BLOG

ブログ

ボクシングのテクニックやトレーニング方法をはじめ、
ジムの様子やイベント、日々のあれこれなどを書いています。

Blog

未来選手とクレベル選手の試合見た感想

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は先日のライジンメインイベント、朝倉未来選手とクレベル選手の試合の感想を書いていこうと思います💡 まず僕の試合を見る前の予想は、未来選手勝つんじゃないかなって思ってた。 何でかというと、未来選手の方が立技での足捌きが上手で、打撃力も上だと感じたから。 一方クレベル選手が優れている点はもちろん寝技。 つまり未来選手からすれば組み合いは避けたいと思っていたはずで、それをさせないように戦うんじゃないかと思ってたんです。 予想では未来選手がしっかり距離をとって遠くからローキックとか、流行りのカーフキックを当てていく。 クレベル選手は足捌きはあまり上手くはないから遠くからでも外せずにローをもらう。 そこである程度無理をしてクレベル選手前進して打撃打ちながら入ってくるけど、未来選手はしっかり距離をとっているので反応できて、相手に入らせない。 あるいはカウンターを入れて効かせる。 組み合う展開も予想してたと思うけど、未来選手はあまり倒されないので大丈夫なんじゃないかなと思ってた。 ローが効いてくるか、パンチが入ってKOになるか、判定でも打撃を効かせている未来選手が勝つんじゃないかなってのが僕の予想。 なんだけど、いざ試合が始まるとソッコーで疑問が浮かぶ。 「ん?ちょっと二人の距離が近くない?💦」 これ、おそらく未来サイドから仕掛けた展開なんじゃないかな👀 プレッシャーをかけて相手の消耗を狙ったのか、相手が組みついてきてもしっかり対応できる自信があったのか、それともクレベル選手が近い距離の展開にさせたのか、そこまではわからないけど、僕の目には未来選手にとっては少し危険な距離だと思った💨 そしてその距離が災いしたのか、クレベル選手のローキックめっちゃもらう💦 1ラウンド目の一分くらいの間に前足に何発も蹴られていました😱 みくる選手ってこんなにローもらったことないと思うんですよ。 普段はもう少し距離が遠くて、安全マージンをしっかりとりながら戦うのでこんなにローもらったことはないはず。 もちろん、組み技やその他色々な事に気をつけなければならない中でローへの意識が低くなって結果もらってしまってるっていうのもあるけど、僕はクレベル選手のローキックの出し方にも秘密があるんじゃないかなって見てて思った。 そのポイントとは、ローキックを小さなモーションで力を抜いて打っているんじゃないかってこと。 僕はキックは専門外なので間違った見解だったら申し訳ないですが、しっかり振り抜かれるローキックよりも、最小限で当てるローキックの方が対処は難しいだろう。 なぜなら、最小限の力で打つ方が次の動きに移るのが速いから💨 未来選手はクレベル選手のそんなローキックがものすごく嫌だったと思います💨...

