BLOG
ブログ
ボクシングのテクニックやトレーニング方法をはじめ、
ジムの様子やイベント、日々のあれこれなどを書いています。
Blog
キッズキックボクサーの攻撃面の課題(パンチのリズムについて)
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今回は昨日の続きでキッズのキックボクサーマスして感じた弱点について書きます。 昨日言った通り、子供たちはとても高いポテンシャルを秘めていました。 パンチ力もあるし体の使い方も器用だし、基本的な技術はあるように思いました。 でも子供たちは良くも悪くも感覚だけで攻撃してるんです。 つまり、どのようにすれば効率よく相手にパンチが当たって効かせることができるのは多分考えてなくて、とにかく強く速く殴ることにフォーカスしすぎていた。 そりゃ小学生の子供だったらそうなっても不思議ではないですよ。 とにかくスピードとパワーを重要視してしまうと思います。 でもやっぱりそれだけだと体力の消費はめちゃくちゃ激しいし、相手に効率よくダメージを与えることはできない💦 どこにどうやってパンチを出すのか、ある程度の知識がないとフィジカルが強い相手との勝負になった時かならず苦しくなる。 じゃあ一体子供たちの攻撃のどこが悪かったのかというとまず一つ目は、 パンチのリズムが一定だった。 これってディフェンスする側からするとすごく守りやすいし、たとえパンチを貰ったとしても意外と耐えられるんですよ。 リズムが一定だといつパンチが飛んでくるのか感覚でわかるので被弾する準備を体がするんですよ。 そのせいでクリーンヒットにならなかったりもします。 何故そうなってしまうのかというと、子供達は常に強く速くパンチを出そうとする為です。 つまりリズムを変える方法は、パンチに強弱をつけることです。 常に強く速く打つのではなく、最初の三発は楽に打って、最後の一発だけ強く打つようにすると、意外と最初の三発がめちゃくちゃ速く出せるんですよ。 全く力みがないからです💡 そうやって力の入れ方を常に変えることでハンドスピードに変化をつけることができるんです。 これを改善するだけでもパンチのヒット率はかなり変わってきます🥊 そしてもう一つの課題は、 常に左、右、左、右のリズムでパンチを出していたこと。 人間って何も考えずにパンチを出す時、必ず左右交互にパンチを出すんです。 そしてこれも不思議なもので守る側も何も考えないと同じリズムで守るんです👀...
キッズキックボクサーの攻撃面の課題(パンチのリズムについて)
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今回は昨日の続きでキッズのキックボクサーマスして感じた弱点について書きます。 昨日言った通り、子供たちはとても高いポテンシャルを秘めていました。 パンチ力もあるし体の使い方も器用だし、基本的な技術はあるように思いました。 でも子供たちは良くも悪くも感覚だけで攻撃してるんです。 つまり、どのようにすれば効率よく相手にパンチが当たって効かせることができるのは多分考えてなくて、とにかく強く速く殴ることにフォーカスしすぎていた。 そりゃ小学生の子供だったらそうなっても不思議ではないですよ。 とにかくスピードとパワーを重要視してしまうと思います。 でもやっぱりそれだけだと体力の消費はめちゃくちゃ激しいし、相手に効率よくダメージを与えることはできない💦 どこにどうやってパンチを出すのか、ある程度の知識がないとフィジカルが強い相手との勝負になった時かならず苦しくなる。 じゃあ一体子供たちの攻撃のどこが悪かったのかというとまず一つ目は、 パンチのリズムが一定だった。 これってディフェンスする側からするとすごく守りやすいし、たとえパンチを貰ったとしても意外と耐えられるんですよ。 リズムが一定だといつパンチが飛んでくるのか感覚でわかるので被弾する準備を体がするんですよ。 そのせいでクリーンヒットにならなかったりもします。 何故そうなってしまうのかというと、子供達は常に強く速くパンチを出そうとする為です。 つまりリズムを変える方法は、パンチに強弱をつけることです。 常に強く速く打つのではなく、最初の三発は楽に打って、最後の一発だけ強く打つようにすると、意外と最初の三発がめちゃくちゃ速く出せるんですよ。 全く力みがないからです💡 そうやって力の入れ方を常に変えることでハンドスピードに変化をつけることができるんです。 これを改善するだけでもパンチのヒット率はかなり変わってきます🥊 そしてもう一つの課題は、 常に左、右、左、右のリズムでパンチを出していたこと。 人間って何も考えずにパンチを出す時、必ず左右交互にパンチを出すんです。 そしてこれも不思議なもので守る側も何も考えないと同じリズムで守るんです👀...
