BLOG
ブログ
ボクシングのテクニックやトレーニング方法をはじめ、
ジムの様子やイベント、日々のあれこれなどを書いています。
Blog
中谷正義選手とロマチェンコ選手の試合観た感想
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 日曜日、日本ボクシング会にとって歴史に残る試合がありましたね✨ そう、中谷正義選手とロマチェンコ選手の試合ですよ👀 あの超エリートボクサーで史上最高クラスの技術を持ったロマチェンコ選手とアメリカの舞台で日本人ボクサーが戦うことになるって本当にすごいことだと思います。 中谷選手も超強豪ボクサーベルデホをKOで倒してるし、ロマチェンコ選手を負かしたロペス選手にも互角に戦った経験があっただけに、世界中が注目した試合でした。 僕は中谷選手には現役時代に全日本選手権の近畿大会の時にお世話になった経験があって、短い時間でしたが中谷選手のパンチの打ち方や気持ちの強さを見て勉強させていただきました。 なので影ながらこの試合をめちゃくちゃ楽しみにしてましたし、勝ってくれー!って思ってました👊 僕は試合の時は仕事中だったのでリアルタイムではなかったですが、あえて結果のニュースは見ずに試合を観ました👍 まず試合が始まって二人が戦い始めた直後、僕はこう思いました。 「ロマチェンコ、前よりゴツくなってるんとちゃうかな」 皆さんはどう思いました? 僕の勘違いなのかな? 確かにロマチェンコ選手はライト級にしては小柄な方ですよ。 リナレス選手とやった時はまだまだ体が小さい印象だったし、ロペス選手の時は体つきが比べ物になりませんでした。 中谷選手もライト級の中ではトップクラスの長身ですし、フィジカル面ではロマチェンコ選手が苦しむように思ってたんですけど、僕が思うに、ロペス戦より体は完全に仕上がってるように見えました。 そして1ラウンド目からロマチェンコ選手、中谷選手の外側をとってノーモーションの速い左を当ててました🥊 これはロマチェンコ選手の得意技です。 素早い出入りと手のフェイントを繰り返して相手のバランスを崩してから、外側へ瞬間移動して左から素早い連打を打つ🥊 しかもこの左ストレートをしっかりボディーにも散らしてくるので本当に厄介です💦 多分中谷選手はロマチェンコに外を取られたくないので、それを防ぐための左フックを引っ掛けるように使ってましたがロマチェンコはしっかり対応しながらも左をねじ込んでいました。 ロマチェンコの強みの一つは相手のリードパンチを前で外せることだと思います。 しかもただ頭を斜め前にダッキングするだけじゃなくて、パンチを下へくぐる動きも入れてるので、左フックでもジャブでも対応してくる💨 しかもガードまでしっかり上げてるし、相手のパンチを食わない技術を徹底してるって感じです。 1ラウンドは中谷選手、攻め込まれるシーンが目立ちました。 でも2.3.4ラウンド、中谷選手、自分から圧力をかけ始めました。...
