようになってきて本当に嬉しいです✨ そんな僕たちのジムに通っていただいてるお客さんの年齢層は、40代と50代が多いです。 これ意外だと思いませんか?👀 ボクシングって若い時からやらないと強くなれないってゆうイメージを持たれている方が多いと思います。 確かに若さって強力な武器です👊 僕が20歳前後の学生と戦う時、一番怖いのはスピードです💦 若者はとにかく瞬発力がすごい! 速くてパンチをもらってしまう事がよくあります💨 スピードはボクシングの強さに大きく関わってきますし、それを備えている若者は素質があります👍 スピードにおいてはうちのジムに通ってくれてる方は若者には勝てないと思います💨 その部分は歳をとっていくごとに徐々に少なくなってくるんだと思います。 じゃあやっぱり年齢がいってるとダメじゃんか!ってなると思うんですけど、それは違います。 40代以降の人が学生に明らかに勝っているものがあります。 それを僕はジムを開業して色んな方の指導をさせていただく中で気付きました。 それはズバリ「知恵と経験」です💡 40代以降のお客さんを見ていると、動きをちょっと見ただけでめちゃくちゃ考えてやっている事が伝わるんですよ👀 短い練習時間の中で少しでも何かを吸収しようとしてますし、ジムでの練習以外にもイメージトレーニングや出入りの練習を相当やってるんだと思います。 どうすればもっといい動きができるのか知恵を絞って考えているんです。 これが僕は大きなアドバンテージの一つだと思ってます。 そしてもう一つ「経験」と書きましたが、これは何もボクシング経験を指しているのではないです。 僕が言いたかったのは「人生経験」の方です💡 仕事などで色んなことを経験してきて乗り越えてこられたその経験が、ボクシングの上達に役立っているんだと感じます。...

レアル・マドリードのサッカーコーチと対談しました!

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 最近、インスタって本当にすごいな!って思う出来事があったんです👀 まず、ステイグリーンのインスタアカウントに一件のDMが入ったんですよ。 DMくれた方は誰かというと、何と横浜でレアル・マドリードのキッズから18歳までのトレーニング指導をされている方だったんです💦 何でそんな方が開業して間もないボクシングジムのアカウントにDMしてきたのか、僕としては驚きしかなかったです😅笑 どうやら僕の投稿で、呼吸を意識する事で脱力して動きやスタミナを良くするといった内容があってそれが気になってDMをされたみたいです。 そして何とzoomで話すことになったんですよ👀 それにしても行動力からしてすごいと感じました。 僕だったら気になる技術があっても中々聞けないし、ましてやzoomなんて、僕殆ど使った事ないしなんか緊張してる有様なのに、その方は自分の知らない知識に対して凄く貪欲でした。 まず話す前からとても勉強になりました。 そしてzoomやろうとしたんですけど僕がポンコツすぎてzoomの使い方が分からず、散々迷惑をかけた挙げ句、インスタのビデオチャットでリモート対談することになりました(本当に申し訳なかったです😱) とりあえず対談が始まると、何か気づいたら僕ばっかり向こうに質問しまくってて、結局お相手が知りたかった呼吸について説明するのを忘れてしまって、本当に申し訳なかったです💦 どうやらサッカーの長友佑都選手が最近ヨガの本を出したようで、その本を見て呼吸について気になったみたいです。 僕の呼吸についての意識は長友選手の本の内容とはおそらく違うと思うし、ほぼ我流なので参考になるかわかりませんが、後日書こうと思います👍 それで質問ばかり僕がしてたんですけど、一番印象に残った言葉があります。 僕はこう質問しました。 「指導するときに一番大事にしている事ってなんですか?」 僕はてっきり技術的な回答が返ってくると思ったんです。 でも、想像してたのとは違う答えが返ってきました。 「目の前の人を喜ばせる事です」 これ聞いて、ちゃんと意味が理解できず思わず聞きました。 「それってどうゆう事なんですか?」 するとこう仰いました。 「限られた時間を削って自分とのトレーニングに当ててくれてるのだから、その時間は最高だったと感じてもらいたい。それを目指すことがトレーナーとして一番大事なことだと思います」 僕ももちろん限られた時間をどれだけ有効に使うのか、そこには徹底的にこだわっているつもりでした。...

レアル・マドリードのサッカーコーチと対談しました!