キッズのキックボクサーとマスして感じたこと
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 実は先日、初めて小学生キックボクサー4人を同時に教える機会をいただきました☆ まだ決定ではないのですが、今後子供を教えていく事になるかもしれないので、テスト段階として自宅の近所に住んでいる小学生のキックボクサーとその友達を連れてきてもらったんです💡 僕は今まで子供を教えた経験はあまり無かったし、はじめて会う子供達の指導は想像よりも難しく、自分にとっての課題も多く見つかりました💨 でも自分にとってこの経験は本当に勉強になったので、やって良かったと思ってます💡 大人を教えるのとは全く違いますね!😅笑 大人と子供では指導方法を変えていかなければいけないんだなって感じました💨 とまぁそんな練習の中で、僕は子供達と一人ずつマスをしました。 その時の子供たちの動きには似ているところがあったのでそれを書いていこうと思います👍 まず驚いたのは、みんなとてもスピードがある事👀 子供ってリーチは全くないですが、ハンドスピードも踏み込みのスピードも速い! もし僕が子供達と同じフィジカルを持っていたとしたら彼らのスピードは本当に脅威です。 特に強いパンチの連打は恐ろしい😱笑 そして、とてもキレイなフォームでパンチを出してくる! もしかしたら僕よりもフォームがキレイなんじゃないかなって思うくらいですよ😅笑 恐らくだけど子供は自分の考えた通りに体を動かす能力が大人と比べて抜群に高いと思います。 頭で理解した時点ですぐに形にできるんですね。 体の使い方も上手なので、パンチ力も体の大きさにしてはありました🥊 みんな、本当にすごいポテンシャルを持ってました。 でも、僕から見て子供たちの弱点も似ていました。 その弱点はいくつかあります。 まず一つ目は、動きが直線的なこと💨 みんな、サイドの動きが全くなかった💦 教えてもらっていない可能性ももしかしたらあるんだけど、僕が思うに、子供達は基本的に大人数で一緒のメニューをやってると思うんですよ👀 そんな中でマスする時、左右に足を使うスペースが全くないんじゃないかな💨...
キッズのキックボクサーとマスして感じたこと
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 実は先日、初めて小学生キックボクサー4人を同時に教える機会をいただきました☆ まだ決定ではないのですが、今後子供を教えていく事になるかもしれないので、テスト段階として自宅の近所に住んでいる小学生のキックボクサーとその友達を連れてきてもらったんです💡 僕は今まで子供を教えた経験はあまり無かったし、はじめて会う子供達の指導は想像よりも難しく、自分にとっての課題も多く見つかりました💨 でも自分にとってこの経験は本当に勉強になったので、やって良かったと思ってます💡 大人を教えるのとは全く違いますね!😅笑 大人と子供では指導方法を変えていかなければいけないんだなって感じました💨 とまぁそんな練習の中で、僕は子供達と一人ずつマスをしました。 その時の子供たちの動きには似ているところがあったのでそれを書いていこうと思います👍 まず驚いたのは、みんなとてもスピードがある事👀 子供ってリーチは全くないですが、ハンドスピードも踏み込みのスピードも速い! もし僕が子供達と同じフィジカルを持っていたとしたら彼らのスピードは本当に脅威です。 特に強いパンチの連打は恐ろしい😱笑 そして、とてもキレイなフォームでパンチを出してくる! もしかしたら僕よりもフォームがキレイなんじゃないかなって思うくらいですよ😅笑 恐らくだけど子供は自分の考えた通りに体を動かす能力が大人と比べて抜群に高いと思います。 頭で理解した時点ですぐに形にできるんですね。 体の使い方も上手なので、パンチ力も体の大きさにしてはありました🥊 みんな、本当にすごいポテンシャルを持ってました。 でも、僕から見て子供たちの弱点も似ていました。 その弱点はいくつかあります。 まず一つ目は、動きが直線的なこと💨 みんな、サイドの動きが全くなかった💦 教えてもらっていない可能性ももしかしたらあるんだけど、僕が思うに、子供達は基本的に大人数で一緒のメニューをやってると思うんですよ👀 そんな中でマスする時、左右に足を使うスペースが全くないんじゃないかな💨...
