BLOG
ブログ
ボクシングのテクニックやトレーニング方法をはじめ、
ジムの様子やイベント、日々のあれこれなどを書いています。
Blog
スイッチについて
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ようやく梅雨が明けたようですね!✨ これからはどんどん気温が上がるかと思いますが、水分と塩分補給を忘れずに運動して美ボディー目指したいですね👍 そんな今日もブログ書いていきます☆ 今回のテーマはスイッチについて👍 任天堂ではございません👀 ボクシングのスイッチです💡 スイッチとはオーソドックスからサウスポーに構えを切り替えることを指します。 (サウスポーからオーソドックスに切り替える場合も当てはまります) 日本人選手だとあんまりスイッチする人は居ないかなってゆうのが僕の印象です。 井上尚弥がスイッチしてるのは見たことありますし、田中恒成も井岡戦の時にスイッチしてましたね💡 外国人選手にはスイッチを駆使してメチャクチャ強いし人が居ます。 アメリカのテレンスクロフォードという選手です。 彼はオーソドックスでもサウスポーでも全く質が落ちないので、相手に合わせて随時スイッチして弱点を突いてきます💨 スイッチって見た目では目立つしできたらかっこいいしボクシング初心者の人はやりたくなってしまうものだと思います。 実際にスイッチして戦いたいと要望を受けることもあります。 スイッチのメリットは相手を困惑させることにあります。 相手の構えが逆になると戦い方が全く変わってくるのでやりにくさを感じることは多かれ少なかれあります。 でも僕は井上尚弥やクロフォードみたいにスイッチを使って完全に逆構えで戦うべきではないと思ってるタイプです👀 なぜかというと、クロフォードは別だけどスイッチすることでパフォーマンスは必ず落ちるからです。 そりゃそうですよね。 本来慣れてる構えと反対になって戦うんですから、攻撃も防御も質が下がって当然です。 つまりスイッチは相手を困惑させて戦いにくくもさせるけど自分の能力も下がる💨 僕は自分の能力を下げて戦いたくはないし、ましてやボクシングを始めて間もない方なら本来の構えだけでも強くなるのに時間がかかるのに逆構えまで覚えるのは時間が勿体無いと思うので、指導をしているお客さんにもスイッチは基本的には勧めません。 あくまで、基本的には!です。...
スイッチについて
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ようやく梅雨が明けたようですね!✨ これからはどんどん気温が上がるかと思いますが、水分と塩分補給を忘れずに運動して美ボディー目指したいですね👍 そんな今日もブログ書いていきます☆ 今回のテーマはスイッチについて👍 任天堂ではございません👀 ボクシングのスイッチです💡 スイッチとはオーソドックスからサウスポーに構えを切り替えることを指します。 (サウスポーからオーソドックスに切り替える場合も当てはまります) 日本人選手だとあんまりスイッチする人は居ないかなってゆうのが僕の印象です。 井上尚弥がスイッチしてるのは見たことありますし、田中恒成も井岡戦の時にスイッチしてましたね💡 外国人選手にはスイッチを駆使してメチャクチャ強いし人が居ます。 アメリカのテレンスクロフォードという選手です。 彼はオーソドックスでもサウスポーでも全く質が落ちないので、相手に合わせて随時スイッチして弱点を突いてきます💨 スイッチって見た目では目立つしできたらかっこいいしボクシング初心者の人はやりたくなってしまうものだと思います。 実際にスイッチして戦いたいと要望を受けることもあります。 スイッチのメリットは相手を困惑させることにあります。 相手の構えが逆になると戦い方が全く変わってくるのでやりにくさを感じることは多かれ少なかれあります。 でも僕は井上尚弥やクロフォードみたいにスイッチを使って完全に逆構えで戦うべきではないと思ってるタイプです👀 なぜかというと、クロフォードは別だけどスイッチすることでパフォーマンスは必ず落ちるからです。 そりゃそうですよね。 本来慣れてる構えと反対になって戦うんですから、攻撃も防御も質が下がって当然です。 つまりスイッチは相手を困惑させて戦いにくくもさせるけど自分の能力も下がる💨 僕は自分の能力を下げて戦いたくはないし、ましてやボクシングを始めて間もない方なら本来の構えだけでも強くなるのに時間がかかるのに逆構えまで覚えるのは時間が勿体無いと思うので、指導をしているお客さんにもスイッチは基本的には勧めません。 あくまで、基本的には!です。...