中谷正義選手とロマチェンコ選手の試合観た感想
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 日曜日、日本ボクシング会にとって歴史に残る試合がありましたね✨ そう、中谷正義選手とロマチェンコ選手の試合ですよ👀 あの超エリートボクサーで史上最高クラスの技術を持ったロマチェンコ選手とアメリカの舞台で日本人ボクサーが戦うことになるって本当にすごいことだと思います。 中谷選手も超強豪ボクサーベルデホをKOで倒してるし、ロマチェンコ選手を負かしたロペス選手にも互角に戦った経験があっただけに、世界中が注目した試合でした。 僕は中谷選手には現役時代に全日本選手権の近畿大会の時にお世話になった経験があって、短い時間でしたが中谷選手のパンチの打ち方や気持ちの強さを見て勉強させていただきました。 なので影ながらこの試合をめちゃくちゃ楽しみにしてましたし、勝ってくれー!って思ってました👊 僕は試合の時は仕事中だったのでリアルタイムではなかったですが、あえて結果のニュースは見ずに試合を観ました👍 まず試合が始まって二人が戦い始めた直後、僕はこう思いました。 「ロマチェンコ、前よりゴツくなってるんとちゃうかな」 皆さんはどう思いました? 僕の勘違いなのかな? 確かにロマチェンコ選手はライト級にしては小柄な方ですよ。 リナレス選手とやった時はまだまだ体が小さい印象だったし、ロペス選手の時は体つきが比べ物になりませんでした。 中谷選手もライト級の中ではトップクラスの長身ですし、フィジカル面ではロマチェンコ選手が苦しむように思ってたんですけど、僕が思うに、ロペス戦より体は完全に仕上がってるように見えました。 そして1ラウンド目からロマチェンコ選手、中谷選手の外側をとってノーモーションの速い左を当ててました🥊 これはロマチェンコ選手の得意技です。 素早い出入りと手のフェイントを繰り返して相手のバランスを崩してから、外側へ瞬間移動して左から素早い連打を打つ🥊 しかもこの左ストレートをしっかりボディーにも散らしてくるので本当に厄介です💦 多分中谷選手はロマチェンコに外を取られたくないので、それを防ぐための左フックを引っ掛けるように使ってましたがロマチェンコはしっかり対応しながらも左をねじ込んでいました。 ロマチェンコの強みの一つは相手のリードパンチを前で外せることだと思います。 しかもただ頭を斜め前にダッキングするだけじゃなくて、パンチを下へくぐる動きも入れてるので、左フックでもジャブでも対応してくる💨 しかもガードまでしっかり上げてるし、相手のパンチを食わない技術を徹底してるって感じです。 1ラウンドは中谷選手、攻め込まれるシーンが目立ちました。 でも2.3.4ラウンド、中谷選手、自分から圧力をかけ始めました。...
ボクシング部員と久しぶりに練習したよ!
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 緊急事態宣言もようやく終わって、やっと阪南大学でのボクシング部の活動を再開できるようになりました💡 知らない人も多いかと思いますが、僕は自分のジム営業の傍ら、阪南大学のボクシング部監督も務めています。 でも、去年のコロナが流行った頃からほとんど練習できていなかったんです💦 緊急事態宣言中は一切練習禁止だったし、当然試合にも一年以上出られらなかったし部活動として機能していなかったので、練習再開できて本当に嬉しかったです✨ 当日集まってくれた部員は二回生の子達二人でした💡 ウチは推薦も殆どとっておらず、大学からボクシングを始めた子達がとても多いです。 当然部員全体の人数も多くありません。 この子達二人もほぼ初心者の状態からボクシング部に入部しました。 でも、彼らが入学した途端にコロナが猛威をふるい、活動が全くできない状態に💦 正直もう廃部になるんじゃないかとずっと心配してました💨 試合どころか練習もろくにできない環境ならそりゃ辞めるわってなってもおかしくないですよね😅 みんな辞めて廃部も充分あり得る話でした。 でも彼らを見て思うのは、本当にボクシングが好きなんだということ。 練習中にマスもしたのですが、練習ができていないので彼らは初心者のままの状態だし二人共体力もありません💨 でもどれだけ疲れていても「もっとマスしてください!」って言ってきたんです。 本当に素晴らしいと思いました。 実力がなくても、少しでも練習して強くなりたいという心が見えて、本当に嬉しかったです。 強い人は勿論かっこいいし、試合にたくさん勝って結果を出してきた人には憧れますよね👀 でも本当に大事なことって、彼らのように少しでも頑張って強くなろうとする「努力」なんだって改めて気付きました💡 これからきつい練習もいっぱいやらなきゃいけないし、スパーリングもこなさないといけないし、ボクシングって本当に大変なスポーツです💨 そんな大変な練習を乗り越えていかなきゃいけない彼らに対して僕がやらなきゃいけないのは、彼らの限られた時間をできるだけ有効な時間に変えてあげて、効率的に強くなってもらうこと。 そして、ボクシング部に入って良かった!って思ってもらうこと。 これが監督として、トレーナーとしての使命だと僕は思っています。 スポーツは結果が全てではない。...