未来選手とクレベル選手の試合見た感想

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は先日のライジンメインイベント、朝倉未来選手とクレベル選手の試合の感想を書いていこうと思います💡 まず僕の試合を見る前の予想は、未来選手勝つんじゃないかなって思ってた。 何でかというと、未来選手の方が立技での足捌きが上手で、打撃力も上だと感じたから。 一方クレベル選手が優れている点はもちろん寝技。 つまり未来選手からすれば組み合いは避けたいと思っていたはずで、それをさせないように戦うんじゃないかと思ってたんです。 予想では未来選手がしっかり距離をとって遠くからローキックとか、流行りのカーフキックを当てていく。 クレベル選手は足捌きはあまり上手くはないから遠くからでも外せずにローをもらう。 そこである程度無理をしてクレベル選手前進して打撃打ちながら入ってくるけど、未来選手はしっかり距離をとっているので反応できて、相手に入らせない。 あるいはカウンターを入れて効かせる。 組み合う展開も予想してたと思うけど、未来選手はあまり倒されないので大丈夫なんじゃないかなと思ってた。 ローが効いてくるか、パンチが入ってKOになるか、判定でも打撃を効かせている未来選手が勝つんじゃないかなってのが僕の予想。 なんだけど、いざ試合が始まるとソッコーで疑問が浮かぶ。 「ん?ちょっと二人の距離が近くない?💦」 これ、おそらく未来サイドから仕掛けた展開なんじゃないかな👀 プレッシャーをかけて相手の消耗を狙ったのか、相手が組みついてきてもしっかり対応できる自信があったのか、それともクレベル選手が近い距離の展開にさせたのか、そこまではわからないけど、僕の目には未来選手にとっては少し危険な距離だと思った💨 そしてその距離が災いしたのか、クレベル選手のローキックめっちゃもらう💦 1ラウンド目の一分くらいの間に前足に何発も蹴られていました😱 みくる選手ってこんなにローもらったことないと思うんですよ。 普段はもう少し距離が遠くて、安全マージンをしっかりとりながら戦うのでこんなにローもらったことはないはず。 もちろん、組み技やその他色々な事に気をつけなければならない中でローへの意識が低くなって結果もらってしまってるっていうのもあるけど、僕はクレベル選手のローキックの出し方にも秘密があるんじゃないかなって見てて思った。 そのポイントとは、ローキックを小さなモーションで力を抜いて打っているんじゃないかってこと。 僕はキックは専門外なので間違った見解だったら申し訳ないですが、しっかり振り抜かれるローキックよりも、最小限で当てるローキックの方が対処は難しいだろう。 なぜなら、最小限の力で打つ方が次の動きに移るのが速いから💨 未来選手はクレベル選手のそんなローキックがものすごく嫌だったと思います💨...

パンチがある人とない人の違い

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 緊急事態宣言の延長もあって、北野田駅周辺は本当に人が少ないです😅 僕は電車に乗ることはほとんどないですが、南海高野線もコロナのせいで乗車率はかなり落ちてるようで、どこも大変なんだと感じます😱 うちはパーソナルジムなので感染リスクは少ないものの、対策はこれからもきっちりやっていこうと思います👊 そんな今日もブログ書いていきます✍️ 今回のテーマは、パンチ力がある人とない人、何が違うのかという話。 とはいっても一概にパンチ力がある人ってどんなパンチを打ってるのかと言われれば、具体的に説明するのはメッチャ難しいです💦 では、逆にパンチ力がない人って何が原因なのかと言われれば、これも具体的に説明するのはすごく難しいけど、簡単に言うとこうゆうことだと思う。 「パンチ力のない人は、体中で自分の生み出したパワーを逃してしまっている」 これが、パンチ力がない人の特徴なのかなと思う。 つまり、体の持ってる能力は一流だったとしても、それを上手く使いこなさないと力を100%使うことが出来ず、弱いパンチになってしまうということ。 たとえ筋肉がしっかりあっていかにも強そうな人でもパンチ力がない人は山ほどいる😅 それは、体の関節で力が逃げていたり、足から生み出したのパワーを効率的に拳から相手へぶつけることができなかったりと色々原因はあると思うけど、とにかく自分の持ってる力を100%引き出せないのが大きな原因だと思う。 それとは逆に一見細い体つきで明らかにパンチ力がなさそうな体格でもパンチ力が強い人もいる。 その人は自分の持っているパワーを全て相手にぶつけるのがめちゃくちゃ上手い人と言える👊 決して力が強くないといけないわけではないし、体が大きくないといけないわけでもない。 大事なのは、自分の出せるパワーを100%引き出すことです。 どれだけ体をうまく動かして相手にパワーを伝えるか。。。 これがパンチ力をつけるのにめちゃくちゃ大事だと思います🥊 じゃあパンチ力を上げるにはいったいどうしたらいいのかというと、全ては僕にもわかりません💦 以前のブログでもパンチ力を上げるコツをいくつか説明しましたが、もちろんそれだけではないし、僕が見ていて理解できない事もあります💦 どうやったらこの打ち方で効かせられるのかとかいっぱいありますよ😅笑 でも、一つだけ答えがあるとするならば、一見ヘンテコで理解できない打ち方でも効かせられるパンチが打てる人は、その人なりの力の伝え方があるということです。 それが基本の形とは逸脱していても、力が相手に伝わっていればそれでいいんです。 ボクシングに正解は存在しないと僕は思っているので、力の伝え方は最終的には自分で考えるものです💡...