マスの攻撃で意識すること
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 最近はどんどん気温が上がってきて本格的な夏が到来してますね。 めっちゃ暑い💦 運動する時は水分補給をこまめにとるようにしたいですね💡 そんな今日もブログ書いていきます✍️ 今回のテーマは「マスボクシングで意識すべき事」 まずその話をする前に、マスってどれくらいの強度でやるのか、人によって認識が全然違うといつも感じます👀 どれくらいのパンチ力で当てるのか、それとも全くパンチを当てないのか、ボディーなら強く打つのかとか、所属するジムによってもやり方は全然違うし、思いっきりパンチを打つマスも経験したことがあります。 マスの認識は人それぞれあるかと思いますが、僕のマスへの認識は「パンチは当てるけど効かせない」くらいの強さでパンチを出すようにしています。 つまり、パンチは当てるけど、相手にダメージは無いように加減しながら当てるようにしています。 以上をふまえたうえで僕がマスで意識している事をお伝えしたいと思います。 僕がマスボクシングをする時、特に大事にしている事は、もしかしたら皆さん想像つくかもしれません👀 そう、ディフェンスです🛡 まずは相手のパンチをもらわない事を最優先してやってます。 でもそれは今まで度々言ってきましたし、一緒の内容になっちゃって面白く無いので今回は省きます✋ じゃあディフェンス以外で何を大事にしているのかというと、それは上記にある、相手に効かせないようにパンチを当てることです。 なぜ僕が相手に効かせないようなパンチを、つまり弱いパンチを当てるように意識しているのかというと、弱いパンチを当てる技術はスパーや試合でも大事だと思っているからです。 僕が戦う時、たとえスパーリングでも強いパンチは全パンチの2割くらいしか使わないし、残りの8割は弱いパンチです。 そしてその弱いパンチでどうやって相手を削っていくのか、それが上手くできるのかどうかが勝負の分かれ目になると思ってます。 その弱いパンチの技術を鍛えるのにマスは最高の練習です。 そう思っているので、僕はマスでは相手にパンチを当てる。 でも効かせない。相手にタッチするように当てる。 そんな事を考えながら、僕はマスをしています👍 みなさんはどんな事を考えながらマスをしていますか? ただ何となくやっているだけでは成長がとても遅くなってしまいます💨...
マスの攻撃で意識すること
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 最近はどんどん気温が上がってきて本格的な夏が到来してますね。 めっちゃ暑い💦 運動する時は水分補給をこまめにとるようにしたいですね💡 そんな今日もブログ書いていきます✍️ 今回のテーマは「マスボクシングで意識すべき事」 まずその話をする前に、マスってどれくらいの強度でやるのか、人によって認識が全然違うといつも感じます👀 どれくらいのパンチ力で当てるのか、それとも全くパンチを当てないのか、ボディーなら強く打つのかとか、所属するジムによってもやり方は全然違うし、思いっきりパンチを打つマスも経験したことがあります。 マスの認識は人それぞれあるかと思いますが、僕のマスへの認識は「パンチは当てるけど効かせない」くらいの強さでパンチを出すようにしています。 つまり、パンチは当てるけど、相手にダメージは無いように加減しながら当てるようにしています。 以上をふまえたうえで僕がマスで意識している事をお伝えしたいと思います。 僕がマスボクシングをする時、特に大事にしている事は、もしかしたら皆さん想像つくかもしれません👀 そう、ディフェンスです🛡 まずは相手のパンチをもらわない事を最優先してやってます。 でもそれは今まで度々言ってきましたし、一緒の内容になっちゃって面白く無いので今回は省きます✋ じゃあディフェンス以外で何を大事にしているのかというと、それは上記にある、相手に効かせないようにパンチを当てることです。 なぜ僕が相手に効かせないようなパンチを、つまり弱いパンチを当てるように意識しているのかというと、弱いパンチを当てる技術はスパーや試合でも大事だと思っているからです。 僕が戦う時、たとえスパーリングでも強いパンチは全パンチの2割くらいしか使わないし、残りの8割は弱いパンチです。 そしてその弱いパンチでどうやって相手を削っていくのか、それが上手くできるのかどうかが勝負の分かれ目になると思ってます。 その弱いパンチの技術を鍛えるのにマスは最高の練習です。 そう思っているので、僕はマスでは相手にパンチを当てる。 でも効かせない。相手にタッチするように当てる。 そんな事を考えながら、僕はマスをしています👍 みなさんはどんな事を考えながらマスをしていますか? ただ何となくやっているだけでは成長がとても遅くなってしまいます💨...
