BLOG
ブログ
ボクシングのテクニックやトレーニング方法をはじめ、
ジムの様子やイベント、日々のあれこれなどを書いています。
Blog
ボクシングを楽しみながら10キロ痩せたお客さんのお話
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ジムを始めて3ヶ月と少し。 お客さんはどんどん強くなってますし、上手くなってます😃 そしてなんとこの短期間で10キロもダイエットできたと報告してくれたお客さんがいらっしゃいます!👀 流石にこのたんきかんで10キロは驚きましたよ💦 でもそのお客さんはそこまで食事を無理して抑えている様子はありませんでした。 ここまで体重が落ちた要因は他にあるんじゃないかと思う。 その要因とは、とにかくボクシングを楽しんでいたということです。 そのお客さんはめちゃくちゃボクシングが好きでいつも練習終わりに楽しいと言ってくれて練習に来るたびに新しい技術を試してきたりと、本当にボクシングを楽しみながらトレーニングをしてたのが凄く印象的でした。 そんな方が10キロもダイエットできたと報告があった時は本当に嬉しかったです✨ そしてその報告があった時にハッと気づいたんですよ💡 「ダイエットを成功させるにはボクシングを楽しむことが一番の近道なんだ!」 他のお客さんでもダイエットできている方はいらっしゃいますが、みんな本当にボクシングが好きでどんどん成長しているんですよ👍 僕は少し前までは恥ずかしながら勘違いをしてました。 ダイエットしたいとご依頼頂いたお客さんはボクシングをしたいというよりもダイエットできることに喜びを感じるから しっかり運動して身体を変えて喜んでもらおう! そう思ってました。 まずボクシングを楽しんでもらおう!ってゆう心が欠けていたのかなって思います。 うちに来てくれる方はダイエット目的もあるけれど、ボクシングがしたい!って思って来てくれていると思います。 まずはボクシングを楽しんでもらえるように僕が頑張らなきゃいけないんだ💡 そう思えるようになりました😊 ボクシングを心から楽しんでいるお客さんは体力も身体も変わってきています! ダイエットしたい方、ウチでボクシングを思いっきり楽しんでみませんか?💡 皆さんにボクシングの面白さをいっぱい伝えたいと思ってます! 楽しみの先に細マッチョが待っております!...
ボクシングを楽しみながら10キロ痩せたお客さんのお話
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ジムを始めて3ヶ月と少し。 お客さんはどんどん強くなってますし、上手くなってます😃 そしてなんとこの短期間で10キロもダイエットできたと報告してくれたお客さんがいらっしゃいます!👀 流石にこのたんきかんで10キロは驚きましたよ💦 でもそのお客さんはそこまで食事を無理して抑えている様子はありませんでした。 ここまで体重が落ちた要因は他にあるんじゃないかと思う。 その要因とは、とにかくボクシングを楽しんでいたということです。 そのお客さんはめちゃくちゃボクシングが好きでいつも練習終わりに楽しいと言ってくれて練習に来るたびに新しい技術を試してきたりと、本当にボクシングを楽しみながらトレーニングをしてたのが凄く印象的でした。 そんな方が10キロもダイエットできたと報告があった時は本当に嬉しかったです✨ そしてその報告があった時にハッと気づいたんですよ💡 「ダイエットを成功させるにはボクシングを楽しむことが一番の近道なんだ!」 他のお客さんでもダイエットできている方はいらっしゃいますが、みんな本当にボクシングが好きでどんどん成長しているんですよ👍 僕は少し前までは恥ずかしながら勘違いをしてました。 ダイエットしたいとご依頼頂いたお客さんはボクシングをしたいというよりもダイエットできることに喜びを感じるから しっかり運動して身体を変えて喜んでもらおう! そう思ってました。 まずボクシングを楽しんでもらおう!ってゆう心が欠けていたのかなって思います。 うちに来てくれる方はダイエット目的もあるけれど、ボクシングがしたい!って思って来てくれていると思います。 まずはボクシングを楽しんでもらえるように僕が頑張らなきゃいけないんだ💡 そう思えるようになりました😊 ボクシングを心から楽しんでいるお客さんは体力も身体も変わってきています! ダイエットしたい方、ウチでボクシングを思いっきり楽しんでみませんか?💡 皆さんにボクシングの面白さをいっぱい伝えたいと思ってます! 楽しみの先に細マッチョが待っております!...