プロテインをしばらく止めてみてその後どうなったか
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 以前ブログにも書いたんですが、毎朝飲んでたプロテインをちょっと前にやめたんですよ。 何でかというと、毎朝プロテインを飲むとお腹が緩む感じがあったから💨 朝が一番タンパク質が不足しがちだったし、そこまでタンパク質過多にはなってないはずなんですけど、何故か腸に負担がかかっている雰囲気があった💦 そんでもって、もう思いきってとるの全く止めてみたんですよ。 といってもまだ止めてみてそんなに日にち経ってないけど、とにかくどうなったか書いていきたいと思います☆ まず、お腹の緩みはほぼ無くなりました👍 たまーにお腹壊す時もあるんですけど、それは夜食をとった時です。 オナラも出なくなりましたし、腸がしんどい感じも無くなりました。 やっぱりプロテインが腸に負担をかけていたのは間違いないと思う💨 タンパク質のとりすぎが原因なのか、それともプロテインに含まれている他の成分がダメなのか、そこまではわからないけど、多分タンパク質が原因なんじゃないかなって思ってる👀 動物性タンパク質ってやつですね。 肉を多く食べた時も同じ症状が出るから💨 そう考えると、夜寝る前のプロテインも良くないんだろうなー💨 寝てる間に腸に負担をかけると睡眠の質が明らかに下がるはずなんで、朝に消化不良が出るのと、何よりその日一日中眠くなる😱 夜食を食べた時も明らかな消化不良と眠気に襲われるので、おそらく寝る前のプロテインも良くないと思う。 パッケージには就寝前のプロテインを推してたりしますよね? あれ本当なんだろうか?😅 とにかく僕は寝る前はやめた方がいいと思う。 そして、体重はプロテインをとってた時ととってない時、特に変化はないです。 まぁ朝に20グラム弱しか飲んでなかったし、それがなくなったからといってさほど変わらないのは当たり前かな👀 でも、1日に3回くらいプロテインを飲んでた時、体重は増えたので体を大きくする効果はあるんじゃないかと思う。 でも、その時やっぱりお腹の調子はやばかったですけどね💦笑 そして体つきも、別に筋肉が無くなったなーと感じることもなく、筋力が減った感じもしないです。 僕は一週間に一度くらいベンチプレスをしてるんですけど、プロテインをやめた後も記録は少しずつ伸びていってます。...