パンチがある人とない人の違い

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 緊急事態宣言の延長もあって、北野田駅周辺は本当に人が少ないです😅 僕は電車に乗ることはほとんどないですが、南海高野線もコロナのせいで乗車率はかなり落ちてるようで、どこも大変なんだと感じます😱 うちはパーソナルジムなので感染リスクは少ないものの、対策はこれからもきっちりやっていこうと思います👊 そんな今日もブログ書いていきます✍️ 今回のテーマは、パンチ力がある人とない人、何が違うのかという話。 とはいっても一概にパンチ力がある人ってどんなパンチを打ってるのかと言われれば、具体的に説明するのはメッチャ難しいです💦 では、逆にパンチ力がない人って何が原因なのかと言われれば、これも具体的に説明するのはすごく難しいけど、簡単に言うとこうゆうことだと思う。 「パンチ力のない人は、体中で自分の生み出したパワーを逃してしまっている」 これが、パンチ力がない人の特徴なのかなと思う。 つまり、体の持ってる能力は一流だったとしても、それを上手く使いこなさないと力を100%使うことが出来ず、弱いパンチになってしまうということ。 たとえ筋肉がしっかりあっていかにも強そうな人でもパンチ力がない人は山ほどいる😅 それは、体の関節で力が逃げていたり、足から生み出したのパワーを効率的に拳から相手へぶつけることができなかったりと色々原因はあると思うけど、とにかく自分の持ってる力を100%引き出せないのが大きな原因だと思う。 それとは逆に一見細い体つきで明らかにパンチ力がなさそうな体格でもパンチ力が強い人もいる。 その人は自分の持っているパワーを全て相手にぶつけるのがめちゃくちゃ上手い人と言える👊 決して力が強くないといけないわけではないし、体が大きくないといけないわけでもない。 大事なのは、自分の出せるパワーを100%引き出すことです。 どれだけ体をうまく動かして相手にパワーを伝えるか。。。 これがパンチ力をつけるのにめちゃくちゃ大事だと思います🥊 じゃあパンチ力を上げるにはいったいどうしたらいいのかというと、全ては僕にもわかりません💦 以前のブログでもパンチ力を上げるコツをいくつか説明しましたが、もちろんそれだけではないし、僕が見ていて理解できない事もあります💦 どうやったらこの打ち方で効かせられるのかとかいっぱいありますよ😅笑 でも、一つだけ答えがあるとするならば、一見ヘンテコで理解できない打ち方でも効かせられるパンチが打てる人は、その人なりの力の伝え方があるということです。 それが基本の形とは逸脱していても、力が相手に伝わっていればそれでいいんです。 ボクシングに正解は存在しないと僕は思っているので、力の伝え方は最終的には自分で考えるものです💡...

はじめてボクシングシューズ購入してみた!