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 最近、インスタって本当にすごいな!って思う出来事があったんです👀 まず、ステイグリーンのインスタアカウントに一件のDMが入ったんですよ。 DMくれた方は誰かというと、何と横浜でレアル・マドリードのキッズから18歳までのトレーニング指導をされている方だったんです💦 何でそんな方が開業して間もないボクシングジムのアカウントにDMしてきたのか、僕としては驚きしかなかったです😅笑 どうやら僕の投稿で、呼吸を意識する事で脱力して動きやスタミナを良くするといった内容があってそれが気になってDMをされたみたいです。 そして何とzoomで話すことになったんですよ👀 それにしても行動力からしてすごいと感じました。 僕だったら気になる技術があっても中々聞けないし、ましてやzoomなんて、僕殆ど使った事ないしなんか緊張してる有様なのに、その方は自分の知らない知識に対して凄く貪欲でした。 まず話す前からとても勉強になりました。 そしてzoomやろうとしたんですけど僕がポンコツすぎてzoomの使い方が分からず、散々迷惑をかけた挙げ句、インスタのビデオチャットでリモート対談することになりました(本当に申し訳なかったです😱) とりあえず対談が始まると、何か気づいたら僕ばっかり向こうに質問しまくってて、結局お相手が知りたかった呼吸について説明するのを忘れてしまって、本当に申し訳なかったです💦 どうやらサッカーの長友佑都選手が最近ヨガの本を出したようで、その本を見て呼吸について気になったみたいです。 僕の呼吸についての意識は長友選手の本の内容とはおそらく違うと思うし、ほぼ我流なので参考になるかわかりませんが、後日書こうと思います👍 それで質問ばかり僕がしてたんですけど、一番印象に残った言葉があります。 僕はこう質問しました。 「指導するときに一番大事にしている事ってなんですか?」 僕はてっきり技術的な回答が返ってくると思ったんです。 でも、想像してたのとは違う答えが返ってきました。 「目の前の人を喜ばせる事です」 これ聞いて、ちゃんと意味が理解できず思わず聞きました。 「それってどうゆう事なんですか?」 するとこう仰いました。 「限られた時間を削って自分とのトレーニングに当ててくれてるのだから、その時間は最高だったと感じてもらいたい。それを目指すことがトレーナーとして一番大事なことだと思います」 僕ももちろん限られた時間をどれだけ有効に使うのか、そこには徹底的にこだわっているつもりでした。...

中谷正義選手とロマチェンコ選手の試合観た感想

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 日曜日、日本ボクシング会にとって歴史に残る試合がありましたね✨ そう、中谷正義選手とロマチェンコ選手の試合ですよ👀 あの超エリートボクサーで史上最高クラスの技術を持ったロマチェンコ選手とアメリカの舞台で日本人ボクサーが戦うことになるって本当にすごいことだと思います。 中谷選手も超強豪ボクサーベルデホをKOで倒してるし、ロマチェンコ選手を負かしたロペス選手にも互角に戦った経験があっただけに、世界中が注目した試合でした。 僕は中谷選手には現役時代に全日本選手権の近畿大会の時にお世話になった経験があって、短い時間でしたが中谷選手のパンチの打ち方や気持ちの強さを見て勉強させていただきました。 なので影ながらこの試合をめちゃくちゃ楽しみにしてましたし、勝ってくれー!って思ってました👊 僕は試合の時は仕事中だったのでリアルタイムではなかったですが、あえて結果のニュースは見ずに試合を観ました👍 まず試合が始まって二人が戦い始めた直後、僕はこう思いました。 「ロマチェンコ、前よりゴツくなってるんとちゃうかな」 皆さんはどう思いました? 僕の勘違いなのかな? 確かにロマチェンコ選手はライト級にしては小柄な方ですよ。 リナレス選手とやった時はまだまだ体が小さい印象だったし、ロペス選手の時は体つきが比べ物になりませんでした。 中谷選手もライト級の中ではトップクラスの長身ですし、フィジカル面ではロマチェンコ選手が苦しむように思ってたんですけど、僕が思うに、ロペス戦より体は完全に仕上がってるように見えました。 そして1ラウンド目からロマチェンコ選手、中谷選手の外側をとってノーモーションの速い左を当ててました🥊 これはロマチェンコ選手の得意技です。 素早い出入りと手のフェイントを繰り返して相手のバランスを崩してから、外側へ瞬間移動して左から素早い連打を打つ🥊 しかもこの左ストレートをしっかりボディーにも散らしてくるので本当に厄介です💦 多分中谷選手はロマチェンコに外を取られたくないので、それを防ぐための左フックを引っ掛けるように使ってましたがロマチェンコはしっかり対応しながらも左をねじ込んでいました。 ロマチェンコの強みの一つは相手のリードパンチを前で外せることだと思います。 しかもただ頭を斜め前にダッキングするだけじゃなくて、パンチを下へくぐる動きも入れてるので、左フックでもジャブでも対応してくる💨 しかもガードまでしっかり上げてるし、相手のパンチを食わない技術を徹底してるって感じです。 1ラウンドは中谷選手、攻め込まれるシーンが目立ちました。 でも2.3.4ラウンド、中谷選手、自分から圧力をかけ始めました。...

