BLOG
ブログ
ボクシングのテクニックやトレーニング方法をはじめ、
ジムの様子やイベント、日々のあれこれなどを書いています。
Blog
ステイグリーンはすぐに真似できる技術をお勧めしてます!
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 僕は昔からヘアスタイルには無頓着な方なんですよね👀 なんでかって言うとワックスとかつけてセットするのが苦手だし、何よりめんどくさいから💦 でも最近ジムの近くの初めて行った「イワサキ美容室」のスタイリストの方がすごくいい感じにカットしてくれたんです✨ そして髪の毛のセットの仕方まで丁寧に教えてくれて自分でもめっちゃいい感じにセットできるようになりました😭 値段も安いし本当にいい美容室だったなー💡 そんな美容室を紹介してくれたのも実はウチのお客さんです👀 本当に皆様からいろんな有益なことを教えてもらってます✨ 人との繋がりって本当に大事だなって心から思う今日この頃です🍀 そんな今日もブログ書いていきます☆ 今日のテーマはズバリ!難しい技術よりも簡単にできる技術から取り入れた方がいいよ!ってゆう話をしていきたいと思います😃 ある日、ほかのジムにも通っているお客さんが、そのジムでとある技術を教えてもらったそうです👀 相手の右ストレートをダッキングしながら左ボディー🥊 この技術をトレーナーさんから教えてもらっている動画を見せてもらいました💡 そのトレーナーさんはすごく丁寧に説明をしてくれていて、パンチを当てるためのダッキングのコツなどをわかりやすく教えていて、とても良い方だなと動画を見て思いました。 確かに、相手の右ストレートに対してダッキングからの左ボディーってKOパンチなんですよ🥊 オーソドックス同士の対決なら、絶対にできた方が良いし、習得したら絶対に強くなれる技術なのは間違いありません。 実際に世界戦でもダッキングからの左ボディーは多く使われています。 何より華がありますよ! ダックからの左ボディーは🥊 でも僕はほんのちょっとだけ疑問に思うことがありました👀 「その技術、ちょっと難しくない?」 確かに相手の右ストレートをダッキングして左ボディーはメッチャ使えるパンチだし使えるとしたら絶対強くなるんです。 でもこの技術は相手のパンチをもらうリスクが高いし本当に難しいんです💦 だから僕は出来るだけ簡単にインストールできる技術からマスターしていった方が効率よく強くなれると考えてる。...
ステイグリーンはすぐに真似できる技術をお勧めしてます!
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 僕は昔からヘアスタイルには無頓着な方なんですよね👀 なんでかって言うとワックスとかつけてセットするのが苦手だし、何よりめんどくさいから💦 でも最近ジムの近くの初めて行った「イワサキ美容室」のスタイリストの方がすごくいい感じにカットしてくれたんです✨ そして髪の毛のセットの仕方まで丁寧に教えてくれて自分でもめっちゃいい感じにセットできるようになりました😭 値段も安いし本当にいい美容室だったなー💡 そんな美容室を紹介してくれたのも実はウチのお客さんです👀 本当に皆様からいろんな有益なことを教えてもらってます✨ 人との繋がりって本当に大事だなって心から思う今日この頃です🍀 そんな今日もブログ書いていきます☆ 今日のテーマはズバリ!難しい技術よりも簡単にできる技術から取り入れた方がいいよ!ってゆう話をしていきたいと思います😃 ある日、ほかのジムにも通っているお客さんが、そのジムでとある技術を教えてもらったそうです👀 相手の右ストレートをダッキングしながら左ボディー🥊 この技術をトレーナーさんから教えてもらっている動画を見せてもらいました💡 そのトレーナーさんはすごく丁寧に説明をしてくれていて、パンチを当てるためのダッキングのコツなどをわかりやすく教えていて、とても良い方だなと動画を見て思いました。 確かに、相手の右ストレートに対してダッキングからの左ボディーってKOパンチなんですよ🥊 オーソドックス同士の対決なら、絶対にできた方が良いし、習得したら絶対に強くなれる技術なのは間違いありません。 実際に世界戦でもダッキングからの左ボディーは多く使われています。 何より華がありますよ! ダックからの左ボディーは🥊 でも僕はほんのちょっとだけ疑問に思うことがありました👀 「その技術、ちょっと難しくない?」 確かに相手の右ストレートをダッキングして左ボディーはメッチャ使えるパンチだし使えるとしたら絶対強くなるんです。 でもこの技術は相手のパンチをもらうリスクが高いし本当に難しいんです💦 だから僕は出来るだけ簡単にインストールできる技術からマスターしていった方が効率よく強くなれると考えてる。...