ボクシング部員と久しぶりに練習したよ!
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 緊急事態宣言もようやく終わって、やっと阪南大学でのボクシング部の活動を再開できるようになりました💡 知らない人も多いかと思いますが、僕は自分のジム営業の傍ら、阪南大学のボクシング部監督も務めています。 でも、去年のコロナが流行った頃からほとんど練習できていなかったんです💦 緊急事態宣言中は一切練習禁止だったし、当然試合にも一年以上出られらなかったし部活動として機能していなかったので、練習再開できて本当に嬉しかったです✨ 当日集まってくれた部員は二回生の子達二人でした💡 ウチは推薦も殆どとっておらず、大学からボクシングを始めた子達がとても多いです。 当然部員全体の人数も多くありません。 この子達二人もほぼ初心者の状態からボクシング部に入部しました。 でも、彼らが入学した途端にコロナが猛威をふるい、活動が全くできない状態に💦 正直もう廃部になるんじゃないかとずっと心配してました💨 試合どころか練習もろくにできない環境ならそりゃ辞めるわってなってもおかしくないですよね😅 みんな辞めて廃部も充分あり得る話でした。 でも彼らを見て思うのは、本当にボクシングが好きなんだということ。 練習中にマスもしたのですが、練習ができていないので彼らは初心者のままの状態だし二人共体力もありません💨 でもどれだけ疲れていても「もっとマスしてください!」って言ってきたんです。 本当に素晴らしいと思いました。 実力がなくても、少しでも練習して強くなりたいという心が見えて、本当に嬉しかったです。 強い人は勿論かっこいいし、試合にたくさん勝って結果を出してきた人には憧れますよね👀 でも本当に大事なことって、彼らのように少しでも頑張って強くなろうとする「努力」なんだって改めて気付きました💡 これからきつい練習もいっぱいやらなきゃいけないし、スパーリングもこなさないといけないし、ボクシングって本当に大変なスポーツです💨 そんな大変な練習を乗り越えていかなきゃいけない彼らに対して僕がやらなきゃいけないのは、彼らの限られた時間をできるだけ有効な時間に変えてあげて、効率的に強くなってもらうこと。 そして、ボクシング部に入って良かった!って思ってもらうこと。 これが監督として、トレーナーとしての使命だと僕は思っています。 スポーツは結果が全てではない。...
パンチの角度を考えて効率的にパンチを当てよう!
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今回は、キッズのキックボクサーとマスして感じた攻撃面の課題について続きを話していきたいと思います。 昨日はパンチのリズムを変えることと、左右交互にパンチを出さないことでヒット率はかなり変わってくるという話をしました。 これだけでもかなり良くなるんですけど、もう一つ直してほしいところがありました。 それは題名の通り、パンチの角度を考えて打ってほしいということです。 子供たちはとにかく強く速く殴ることをメインで考えているので、パンチの角度についてはあまり意識していないように感じました。 どんなパンチを打っていたかというと、真っ直ぐのパンチか、フック系のパンチしかこなかったです。 ただ、しっかり上下の打ち分けは意識してできていました。 おそらくジムでも上下に打ち分けた方がいいと教えられていて、知識として知っているからです。 ただ、パンチの角度の打ち分けって上下だけでは不充分です。 まずパンチの角度について僕の考えを述べますと、パンチを大きく二種類に分けます。 その二種類とは、「外側のパンチ」と「内側のパンチ」です。 外側のパンチとは文字通り外側から飛んでくるパンチのことで、フック系がこれに当たります。 一方、内側のパンチは、ストレート系やアッパー系です。 この二種類のパンチを打ち分けることによって格段にヒット率が上がってきます👍 詳しく説明すると、例えば、顔面へのアッパーを当てて効かせたいのであれば、その前のコンビネーションで外側のパンチを打っておくとアッパーが入りやすくなります。 外側から来るフック系のパンチを相手が意識することによってガードが外側に開く為です。 これで内側からのアッパーがかなり入りやすくなるという訳です💡 そしてここから更に上下の打ち分けも混ぜてやるとディフェンス側は非常に守りにくくなります。 以前の井上選手vs.ダスマリナス選手の2ラウンド目、井上選手のボディーでダウンを奪ったコンビネーションはまさに角度が計算された素晴らしいものでした。 まず井上選手はジャブ、そのあとで右アッパーを軽めに打ちました。 この二つは内側へのパンチです🥊 ガードを顔面の内側へ集中させるためです。 その後、外から来る左ボディーブロー! 顔面の内側は意識を持っていかれてたダスマリナス選手は外側から来た左ボディーブローをまともに食ってしまいました😱...
