BLOG

ブログ

ボクシングのテクニックやトレーニング方法をはじめ、
ジムの様子やイベント、日々のあれこれなどを書いています。

Blog

練習メニュー改めて解説④肩膝マス

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日も以前から引き続き今ウチで取り入れてる練習メニューを改めて解説していきます💡 今回はいよいよ実戦練習についてです!ただ、ボクシング経験者ならいきなりマスをしても大丈夫かと思いますが、未経験の人やダイエット志望の人がいきなり顔にパンチが飛んでくるのはめっちゃ怖いと思います😅 なのでウチではそんな人でも安心して実戦練習ができる肩膝マスを取り入れています。 肩膝マスって何なのかというと、顔とお腹にパンチする代わりに肩と膝を狙って当てにいくというもの💡 もちろん相手のパンチを防がなきゃいけないのでパーリングやブロッキングやフットワークを使って守りながらパンチを当てていくことが大事です。 これだと未経験の人でも安全に実戦練習を積むことができます👍 安全なんだけど、相手にパンチを当てる難しさは十分に体感できるし、基本姿勢やフットワークやディフェンス練習がいかに大事なのかがよくわかるとてもいい練習だと思います。 そしてこの練習、普通のマスと同じくらい疲れます! 運動量がハンパないですよ💦 なぜかというと相手は自分の疲れに関係なく攻撃してくるので自分のペースで動くことが中々できないし、そもそも慣れない動きをずーっと強いられるので気付かぬ間にめっちゃ疲れちゃうんですよ😱 しかも3分って異常に長いんですよ!笑 未経験の人は人生で一番長い3分を経験すると思います😂 カップ麺の3分と同じ時間ですが体感は全く別物です💨 ただ、確実に体力はつきますよ。 心肺機能も追い込まれますし瞬発的な動きを繰り返しながらも有酸素運動もは間に挟むので短い時間で体力アップが期待できますし、肉体改造やダイエットにすごく向いてます👍 ボクシングを楽しみながらHIITをやってる感覚です💡 僕は実戦練習は強くなりたい人はもちろん、ダイエットや肉体改造志望の方にもメッチャおすすめしてます。 じゃあ、肩膝マスでは何を意識すればいいのだろうか。。。 僕がマスなどの実戦練習で考えてる事は、「とにかく被弾を防ぎたい!」 まずはこれ! マスだとそこまでパンチを強く振らないものだしダメージはあまりたまりません。 ましてや肩膝マスはダメージゼロです。 なのになんでそこまで被弾しないことに拘るのかというと、もしマスじゃなくてスパーリングだったら。。。 さらにもし路上でのケンカだったとしたら。。。...

練習メニュー改めて解説④肩膝マス

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日も以前から引き続き今ウチで取り入れてる練習メニューを改めて解説していきます💡 今回はいよいよ実戦練習についてです!ただ、ボクシング経験者ならいきなりマスをしても大丈夫かと思いますが、未経験の人やダイエット志望の人がいきなり顔にパンチが飛んでくるのはめっちゃ怖いと思います😅 なのでウチではそんな人でも安心して実戦練習ができる肩膝マスを取り入れています。 肩膝マスって何なのかというと、顔とお腹にパンチする代わりに肩と膝を狙って当てにいくというもの💡 もちろん相手のパンチを防がなきゃいけないのでパーリングやブロッキングやフットワークを使って守りながらパンチを当てていくことが大事です。 これだと未経験の人でも安全に実戦練習を積むことができます👍 安全なんだけど、相手にパンチを当てる難しさは十分に体感できるし、基本姿勢やフットワークやディフェンス練習がいかに大事なのかがよくわかるとてもいい練習だと思います。 そしてこの練習、普通のマスと同じくらい疲れます! 運動量がハンパないですよ💦 なぜかというと相手は自分の疲れに関係なく攻撃してくるので自分のペースで動くことが中々できないし、そもそも慣れない動きをずーっと強いられるので気付かぬ間にめっちゃ疲れちゃうんですよ😱 しかも3分って異常に長いんですよ!笑 未経験の人は人生で一番長い3分を経験すると思います😂 カップ麺の3分と同じ時間ですが体感は全く別物です💨 ただ、確実に体力はつきますよ。 心肺機能も追い込まれますし瞬発的な動きを繰り返しながらも有酸素運動もは間に挟むので短い時間で体力アップが期待できますし、肉体改造やダイエットにすごく向いてます👍 ボクシングを楽しみながらHIITをやってる感覚です💡 僕は実戦練習は強くなりたい人はもちろん、ダイエットや肉体改造志望の方にもメッチャおすすめしてます。 じゃあ、肩膝マスでは何を意識すればいいのだろうか。。。 僕がマスなどの実戦練習で考えてる事は、「とにかく被弾を防ぎたい!」 まずはこれ! マスだとそこまでパンチを強く振らないものだしダメージはあまりたまりません。 ましてや肩膝マスはダメージゼロです。 なのになんでそこまで被弾しないことに拘るのかというと、もしマスじゃなくてスパーリングだったら。。。 さらにもし路上でのケンカだったとしたら。。。...