ギャンブルパンチは打たないで!の巻
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日のタイトルの意味わかりますでしょうか?👀 「ギャンブルパンチは打たないで!」 ギャンブルパンチって一体何だよって思うでしょう💨 ギャンブルパンチって僕が勝手に考えた言葉なんですが、つまりはカウンターを合わせられる可能性が高いパンチだと思ってください💡 カウンターを打たれる可能性が高いパンチを多用しない方が良いと言いたいのです👀 でも厳密にいうと、全てのパンチはカウンターを打たれる可能性はあるんです。 パンチを打つということは相手のパンチが当たる距離に近づくということなので、カウンターを打たれる可能性はどのパンチにもある。 でも、色んな工夫次第でカウンターを浴びる可能性を極限まで下げることができるんです。 それってどんなパンチなのかと言うと、代表的なのは弱いパンチです。 体重移動の少ない手打ちのパンチが僕は安全なパンチだと思います。 体重移動が少ないのでその分危険な距離に入る時間も短いからです👍 そもそも当てる気すらないパンチも安全なパンチと言えます。 あとは真正面から打つのではなくサイドからの攻撃であったり、防御しながら打ったりで相手のカウンターをもらう確率を下げることができます。 じゃあ逆にどんなパンチがギャンブルパンチなのかというと、代表的なのはワンツーとワンツーフック🥊 ワンツーとかワンツーフックを打つ時の心境って僕の場合はこうです。 「これを打つ時はもう後戻りはできない。もしかしたら相手に打たれるかもしれないけど思いっきり効かせたいし打っちゃえー!」 ワンツーとかワンツーフックって、打とうと決めたらもう引き返せないんですよ。 しかも強く打つので相手のパンチを貰いやすい距離に留まる時間が長いんです。 僕はこのようなパンチは多用するべきではないと思います。 でも試合を観ていると、危険な位置からワンツーやワンツーフックなどのギャンブルパンチを打ってカウンターもらってダウンしてるシーンが非常に多いんです💦 でも何でそんなに危険なパンチを打ってしまうのかというと、多くの人はスピードを上げて被弾を防ごうとするのです。 スピードは確かに最大の武器だと思います。 速かったらカウンターは確かに貰いにくいし、相手にとってはとても怖いですよ👀 でもスピードが重要視されるが余りにみんなスピードってゆう土俵で戦ってるように僕には見えちゃうのです。...
ギャンブルパンチは打たないで!の巻
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日のタイトルの意味わかりますでしょうか?👀 「ギャンブルパンチは打たないで!」 ギャンブルパンチって一体何だよって思うでしょう💨 ギャンブルパンチって僕が勝手に考えた言葉なんですが、つまりはカウンターを合わせられる可能性が高いパンチだと思ってください💡 カウンターを打たれる可能性が高いパンチを多用しない方が良いと言いたいのです👀 でも厳密にいうと、全てのパンチはカウンターを打たれる可能性はあるんです。 パンチを打つということは相手のパンチが当たる距離に近づくということなので、カウンターを打たれる可能性はどのパンチにもある。 でも、色んな工夫次第でカウンターを浴びる可能性を極限まで下げることができるんです。 それってどんなパンチなのかと言うと、代表的なのは弱いパンチです。 体重移動の少ない手打ちのパンチが僕は安全なパンチだと思います。 体重移動が少ないのでその分危険な距離に入る時間も短いからです👍 そもそも当てる気すらないパンチも安全なパンチと言えます。 あとは真正面から打つのではなくサイドからの攻撃であったり、防御しながら打ったりで相手のカウンターをもらう確率を下げることができます。 じゃあ逆にどんなパンチがギャンブルパンチなのかというと、代表的なのはワンツーとワンツーフック🥊 ワンツーとかワンツーフックを打つ時の心境って僕の場合はこうです。 「これを打つ時はもう後戻りはできない。もしかしたら相手に打たれるかもしれないけど思いっきり効かせたいし打っちゃえー!」 ワンツーとかワンツーフックって、打とうと決めたらもう引き返せないんですよ。 しかも強く打つので相手のパンチを貰いやすい距離に留まる時間が長いんです。 僕はこのようなパンチは多用するべきではないと思います。 でも試合を観ていると、危険な位置からワンツーやワンツーフックなどのギャンブルパンチを打ってカウンターもらってダウンしてるシーンが非常に多いんです💦 でも何でそんなに危険なパンチを打ってしまうのかというと、多くの人はスピードを上げて被弾を防ごうとするのです。 スピードは確かに最大の武器だと思います。 速かったらカウンターは確かに貰いにくいし、相手にとってはとても怖いですよ👀 でもスピードが重要視されるが余りにみんなスピードってゆう土俵で戦ってるように僕には見えちゃうのです。...