パンチの角度を考えて効率的にパンチを当てよう!
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今回は、キッズのキックボクサーとマスして感じた攻撃面の課題について続きを話していきたいと思います。 昨日はパンチのリズムを変えることと、左右交互にパンチを出さないことでヒット率はかなり変わってくるという話をしました。 これだけでもかなり良くなるんですけど、もう一つ直してほしいところがありました。 それは題名の通り、パンチの角度を考えて打ってほしいということです。 子供たちはとにかく強く速く殴ることをメインで考えているので、パンチの角度についてはあまり意識していないように感じました。 どんなパンチを打っていたかというと、真っ直ぐのパンチか、フック系のパンチしかこなかったです。 ただ、しっかり上下の打ち分けは意識してできていました。 おそらくジムでも上下に打ち分けた方がいいと教えられていて、知識として知っているからです。 ただ、パンチの角度の打ち分けって上下だけでは不充分です。 まずパンチの角度について僕の考えを述べますと、パンチを大きく二種類に分けます。 その二種類とは、「外側のパンチ」と「内側のパンチ」です。 外側のパンチとは文字通り外側から飛んでくるパンチのことで、フック系がこれに当たります。 一方、内側のパンチは、ストレート系やアッパー系です。 この二種類のパンチを打ち分けることによって格段にヒット率が上がってきます👍 詳しく説明すると、例えば、顔面へのアッパーを当てて効かせたいのであれば、その前のコンビネーションで外側のパンチを打っておくとアッパーが入りやすくなります。 外側から来るフック系のパンチを相手が意識することによってガードが外側に開く為です。 これで内側からのアッパーがかなり入りやすくなるという訳です💡 そしてここから更に上下の打ち分けも混ぜてやるとディフェンス側は非常に守りにくくなります。 以前の井上選手vs.ダスマリナス選手の2ラウンド目、井上選手のボディーでダウンを奪ったコンビネーションはまさに角度が計算された素晴らしいものでした。 まず井上選手はジャブ、そのあとで右アッパーを軽めに打ちました。 この二つは内側へのパンチです🥊 ガードを顔面の内側へ集中させるためです。 その後、外から来る左ボディーブロー! 顔面の内側は意識を持っていかれてたダスマリナス選手は外側から来た左ボディーブローをまともに食ってしまいました😱...
キッズキックボクサーの攻撃面の課題(パンチのリズムについて)
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今回は昨日の続きでキッズのキックボクサーマスして感じた弱点について書きます。 昨日言った通り、子供たちはとても高いポテンシャルを秘めていました。 パンチ力もあるし体の使い方も器用だし、基本的な技術はあるように思いました。 でも子供たちは良くも悪くも感覚だけで攻撃してるんです。 つまり、どのようにすれば効率よく相手にパンチが当たって効かせることができるのは多分考えてなくて、とにかく強く速く殴ることにフォーカスしすぎていた。 そりゃ小学生の子供だったらそうなっても不思議ではないですよ。 とにかくスピードとパワーを重要視してしまうと思います。 でもやっぱりそれだけだと体力の消費はめちゃくちゃ激しいし、相手に効率よくダメージを与えることはできない💦 どこにどうやってパンチを出すのか、ある程度の知識がないとフィジカルが強い相手との勝負になった時かならず苦しくなる。 じゃあ一体子供たちの攻撃のどこが悪かったのかというとまず一つ目は、 パンチのリズムが一定だった。 これってディフェンスする側からするとすごく守りやすいし、たとえパンチを貰ったとしても意外と耐えられるんですよ。 リズムが一定だといつパンチが飛んでくるのか感覚でわかるので被弾する準備を体がするんですよ。 そのせいでクリーンヒットにならなかったりもします。 何故そうなってしまうのかというと、子供達は常に強く速くパンチを出そうとする為です。 つまりリズムを変える方法は、パンチに強弱をつけることです。 常に強く速く打つのではなく、最初の三発は楽に打って、最後の一発だけ強く打つようにすると、意外と最初の三発がめちゃくちゃ速く出せるんですよ。 全く力みがないからです💡 そうやって力の入れ方を常に変えることでハンドスピードに変化をつけることができるんです。 これを改善するだけでもパンチのヒット率はかなり変わってきます🥊 そしてもう一つの課題は、 常に左、右、左、右のリズムでパンチを出していたこと。 人間って何も考えずにパンチを出す時、必ず左右交互にパンチを出すんです。 そしてこれも不思議なもので守る側も何も考えないと同じリズムで守るんです👀...