練習メニュー改めて解説③パーリングについて

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は引き続き練習メニュー改めて解説パート③! パーリングについて解説したいと思います👍 聞きなれない方いらっしゃいますよね👀 パーリングってディフェンス技術の一つです。 腕を上げて相手のパンチを受け止めるディフェンスをブロッキングといって、真っ先に思い浮かぶディフェンス技術だと思いますが、パーリングは全く別のディフェンス方法になります👍 パーリングとは何なのかというと、相手のパンチを前ではじき落とすディフェンス技術です🥊 ストレート系のパンチに対して良く使われます。 そして僕はブロッキングよりもこのパーリングが最高のディフェンス技術だと考えてます。 何でかというと、他のどのディフェンスよりも最小限の動きと力でパンチを防ぐことができるから👍 もっと詳しく説明すると、パンチを防いでから次の動きに移るスピードが一番早いんです。 守りの事だけ考えた時、僕はブロッキングが最強だと思います。 だって大概のパンチに腕を上げるだけで対応できるんですから💡 ただしブロッキングはパンチを打たれるときにほんの少しだけ力みが発生するものです。 (上級者であればあるほど力みは少ない。けれどやはり難しい💦) パーリングは使えるパンチの種類は限られるけど、パンチを防いだ後すぐに攻撃したり移動したりできるのが最高のメリットなんです👍 しかもフットワークを使いながらパーリングをすることもできるので、意外と使い道は多いんです👀 だから僕はまずパーリングから教えています🥊 動きと動きの間のつながりが速いほど良い! 僕が大事にしている考え方にパーリングはドンピシャなので、ジャブとワンツーをしっかりパーリング練習しています🍀 パーリングに慣れてくればブロッキングをして、そのあとは頭を振って避ける練習です💡 でもまずはパーリング! 上手くなると勝利に直結します👊 僕が保証します。 僕のボクシング理論は二つ...

練習メニュー改めて解説③パーリングについて

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は引き続き練習メニュー改めて解説パート③! パーリングについて解説したいと思います👍 聞きなれない方いらっしゃいますよね👀 パーリングってディフェンス技術の一つです。 腕を上げて相手のパンチを受け止めるディフェンスをブロッキングといって、真っ先に思い浮かぶディフェンス技術だと思いますが、パーリングは全く別のディフェンス方法になります👍 パーリングとは何なのかというと、相手のパンチを前ではじき落とすディフェンス技術です🥊 ストレート系のパンチに対して良く使われます。 そして僕はブロッキングよりもこのパーリングが最高のディフェンス技術だと考えてます。 何でかというと、他のどのディフェンスよりも最小限の動きと力でパンチを防ぐことができるから👍 もっと詳しく説明すると、パンチを防いでから次の動きに移るスピードが一番早いんです。 守りの事だけ考えた時、僕はブロッキングが最強だと思います。 だって大概のパンチに腕を上げるだけで対応できるんですから💡 ただしブロッキングはパンチを打たれるときにほんの少しだけ力みが発生するものです。 (上級者であればあるほど力みは少ない。けれどやはり難しい💦) パーリングは使えるパンチの種類は限られるけど、パンチを防いだ後すぐに攻撃したり移動したりできるのが最高のメリットなんです👍 しかもフットワークを使いながらパーリングをすることもできるので、意外と使い道は多いんです👀 だから僕はまずパーリングから教えています🥊 動きと動きの間のつながりが速いほど良い! 僕が大事にしている考え方にパーリングはドンピシャなので、ジャブとワンツーをしっかりパーリング練習しています🍀 パーリングに慣れてくればブロッキングをして、そのあとは頭を振って避ける練習です💡 でもまずはパーリング! 上手くなると勝利に直結します👊 僕が保証します。 僕のボクシング理論は二つ...