練習メニュー改めて解説⑥サンドバッグ
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今回はまた練習メニュー解説します! ここまで飽きずにご覧いただいた方本当にありがとうございます!🤣 昔にも軽くメニュー解説はしてるんですが、もう少し詳しく知ってもらいたいと思って書いております✍️ さて今回はメニュー解説最終日でございます。 サンドバッグ打ちです👍 一言だけサンドバッグ打ちと言っても色んな打ち方や力加減がありますが、僕が取り入れてるのは基本的にHIIT式(高強度インターバルトレーニング)のやり方を取り入れています。 20秒連続ワンツーを4本〜10本を10秒インターバルでやってます💡 僕はミット打ちでも何でもHIITっぽくなるように行ってます。 ボクシングってHIITとものすごく似てるんですよ👀 瞬発的な動きを繰り返したり、数秒で回復させなきゃいけなかったりとか体の疲れ方とかめっちゃ似てるんですよ👀 そして僕の経験からも緩い運動を長くやるよりも短い時間で追い込む方が圧倒的に能力が上がっていくことは分かっていたので、変に時間はかけずに思いっきり打ちまくってもらってます。 でも正直、ミット打ちまでで終わってしまうことが多いですね👀 1時間だとサンドバッグまでやる時間がない事が多いんですよ😅 でもそれは別にしょうがないなーってぐらいに思っています。 実は僕、現役時代はサンドバッグ打ちを全く取り入れていませんでした。 僕の場合は練習中ずーっとトレーニングについてくれる人がいたからその人とミット打ちなどの対人練習ばっかりやってました。 動かないサンドバッグよりもミット打ちみたいな動く物を打つ練習の方が質は高いと思ってたし、実際に僕はみんながほぼ確実に取り入れるサンドバッグ打ちをやらずとも周りより早いスピードで成長していきました。 そして、その考えは今も大して変わってません😅 正直、ジム開業する時ににサンドバッグを入れようか迷ったぐらいですから💦 なので僕の考えはサンドバッグはあくまで補助的な練習です。 でもサンドバッグのいいところは、一人でできる事です👍 もし複数人でトレーニングに来られた場合、お手すきの時にサンドバッグで追い込んでもらえたらという思いで導入を決意しました🥊 ってなわけで一人でサンドバッグを打つ時、少しでも成長するためにどんな意識をもって行えばいいのかを教えます! それは前々から口酸っぱく言っている事「試合を想定してほしい!」です👍...
練習メニュー改めて解説⑥サンドバッグ
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今回はまた練習メニュー解説します! ここまで飽きずにご覧いただいた方本当にありがとうございます!🤣 昔にも軽くメニュー解説はしてるんですが、もう少し詳しく知ってもらいたいと思って書いております✍️ さて今回はメニュー解説最終日でございます。 サンドバッグ打ちです👍 一言だけサンドバッグ打ちと言っても色んな打ち方や力加減がありますが、僕が取り入れてるのは基本的にHIIT式(高強度インターバルトレーニング)のやり方を取り入れています。 20秒連続ワンツーを4本〜10本を10秒インターバルでやってます💡 僕はミット打ちでも何でもHIITっぽくなるように行ってます。 ボクシングってHIITとものすごく似てるんですよ👀 瞬発的な動きを繰り返したり、数秒で回復させなきゃいけなかったりとか体の疲れ方とかめっちゃ似てるんですよ👀 そして僕の経験からも緩い運動を長くやるよりも短い時間で追い込む方が圧倒的に能力が上がっていくことは分かっていたので、変に時間はかけずに思いっきり打ちまくってもらってます。 でも正直、ミット打ちまでで終わってしまうことが多いですね👀 1時間だとサンドバッグまでやる時間がない事が多いんですよ😅 でもそれは別にしょうがないなーってぐらいに思っています。 実は僕、現役時代はサンドバッグ打ちを全く取り入れていませんでした。 僕の場合は練習中ずーっとトレーニングについてくれる人がいたからその人とミット打ちなどの対人練習ばっかりやってました。 動かないサンドバッグよりもミット打ちみたいな動く物を打つ練習の方が質は高いと思ってたし、実際に僕はみんながほぼ確実に取り入れるサンドバッグ打ちをやらずとも周りより早いスピードで成長していきました。 そして、その考えは今も大して変わってません😅 正直、ジム開業する時ににサンドバッグを入れようか迷ったぐらいですから💦 なので僕の考えはサンドバッグはあくまで補助的な練習です。 でもサンドバッグのいいところは、一人でできる事です👍 もし複数人でトレーニングに来られた場合、お手すきの時にサンドバッグで追い込んでもらえたらという思いで導入を決意しました🥊 ってなわけで一人でサンドバッグを打つ時、少しでも成長するためにどんな意識をもって行えばいいのかを教えます! それは前々から口酸っぱく言っている事「試合を想定してほしい!」です👍...