来店者数50人突破!
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は日曜日✨ 皆さんいかがお過ごしでしょうか? 今日もとにかく暑い!💦 セミの鳴き声も聞こえるようになってきて、本格的な夏やなー☀️ 僕、クワガタは好きなんですけどセミは大嫌いなんですが皆さんはどうでしょうか?笑 そんな今日もブログ書いていきます👍 ジムを始めて3ヶ月半ほど経って、どれくらいの方が来店してくれたのか数えてみたんです💡 そしたら何と50人もステイグリーンに来てくれてた!👀 本当に皆さんありがとうございます😭 正直、開業した4月の最初の方は殆どお問い合わせもなくて、やばいやばいと焦ってました😅笑 全く告知もしてないし、広告も出してなかったので(正確にはお金が無くて出せなかった😅)当然の事かもしれないですが💦 でも少しずつお問い合わせ頂くようになり、チケットも買ってくれて、これなら頑張って続けていけると思えるようになりました! そして気づけば50人も来てくれてるなんて本当にビックリだし、最初期の頃からすれば想像もできなかったです💨 たくさんのお客様とトレーニングをしていく中で僕の考え方や指導方法も最初と比べて変わってきました💡 僕が教えなきゃいけないのにお客様から教えてもらうことや気付かされることがとても多くて、それが自分の成長につながっています👍 本当にありがとうございます✨ そして何より、お客様の成長していく姿を目の当たりにするのが一番楽しい!🍀 ステイグリーンは僕よりも年上のお客様が殆どです💡(ちなみに僕は32歳) ボクシングを始めるには決して早いとはいえません。 でもそんなお客様の成長スピードは僕もビックリするくらい早いんです! なぜかと言うとお仕事などの人生経験が豊富なので自分の能力の上げ方を理解してるんです👀 これは若者にはない強力な武器です👊 若者はフィジカルに頼るボクシングをしますが、僕よりも年上の人生の先輩は考える力がとても高く、それを活かしてとても効率的に上達してるし何よりボクシングを楽しんでくれてる✨ そんな姿を見て僕も楽しいってゆう最高のスパイラルがジム内で起きています😁...
来店者数50人突破!
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は日曜日✨ 皆さんいかがお過ごしでしょうか? 今日もとにかく暑い!💦 セミの鳴き声も聞こえるようになってきて、本格的な夏やなー☀️ 僕、クワガタは好きなんですけどセミは大嫌いなんですが皆さんはどうでしょうか?笑 そんな今日もブログ書いていきます👍 ジムを始めて3ヶ月半ほど経って、どれくらいの方が来店してくれたのか数えてみたんです💡 そしたら何と50人もステイグリーンに来てくれてた!👀 本当に皆さんありがとうございます😭 正直、開業した4月の最初の方は殆どお問い合わせもなくて、やばいやばいと焦ってました😅笑 全く告知もしてないし、広告も出してなかったので(正確にはお金が無くて出せなかった😅)当然の事かもしれないですが💦 でも少しずつお問い合わせ頂くようになり、チケットも買ってくれて、これなら頑張って続けていけると思えるようになりました! そして気づけば50人も来てくれてるなんて本当にビックリだし、最初期の頃からすれば想像もできなかったです💨 たくさんのお客様とトレーニングをしていく中で僕の考え方や指導方法も最初と比べて変わってきました💡 僕が教えなきゃいけないのにお客様から教えてもらうことや気付かされることがとても多くて、それが自分の成長につながっています👍 本当にありがとうございます✨ そして何より、お客様の成長していく姿を目の当たりにするのが一番楽しい!🍀 ステイグリーンは僕よりも年上のお客様が殆どです💡(ちなみに僕は32歳) ボクシングを始めるには決して早いとはいえません。 でもそんなお客様の成長スピードは僕もビックリするくらい早いんです! なぜかと言うとお仕事などの人生経験が豊富なので自分の能力の上げ方を理解してるんです👀 これは若者にはない強力な武器です👊 若者はフィジカルに頼るボクシングをしますが、僕よりも年上の人生の先輩は考える力がとても高く、それを活かしてとても効率的に上達してるし何よりボクシングを楽しんでくれてる✨ そんな姿を見て僕も楽しいってゆう最高のスパイラルがジム内で起きています😁...