練習メニュー改めて解説②フットワークについて

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今回はウチで取り入れてる練習メニューに取り入れている基本姿勢の確認と同時に行うフットワークについて改めて解説しようと思います💡 フットワークの練習は基本姿勢の練習とセットでやっています。 なぜなら、この二つの技術は合体させる事で最大限の効果を発揮するからです。 それについては後ほど解説します💡 以前の基本姿勢の解説の時僕はこう言いました。 「攻撃も防御もバランスよくできる姿勢を保つことが大事」 (何でもできる姿勢を長く保つのがいいって事です💡) 基本姿勢はまさに攻撃と防御がバランスよくできる姿勢の事であり、この体勢を戦いの中で長く保てる選手は強いと僕は思ってます。 僕がボクシングをするうえで最も大切にしている理論の一つです。 でもこの一つだけでは強い選手と呼ぶには不充分だと思います。 大事にしてる考え方はもう一つあります。 それは 「相手の嫌がる場所へ素早く移動できる選手が強い」 (自分が有利になる場所へ素早く移動できる選手が強いとも言える) これがものすごく重要なんですよ! ボクシングって常に移動する競技ですよね。 その中で相手にとって嫌な位置に素早く移動したり、または自分が安全な位置に素早く移動し続けられるってめっちゃでかいアドバンテージになるんですよ💨 これが僕ボクシングをする上で最も大切にしている理論の二つ目です。 理論二つをもう一度反復します。 「攻撃と防御が両方できるいい姿勢を長く保つ事」 「相手にとって嫌な位置へ、または自分にとって有利な位置へ素早く移動し続ける事」 この二つが高いレベルでできる選手は本当に強いです。 そして基本姿勢と同時に取り入れているフットワークは、二つ目の理論を行う為にやっているんだと思ってほしいんです。 ただ単にパンチを当てる為に移動するんじゃない。...

練習メニュー改めて解説②フットワークについて

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今回はウチで取り入れてる練習メニューに取り入れている基本姿勢の確認と同時に行うフットワークについて改めて解説しようと思います💡 フットワークの練習は基本姿勢の練習とセットでやっています。 なぜなら、この二つの技術は合体させる事で最大限の効果を発揮するからです。 それについては後ほど解説します💡 以前の基本姿勢の解説の時僕はこう言いました。 「攻撃も防御もバランスよくできる姿勢を保つことが大事」 (何でもできる姿勢を長く保つのがいいって事です💡) 基本姿勢はまさに攻撃と防御がバランスよくできる姿勢の事であり、この体勢を戦いの中で長く保てる選手は強いと僕は思ってます。 僕がボクシングをするうえで最も大切にしている理論の一つです。 でもこの一つだけでは強い選手と呼ぶには不充分だと思います。 大事にしてる考え方はもう一つあります。 それは 「相手の嫌がる場所へ素早く移動できる選手が強い」 (自分が有利になる場所へ素早く移動できる選手が強いとも言える) これがものすごく重要なんですよ! ボクシングって常に移動する競技ですよね。 その中で相手にとって嫌な位置に素早く移動したり、または自分が安全な位置に素早く移動し続けられるってめっちゃでかいアドバンテージになるんですよ💨 これが僕ボクシングをする上で最も大切にしている理論の二つ目です。 理論二つをもう一度反復します。 「攻撃と防御が両方できるいい姿勢を長く保つ事」 「相手にとって嫌な位置へ、または自分にとって有利な位置へ素早く移動し続ける事」 この二つが高いレベルでできる選手は本当に強いです。 そして基本姿勢と同時に取り入れているフットワークは、二つ目の理論を行う為にやっているんだと思ってほしいんです。 ただ単にパンチを当てる為に移動するんじゃない。...