練習メニュー改めて解説⑤ミット打ち
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日も前回に引き続き練習メニューの解説をしていきたいと思います👍 今回はミット打ちについてです🥊 僕はミット打ちでも当然実戦を意識して行ってほしいと思ってます👀 どうゆうことかと申しますとミットを持ってるトレーナーはミットを持つ人であってパンチを打ってダメージを与えにくる存在ではありません。 決して敵ではないんですが、でも、敵だと思ってほしいんですよ💨 つまり自分が手を出したと同時に攻撃してくるかもしれないし、その他色んな攻め方をして追い詰めてくる危険な敵だと思ってもらいたい! よく散見されるのは選手がミットに向かってパンチを打っているだけの練習だったり、トレーナーが打ってくるパンチに対して守ったり捌いたりしながら打っているところです。 これを見て僕が思うことは「ミットを打つためのミット打ち」です。 僕がやってほしいのは「試合に勝つためのミット打ち」です。 実際に試合だったらミット打ちのように安全にパンチを出せる状況はあり得ません。 トレーナーが求めた動きに反応するのはとても大切ですし、ミットにパンチを強く打ち込むこともとても大事です。 でも、それと同じくらいかもしくはそれ以上に大事なことが疎かにされてるケースが非常に多い! その疎かにされがちな技術とは、そう!フットワークです! フットワークを使ってパンチを貰う危険な位置から離れる行為が忘れ去られてしまっているんです! 「その位置にいたら試合だったらバチバチの殴り合いになるよ!そんなにマイペースにパンチは出せないよ!」 みたいな状況でも普通にその場にとどまって、あるいは前進しながらトレーナーがミットを構えるのを待ってる。。。 なぜそうなっちゃうのかというと、常にミットを打ちやすい場所にいる方が楽に強いパンチが出せるからです。 それじゃあ試合で活かせないよ! そんないい状況でパンチが出せる状況なんて無いよ! 実戦をやったことがある方はわかると思いますが、相手にパンチを当てるのってめちゃくちゃむずくないですか?💦 それは当然なんです。 相手はパンチを貰わないようにディフェンスしてきますし、カウンターを打ってきたりするんです。 相手のパンチを貰わないように自分のパンチをうまく当てるには相当な工夫が必要なんです。 その工夫がないミット打ちがとても多い!💦...
練習メニュー改めて解説⑤ミット打ち
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日も前回に引き続き練習メニューの解説をしていきたいと思います👍 今回はミット打ちについてです🥊 僕はミット打ちでも当然実戦を意識して行ってほしいと思ってます👀 どうゆうことかと申しますとミットを持ってるトレーナーはミットを持つ人であってパンチを打ってダメージを与えにくる存在ではありません。 決して敵ではないんですが、でも、敵だと思ってほしいんですよ💨 つまり自分が手を出したと同時に攻撃してくるかもしれないし、その他色んな攻め方をして追い詰めてくる危険な敵だと思ってもらいたい! よく散見されるのは選手がミットに向かってパンチを打っているだけの練習だったり、トレーナーが打ってくるパンチに対して守ったり捌いたりしながら打っているところです。 これを見て僕が思うことは「ミットを打つためのミット打ち」です。 僕がやってほしいのは「試合に勝つためのミット打ち」です。 実際に試合だったらミット打ちのように安全にパンチを出せる状況はあり得ません。 トレーナーが求めた動きに反応するのはとても大切ですし、ミットにパンチを強く打ち込むこともとても大事です。 でも、それと同じくらいかもしくはそれ以上に大事なことが疎かにされてるケースが非常に多い! その疎かにされがちな技術とは、そう!フットワークです! フットワークを使ってパンチを貰う危険な位置から離れる行為が忘れ去られてしまっているんです! 「その位置にいたら試合だったらバチバチの殴り合いになるよ!そんなにマイペースにパンチは出せないよ!」 みたいな状況でも普通にその場にとどまって、あるいは前進しながらトレーナーがミットを構えるのを待ってる。。。 なぜそうなっちゃうのかというと、常にミットを打ちやすい場所にいる方が楽に強いパンチが出せるからです。 それじゃあ試合で活かせないよ! そんないい状況でパンチが出せる状況なんて無いよ! 実戦をやったことがある方はわかると思いますが、相手にパンチを当てるのってめちゃくちゃむずくないですか?💦 それは当然なんです。 相手はパンチを貰わないようにディフェンスしてきますし、カウンターを打ってきたりするんです。 相手のパンチを貰わないように自分のパンチをうまく当てるには相当な工夫が必要なんです。 その工夫がないミット打ちがとても多い!💦...