全く当てないマスってどうなんだろうか?
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ いきなりなんですが、この前別のボクシングジムにも通っているお客さんからこんな話を聞きました。 「ウチのジムではパンチを当てないように距離をとってマスしてます」 確かにマスはあんまり当てたらまずいと思うし、距離をとって行うものだとも思うし、ディフェンス最優先の意識でやるものだと思います。 でもその話を聞いて引っかかったのは、 「絶対に当ててはいけないのか?」 ということ。 マスって人によって色んな考え方があるし認識がバラバラなんですが、絶対に当てないマスはそんなに意味がないように正直思ってしまったんですよ💨 意味がないは言いすぎたかもしれません😅 でもその練習は対人ではなく一人でできるんじゃないか? って思っちゃった💨 そのジムのマス動画も見せてもらったのですが、確かに絶対に当たらないような距離で二人が向かい合って戦っていました。 相手がパンチを出してきたらそれに応じたディフェンスをして、避けて、カウンターを打つ練習をしていました。 パンチが届かない距離をとりながらです。 全く意味がないことはないですよ💨 でも、もしかしたら当てられるかもしれないという緊張感がないと実戦練習する意味が薄いと思う。 パンチを捌くまでもなく当たらない距離でパンチを出し合っているのなら、別にシャドーで充分じゃないの? シャドーで相手をイメージして動けばいいんですよ。 果たして本当に相手が必要な練習なのか、僕には正直わからない💦 安全性を考えれば確かにパンチが当たるかもしれない練習は危険ですよ。 僕だってジムで怪我人は絶対に出したくない。 でも同時に強くもなってもらいたいし、そのためには実戦練習は欠かせないです。 僕はマスをする時に一番大事なのは距離感だと思います。 相手のパンチをギリギリもらわない距離。 そして相手にパンチを当てられる距離を保ち続けることが非常に重要です。...
全く当てないマスってどうなんだろうか?
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ いきなりなんですが、この前別のボクシングジムにも通っているお客さんからこんな話を聞きました。 「ウチのジムではパンチを当てないように距離をとってマスしてます」 確かにマスはあんまり当てたらまずいと思うし、距離をとって行うものだとも思うし、ディフェンス最優先の意識でやるものだと思います。 でもその話を聞いて引っかかったのは、 「絶対に当ててはいけないのか?」 ということ。 マスって人によって色んな考え方があるし認識がバラバラなんですが、絶対に当てないマスはそんなに意味がないように正直思ってしまったんですよ💨 意味がないは言いすぎたかもしれません😅 でもその練習は対人ではなく一人でできるんじゃないか? って思っちゃった💨 そのジムのマス動画も見せてもらったのですが、確かに絶対に当たらないような距離で二人が向かい合って戦っていました。 相手がパンチを出してきたらそれに応じたディフェンスをして、避けて、カウンターを打つ練習をしていました。 パンチが届かない距離をとりながらです。 全く意味がないことはないですよ💨 でも、もしかしたら当てられるかもしれないという緊張感がないと実戦練習する意味が薄いと思う。 パンチを捌くまでもなく当たらない距離でパンチを出し合っているのなら、別にシャドーで充分じゃないの? シャドーで相手をイメージして動けばいいんですよ。 果たして本当に相手が必要な練習なのか、僕には正直わからない💦 安全性を考えれば確かにパンチが当たるかもしれない練習は危険ですよ。 僕だってジムで怪我人は絶対に出したくない。 でも同時に強くもなってもらいたいし、そのためには実戦練習は欠かせないです。 僕はマスをする時に一番大事なのは距離感だと思います。 相手のパンチをギリギリもらわない距離。 そして相手にパンチを当てられる距離を保ち続けることが非常に重要です。...