練習メニューについて改めて説明します!①基本姿勢について

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今回はウチで行ってる練習メニューについて改めて説明していきます☆ このブログを始めた最初の頃にも練習メニューについては書いたのですが、今は少しずつ変えていってるのと一つ一つのメニューにどんな意識を持って練習していただきたいのかご説明しようと思います💡 まずはストレッチをして体を温めてから、基本姿勢の確認を行っています👍 基本姿勢って何なのかというと僕の考えは攻撃も防御もバランスよくできる姿勢の事です。 つまり、基本姿勢を長く保てる人は攻撃も防御もバランスよくできる状態が長くなるということ。 これって意外と見過ごされがちなんですが、実は一番大切なことだと思うんですよ👀 初心者の方は特にパンチを強く速く打ちたいとか素早くパンチを避けてカウンターを打ちたいとか思うはずです。 派手な部分に目が行きがちなんです。 でも、基本姿勢を保てると何がいいのかというと、みんなが気にしているスピードが速くなるんです。 なぜかというと、いい姿勢を保っていることによって動きと動きの間の繋がりが短くなるから💡 一つ一つの動きを強く速くすることも大事なんですが、動きと動きの間の部分、いわゆる姿勢を良くする方が動き全体のスピードは間違いなく上がります。 いくら一つ一つの動きが素早くてもその後の姿勢が悪いとそこで何もできない時間が一瞬生まれてしまうのです。 追撃したくてもなぜかできない💦 なぜか相手に攻め込まれてしまう💦 カウンターを狙いたくてもタイミングが遅れる💦 などなど、自分の動きに対する不満は姿勢の悪さから来ていることが非常に多い。 動きと動きの間にタイムロスが発生しているせいなんです。 そこを改善すれば隙のないボクシングができるようになります👍 なので基本姿勢を行なっている時に意識して欲しいことは「何でもできる姿勢を長く保つ為にやってる」と思ってもらうことです👍 基本姿勢の確認は地味な練習なのですが、意味はものすごく大きいです。 何となくやるのではなくて必ず明確な意識を持ってやってください💡 しっかり意識して練習すれば成長は確実に早くなります👍 基本姿勢、どんどん練習しましょう✨ 明日は、基本姿勢とセットで練習してもらっているフットワークについて語ろうと思います👍...

練習メニューについて改めて説明します!①基本姿勢について

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今回はウチで行ってる練習メニューについて改めて説明していきます☆ このブログを始めた最初の頃にも練習メニューについては書いたのですが、今は少しずつ変えていってるのと一つ一つのメニューにどんな意識を持って練習していただきたいのかご説明しようと思います💡 まずはストレッチをして体を温めてから、基本姿勢の確認を行っています👍 基本姿勢って何なのかというと僕の考えは攻撃も防御もバランスよくできる姿勢の事です。 つまり、基本姿勢を長く保てる人は攻撃も防御もバランスよくできる状態が長くなるということ。 これって意外と見過ごされがちなんですが、実は一番大切なことだと思うんですよ👀 初心者の方は特にパンチを強く速く打ちたいとか素早くパンチを避けてカウンターを打ちたいとか思うはずです。 派手な部分に目が行きがちなんです。 でも、基本姿勢を保てると何がいいのかというと、みんなが気にしているスピードが速くなるんです。 なぜかというと、いい姿勢を保っていることによって動きと動きの間の繋がりが短くなるから💡 一つ一つの動きを強く速くすることも大事なんですが、動きと動きの間の部分、いわゆる姿勢を良くする方が動き全体のスピードは間違いなく上がります。 いくら一つ一つの動きが素早くてもその後の姿勢が悪いとそこで何もできない時間が一瞬生まれてしまうのです。 追撃したくてもなぜかできない💦 なぜか相手に攻め込まれてしまう💦 カウンターを狙いたくてもタイミングが遅れる💦 などなど、自分の動きに対する不満は姿勢の悪さから来ていることが非常に多い。 動きと動きの間にタイムロスが発生しているせいなんです。 そこを改善すれば隙のないボクシングができるようになります👍 なので基本姿勢を行なっている時に意識して欲しいことは「何でもできる姿勢を長く保つ為にやってる」と思ってもらうことです👍 基本姿勢の確認は地味な練習なのですが、意味はものすごく大きいです。 何となくやるのではなくて必ず明確な意識を持ってやってください💡 しっかり意識して練習すれば成長は確実に早くなります👍 基本姿勢、どんどん練習しましょう✨ 明日は、基本姿勢とセットで練習してもらっているフットワークについて語ろうと思います👍...

やっぱり気迫は大事だよ!