練習メニュー改めて解説④肩膝マス
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日も以前から引き続き今ウチで取り入れてる練習メニューを改めて解説していきます💡 今回はいよいよ実戦練習についてです!ただ、ボクシング経験者ならいきなりマスをしても大丈夫かと思いますが、未経験の人やダイエット志望の人がいきなり顔にパンチが飛んでくるのはめっちゃ怖いと思います😅 なのでウチではそんな人でも安心して実戦練習ができる肩膝マスを取り入れています。 肩膝マスって何なのかというと、顔とお腹にパンチする代わりに肩と膝を狙って当てにいくというもの💡 もちろん相手のパンチを防がなきゃいけないのでパーリングやブロッキングやフットワークを使って守りながらパンチを当てていくことが大事です。 これだと未経験の人でも安全に実戦練習を積むことができます👍 安全なんだけど、相手にパンチを当てる難しさは十分に体感できるし、基本姿勢やフットワークやディフェンス練習がいかに大事なのかがよくわかるとてもいい練習だと思います。 そしてこの練習、普通のマスと同じくらい疲れます! 運動量がハンパないですよ💦 なぜかというと相手は自分の疲れに関係なく攻撃してくるので自分のペースで動くことが中々できないし、そもそも慣れない動きをずーっと強いられるので気付かぬ間にめっちゃ疲れちゃうんですよ😱 しかも3分って異常に長いんですよ!笑 未経験の人は人生で一番長い3分を経験すると思います😂 カップ麺の3分と同じ時間ですが体感は全く別物です💨 ただ、確実に体力はつきますよ。 心肺機能も追い込まれますし瞬発的な動きを繰り返しながらも有酸素運動もは間に挟むので短い時間で体力アップが期待できますし、肉体改造やダイエットにすごく向いてます👍 ボクシングを楽しみながらHIITをやってる感覚です💡 僕は実戦練習は強くなりたい人はもちろん、ダイエットや肉体改造志望の方にもメッチャおすすめしてます。 じゃあ、肩膝マスでは何を意識すればいいのだろうか。。。 僕がマスなどの実戦練習で考えてる事は、「とにかく被弾を防ぎたい!」 まずはこれ! マスだとそこまでパンチを強く振らないものだしダメージはあまりたまりません。 ましてや肩膝マスはダメージゼロです。 なのになんでそこまで被弾しないことに拘るのかというと、もしマスじゃなくてスパーリングだったら。。。 さらにもし路上でのケンカだったとしたら。。。...