中谷正義選手とロマチェンコ選手の試合観た感想

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 日曜日、日本ボクシング会にとって歴史に残る試合がありましたね✨ そう、中谷正義選手とロマチェンコ選手の試合ですよ👀 あの超エリートボクサーで史上最高クラスの技術を持ったロマチェンコ選手とアメリカの舞台で日本人ボクサーが戦うことになるって本当にすごいことだと思います。 中谷選手も超強豪ボクサーベルデホをKOで倒してるし、ロマチェンコ選手を負かしたロペス選手にも互角に戦った経験があっただけに、世界中が注目した試合でした。 僕は中谷選手には現役時代に全日本選手権の近畿大会の時にお世話になった経験があって、短い時間でしたが中谷選手のパンチの打ち方や気持ちの強さを見て勉強させていただきました。 なので影ながらこの試合をめちゃくちゃ楽しみにしてましたし、勝ってくれー!って思ってました👊 僕は試合の時は仕事中だったのでリアルタイムではなかったですが、あえて結果のニュースは見ずに試合を観ました👍 まず試合が始まって二人が戦い始めた直後、僕はこう思いました。 「ロマチェンコ、前よりゴツくなってるんとちゃうかな」 皆さんはどう思いました? 僕の勘違いなのかな? 確かにロマチェンコ選手はライト級にしては小柄な方ですよ。 リナレス選手とやった時はまだまだ体が小さい印象だったし、ロペス選手の時は体つきが比べ物になりませんでした。 中谷選手もライト級の中ではトップクラスの長身ですし、フィジカル面ではロマチェンコ選手が苦しむように思ってたんですけど、僕が思うに、ロペス戦より体は完全に仕上がってるように見えました。 そして1ラウンド目からロマチェンコ選手、中谷選手の外側をとってノーモーションの速い左を当ててました🥊 これはロマチェンコ選手の得意技です。 素早い出入りと手のフェイントを繰り返して相手のバランスを崩してから、外側へ瞬間移動して左から素早い連打を打つ🥊 しかもこの左ストレートをしっかりボディーにも散らしてくるので本当に厄介です💦 多分中谷選手はロマチェンコに外を取られたくないので、それを防ぐための左フックを引っ掛けるように使ってましたがロマチェンコはしっかり対応しながらも左をねじ込んでいました。 ロマチェンコの強みの一つは相手のリードパンチを前で外せることだと思います。 しかもただ頭を斜め前にダッキングするだけじゃなくて、パンチを下へくぐる動きも入れてるので、左フックでもジャブでも対応してくる💨 しかもガードまでしっかり上げてるし、相手のパンチを食わない技術を徹底してるって感じです。 1ラウンドは中谷選手、攻め込まれるシーンが目立ちました。 でも2.3.4ラウンド、中谷選手、自分から圧力をかけ始めました。...

ボクシング部員と久しぶりに練習したよ!