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 以前も話しましたが、お客さんがどんどん強くなってきてて、マスで僕がいっぱいいっぱいになってきてるんですよ👀 僕もお客さんのレベルに応じて当てたり当てなかったりしてるんですが、正直自分も当てていかないと苦しい場面も出てきています😅 マスってゆうよりマススパーになってきています💡 本当にみんなレベルアップしてて正直びっくりしております! なので僕もマススパー中の圧力をどんどん強めていってお客さんに簡単には勝たせないようにしています👍 (単に自分が負けたくないだけかも💦笑) 僕がフットワークを細かく使って相手にとって負担のかかる距離をとり続けると当然相手であるお客さんは疲れてきます。 (その分僕も疲れます!) ざっくり説明すると、僕は技術を駆使してマススパーをしていて、技術を使ってお客さんを追い込んでいるイメージです。 そんな状況の中で覚醒したあるお客さんがいました。 そのお客さんはこう考えましたんだと思います。 「このままだとやられる!ならば捨て身で前に出るしかない!」 1ラウンド目は距離を支配されて技術的にも体力的にも追い込まれてかなりヤバい状態でした。 でも2ラウンド目は覚悟を決めて、近い距離にどんどん入ってきて今まで見せなかった連打をしてきました🥊 「やらなきゃやられる!行くしかない!」 今まで大事にしていた技術を捨てて、気持ちでぶつかってきました。 僕はその時明らかに相手のボクシングの変化を感じ取れたし、気持ちも伝わってきて、同時に圧力も感じました。 僕はいつも言ってきました。 「技術は大切だ!」 「気持ちをコントロールできるようになろう!」 僕は今まで賢く戦うように皆さんにすすめてきました。 でも、ボクシングで一番大事なのは気持ちだし、時には技術や冷静さを捨てて思いっきり出なきゃいけない状況ってあるんですよ。 そしてそれをしなきゃいけないくらいに追い込まれている時って成長するんですよ💡 そんな時に気づきがあったりするものですからね👀...

やっぱり気迫は大事だよ!

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 以前も話しましたが、お客さんがどんどん強くなってきてて、マスで僕がいっぱいいっぱいになってきてるんですよ👀 僕もお客さんのレベルに応じて当てたり当てなかったりしてるんですが、正直自分も当てていかないと苦しい場面も出てきています😅 マスってゆうよりマススパーになってきています💡 本当にみんなレベルアップしてて正直びっくりしております! なので僕もマススパー中の圧力をどんどん強めていってお客さんに簡単には勝たせないようにしています👍 (単に自分が負けたくないだけかも💦笑) 僕がフットワークを細かく使って相手にとって負担のかかる距離をとり続けると当然相手であるお客さんは疲れてきます。 (その分僕も疲れます!) ざっくり説明すると、僕は技術を駆使してマススパーをしていて、技術を使ってお客さんを追い込んでいるイメージです。 そんな状況の中で覚醒したあるお客さんがいました。 そのお客さんはこう考えましたんだと思います。 「このままだとやられる!ならば捨て身で前に出るしかない!」 1ラウンド目は距離を支配されて技術的にも体力的にも追い込まれてかなりヤバい状態でした。 でも2ラウンド目は覚悟を決めて、近い距離にどんどん入ってきて今まで見せなかった連打をしてきました🥊 「やらなきゃやられる!行くしかない!」 今まで大事にしていた技術を捨てて、気持ちでぶつかってきました。 僕はその時明らかに相手のボクシングの変化を感じ取れたし、気持ちも伝わってきて、同時に圧力も感じました。 僕はいつも言ってきました。 「技術は大切だ!」 「気持ちをコントロールできるようになろう!」 僕は今まで賢く戦うように皆さんにすすめてきました。 でも、ボクシングで一番大事なのは気持ちだし、時には技術や冷静さを捨てて思いっきり出なきゃいけない状況ってあるんですよ。 そしてそれをしなきゃいけないくらいに追い込まれている時って成長するんですよ💡 そんな時に気づきがあったりするものですからね👀...

お客さんが強くなってきてめっちゃ嬉しいよ!