練習メニュー改めて解説④肩膝マス
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日も以前から引き続き今ウチで取り入れてる練習メニューを改めて解説していきます💡 今回はいよいよ実戦練習についてです!ただ、ボクシング経験者ならいきなりマスをしても大丈夫かと思いますが、未経験の人やダイエット志望の人がいきなり顔にパンチが飛んでくるのはめっちゃ怖いと思います😅 なのでウチではそんな人でも安心して実戦練習ができる肩膝マスを取り入れています。 肩膝マスって何なのかというと、顔とお腹にパンチする代わりに肩と膝を狙って当てにいくというもの💡 もちろん相手のパンチを防がなきゃいけないのでパーリングやブロッキングやフットワークを使って守りながらパンチを当てていくことが大事です。 これだと未経験の人でも安全に実戦練習を積むことができます👍 安全なんだけど、相手にパンチを当てる難しさは十分に体感できるし、基本姿勢やフットワークやディフェンス練習がいかに大事なのかがよくわかるとてもいい練習だと思います。 そしてこの練習、普通のマスと同じくらい疲れます! 運動量がハンパないですよ💦 なぜかというと相手は自分の疲れに関係なく攻撃してくるので自分のペースで動くことが中々できないし、そもそも慣れない動きをずーっと強いられるので気付かぬ間にめっちゃ疲れちゃうんですよ😱 しかも3分って異常に長いんですよ!笑 未経験の人は人生で一番長い3分を経験すると思います😂 カップ麺の3分と同じ時間ですが体感は全く別物です💨 ただ、確実に体力はつきますよ。 心肺機能も追い込まれますし瞬発的な動きを繰り返しながらも有酸素運動もは間に挟むので短い時間で体力アップが期待できますし、肉体改造やダイエットにすごく向いてます👍 ボクシングを楽しみながらHIITをやってる感覚です💡 僕は実戦練習は強くなりたい人はもちろん、ダイエットや肉体改造志望の方にもメッチャおすすめしてます。 じゃあ、肩膝マスでは何を意識すればいいのだろうか。。。 僕がマスなどの実戦練習で考えてる事は、「とにかく被弾を防ぎたい!」 まずはこれ! マスだとそこまでパンチを強く振らないものだしダメージはあまりたまりません。 ましてや肩膝マスはダメージゼロです。 なのになんでそこまで被弾しないことに拘るのかというと、もしマスじゃなくてスパーリングだったら。。。 さらにもし路上でのケンカだったとしたら。。。...
練習メニュー改めて解説③パーリングについて
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は引き続き練習メニュー改めて解説パート③! パーリングについて解説したいと思います👍 聞きなれない方いらっしゃいますよね👀 パーリングってディフェンス技術の一つです。 腕を上げて相手のパンチを受け止めるディフェンスをブロッキングといって、真っ先に思い浮かぶディフェンス技術だと思いますが、パーリングは全く別のディフェンス方法になります👍 パーリングとは何なのかというと、相手のパンチを前ではじき落とすディフェンス技術です🥊 ストレート系のパンチに対して良く使われます。 そして僕はブロッキングよりもこのパーリングが最高のディフェンス技術だと考えてます。 何でかというと、他のどのディフェンスよりも最小限の動きと力でパンチを防ぐことができるから👍 もっと詳しく説明すると、パンチを防いでから次の動きに移るスピードが一番早いんです。 守りの事だけ考えた時、僕はブロッキングが最強だと思います。 だって大概のパンチに腕を上げるだけで対応できるんですから💡 ただしブロッキングはパンチを打たれるときにほんの少しだけ力みが発生するものです。 (上級者であればあるほど力みは少ない。けれどやはり難しい💦) パーリングは使えるパンチの種類は限られるけど、パンチを防いだ後すぐに攻撃したり移動したりできるのが最高のメリットなんです👍 しかもフットワークを使いながらパーリングをすることもできるので、意外と使い道は多いんです👀 だから僕はまずパーリングから教えています🥊 動きと動きの間のつながりが速いほど良い! 僕が大事にしている考え方にパーリングはドンピシャなので、ジャブとワンツーをしっかりパーリング練習しています🍀 パーリングに慣れてくればブロッキングをして、そのあとは頭を振って避ける練習です💡 でもまずはパーリング! 上手くなると勝利に直結します👊 僕が保証します。 僕のボクシング理論は二つ...
練習メニュー改めて解説③パーリングについて
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は引き続き練習メニュー改めて解説パート③! パーリングについて解説したいと思います👍 聞きなれない方いらっしゃいますよね👀 パーリングってディフェンス技術の一つです。 腕を上げて相手のパンチを受け止めるディフェンスをブロッキングといって、真っ先に思い浮かぶディフェンス技術だと思いますが、パーリングは全く別のディフェンス方法になります👍 パーリングとは何なのかというと、相手のパンチを前ではじき落とすディフェンス技術です🥊 ストレート系のパンチに対して良く使われます。 そして僕はブロッキングよりもこのパーリングが最高のディフェンス技術だと考えてます。 何でかというと、他のどのディフェンスよりも最小限の動きと力でパンチを防ぐことができるから👍 もっと詳しく説明すると、パンチを防いでから次の動きに移るスピードが一番早いんです。 守りの事だけ考えた時、僕はブロッキングが最強だと思います。 だって大概のパンチに腕を上げるだけで対応できるんですから💡 ただしブロッキングはパンチを打たれるときにほんの少しだけ力みが発生するものです。 (上級者であればあるほど力みは少ない。けれどやはり難しい💦) パーリングは使えるパンチの種類は限られるけど、パンチを防いだ後すぐに攻撃したり移動したりできるのが最高のメリットなんです👍 しかもフットワークを使いながらパーリングをすることもできるので、意外と使い道は多いんです👀 だから僕はまずパーリングから教えています🥊 動きと動きの間のつながりが速いほど良い! 僕が大事にしている考え方にパーリングはドンピシャなので、ジャブとワンツーをしっかりパーリング練習しています🍀 パーリングに慣れてくればブロッキングをして、そのあとは頭を振って避ける練習です💡 でもまずはパーリング! 上手くなると勝利に直結します👊 僕が保証します。 僕のボクシング理論は二つ...