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日、ついに買っちゃいました! 産まれて初めてのボクシングシューズを✨😍 以前ブログにも書きましたが、僕は今までボクシングシューズって履いたことなくて、現役の頃はずっとレスリングシューズで、それ以降はランニングシューズだったりレスリングシューズだったりフットサルシューズだったりを履き回していました。 シューズにお金掛けるのもったいないと思ってたんですよ😅 めっちゃケチですみません😱笑 でも、ずーっとボクシングシューズは欲しいと思ってて、せっかく自分でジムやることになったんだし、ずっとランニングシューズってゆうのもなー💦 って思って今回買ってしまいました! 実際、ランニングシューズに不満もありました😅 動きがほんの少し遅れる感覚があったり、足のホールド感が弱かったりしたんで、ランニングシューズはボクシングするにはあまり良くないように思います💨 とてつもなく安いやつがお店で手に入るのでそれがいい所ですけどね💡 で、今回購入したボクシングシューズは、adidasのbox hog 3というモデルです✨ なんでこのシューズにしたかというと、まずは価格👀 何とアマゾンで6980円!! 安っ!!僕が試合に出てた時はこんな価格でボクシングシューズはなかったですよ💨 安くても15000円以上はしてたはず。。。 でも今はこんなに安く買えちゃうんですね👀 でも、僕が購入を決めた理由は価格だけでなく、ほかにもあります👍 まず価格でこのシューズいいなーって思ったんだけどもう少しちゃんと調べてみようと思ってYouTubeで検索してみたら、平和拳闘さんという方がやってるYouTubeチャンネルでこのシューズのレビュー動画を上げていて、そこでびっくりする事実を聞きました👀 何とあのメイウェザーがbox hog 3の前型のbox hog...

はじめてボクシングシューズ購入してみた!

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日、ついに買っちゃいました! 産まれて初めてのボクシングシューズを✨😍 以前ブログにも書きましたが、僕は今までボクシングシューズって履いたことなくて、現役の頃はずっとレスリングシューズで、それ以降はランニングシューズだったりレスリングシューズだったりフットサルシューズだったりを履き回していました。 シューズにお金掛けるのもったいないと思ってたんですよ😅 めっちゃケチですみません😱笑 でも、ずーっとボクシングシューズは欲しいと思ってて、せっかく自分でジムやることになったんだし、ずっとランニングシューズってゆうのもなー💦 って思って今回買ってしまいました! 実際、ランニングシューズに不満もありました😅 動きがほんの少し遅れる感覚があったり、足のホールド感が弱かったりしたんで、ランニングシューズはボクシングするにはあまり良くないように思います💨 とてつもなく安いやつがお店で手に入るのでそれがいい所ですけどね💡 で、今回購入したボクシングシューズは、adidasのbox hog 3というモデルです✨ なんでこのシューズにしたかというと、まずは価格👀 何とアマゾンで6980円!! 安っ!!僕が試合に出てた時はこんな価格でボクシングシューズはなかったですよ💨 安くても15000円以上はしてたはず。。。 でも今はこんなに安く買えちゃうんですね👀 でも、僕が購入を決めた理由は価格だけでなく、ほかにもあります👍 まず価格でこのシューズいいなーって思ったんだけどもう少しちゃんと調べてみようと思ってYouTubeで検索してみたら、平和拳闘さんという方がやってるYouTubeチャンネルでこのシューズのレビュー動画を上げていて、そこでびっくりする事実を聞きました👀 何とあのメイウェザーがbox hog 3の前型のbox hog...