キッズキックボクサーの攻撃面の課題(パンチのリズムについて)
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今回は昨日の続きでキッズのキックボクサーマスして感じた弱点について書きます。 昨日言った通り、子供たちはとても高いポテンシャルを秘めていました。 パンチ力もあるし体の使い方も器用だし、基本的な技術はあるように思いました。 でも子供たちは良くも悪くも感覚だけで攻撃してるんです。 つまり、どのようにすれば効率よく相手にパンチが当たって効かせることができるのは多分考えてなくて、とにかく強く速く殴ることにフォーカスしすぎていた。 そりゃ小学生の子供だったらそうなっても不思議ではないですよ。 とにかくスピードとパワーを重要視してしまうと思います。 でもやっぱりそれだけだと体力の消費はめちゃくちゃ激しいし、相手に効率よくダメージを与えることはできない💦 どこにどうやってパンチを出すのか、ある程度の知識がないとフィジカルが強い相手との勝負になった時かならず苦しくなる。 じゃあ一体子供たちの攻撃のどこが悪かったのかというとまず一つ目は、 パンチのリズムが一定だった。 これってディフェンスする側からするとすごく守りやすいし、たとえパンチを貰ったとしても意外と耐えられるんですよ。 リズムが一定だといつパンチが飛んでくるのか感覚でわかるので被弾する準備を体がするんですよ。 そのせいでクリーンヒットにならなかったりもします。 何故そうなってしまうのかというと、子供達は常に強く速くパンチを出そうとする為です。 つまりリズムを変える方法は、パンチに強弱をつけることです。 常に強く速く打つのではなく、最初の三発は楽に打って、最後の一発だけ強く打つようにすると、意外と最初の三発がめちゃくちゃ速く出せるんですよ。 全く力みがないからです💡 そうやって力の入れ方を常に変えることでハンドスピードに変化をつけることができるんです。 これを改善するだけでもパンチのヒット率はかなり変わってきます🥊 そしてもう一つの課題は、 常に左、右、左、右のリズムでパンチを出していたこと。 人間って何も考えずにパンチを出す時、必ず左右交互にパンチを出すんです。 そしてこれも不思議なもので守る側も何も考えないと同じリズムで守るんです👀...