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 緊急事態宣言もようやく終わって、やっと阪南大学でのボクシング部の活動を再開できるようになりました💡 知らない人も多いかと思いますが、僕は自分のジム営業の傍ら、阪南大学のボクシング部監督も務めています。 でも、去年のコロナが流行った頃からほとんど練習できていなかったんです💦 緊急事態宣言中は一切練習禁止だったし、当然試合にも一年以上出られらなかったし部活動として機能していなかったので、練習再開できて本当に嬉しかったです✨ 当日集まってくれた部員は二回生の子達二人でした💡 ウチは推薦も殆どとっておらず、大学からボクシングを始めた子達がとても多いです。 当然部員全体の人数も多くありません。 この子達二人もほぼ初心者の状態からボクシング部に入部しました。 でも、彼らが入学した途端にコロナが猛威をふるい、活動が全くできない状態に💦 正直もう廃部になるんじゃないかとずっと心配してました💨 試合どころか練習もろくにできない環境ならそりゃ辞めるわってなってもおかしくないですよね😅 みんな辞めて廃部も充分あり得る話でした。 でも彼らを見て思うのは、本当にボクシングが好きなんだということ。 練習中にマスもしたのですが、練習ができていないので彼らは初心者のままの状態だし二人共体力もありません💨 でもどれだけ疲れていても「もっとマスしてください!」って言ってきたんです。 本当に素晴らしいと思いました。 実力がなくても、少しでも練習して強くなりたいという心が見えて、本当に嬉しかったです。 強い人は勿論かっこいいし、試合にたくさん勝って結果を出してきた人には憧れますよね👀 でも本当に大事なことって、彼らのように少しでも頑張って強くなろうとする「努力」なんだって改めて気付きました💡 これからきつい練習もいっぱいやらなきゃいけないし、スパーリングもこなさないといけないし、ボクシングって本当に大変なスポーツです💨 そんな大変な練習を乗り越えていかなきゃいけない彼らに対して僕がやらなきゃいけないのは、彼らの限られた時間をできるだけ有効な時間に変えてあげて、効率的に強くなってもらうこと。 そして、ボクシング部に入って良かった!って思ってもらうこと。 これが監督として、トレーナーとしての使命だと僕は思っています。 スポーツは結果が全てではない。...

ボクシング部員と久しぶりに練習したよ!

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 緊急事態宣言もようやく終わって、やっと阪南大学でのボクシング部の活動を再開できるようになりました💡 知らない人も多いかと思いますが、僕は自分のジム営業の傍ら、阪南大学のボクシング部監督も務めています。 でも、去年のコロナが流行った頃からほとんど練習できていなかったんです💦 緊急事態宣言中は一切練習禁止だったし、当然試合にも一年以上出られらなかったし部活動として機能していなかったので、練習再開できて本当に嬉しかったです✨ 当日集まってくれた部員は二回生の子達二人でした💡 ウチは推薦も殆どとっておらず、大学からボクシングを始めた子達がとても多いです。 当然部員全体の人数も多くありません。 この子達二人もほぼ初心者の状態からボクシング部に入部しました。 でも、彼らが入学した途端にコロナが猛威をふるい、活動が全くできない状態に💦 正直もう廃部になるんじゃないかとずっと心配してました💨 試合どころか練習もろくにできない環境ならそりゃ辞めるわってなってもおかしくないですよね😅 みんな辞めて廃部も充分あり得る話でした。 でも彼らを見て思うのは、本当にボクシングが好きなんだということ。 練習中にマスもしたのですが、練習ができていないので彼らは初心者のままの状態だし二人共体力もありません💨 でもどれだけ疲れていても「もっとマスしてください!」って言ってきたんです。 本当に素晴らしいと思いました。 実力がなくても、少しでも練習して強くなりたいという心が見えて、本当に嬉しかったです。 強い人は勿論かっこいいし、試合にたくさん勝って結果を出してきた人には憧れますよね👀 でも本当に大事なことって、彼らのように少しでも頑張って強くなろうとする「努力」なんだって改めて気付きました💡 これからきつい練習もいっぱいやらなきゃいけないし、スパーリングもこなさないといけないし、ボクシングって本当に大変なスポーツです💨 そんな大変な練習を乗り越えていかなきゃいけない彼らに対して僕がやらなきゃいけないのは、彼らの限られた時間をできるだけ有効な時間に変えてあげて、効率的に強くなってもらうこと。 そして、ボクシング部に入って良かった!って思ってもらうこと。 これが監督として、トレーナーとしての使命だと僕は思っています。 スポーツは結果が全てではない。...

パンチの角度を考えて効率的にパンチを当てよう!