夜食で起こった体の不具合

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ いきなりなんですけど、ジムを開業してから自分の体の変化にとても敏感になってきました。 例えば、ウォーキングにはどんな効果があるかとか、ベンチプレスはボクシングとはどんな関係があるんだろう?とか、いっぱい試しながら毎日過ごしていて、その結果どうなったかが知りたくなっているからです💡 そんなの調べればいくらでも出てくるんですけど、やっぱり自分の体で試してみないとダメだと僕は思ってるので体験して効果を感じ取れるかどうかアンテナを張りながら過ごしています。 そんでもって、今日は朝から体調があまり良くないんですよ💦 風邪とかコロナとかではないですよ! ただ、朝起きてから、ずーっと眠気がとれない😱 しかも朝からお腹が緩い💦 昨日はそこまで夜更かしはしていないですし、プロテインも最近やめているのでお腹を壊すこともなくなってます。 じゃあなんでなのかと思って考えたら、絶対このせいだ!って思う行動がありました😅 そう、タイトル通り、前日夜遅くにパンと唐揚げを食べちゃったんですよ🍳 夜食のせいでお腹の具合が悪くなるのは前々から気がついていたんですが、眠くなるのははじめて気が付きました💦 そう考えると夜食って絶対やらない方がいいですよね!💦 寝る前に食べると太るというのは有名ですが、デメリットはそれ以外にも沢山あって、睡眠の質が低下して胃腸にも負担をかける。。。💨 正に百害あって一利なしじゃないの🤣 今まで夜食って割と気にせずとっていましたが、ジム開業してはじめてデメリットに気がつきました😅笑 次の日のパフォーマンスガタ落ちです😱 ブログを書くのもめちゃくちゃ辛くなっちゃいます!💦笑 トレーナーやってるのにこんなんじゃダメですよね😅 でも、アンテナを張ることによって夜食のダメダメに気づけたのは不幸中の幸いです👍 皆さんも出来るだけ夜食はしないようにしましょう👀 太るだけじゃなく、次の日まで無駄になってしまいます💦 また、自分の体の変化に気づいたら書いていこうと思います✍️ ステイグリーンではボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご要望に応えます☆強くなりたい方、試合に勝ちたい方、ボクシング未経験だけどやってみたい方、ダイエットや肉体改造したい方、etc.ステイグリーンにどしどしお問い合わせお待ちしております(^^)堺市でNo. 1のパーソナルボクシングジムを目指すぞ!...

夜食で起こった体の不具合

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ いきなりなんですけど、ジムを開業してから自分の体の変化にとても敏感になってきました。 例えば、ウォーキングにはどんな効果があるかとか、ベンチプレスはボクシングとはどんな関係があるんだろう?とか、いっぱい試しながら毎日過ごしていて、その結果どうなったかが知りたくなっているからです💡 そんなの調べればいくらでも出てくるんですけど、やっぱり自分の体で試してみないとダメだと僕は思ってるので体験して効果を感じ取れるかどうかアンテナを張りながら過ごしています。 そんでもって、今日は朝から体調があまり良くないんですよ💦 風邪とかコロナとかではないですよ! ただ、朝起きてから、ずーっと眠気がとれない😱 しかも朝からお腹が緩い💦 昨日はそこまで夜更かしはしていないですし、プロテインも最近やめているのでお腹を壊すこともなくなってます。 じゃあなんでなのかと思って考えたら、絶対このせいだ!って思う行動がありました😅 そう、タイトル通り、前日夜遅くにパンと唐揚げを食べちゃったんですよ🍳 夜食のせいでお腹の具合が悪くなるのは前々から気がついていたんですが、眠くなるのははじめて気が付きました💦 そう考えると夜食って絶対やらない方がいいですよね!💦 寝る前に食べると太るというのは有名ですが、デメリットはそれ以外にも沢山あって、睡眠の質が低下して胃腸にも負担をかける。。。💨 正に百害あって一利なしじゃないの🤣 今まで夜食って割と気にせずとっていましたが、ジム開業してはじめてデメリットに気がつきました😅笑 次の日のパフォーマンスガタ落ちです😱 ブログを書くのもめちゃくちゃ辛くなっちゃいます!💦笑 トレーナーやってるのにこんなんじゃダメですよね😅 でも、アンテナを張ることによって夜食のダメダメに気づけたのは不幸中の幸いです👍 皆さんも出来るだけ夜食はしないようにしましょう👀 太るだけじゃなく、次の日まで無駄になってしまいます💦 また、自分の体の変化に気づいたら書いていこうと思います✍️ ステイグリーンではボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご要望に応えます☆強くなりたい方、試合に勝ちたい方、ボクシング未経験だけどやってみたい方、ダイエットや肉体改造したい方、etc.ステイグリーンにどしどしお問い合わせお待ちしております(^^)堺市でNo. 1のパーソナルボクシングジムを目指すぞ!...