プロテインをしばらく止めてみてその後どうなったか
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 以前ブログにも書いたんですが、毎朝飲んでたプロテインをちょっと前にやめたんですよ。 何でかというと、毎朝プロテインを飲むとお腹が緩む感じがあったから💨 朝が一番タンパク質が不足しがちだったし、そこまでタンパク質過多にはなってないはずなんですけど、何故か腸に負担がかかっている雰囲気があった💦 そんでもって、もう思いきってとるの全く止めてみたんですよ。 といってもまだ止めてみてそんなに日にち経ってないけど、とにかくどうなったか書いていきたいと思います☆ まず、お腹の緩みはほぼ無くなりました👍 たまーにお腹壊す時もあるんですけど、それは夜食をとった時です。 オナラも出なくなりましたし、腸がしんどい感じも無くなりました。 やっぱりプロテインが腸に負担をかけていたのは間違いないと思う💨 タンパク質のとりすぎが原因なのか、それともプロテインに含まれている他の成分がダメなのか、そこまではわからないけど、多分タンパク質が原因なんじゃないかなって思ってる👀 動物性タンパク質ってやつですね。 肉を多く食べた時も同じ症状が出るから💨 そう考えると、夜寝る前のプロテインも良くないんだろうなー💨 寝てる間に腸に負担をかけると睡眠の質が明らかに下がるはずなんで、朝に消化不良が出るのと、何よりその日一日中眠くなる😱 夜食を食べた時も明らかな消化不良と眠気に襲われるので、おそらく寝る前のプロテインも良くないと思う。 パッケージには就寝前のプロテインを推してたりしますよね? あれ本当なんだろうか?😅 とにかく僕は寝る前はやめた方がいいと思う。 そして、体重はプロテインをとってた時ととってない時、特に変化はないです。 まぁ朝に20グラム弱しか飲んでなかったし、それがなくなったからといってさほど変わらないのは当たり前かな👀 でも、1日に3回くらいプロテインを飲んでた時、体重は増えたので体を大きくする効果はあるんじゃないかと思う。 でも、その時やっぱりお腹の調子はやばかったですけどね💦笑 そして体つきも、別に筋肉が無くなったなーと感じることもなく、筋力が減った感じもしないです。 僕は一週間に一度くらいベンチプレスをしてるんですけど、プロテインをやめた後も記録は少しずつ伸びていってます。...
井上尚弥やっぱり強い!試合見た感想
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日の南海北野田駅周辺は曇り空🌥 昨日車洗ったばかりだから雨は降らんといてほしいなー💨笑 でも曇り空だと涼しいのでそこはいいところですね💡 そんな今日もブログ書いていきます✍️ 今日のテーマは、2日前の井上尚弥選手の試合について書いていこうと思います☆ 今回の試合、相手とレベルの差がかなりありましたね😅 1ラウンドの時点でプレッシャーがかかってダスマリナス選手下がってしまい、2ラウンド目、プレッシャーを強めて左ボディーでダウンを奪われて、3ラウンド目さらにプレッシャーを強めてKO🥊 井上選手からすればあまりに淡々とやりたいことをやって、3ラウンドでKOしちゃったんであまり見どころみたいなのはなかったかなってのが僕の印象ですね😅笑 ダスマリナス選手は自分の良いところを全く出せていなかったし、完封されちゃいましたね。 僕的には井上選手が少し苦しむような相手との試合がやっぱり見たいですね。 もう少ししっかり試合を振り返ってみると、まず1ラウンド目は井上選手、そこまでプレッシャーはかけず、相手の動きを見ていました。 対するダスマリナス選手も足を動かしながら相手のスピードや動きを確認していました。 1ラウンド目でまず思ったのは、井上選手、全く軸がブレない💨 前後左右に素早く動いても、自分からパンチを出しても、相手のパンチをブロッキングしてる時でも全く体勢が崩れないんですよね💦 対するダスマリナス選手は井上選手のパンチを捌く時体が流れていました。 この辺のバランスの良さは間違いなく井上選手の武器です。 常に理想的姿勢を保ってるので力強い動きがいつでもできる。 しかも、踏み込みのスピードもパンチ力もとてつもなくある😱 そりゃ強いわ!って感じです。 そうこうしてるうちに井上選手、左の引っかかるようなフックを使い始めてから、ダスマリナス選手明らかにプレッシャーを感じて下がり始めた。 サウスポーに対してジャブは当てにくい分、引っかかるような左フックが有効だったと思います。 1ラウンド目の井上選手、安全運転にも関わらず相手は下がり始めて、とても楽な展開になったと思います。 そして2ラウンド目、井上選手、ガードを上げてプレッシャーをかけ始めた! 圧力を感じたダスマリナス選手、必死に抵抗します。...