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ジムを始めてはや3ヶ月。。。 幸いにもたくさんのお客さんがウチに来てくれてます✨ 4月の二週目くらいまではどうなることかとヒヤヒヤしましたよ💦笑 けれども少しずつお問い合わせの数も増えてきたので本当に嬉しいです☆ 皆さん本当にありがとうございます🍀 ただもう一つ嬉しい事があって、ジムを始めて3ヶ月経ってお客さんのレベルがどんどん上がってるんですよ👀 これが何とも言えないくらいにめちゃくちゃ嬉しいんですよね。 全くの初心者から始めた人も2ヶ月くらいでマススパーができるくらいに成長してますし、ほかのジムに通っているお客さんはそこのジムメイトとマススパーをした時に圧倒できるようになったと言っていただいたり、家で出入りの練習をたくさん練習してマスで自然に出入りを使ってくるようになったり、2ヶ月足らずで体重を6キロ落としてフェイントや足捌きを研究して使ってきたりと、色んなスタイルで戦うお客さんがいて、それぞれが本当に伸びてきています。 それに対応する私はというとこれが本当に大変になってきたんですよ!💦笑 私よりもお客さんの成長スピードの方が圧倒的に早いし、マスしてるとどんどんこっちに余裕が無くなってきてます👀 うれしい悲鳴とゆうやつですね💣 僕もまだまだ強くならないといけないと感じてます。 そうじゃないとお客さんに置いていかれてしまいます😅笑 ちょっとだけ話がそれますが、僕は現役を引退してからはもちろんあまり練習をしなくなったんですけど指導をするついでにマスやスパーだけは気合でやり続けてきたんです。 それはなぜかと言うと、選手からすれば弱い人に教えられるより強い人に教えられる方が響くんじゃないかな👀 って思ったからです。 体力的にダメダメになってもなんとか勝つ為、自分の中に埋もれていた技術を引き出して戦ってました。 あと練習の時は自分もある程度追い込むようにしてたんです。 選手と一緒にしんどい練習をした方が仲良くなれるかな?って思ったから💡 口下手で超不器用でコミュニケーション力もない僕は結局ボクシングしか特技がないし、ボクシングを通して背中を見せて引っ張っていくしかありませんでした😅笑 そんな思いが少しだけ今もあって、お客さんに負けてられない!って思ってます! めちゃくちゃ子供ですからね僕は🤚笑 だから僕もお客さんに置いていかれないように頑張りますよ! お客さんにとって最高の時間を提供する為、僕もレベルアップしていきます🥊...

お客さんが強くなってきてめっちゃ嬉しいよ!

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ジムを始めてはや3ヶ月。。。 幸いにもたくさんのお客さんがウチに来てくれてます✨ 4月の二週目くらいまではどうなることかとヒヤヒヤしましたよ💦笑 けれども少しずつお問い合わせの数も増えてきたので本当に嬉しいです☆ 皆さん本当にありがとうございます🍀 ただもう一つ嬉しい事があって、ジムを始めて3ヶ月経ってお客さんのレベルがどんどん上がってるんですよ👀 これが何とも言えないくらいにめちゃくちゃ嬉しいんですよね。 全くの初心者から始めた人も2ヶ月くらいでマススパーができるくらいに成長してますし、ほかのジムに通っているお客さんはそこのジムメイトとマススパーをした時に圧倒できるようになったと言っていただいたり、家で出入りの練習をたくさん練習してマスで自然に出入りを使ってくるようになったり、2ヶ月足らずで体重を6キロ落としてフェイントや足捌きを研究して使ってきたりと、色んなスタイルで戦うお客さんがいて、それぞれが本当に伸びてきています。 それに対応する私はというとこれが本当に大変になってきたんですよ!💦笑 私よりもお客さんの成長スピードの方が圧倒的に早いし、マスしてるとどんどんこっちに余裕が無くなってきてます👀 うれしい悲鳴とゆうやつですね💣 僕もまだまだ強くならないといけないと感じてます。 そうじゃないとお客さんに置いていかれてしまいます😅笑 ちょっとだけ話がそれますが、僕は現役を引退してからはもちろんあまり練習をしなくなったんですけど指導をするついでにマスやスパーだけは気合でやり続けてきたんです。 それはなぜかと言うと、選手からすれば弱い人に教えられるより強い人に教えられる方が響くんじゃないかな👀 って思ったからです。 体力的にダメダメになってもなんとか勝つ為、自分の中に埋もれていた技術を引き出して戦ってました。 あと練習の時は自分もある程度追い込むようにしてたんです。 選手と一緒にしんどい練習をした方が仲良くなれるかな?って思ったから💡 口下手で超不器用でコミュニケーション力もない僕は結局ボクシングしか特技がないし、ボクシングを通して背中を見せて引っ張っていくしかありませんでした😅笑 そんな思いが少しだけ今もあって、お客さんに負けてられない!って思ってます! めちゃくちゃ子供ですからね僕は🤚笑 だから僕もお客さんに置いていかれないように頑張りますよ! お客さんにとって最高の時間を提供する為、僕もレベルアップしていきます🥊...