ランニングシューズでボクシングをした感想

みなさんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ いきなりなんですけど、僕実はボクシング始めてもう13年くらいになりますが、ボクシングシューズって一回も履いたことないんですよ😱笑 流石にダメですよね!笑 だってボクシングシューズ高いですもん💦 二万円くらいは平気でするし、買えないですよそんな高いの😱 まず、僕が現役時代の時ボクシングシューズの代わりに履いてたのはレスリングシューズなんですよ👀 しかも先輩に譲ってもらったり、売ってもらったりしたやつです。 でも僕はレスリングシューズめっちゃ好きでした✨ ってゆうか、レスリングシューズとボクシングシューズの違いがイマイチわからないんですよ😅笑 若干違うのは、レスリングシューズの方が足首のサポート部分が短いことくらいだと思います。 でも僕は足首の長さは短い方が圧倒的に好きです。 その方が軽いし、脱ぎ履きもしやすいし、それならレスリングシューズでいいんですよね👀 でも自分のジムを持ってみて、流石にボクシングシューズを履いたことがないのはダメだろ!って自分でも思うようになってきました😅 しかも今履いてるのは家に余っていたアシックスのランニングシューズです💨 そうなんですよ💦レスリングシューズですらないんです😱 そんなわけで、ランニングシューズでボクシングをした時の使用感を伝えたいと思います✋ まずはランニングシューズはボクシングシューズやレスリングシューズと比べてかなり厚底です! そのせいなのか、踏み込みが少しやりにくい感じがあります。 おそらく、踏み込むパワーがソールで吸収されてしまっているんです🦶 これだといい動きを長い時間行うことがどきません。 それともう一つ気になる点は、シューズ全体のホールド感です。 レスリングシューズの方がかなりホールド感は強い印象を受けます。 多分、ランニングにはない横の動きの時に足のパワーを逃さないために甲の部分などが若干キツく作られているんだと思います。 あとは若干ランニングシューズの方が重いです💨 これもボクシングには不要な厚底ソールのせいだと思います💨...

ランニングシューズでボクシングをした感想

みなさんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ いきなりなんですけど、僕実はボクシング始めてもう13年くらいになりますが、ボクシングシューズって一回も履いたことないんですよ😱笑 流石にダメですよね!笑 だってボクシングシューズ高いですもん💦 二万円くらいは平気でするし、買えないですよそんな高いの😱 まず、僕が現役時代の時ボクシングシューズの代わりに履いてたのはレスリングシューズなんですよ👀 しかも先輩に譲ってもらったり、売ってもらったりしたやつです。 でも僕はレスリングシューズめっちゃ好きでした✨ ってゆうか、レスリングシューズとボクシングシューズの違いがイマイチわからないんですよ😅笑 若干違うのは、レスリングシューズの方が足首のサポート部分が短いことくらいだと思います。 でも僕は足首の長さは短い方が圧倒的に好きです。 その方が軽いし、脱ぎ履きもしやすいし、それならレスリングシューズでいいんですよね👀 でも自分のジムを持ってみて、流石にボクシングシューズを履いたことがないのはダメだろ!って自分でも思うようになってきました😅 しかも今履いてるのは家に余っていたアシックスのランニングシューズです💨 そうなんですよ💦レスリングシューズですらないんです😱 そんなわけで、ランニングシューズでボクシングをした時の使用感を伝えたいと思います✋ まずはランニングシューズはボクシングシューズやレスリングシューズと比べてかなり厚底です! そのせいなのか、踏み込みが少しやりにくい感じがあります。 おそらく、踏み込むパワーがソールで吸収されてしまっているんです🦶 これだといい動きを長い時間行うことがどきません。 それともう一つ気になる点は、シューズ全体のホールド感です。 レスリングシューズの方がかなりホールド感は強い印象を受けます。 多分、ランニングにはない横の動きの時に足のパワーを逃さないために甲の部分などが若干キツく作られているんだと思います。 あとは若干ランニングシューズの方が重いです💨 これもボクシングには不要な厚底ソールのせいだと思います💨...