井上尚弥やっぱり強い!試合見た感想
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日の南海北野田駅周辺は曇り空🌥 昨日車洗ったばかりだから雨は降らんといてほしいなー💨笑 でも曇り空だと涼しいのでそこはいいところですね💡 そんな今日もブログ書いていきます✍️ 今日のテーマは、2日前の井上尚弥選手の試合について書いていこうと思います☆ 今回の試合、相手とレベルの差がかなりありましたね😅 1ラウンドの時点でプレッシャーがかかってダスマリナス選手下がってしまい、2ラウンド目、プレッシャーを強めて左ボディーでダウンを奪われて、3ラウンド目さらにプレッシャーを強めてKO🥊 井上選手からすればあまりに淡々とやりたいことをやって、3ラウンドでKOしちゃったんであまり見どころみたいなのはなかったかなってのが僕の印象ですね😅笑 ダスマリナス選手は自分の良いところを全く出せていなかったし、完封されちゃいましたね。 僕的には井上選手が少し苦しむような相手との試合がやっぱり見たいですね。 もう少ししっかり試合を振り返ってみると、まず1ラウンド目は井上選手、そこまでプレッシャーはかけず、相手の動きを見ていました。 対するダスマリナス選手も足を動かしながら相手のスピードや動きを確認していました。 1ラウンド目でまず思ったのは、井上選手、全く軸がブレない💨 前後左右に素早く動いても、自分からパンチを出しても、相手のパンチをブロッキングしてる時でも全く体勢が崩れないんですよね💦 対するダスマリナス選手は井上選手のパンチを捌く時体が流れていました。 この辺のバランスの良さは間違いなく井上選手の武器です。 常に理想的姿勢を保ってるので力強い動きがいつでもできる。 しかも、踏み込みのスピードもパンチ力もとてつもなくある😱 そりゃ強いわ!って感じです。 そうこうしてるうちに井上選手、左の引っかかるようなフックを使い始めてから、ダスマリナス選手明らかにプレッシャーを感じて下がり始めた。 サウスポーに対してジャブは当てにくい分、引っかかるような左フックが有効だったと思います。 1ラウンド目の井上選手、安全運転にも関わらず相手は下がり始めて、とても楽な展開になったと思います。 そして2ラウンド目、井上選手、ガードを上げてプレッシャーをかけ始めた! 圧力を感じたダスマリナス選手、必死に抵抗します。...
肩膝マスの難しさと工夫について
皆さんこんにちは! 堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日はステイグリーンでいつもやっている、肩膝マスについて書いていきたいと思います💡 皆さん肩膝マスってわかりますか?💡 ボクシングは顔とお腹を殴って相手にダメージを与える競技です💨 想像つくと思いますが、メチャクチャ危ない競技なんです😅 なので、顔やお腹の代わりに、肩と膝をタッチするのが肩膝マスです👍 肩膝マスはとても安全にボクシングを体感できますし、ディフェンスやカウンターの技術が充分に身につきますし、何より体力もしっかりつきます! なので強くなりたい方からダイエット志望の方や女性の方までたくさんのお客様に肩膝マスをやってもらっています☺️ なので僕は毎日肩膝マスをやってるんですが、そんな中で自分のパンチの当て方がパターン化してることに気がつきました。 僕が攻撃してパンチが当たるタイミングは、相手が攻撃してきた時です。 以前から攻撃時が一番ディフェンスに気を遣わなければいけないとブログでも言ってきて、そこを逆手にとってカウンターを打てているということになるから全く問題はないんです。 むしろしっかり相手の動きを見てカウンターを合わせる絶好の練習になってます🥊 でもそれ以外でパンチを上手く当てるのって肩膝マスだとめちゃくちゃ難しいんですよ💦 なんでかって言うと自分から攻撃した時も相手に狙われていて、尚且つ普通の実戦とは違いダメージがないので躊躇いなくお客さんはパンチを出してくる。 それを肩にもらってしまうんですよ😱 ここが肩膝マスの一番難しいところなんだって思い知りました💦 普通のマスだとそこまで当てられないのに、肩膝マスだとお客さんのスピードが増すのです💨 ダメージがないから💡 そのスピードに対応できず、攻撃した時にパンチを当てられてしまってました💨 特に膝をタッチしに行く時なんて、肩がガラ空きなんで思いっきりカウンター食らっちゃいます😅 なので自分からはそこまで積極的に攻撃せず、しっかり守ってカウンターを当てる戦法を取ってました。 それが一番肩膝マスで楽に勝てると思ってるし、決して間違ってはいないはずです。 でも逆に僕が肩膝マスでやっている攻め方ってそれだけなんですよね😅 本当ならば自分からも攻撃してパンチを肩膝に当てられるようになった方が技術の幅は間違いなく広がります👀 待ちだけではダメなんです👊しっかり自分から攻めてパンチを当てなければいけない!...