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今回は、キッズのキックボクサーとマスして感じた攻撃面の課題について続きを話していきたいと思います。 昨日はパンチのリズムを変えることと、左右交互にパンチを出さないことでヒット率はかなり変わってくるという話をしました。 これだけでもかなり良くなるんですけど、もう一つ直してほしいところがありました。 それは題名の通り、パンチの角度を考えて打ってほしいということです。 子供たちはとにかく強く速く殴ることをメインで考えているので、パンチの角度についてはあまり意識していないように感じました。 どんなパンチを打っていたかというと、真っ直ぐのパンチか、フック系のパンチしかこなかったです。 ただ、しっかり上下の打ち分けは意識してできていました。 おそらくジムでも上下に打ち分けた方がいいと教えられていて、知識として知っているからです。 ただ、パンチの角度の打ち分けって上下だけでは不充分です。 まずパンチの角度について僕の考えを述べますと、パンチを大きく二種類に分けます。 その二種類とは、「外側のパンチ」と「内側のパンチ」です。 外側のパンチとは文字通り外側から飛んでくるパンチのことで、フック系がこれに当たります。 一方、内側のパンチは、ストレート系やアッパー系です。 この二種類のパンチを打ち分けることによって格段にヒット率が上がってきます👍 詳しく説明すると、例えば、顔面へのアッパーを当てて効かせたいのであれば、その前のコンビネーションで外側のパンチを打っておくとアッパーが入りやすくなります。 外側から来るフック系のパンチを相手が意識することによってガードが外側に開く為です。 これで内側からのアッパーがかなり入りやすくなるという訳です💡 そしてここから更に上下の打ち分けも混ぜてやるとディフェンス側は非常に守りにくくなります。 以前の井上選手vs.ダスマリナス選手の2ラウンド目、井上選手のボディーでダウンを奪ったコンビネーションはまさに角度が計算された素晴らしいものでした。 まず井上選手はジャブ、そのあとで右アッパーを軽めに打ちました。 この二つは内側へのパンチです🥊 ガードを顔面の内側へ集中させるためです。 その後、外から来る左ボディーブロー! 顔面の内側は意識を持っていかれてたダスマリナス選手は外側から来た左ボディーブローをまともに食ってしまいました😱...

パンチの角度を考えて効率的にパンチを当てよう!

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今回は、キッズのキックボクサーとマスして感じた攻撃面の課題について続きを話していきたいと思います。 昨日はパンチのリズムを変えることと、左右交互にパンチを出さないことでヒット率はかなり変わってくるという話をしました。 これだけでもかなり良くなるんですけど、もう一つ直してほしいところがありました。 それは題名の通り、パンチの角度を考えて打ってほしいということです。 子供たちはとにかく強く速く殴ることをメインで考えているので、パンチの角度についてはあまり意識していないように感じました。 どんなパンチを打っていたかというと、真っ直ぐのパンチか、フック系のパンチしかこなかったです。 ただ、しっかり上下の打ち分けは意識してできていました。 おそらくジムでも上下に打ち分けた方がいいと教えられていて、知識として知っているからです。 ただ、パンチの角度の打ち分けって上下だけでは不充分です。 まずパンチの角度について僕の考えを述べますと、パンチを大きく二種類に分けます。 その二種類とは、「外側のパンチ」と「内側のパンチ」です。 外側のパンチとは文字通り外側から飛んでくるパンチのことで、フック系がこれに当たります。 一方、内側のパンチは、ストレート系やアッパー系です。 この二種類のパンチを打ち分けることによって格段にヒット率が上がってきます👍 詳しく説明すると、例えば、顔面へのアッパーを当てて効かせたいのであれば、その前のコンビネーションで外側のパンチを打っておくとアッパーが入りやすくなります。 外側から来るフック系のパンチを相手が意識することによってガードが外側に開く為です。 これで内側からのアッパーがかなり入りやすくなるという訳です💡 そしてここから更に上下の打ち分けも混ぜてやるとディフェンス側は非常に守りにくくなります。 以前の井上選手vs.ダスマリナス選手の2ラウンド目、井上選手のボディーでダウンを奪ったコンビネーションはまさに角度が計算された素晴らしいものでした。 まず井上選手はジャブ、そのあとで右アッパーを軽めに打ちました。 この二つは内側へのパンチです🥊 ガードを顔面の内側へ集中させるためです。 その後、外から来る左ボディーブロー! 顔面の内側は意識を持っていかれてたダスマリナス選手は外側から来た左ボディーブローをまともに食ってしまいました😱...