最強のメモ帳を発見!使ったら絶対成長する!

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 月曜日は休みだったので大好きなBMW E46を洗車してたんですが、しばらく外にいると首と腕が真っ赤💦 灼熱の太陽に焼かれました🍳 いよいよ夏が近づいてきましたね👀 皆さん熱中症には充分にお気をつけください👍 そんな今日もブログ書いていきます😃 今日のテーマは、最強のメモ帳を見つけてしまったかも!ってゆう話です✍️ メモ帳ってゆうか、そのかわりとなるものですね💡 僕は普段メモ帳も手帳も使わないんですけど、現役の時は練習を記録してました👍 メモ帳って過去に感じていたことを見返せるし、成長していくにはとてもいいツールだと思います💡 もちろんボクシングにも絶対使えます。 メモ帳を見ることによって課題が明確にわかるので、練習中の意識が高まって質の高い練習ができます👍 だから練習後にメモは取った方がいいと思います。 でも、手書きのメモ帳を確実に超えるものを僕は発見しちゃいました!笑 以前ブログで実戦動画は必ず動画に残すように書きましたが、動画とメモ帳をいいとこ取りできちゃうものなんです👍 しかも多くの人が利用しているもので簡単にできちゃいます😃 これで皆さん知ってたらごめんなさい😅いや多分知ってる人多いかもしれない💦 てなわけで何かというと、インスタのストーリーのハイライトっていう機能です! インスタやってる方でこのハイライトって機能利用したことありますか?👀 多分ストーリーは利用したことあると思います💡 手軽に動画や画像に文字などを入れて24時間の間フォロアーさんに見せることができる機能です💡 これがすごく使いやすくて、しかもわかりやすいんですよ。 メモだけではイメージしにくいかもしれないけれど、動画とメモを一緒に見れることによって簡単に頭に入ってくるんです。 そしてこのストーリーを分類ごとに分けてまとめることができて、しかもずっと見返せるという機能がハイライトです👍...

最強のメモ帳を発見!使ったら絶対成長する!

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 月曜日は休みだったので大好きなBMW E46を洗車してたんですが、しばらく外にいると首と腕が真っ赤💦 灼熱の太陽に焼かれました🍳 いよいよ夏が近づいてきましたね👀 皆さん熱中症には充分にお気をつけください👍 そんな今日もブログ書いていきます😃 今日のテーマは、最強のメモ帳を見つけてしまったかも!ってゆう話です✍️ メモ帳ってゆうか、そのかわりとなるものですね💡 僕は普段メモ帳も手帳も使わないんですけど、現役の時は練習を記録してました👍 メモ帳って過去に感じていたことを見返せるし、成長していくにはとてもいいツールだと思います💡 もちろんボクシングにも絶対使えます。 メモ帳を見ることによって課題が明確にわかるので、練習中の意識が高まって質の高い練習ができます👍 だから練習後にメモは取った方がいいと思います。 でも、手書きのメモ帳を確実に超えるものを僕は発見しちゃいました!笑 以前ブログで実戦動画は必ず動画に残すように書きましたが、動画とメモ帳をいいとこ取りできちゃうものなんです👍 しかも多くの人が利用しているもので簡単にできちゃいます😃 これで皆さん知ってたらごめんなさい😅いや多分知ってる人多いかもしれない💦 てなわけで何かというと、インスタのストーリーのハイライトっていう機能です! インスタやってる方でこのハイライトって機能利用したことありますか?👀 多分ストーリーは利用したことあると思います💡 手軽に動画や画像に文字などを入れて24時間の間フォロアーさんに見せることができる機能です💡 これがすごく使いやすくて、しかもわかりやすいんですよ。 メモだけではイメージしにくいかもしれないけれど、動画とメモを一緒に見れることによって簡単に頭に入ってくるんです。 そしてこのストーリーを分類ごとに分けてまとめることができて、しかもずっと見返せるという機能がハイライトです👍...