練習メニュー改めて解説②フットワークについて
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今回はウチで取り入れてる練習メニューに取り入れている基本姿勢の確認と同時に行うフットワークについて改めて解説しようと思います💡 フットワークの練習は基本姿勢の練習とセットでやっています。 なぜなら、この二つの技術は合体させる事で最大限の効果を発揮するからです。 それについては後ほど解説します💡 以前の基本姿勢の解説の時僕はこう言いました。 「攻撃も防御もバランスよくできる姿勢を保つことが大事」 (何でもできる姿勢を長く保つのがいいって事です💡) 基本姿勢はまさに攻撃と防御がバランスよくできる姿勢の事であり、この体勢を戦いの中で長く保てる選手は強いと僕は思ってます。 僕がボクシングをするうえで最も大切にしている理論の一つです。 でもこの一つだけでは強い選手と呼ぶには不充分だと思います。 大事にしてる考え方はもう一つあります。 それは 「相手の嫌がる場所へ素早く移動できる選手が強い」 (自分が有利になる場所へ素早く移動できる選手が強いとも言える) これがものすごく重要なんですよ! ボクシングって常に移動する競技ですよね。 その中で相手にとって嫌な位置に素早く移動したり、または自分が安全な位置に素早く移動し続けられるってめっちゃでかいアドバンテージになるんですよ💨 これが僕ボクシングをする上で最も大切にしている理論の二つ目です。 理論二つをもう一度反復します。 「攻撃と防御が両方できるいい姿勢を長く保つ事」 「相手にとって嫌な位置へ、または自分にとって有利な位置へ素早く移動し続ける事」 この二つが高いレベルでできる選手は本当に強いです。 そして基本姿勢と同時に取り入れているフットワークは、二つ目の理論を行う為にやっているんだと思ってほしいんです。 ただ単にパンチを当てる為に移動するんじゃない。...
練習メニュー改めて解説②フットワークについて
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今回はウチで取り入れてる練習メニューに取り入れている基本姿勢の確認と同時に行うフットワークについて改めて解説しようと思います💡 フットワークの練習は基本姿勢の練習とセットでやっています。 なぜなら、この二つの技術は合体させる事で最大限の効果を発揮するからです。 それについては後ほど解説します💡 以前の基本姿勢の解説の時僕はこう言いました。 「攻撃も防御もバランスよくできる姿勢を保つことが大事」 (何でもできる姿勢を長く保つのがいいって事です💡) 基本姿勢はまさに攻撃と防御がバランスよくできる姿勢の事であり、この体勢を戦いの中で長く保てる選手は強いと僕は思ってます。 僕がボクシングをするうえで最も大切にしている理論の一つです。 でもこの一つだけでは強い選手と呼ぶには不充分だと思います。 大事にしてる考え方はもう一つあります。 それは 「相手の嫌がる場所へ素早く移動できる選手が強い」 (自分が有利になる場所へ素早く移動できる選手が強いとも言える) これがものすごく重要なんですよ! ボクシングって常に移動する競技ですよね。 その中で相手にとって嫌な位置に素早く移動したり、または自分が安全な位置に素早く移動し続けられるってめっちゃでかいアドバンテージになるんですよ💨 これが僕ボクシングをする上で最も大切にしている理論の二つ目です。 理論二つをもう一度反復します。 「攻撃と防御が両方できるいい姿勢を長く保つ事」 「相手にとって嫌な位置へ、または自分にとって有利な位置へ素早く移動し続ける事」 この二つが高いレベルでできる選手は本当に強いです。 そして基本姿勢と同時に取り入れているフットワークは、二つ目の理論を行う為にやっているんだと思ってほしいんです。 ただ単にパンチを当てる為に移動するんじゃない。...