ボクシングを楽しみながら10キロ痩せたお客さんのお話
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ジムを始めて3ヶ月と少し。 お客さんはどんどん強くなってますし、上手くなってます😃 そしてなんとこの短期間で10キロもダイエットできたと報告してくれたお客さんがいらっしゃいます!👀 流石にこのたんきかんで10キロは驚きましたよ💦 でもそのお客さんはそこまで食事を無理して抑えている様子はありませんでした。 ここまで体重が落ちた要因は他にあるんじゃないかと思う。 その要因とは、とにかくボクシングを楽しんでいたということです。 そのお客さんはめちゃくちゃボクシングが好きでいつも練習終わりに楽しいと言ってくれて練習に来るたびに新しい技術を試してきたりと、本当にボクシングを楽しみながらトレーニングをしてたのが凄く印象的でした。 そんな方が10キロもダイエットできたと報告があった時は本当に嬉しかったです✨ そしてその報告があった時にハッと気づいたんですよ💡 「ダイエットを成功させるにはボクシングを楽しむことが一番の近道なんだ!」 他のお客さんでもダイエットできている方はいらっしゃいますが、みんな本当にボクシングが好きでどんどん成長しているんですよ👍 僕は少し前までは恥ずかしながら勘違いをしてました。 ダイエットしたいとご依頼頂いたお客さんはボクシングをしたいというよりもダイエットできることに喜びを感じるから しっかり運動して身体を変えて喜んでもらおう! そう思ってました。 まずボクシングを楽しんでもらおう!ってゆう心が欠けていたのかなって思います。 うちに来てくれる方はダイエット目的もあるけれど、ボクシングがしたい!って思って来てくれていると思います。 まずはボクシングを楽しんでもらえるように僕が頑張らなきゃいけないんだ💡 そう思えるようになりました😊 ボクシングを心から楽しんでいるお客さんは体力も身体も変わってきています! ダイエットしたい方、ウチでボクシングを思いっきり楽しんでみませんか?💡 皆さんにボクシングの面白さをいっぱい伝えたいと思ってます! 楽しみの先に細マッチョが待っております!...
ボクシングを楽しみながら10キロ痩せたお客さんのお話
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ジムを始めて3ヶ月と少し。 お客さんはどんどん強くなってますし、上手くなってます😃 そしてなんとこの短期間で10キロもダイエットできたと報告してくれたお客さんがいらっしゃいます!👀 流石にこのたんきかんで10キロは驚きましたよ💦 でもそのお客さんはそこまで食事を無理して抑えている様子はありませんでした。 ここまで体重が落ちた要因は他にあるんじゃないかと思う。 その要因とは、とにかくボクシングを楽しんでいたということです。 そのお客さんはめちゃくちゃボクシングが好きでいつも練習終わりに楽しいと言ってくれて練習に来るたびに新しい技術を試してきたりと、本当にボクシングを楽しみながらトレーニングをしてたのが凄く印象的でした。 そんな方が10キロもダイエットできたと報告があった時は本当に嬉しかったです✨ そしてその報告があった時にハッと気づいたんですよ💡 「ダイエットを成功させるにはボクシングを楽しむことが一番の近道なんだ!」 他のお客さんでもダイエットできている方はいらっしゃいますが、みんな本当にボクシングが好きでどんどん成長しているんですよ👍 僕は少し前までは恥ずかしながら勘違いをしてました。 ダイエットしたいとご依頼頂いたお客さんはボクシングをしたいというよりもダイエットできることに喜びを感じるから しっかり運動して身体を変えて喜んでもらおう! そう思ってました。 まずボクシングを楽しんでもらおう!ってゆう心が欠けていたのかなって思います。 うちに来てくれる方はダイエット目的もあるけれど、ボクシングがしたい!って思って来てくれていると思います。 まずはボクシングを楽しんでもらえるように僕が頑張らなきゃいけないんだ💡 そう思えるようになりました😊 ボクシングを心から楽しんでいるお客さんは体力も身体も変わってきています! ダイエットしたい方、ウチでボクシングを思いっきり楽しんでみませんか?💡 皆さんにボクシングの面白さをいっぱい伝えたいと思ってます! 楽しみの先に細マッチョが待っております!...