キッズのキックボクサーとマスして感じたこと
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 実は先日、初めて小学生キックボクサー4人を同時に教える機会をいただきました☆ まだ決定ではないのですが、今後子供を教えていく事になるかもしれないので、テスト段階として自宅の近所に住んでいる小学生のキックボクサーとその友達を連れてきてもらったんです💡 僕は今まで子供を教えた経験はあまり無かったし、はじめて会う子供達の指導は想像よりも難しく、自分にとっての課題も多く見つかりました💨 でも自分にとってこの経験は本当に勉強になったので、やって良かったと思ってます💡 大人を教えるのとは全く違いますね!😅笑 大人と子供では指導方法を変えていかなければいけないんだなって感じました💨 とまぁそんな練習の中で、僕は子供達と一人ずつマスをしました。 その時の子供たちの動きには似ているところがあったのでそれを書いていこうと思います👍 まず驚いたのは、みんなとてもスピードがある事👀 子供ってリーチは全くないですが、ハンドスピードも踏み込みのスピードも速い! もし僕が子供達と同じフィジカルを持っていたとしたら彼らのスピードは本当に脅威です。 特に強いパンチの連打は恐ろしい😱笑 そして、とてもキレイなフォームでパンチを出してくる! もしかしたら僕よりもフォームがキレイなんじゃないかなって思うくらいですよ😅笑 恐らくだけど子供は自分の考えた通りに体を動かす能力が大人と比べて抜群に高いと思います。 頭で理解した時点ですぐに形にできるんですね。 体の使い方も上手なので、パンチ力も体の大きさにしてはありました🥊 みんな、本当にすごいポテンシャルを持ってました。 でも、僕から見て子供たちの弱点も似ていました。 その弱点はいくつかあります。 まず一つ目は、動きが直線的なこと💨 みんな、サイドの動きが全くなかった💦 教えてもらっていない可能性ももしかしたらあるんだけど、僕が思うに、子供達は基本的に大人数で一緒のメニューをやってると思うんですよ👀 そんな中でマスする時、左右に足を使うスペースが全くないんじゃないかな💨...
キッズのキックボクサーとマスして感じたこと
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 実は先日、初めて小学生キックボクサー4人を同時に教える機会をいただきました☆ まだ決定ではないのですが、今後子供を教えていく事になるかもしれないので、テスト段階として自宅の近所に住んでいる小学生のキックボクサーとその友達を連れてきてもらったんです💡 僕は今まで子供を教えた経験はあまり無かったし、はじめて会う子供達の指導は想像よりも難しく、自分にとっての課題も多く見つかりました💨 でも自分にとってこの経験は本当に勉強になったので、やって良かったと思ってます💡 大人を教えるのとは全く違いますね!😅笑 大人と子供では指導方法を変えていかなければいけないんだなって感じました💨 とまぁそんな練習の中で、僕は子供達と一人ずつマスをしました。 その時の子供たちの動きには似ているところがあったのでそれを書いていこうと思います👍 まず驚いたのは、みんなとてもスピードがある事👀 子供ってリーチは全くないですが、ハンドスピードも踏み込みのスピードも速い! もし僕が子供達と同じフィジカルを持っていたとしたら彼らのスピードは本当に脅威です。 特に強いパンチの連打は恐ろしい😱笑 そして、とてもキレイなフォームでパンチを出してくる! もしかしたら僕よりもフォームがキレイなんじゃないかなって思うくらいですよ😅笑 恐らくだけど子供は自分の考えた通りに体を動かす能力が大人と比べて抜群に高いと思います。 頭で理解した時点ですぐに形にできるんですね。 体の使い方も上手なので、パンチ力も体の大きさにしてはありました🥊 みんな、本当にすごいポテンシャルを持ってました。 でも、僕から見て子供たちの弱点も似ていました。 その弱点はいくつかあります。 まず一つ目は、動きが直線的なこと💨 みんな、サイドの動きが全くなかった💦 教えてもらっていない可能性ももしかしたらあるんだけど、僕が思うに、子供達は基本的に大人数で一緒のメニューをやってると思うんですよ👀 そんな中でマスする時、左右に足を使うスペースが全くないんじゃないかな💨...