肩膝マスの難しさと工夫について
皆さんこんにちは! 堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日はステイグリーンでいつもやっている、肩膝マスについて書いていきたいと思います💡 皆さん肩膝マスってわかりますか?💡 ボクシングは顔とお腹を殴って相手にダメージを与える競技です💨 想像つくと思いますが、メチャクチャ危ない競技なんです😅 なので、顔やお腹の代わりに、肩と膝をタッチするのが肩膝マスです👍 肩膝マスはとても安全にボクシングを体感できますし、ディフェンスやカウンターの技術が充分に身につきますし、何より体力もしっかりつきます! なので強くなりたい方からダイエット志望の方や女性の方までたくさんのお客様に肩膝マスをやってもらっています☺️ なので僕は毎日肩膝マスをやってるんですが、そんな中で自分のパンチの当て方がパターン化してることに気がつきました。 僕が攻撃してパンチが当たるタイミングは、相手が攻撃してきた時です。 以前から攻撃時が一番ディフェンスに気を遣わなければいけないとブログでも言ってきて、そこを逆手にとってカウンターを打てているということになるから全く問題はないんです。 むしろしっかり相手の動きを見てカウンターを合わせる絶好の練習になってます🥊 でもそれ以外でパンチを上手く当てるのって肩膝マスだとめちゃくちゃ難しいんですよ💦 なんでかって言うと自分から攻撃した時も相手に狙われていて、尚且つ普通の実戦とは違いダメージがないので躊躇いなくお客さんはパンチを出してくる。 それを肩にもらってしまうんですよ😱 ここが肩膝マスの一番難しいところなんだって思い知りました💦 普通のマスだとそこまで当てられないのに、肩膝マスだとお客さんのスピードが増すのです💨 ダメージがないから💡 そのスピードに対応できず、攻撃した時にパンチを当てられてしまってました💨 特に膝をタッチしに行く時なんて、肩がガラ空きなんで思いっきりカウンター食らっちゃいます😅 なので自分からはそこまで積極的に攻撃せず、しっかり守ってカウンターを当てる戦法を取ってました。 それが一番肩膝マスで楽に勝てると思ってるし、決して間違ってはいないはずです。 でも逆に僕が肩膝マスでやっている攻め方ってそれだけなんですよね😅 本当ならば自分からも攻撃してパンチを肩膝に当てられるようになった方が技術の幅は間違いなく広がります👀 待ちだけではダメなんです👊しっかり自分から攻めてパンチを当てなければいけない!...