練習メニュー改めて解説⑥サンドバッグ
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今回はまた練習メニュー解説します! ここまで飽きずにご覧いただいた方本当にありがとうございます!🤣 昔にも軽くメニュー解説はしてるんですが、もう少し詳しく知ってもらいたいと思って書いております✍️ さて今回はメニュー解説最終日でございます。 サンドバッグ打ちです👍 一言だけサンドバッグ打ちと言っても色んな打ち方や力加減がありますが、僕が取り入れてるのは基本的にHIIT式(高強度インターバルトレーニング)のやり方を取り入れています。 20秒連続ワンツーを4本〜10本を10秒インターバルでやってます💡 僕はミット打ちでも何でもHIITっぽくなるように行ってます。 ボクシングってHIITとものすごく似てるんですよ👀 瞬発的な動きを繰り返したり、数秒で回復させなきゃいけなかったりとか体の疲れ方とかめっちゃ似てるんですよ👀 そして僕の経験からも緩い運動を長くやるよりも短い時間で追い込む方が圧倒的に能力が上がっていくことは分かっていたので、変に時間はかけずに思いっきり打ちまくってもらってます。 でも正直、ミット打ちまでで終わってしまうことが多いですね👀 1時間だとサンドバッグまでやる時間がない事が多いんですよ😅 でもそれは別にしょうがないなーってぐらいに思っています。 実は僕、現役時代はサンドバッグ打ちを全く取り入れていませんでした。 僕の場合は練習中ずーっとトレーニングについてくれる人がいたからその人とミット打ちなどの対人練習ばっかりやってました。 動かないサンドバッグよりもミット打ちみたいな動く物を打つ練習の方が質は高いと思ってたし、実際に僕はみんながほぼ確実に取り入れるサンドバッグ打ちをやらずとも周りより早いスピードで成長していきました。 そして、その考えは今も大して変わってません😅 正直、ジム開業する時ににサンドバッグを入れようか迷ったぐらいですから💦 なので僕の考えはサンドバッグはあくまで補助的な練習です。 でもサンドバッグのいいところは、一人でできる事です👍 もし複数人でトレーニングに来られた場合、お手すきの時にサンドバッグで追い込んでもらえたらという思いで導入を決意しました🥊 ってなわけで一人でサンドバッグを打つ時、少しでも成長するためにどんな意識をもって行えばいいのかを教えます! それは前々から口酸っぱく言っている事「試合を想定してほしい!」です👍...
練習メニュー改めて解説⑥サンドバッグ
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今回はまた練習メニュー解説します! ここまで飽きずにご覧いただいた方本当にありがとうございます!🤣 昔にも軽くメニュー解説はしてるんですが、もう少し詳しく知ってもらいたいと思って書いております✍️ さて今回はメニュー解説最終日でございます。 サンドバッグ打ちです👍 一言だけサンドバッグ打ちと言っても色んな打ち方や力加減がありますが、僕が取り入れてるのは基本的にHIIT式(高強度インターバルトレーニング)のやり方を取り入れています。 20秒連続ワンツーを4本〜10本を10秒インターバルでやってます💡 僕はミット打ちでも何でもHIITっぽくなるように行ってます。 ボクシングってHIITとものすごく似てるんですよ👀 瞬発的な動きを繰り返したり、数秒で回復させなきゃいけなかったりとか体の疲れ方とかめっちゃ似てるんですよ👀 そして僕の経験からも緩い運動を長くやるよりも短い時間で追い込む方が圧倒的に能力が上がっていくことは分かっていたので、変に時間はかけずに思いっきり打ちまくってもらってます。 でも正直、ミット打ちまでで終わってしまうことが多いですね👀 1時間だとサンドバッグまでやる時間がない事が多いんですよ😅 でもそれは別にしょうがないなーってぐらいに思っています。 実は僕、現役時代はサンドバッグ打ちを全く取り入れていませんでした。 僕の場合は練習中ずーっとトレーニングについてくれる人がいたからその人とミット打ちなどの対人練習ばっかりやってました。 動かないサンドバッグよりもミット打ちみたいな動く物を打つ練習の方が質は高いと思ってたし、実際に僕はみんながほぼ確実に取り入れるサンドバッグ打ちをやらずとも周りより早いスピードで成長していきました。 そして、その考えは今も大して変わってません😅 正直、ジム開業する時ににサンドバッグを入れようか迷ったぐらいですから💦 なので僕の考えはサンドバッグはあくまで補助的な練習です。 でもサンドバッグのいいところは、一人でできる事です👍 もし複数人でトレーニングに来られた場合、お手すきの時にサンドバッグで追い込んでもらえたらという思いで導入を決意しました🥊 ってなわけで一人でサンドバッグを打つ時、少しでも成長するためにどんな意識をもって行えばいいのかを教えます! それは前々から口酸っぱく言っている事「試合を想定してほしい!」です👍...