スイッチについて
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ようやく梅雨が明けたようですね!✨ これからはどんどん気温が上がるかと思いますが、水分と塩分補給を忘れずに運動して美ボディー目指したいですね👍 そんな今日もブログ書いていきます☆ 今回のテーマはスイッチについて👍 任天堂ではございません👀 ボクシングのスイッチです💡 スイッチとはオーソドックスからサウスポーに構えを切り替えることを指します。 (サウスポーからオーソドックスに切り替える場合も当てはまります) 日本人選手だとあんまりスイッチする人は居ないかなってゆうのが僕の印象です。 井上尚弥がスイッチしてるのは見たことありますし、田中恒成も井岡戦の時にスイッチしてましたね💡 外国人選手にはスイッチを駆使してメチャクチャ強いし人が居ます。 アメリカのテレンスクロフォードという選手です。 彼はオーソドックスでもサウスポーでも全く質が落ちないので、相手に合わせて随時スイッチして弱点を突いてきます💨 スイッチって見た目では目立つしできたらかっこいいしボクシング初心者の人はやりたくなってしまうものだと思います。 実際にスイッチして戦いたいと要望を受けることもあります。 スイッチのメリットは相手を困惑させることにあります。 相手の構えが逆になると戦い方が全く変わってくるのでやりにくさを感じることは多かれ少なかれあります。 でも僕は井上尚弥やクロフォードみたいにスイッチを使って完全に逆構えで戦うべきではないと思ってるタイプです👀 なぜかというと、クロフォードは別だけどスイッチすることでパフォーマンスは必ず落ちるからです。 そりゃそうですよね。 本来慣れてる構えと反対になって戦うんですから、攻撃も防御も質が下がって当然です。 つまりスイッチは相手を困惑させて戦いにくくもさせるけど自分の能力も下がる💨 僕は自分の能力を下げて戦いたくはないし、ましてやボクシングを始めて間もない方なら本来の構えだけでも強くなるのに時間がかかるのに逆構えまで覚えるのは時間が勿体無いと思うので、指導をしているお客さんにもスイッチは基本的には勧めません。 あくまで、基本的には!です。...
スイッチについて
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ようやく梅雨が明けたようですね!✨ これからはどんどん気温が上がるかと思いますが、水分と塩分補給を忘れずに運動して美ボディー目指したいですね👍 そんな今日もブログ書いていきます☆ 今回のテーマはスイッチについて👍 任天堂ではございません👀 ボクシングのスイッチです💡 スイッチとはオーソドックスからサウスポーに構えを切り替えることを指します。 (サウスポーからオーソドックスに切り替える場合も当てはまります) 日本人選手だとあんまりスイッチする人は居ないかなってゆうのが僕の印象です。 井上尚弥がスイッチしてるのは見たことありますし、田中恒成も井岡戦の時にスイッチしてましたね💡 外国人選手にはスイッチを駆使してメチャクチャ強いし人が居ます。 アメリカのテレンスクロフォードという選手です。 彼はオーソドックスでもサウスポーでも全く質が落ちないので、相手に合わせて随時スイッチして弱点を突いてきます💨 スイッチって見た目では目立つしできたらかっこいいしボクシング初心者の人はやりたくなってしまうものだと思います。 実際にスイッチして戦いたいと要望を受けることもあります。 スイッチのメリットは相手を困惑させることにあります。 相手の構えが逆になると戦い方が全く変わってくるのでやりにくさを感じることは多かれ少なかれあります。 でも僕は井上尚弥やクロフォードみたいにスイッチを使って完全に逆構えで戦うべきではないと思ってるタイプです👀 なぜかというと、クロフォードは別だけどスイッチすることでパフォーマンスは必ず落ちるからです。 そりゃそうですよね。 本来慣れてる構えと反対になって戦うんですから、攻撃も防御も質が下がって当然です。 つまりスイッチは相手を困惑させて戦いにくくもさせるけど自分の能力も下がる💨 僕は自分の能力を下げて戦いたくはないし、ましてやボクシングを始めて間もない方なら本来の構えだけでも強くなるのに時間がかかるのに逆構えまで覚えるのは時間が勿体無いと思うので、指導をしているお客さんにもスイッチは基本的には勧めません。 あくまで、基本的には!です。...