プロテインをしばらく止めてみてその後どうなったか
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 以前ブログにも書いたんですが、毎朝飲んでたプロテインをちょっと前にやめたんですよ。 何でかというと、毎朝プロテインを飲むとお腹が緩む感じがあったから💨 朝が一番タンパク質が不足しがちだったし、そこまでタンパク質過多にはなってないはずなんですけど、何故か腸に負担がかかっている雰囲気があった💦 そんでもって、もう思いきってとるの全く止めてみたんですよ。 といってもまだ止めてみてそんなに日にち経ってないけど、とにかくどうなったか書いていきたいと思います☆ まず、お腹の緩みはほぼ無くなりました👍 たまーにお腹壊す時もあるんですけど、それは夜食をとった時です。 オナラも出なくなりましたし、腸がしんどい感じも無くなりました。 やっぱりプロテインが腸に負担をかけていたのは間違いないと思う💨 タンパク質のとりすぎが原因なのか、それともプロテインに含まれている他の成分がダメなのか、そこまではわからないけど、多分タンパク質が原因なんじゃないかなって思ってる👀 動物性タンパク質ってやつですね。 肉を多く食べた時も同じ症状が出るから💨 そう考えると、夜寝る前のプロテインも良くないんだろうなー💨 寝てる間に腸に負担をかけると睡眠の質が明らかに下がるはずなんで、朝に消化不良が出るのと、何よりその日一日中眠くなる😱 夜食を食べた時も明らかな消化不良と眠気に襲われるので、おそらく寝る前のプロテインも良くないと思う。 パッケージには就寝前のプロテインを推してたりしますよね? あれ本当なんだろうか?😅 とにかく僕は寝る前はやめた方がいいと思う。 そして、体重はプロテインをとってた時ととってない時、特に変化はないです。 まぁ朝に20グラム弱しか飲んでなかったし、それがなくなったからといってさほど変わらないのは当たり前かな👀 でも、1日に3回くらいプロテインを飲んでた時、体重は増えたので体を大きくする効果はあるんじゃないかと思う。 でも、その時やっぱりお腹の調子はやばかったですけどね💦笑 そして体つきも、別に筋肉が無くなったなーと感じることもなく、筋力が減った感じもしないです。 僕は一週間に一度くらいベンチプレスをしてるんですけど、プロテインをやめた後も記録は少しずつ伸びていってます。...
プロテインをしばらく止めてみてその後どうなったか
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 以前ブログにも書いたんですが、毎朝飲んでたプロテインをちょっと前にやめたんですよ。 何でかというと、毎朝プロテインを飲むとお腹が緩む感じがあったから💨 朝が一番タンパク質が不足しがちだったし、そこまでタンパク質過多にはなってないはずなんですけど、何故か腸に負担がかかっている雰囲気があった💦 そんでもって、もう思いきってとるの全く止めてみたんですよ。 といってもまだ止めてみてそんなに日にち経ってないけど、とにかくどうなったか書いていきたいと思います☆ まず、お腹の緩みはほぼ無くなりました👍 たまーにお腹壊す時もあるんですけど、それは夜食をとった時です。 オナラも出なくなりましたし、腸がしんどい感じも無くなりました。 やっぱりプロテインが腸に負担をかけていたのは間違いないと思う💨 タンパク質のとりすぎが原因なのか、それともプロテインに含まれている他の成分がダメなのか、そこまではわからないけど、多分タンパク質が原因なんじゃないかなって思ってる👀 動物性タンパク質ってやつですね。 肉を多く食べた時も同じ症状が出るから💨 そう考えると、夜寝る前のプロテインも良くないんだろうなー💨 寝てる間に腸に負担をかけると睡眠の質が明らかに下がるはずなんで、朝に消化不良が出るのと、何よりその日一日中眠くなる😱 夜食を食べた時も明らかな消化不良と眠気に襲われるので、おそらく寝る前のプロテインも良くないと思う。 パッケージには就寝前のプロテインを推してたりしますよね? あれ本当なんだろうか?😅 とにかく僕は寝る前はやめた方がいいと思う。 そして、体重はプロテインをとってた時ととってない時、特に変化はないです。 まぁ朝に20グラム弱しか飲んでなかったし、それがなくなったからといってさほど変わらないのは当たり前かな👀 でも、1日に3回くらいプロテインを飲んでた時、体重は増えたので体を大きくする効果はあるんじゃないかと思う。 でも、その時やっぱりお腹の調子はやばかったですけどね💦笑 そして体つきも、別に筋肉が無くなったなーと感じることもなく、筋力が減った感じもしないです。 僕は一週間に一度くらいベンチプレスをしてるんですけど、プロテインをやめた後も記録は少しずつ伸びていってます。...