小さいグローブの方が体の使い方が上手くなると思えてきた件
みなさんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は、女性のお客さんのミットを持っているときに気づいたことを書きたいと思います。 何かというと、小さいグローブでミット打ちをしている時の方が体の連動を上手く使ってパンチを打てている感じがあるんですよ👀 大きいグローブを使ってる時は手打ち感があったんですけどね💨 12オンスくらいのグローブです。 以前ブログでも紹介したのですが、僕は実戦以外でも大きいグローブを使うことをおすすめしてたんですよ。 なぜかというと大きなグローブの方が怪我を予防できるから💡 でも小さいグローブにもメリットはあって、ナックルで当ててる感覚を掴みやすいんですよ👊 つまりしっかり殴る感覚が身につくんです💡 でも僕は昔ずっと8オンスグローブを使ってミットやサンドバッグを打ってましたが、拳の怪我が多かったんですよ💦 今8オンスを使うと一瞬で拳痛めてしまいます💨 なので僕は自分のジムミット打ちでもサンドバッグでも大きなグローブを使ってもらってました。 でも最近、小さいグローブの方が楽しくミット打ちができるかな?と思って女性の方に10オンスグローブをつけてもらってミット打ちをしたんですよ。 そしたらパンチ力が上がってたんですよ👊 もちろん、グローブが小さくなっているのとナックルでしっかり当てる感覚が研ぎ澄まされるのでパンチ力は上がって当然です。 でも見た感じそれだけじゃなかったです💨 なんか、体全体で打てるようになってる。。。 足腰と上半身がメッチャ連動してないか?? そんな風に思いました。 明らかに体の使い方が上手くなってたんです✨ もしかしたら大きなグローブを使っても綺麗にパンチを打てるようになっているのかもしれません。 でももしかしたら小さいグローブを使うことによるメリットは拳の感覚だけではなく、体の連動を上手く使えるようになるんじゃないか? とはじめて思いました💨 なんでそんなことが起こるのかというと、拳の感覚がよくわかるのとグローブ自体が小さいので楽にパワーが出せるようになる。 すると体全体の力が抜けて足腰と上体が上手く連動するようになるからなんじゃないかと思う。...
小さいグローブの方が体の使い方が上手くなると思えてきた件
みなさんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は、女性のお客さんのミットを持っているときに気づいたことを書きたいと思います。 何かというと、小さいグローブでミット打ちをしている時の方が体の連動を上手く使ってパンチを打てている感じがあるんですよ👀 大きいグローブを使ってる時は手打ち感があったんですけどね💨 12オンスくらいのグローブです。 以前ブログでも紹介したのですが、僕は実戦以外でも大きいグローブを使うことをおすすめしてたんですよ。 なぜかというと大きなグローブの方が怪我を予防できるから💡 でも小さいグローブにもメリットはあって、ナックルで当ててる感覚を掴みやすいんですよ👊 つまりしっかり殴る感覚が身につくんです💡 でも僕は昔ずっと8オンスグローブを使ってミットやサンドバッグを打ってましたが、拳の怪我が多かったんですよ💦 今8オンスを使うと一瞬で拳痛めてしまいます💨 なので僕は自分のジムミット打ちでもサンドバッグでも大きなグローブを使ってもらってました。 でも最近、小さいグローブの方が楽しくミット打ちができるかな?と思って女性の方に10オンスグローブをつけてもらってミット打ちをしたんですよ。 そしたらパンチ力が上がってたんですよ👊 もちろん、グローブが小さくなっているのとナックルでしっかり当てる感覚が研ぎ澄まされるのでパンチ力は上がって当然です。 でも見た感じそれだけじゃなかったです💨 なんか、体全体で打てるようになってる。。。 足腰と上半身がメッチャ連動してないか?? そんな風に思いました。 明らかに体の使い方が上手くなってたんです✨ もしかしたら大きなグローブを使っても綺麗にパンチを打てるようになっているのかもしれません。 でももしかしたら小さいグローブを使うことによるメリットは拳の感覚だけではなく、体の連動を上手く使えるようになるんじゃないか? とはじめて思いました💨 なんでそんなことが起こるのかというと、拳の感覚がよくわかるのとグローブ自体が小さいので楽にパワーが出せるようになる。 すると体全体の力が抜けて足腰と上体が上手く連動するようになるからなんじゃないかと思う。...