マスの攻撃で意識すること
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 最近はどんどん気温が上がってきて本格的な夏が到来してますね。 めっちゃ暑い💦 運動する時は水分補給をこまめにとるようにしたいですね💡 そんな今日もブログ書いていきます✍️ 今回のテーマは「マスボクシングで意識すべき事」 まずその話をする前に、マスってどれくらいの強度でやるのか、人によって認識が全然違うといつも感じます👀 どれくらいのパンチ力で当てるのか、それとも全くパンチを当てないのか、ボディーなら強く打つのかとか、所属するジムによってもやり方は全然違うし、思いっきりパンチを打つマスも経験したことがあります。 マスの認識は人それぞれあるかと思いますが、僕のマスへの認識は「パンチは当てるけど効かせない」くらいの強さでパンチを出すようにしています。 つまり、パンチは当てるけど、相手にダメージは無いように加減しながら当てるようにしています。 以上をふまえたうえで僕がマスで意識している事をお伝えしたいと思います。 僕がマスボクシングをする時、特に大事にしている事は、もしかしたら皆さん想像つくかもしれません👀 そう、ディフェンスです🛡 まずは相手のパンチをもらわない事を最優先してやってます。 でもそれは今まで度々言ってきましたし、一緒の内容になっちゃって面白く無いので今回は省きます✋ じゃあディフェンス以外で何を大事にしているのかというと、それは上記にある、相手に効かせないようにパンチを当てることです。 なぜ僕が相手に効かせないようなパンチを、つまり弱いパンチを当てるように意識しているのかというと、弱いパンチを当てる技術はスパーや試合でも大事だと思っているからです。 僕が戦う時、たとえスパーリングでも強いパンチは全パンチの2割くらいしか使わないし、残りの8割は弱いパンチです。 そしてその弱いパンチでどうやって相手を削っていくのか、それが上手くできるのかどうかが勝負の分かれ目になると思ってます。 その弱いパンチの技術を鍛えるのにマスは最高の練習です。 そう思っているので、僕はマスでは相手にパンチを当てる。 でも効かせない。相手にタッチするように当てる。 そんな事を考えながら、僕はマスをしています👍 みなさんはどんな事を考えながらマスをしていますか? ただ何となくやっているだけでは成長がとても遅くなってしまいます💨...
マスの攻撃で意識すること
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 最近はどんどん気温が上がってきて本格的な夏が到来してますね。 めっちゃ暑い💦 運動する時は水分補給をこまめにとるようにしたいですね💡 そんな今日もブログ書いていきます✍️ 今回のテーマは「マスボクシングで意識すべき事」 まずその話をする前に、マスってどれくらいの強度でやるのか、人によって認識が全然違うといつも感じます👀 どれくらいのパンチ力で当てるのか、それとも全くパンチを当てないのか、ボディーなら強く打つのかとか、所属するジムによってもやり方は全然違うし、思いっきりパンチを打つマスも経験したことがあります。 マスの認識は人それぞれあるかと思いますが、僕のマスへの認識は「パンチは当てるけど効かせない」くらいの強さでパンチを出すようにしています。 つまり、パンチは当てるけど、相手にダメージは無いように加減しながら当てるようにしています。 以上をふまえたうえで僕がマスで意識している事をお伝えしたいと思います。 僕がマスボクシングをする時、特に大事にしている事は、もしかしたら皆さん想像つくかもしれません👀 そう、ディフェンスです🛡 まずは相手のパンチをもらわない事を最優先してやってます。 でもそれは今まで度々言ってきましたし、一緒の内容になっちゃって面白く無いので今回は省きます✋ じゃあディフェンス以外で何を大事にしているのかというと、それは上記にある、相手に効かせないようにパンチを当てることです。 なぜ僕が相手に効かせないようなパンチを、つまり弱いパンチを当てるように意識しているのかというと、弱いパンチを当てる技術はスパーや試合でも大事だと思っているからです。 僕が戦う時、たとえスパーリングでも強いパンチは全パンチの2割くらいしか使わないし、残りの8割は弱いパンチです。 そしてその弱いパンチでどうやって相手を削っていくのか、それが上手くできるのかどうかが勝負の分かれ目になると思ってます。 その弱いパンチの技術を鍛えるのにマスは最高の練習です。 そう思っているので、僕はマスでは相手にパンチを当てる。 でも効かせない。相手にタッチするように当てる。 そんな事を考えながら、僕はマスをしています👍 みなさんはどんな事を考えながらマスをしていますか? ただ何となくやっているだけでは成長がとても遅くなってしまいます💨...