練習メニュー改めて解説⑤ミット打ち
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日も前回に引き続き練習メニューの解説をしていきたいと思います👍 今回はミット打ちについてです🥊 僕はミット打ちでも当然実戦を意識して行ってほしいと思ってます👀 どうゆうことかと申しますとミットを持ってるトレーナーはミットを持つ人であってパンチを打ってダメージを与えにくる存在ではありません。 決して敵ではないんですが、でも、敵だと思ってほしいんですよ💨 つまり自分が手を出したと同時に攻撃してくるかもしれないし、その他色んな攻め方をして追い詰めてくる危険な敵だと思ってもらいたい! よく散見されるのは選手がミットに向かってパンチを打っているだけの練習だったり、トレーナーが打ってくるパンチに対して守ったり捌いたりしながら打っているところです。 これを見て僕が思うことは「ミットを打つためのミット打ち」です。 僕がやってほしいのは「試合に勝つためのミット打ち」です。 実際に試合だったらミット打ちのように安全にパンチを出せる状況はあり得ません。 トレーナーが求めた動きに反応するのはとても大切ですし、ミットにパンチを強く打ち込むこともとても大事です。 でも、それと同じくらいかもしくはそれ以上に大事なことが疎かにされてるケースが非常に多い! その疎かにされがちな技術とは、そう!フットワークです! フットワークを使ってパンチを貰う危険な位置から離れる行為が忘れ去られてしまっているんです! 「その位置にいたら試合だったらバチバチの殴り合いになるよ!そんなにマイペースにパンチは出せないよ!」 みたいな状況でも普通にその場にとどまって、あるいは前進しながらトレーナーがミットを構えるのを待ってる。。。 なぜそうなっちゃうのかというと、常にミットを打ちやすい場所にいる方が楽に強いパンチが出せるからです。 それじゃあ試合で活かせないよ! そんないい状況でパンチが出せる状況なんて無いよ! 実戦をやったことがある方はわかると思いますが、相手にパンチを当てるのってめちゃくちゃむずくないですか?💦 それは当然なんです。 相手はパンチを貰わないようにディフェンスしてきますし、カウンターを打ってきたりするんです。 相手のパンチを貰わないように自分のパンチをうまく当てるには相当な工夫が必要なんです。 その工夫がないミット打ちがとても多い!💦...
練習メニュー改めて解説⑤ミット打ち
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日も前回に引き続き練習メニューの解説をしていきたいと思います👍 今回はミット打ちについてです🥊 僕はミット打ちでも当然実戦を意識して行ってほしいと思ってます👀 どうゆうことかと申しますとミットを持ってるトレーナーはミットを持つ人であってパンチを打ってダメージを与えにくる存在ではありません。 決して敵ではないんですが、でも、敵だと思ってほしいんですよ💨 つまり自分が手を出したと同時に攻撃してくるかもしれないし、その他色んな攻め方をして追い詰めてくる危険な敵だと思ってもらいたい! よく散見されるのは選手がミットに向かってパンチを打っているだけの練習だったり、トレーナーが打ってくるパンチに対して守ったり捌いたりしながら打っているところです。 これを見て僕が思うことは「ミットを打つためのミット打ち」です。 僕がやってほしいのは「試合に勝つためのミット打ち」です。 実際に試合だったらミット打ちのように安全にパンチを出せる状況はあり得ません。 トレーナーが求めた動きに反応するのはとても大切ですし、ミットにパンチを強く打ち込むこともとても大事です。 でも、それと同じくらいかもしくはそれ以上に大事なことが疎かにされてるケースが非常に多い! その疎かにされがちな技術とは、そう!フットワークです! フットワークを使ってパンチを貰う危険な位置から離れる行為が忘れ去られてしまっているんです! 「その位置にいたら試合だったらバチバチの殴り合いになるよ!そんなにマイペースにパンチは出せないよ!」 みたいな状況でも普通にその場にとどまって、あるいは前進しながらトレーナーがミットを構えるのを待ってる。。。 なぜそうなっちゃうのかというと、常にミットを打ちやすい場所にいる方が楽に強いパンチが出せるからです。 それじゃあ試合で活かせないよ! そんないい状況でパンチが出せる状況なんて無いよ! 実戦をやったことがある方はわかると思いますが、相手にパンチを当てるのってめちゃくちゃむずくないですか?💦 それは当然なんです。 相手はパンチを貰わないようにディフェンスしてきますし、カウンターを打ってきたりするんです。 相手のパンチを貰わないように自分のパンチをうまく当てるには相当な工夫が必要なんです。 その工夫がないミット打ちがとても多い!💦...