全く当てないマスってどうなんだろうか?
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ いきなりなんですが、この前別のボクシングジムにも通っているお客さんからこんな話を聞きました。 「ウチのジムではパンチを当てないように距離をとってマスしてます」 確かにマスはあんまり当てたらまずいと思うし、距離をとって行うものだとも思うし、ディフェンス最優先の意識でやるものだと思います。 でもその話を聞いて引っかかったのは、 「絶対に当ててはいけないのか?」 ということ。 マスって人によって色んな考え方があるし認識がバラバラなんですが、絶対に当てないマスはそんなに意味がないように正直思ってしまったんですよ💨 意味がないは言いすぎたかもしれません😅 でもその練習は対人ではなく一人でできるんじゃないか? って思っちゃった💨 そのジムのマス動画も見せてもらったのですが、確かに絶対に当たらないような距離で二人が向かい合って戦っていました。 相手がパンチを出してきたらそれに応じたディフェンスをして、避けて、カウンターを打つ練習をしていました。 パンチが届かない距離をとりながらです。 全く意味がないことはないですよ💨 でも、もしかしたら当てられるかもしれないという緊張感がないと実戦練習する意味が薄いと思う。 パンチを捌くまでもなく当たらない距離でパンチを出し合っているのなら、別にシャドーで充分じゃないの? シャドーで相手をイメージして動けばいいんですよ。 果たして本当に相手が必要な練習なのか、僕には正直わからない💦 安全性を考えれば確かにパンチが当たるかもしれない練習は危険ですよ。 僕だってジムで怪我人は絶対に出したくない。 でも同時に強くもなってもらいたいし、そのためには実戦練習は欠かせないです。 僕はマスをする時に一番大事なのは距離感だと思います。 相手のパンチをギリギリもらわない距離。 そして相手にパンチを当てられる距離を保ち続けることが非常に重要です。...
全く当てないマスってどうなんだろうか?
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ いきなりなんですが、この前別のボクシングジムにも通っているお客さんからこんな話を聞きました。 「ウチのジムではパンチを当てないように距離をとってマスしてます」 確かにマスはあんまり当てたらまずいと思うし、距離をとって行うものだとも思うし、ディフェンス最優先の意識でやるものだと思います。 でもその話を聞いて引っかかったのは、 「絶対に当ててはいけないのか?」 ということ。 マスって人によって色んな考え方があるし認識がバラバラなんですが、絶対に当てないマスはそんなに意味がないように正直思ってしまったんですよ💨 意味がないは言いすぎたかもしれません😅 でもその練習は対人ではなく一人でできるんじゃないか? って思っちゃった💨 そのジムのマス動画も見せてもらったのですが、確かに絶対に当たらないような距離で二人が向かい合って戦っていました。 相手がパンチを出してきたらそれに応じたディフェンスをして、避けて、カウンターを打つ練習をしていました。 パンチが届かない距離をとりながらです。 全く意味がないことはないですよ💨 でも、もしかしたら当てられるかもしれないという緊張感がないと実戦練習する意味が薄いと思う。 パンチを捌くまでもなく当たらない距離でパンチを出し合っているのなら、別にシャドーで充分じゃないの? シャドーで相手をイメージして動けばいいんですよ。 果たして本当に相手が必要な練習なのか、僕には正直わからない💦 安全性を考えれば確かにパンチが当たるかもしれない練習は危険ですよ。 僕だってジムで怪我人は絶対に出したくない。 でも同時に強くもなってもらいたいし、そのためには実戦練習は欠かせないです。 僕はマスをする時に一番大事なのは距離感だと思います。 相手のパンチをギリギリもらわない距離。 そして相手にパンチを当てられる距離を保ち続けることが非常に重要です。...