BLOG

ブログ

ボクシングのテクニックやトレーニング方法をはじめ、
ジムの様子やイベント、日々のあれこれなどを書いています。

Blog

夜食で起こった体の不具合

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ いきなりなんですけど、ジムを開業してから自分の体の変化にとても敏感になってきました。 例えば、ウォーキングにはどんな効果があるかとか、ベンチプレスはボクシングとはどんな関係があるんだろう?とか、いっぱい試しながら毎日過ごしていて、その結果どうなったかが知りたくなっているからです💡 そんなの調べればいくらでも出てくるんですけど、やっぱり自分の体で試してみないとダメだと僕は思ってるので体験して効果を感じ取れるかどうかアンテナを張りながら過ごしています。 そんでもって、今日は朝から体調があまり良くないんですよ💦 風邪とかコロナとかではないですよ! ただ、朝起きてから、ずーっと眠気がとれない😱 しかも朝からお腹が緩い💦 昨日はそこまで夜更かしはしていないですし、プロテインも最近やめているのでお腹を壊すこともなくなってます。 じゃあなんでなのかと思って考えたら、絶対このせいだ!って思う行動がありました😅 そう、タイトル通り、前日夜遅くにパンと唐揚げを食べちゃったんですよ🍳 夜食のせいでお腹の具合が悪くなるのは前々から気がついていたんですが、眠くなるのははじめて気が付きました💦 そう考えると夜食って絶対やらない方がいいですよね!💦 寝る前に食べると太るというのは有名ですが、デメリットはそれ以外にも沢山あって、睡眠の質が低下して胃腸にも負担をかける。。。💨 正に百害あって一利なしじゃないの🤣 今まで夜食って割と気にせずとっていましたが、ジム開業してはじめてデメリットに気がつきました😅笑 次の日のパフォーマンスガタ落ちです😱 ブログを書くのもめちゃくちゃ辛くなっちゃいます!💦笑 トレーナーやってるのにこんなんじゃダメですよね😅 でも、アンテナを張ることによって夜食のダメダメに気づけたのは不幸中の幸いです👍 皆さんも出来るだけ夜食はしないようにしましょう👀 太るだけじゃなく、次の日まで無駄になってしまいます💦 また、自分の体の変化に気づいたら書いていこうと思います✍️ ステイグリーンではボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご要望に応えます☆強くなりたい方、試合に勝ちたい方、ボクシング未経験だけどやってみたい方、ダイエットや肉体改造したい方、etc.ステイグリーンにどしどしお問い合わせお待ちしております(^^)堺市でNo. 1のパーソナルボクシングジムを目指すぞ!...

夜食で起こった体の不具合

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ いきなりなんですけど、ジムを開業してから自分の体の変化にとても敏感になってきました。 例えば、ウォーキングにはどんな効果があるかとか、ベンチプレスはボクシングとはどんな関係があるんだろう?とか、いっぱい試しながら毎日過ごしていて、その結果どうなったかが知りたくなっているからです💡 そんなの調べればいくらでも出てくるんですけど、やっぱり自分の体で試してみないとダメだと僕は思ってるので体験して効果を感じ取れるかどうかアンテナを張りながら過ごしています。 そんでもって、今日は朝から体調があまり良くないんですよ💦 風邪とかコロナとかではないですよ! ただ、朝起きてから、ずーっと眠気がとれない😱 しかも朝からお腹が緩い💦 昨日はそこまで夜更かしはしていないですし、プロテインも最近やめているのでお腹を壊すこともなくなってます。 じゃあなんでなのかと思って考えたら、絶対このせいだ!って思う行動がありました😅 そう、タイトル通り、前日夜遅くにパンと唐揚げを食べちゃったんですよ🍳 夜食のせいでお腹の具合が悪くなるのは前々から気がついていたんですが、眠くなるのははじめて気が付きました💦 そう考えると夜食って絶対やらない方がいいですよね!💦 寝る前に食べると太るというのは有名ですが、デメリットはそれ以外にも沢山あって、睡眠の質が低下して胃腸にも負担をかける。。。💨 正に百害あって一利なしじゃないの🤣 今まで夜食って割と気にせずとっていましたが、ジム開業してはじめてデメリットに気がつきました😅笑 次の日のパフォーマンスガタ落ちです😱 ブログを書くのもめちゃくちゃ辛くなっちゃいます!💦笑 トレーナーやってるのにこんなんじゃダメですよね😅 でも、アンテナを張ることによって夜食のダメダメに気づけたのは不幸中の幸いです👍 皆さんも出来るだけ夜食はしないようにしましょう👀 太るだけじゃなく、次の日まで無駄になってしまいます💦 また、自分の体の変化に気づいたら書いていこうと思います✍️ ステイグリーンではボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご要望に応えます☆強くなりたい方、試合に勝ちたい方、ボクシング未経験だけどやってみたい方、ダイエットや肉体改造したい方、etc.ステイグリーンにどしどしお問い合わせお待ちしております(^^)堺市でNo. 1のパーソナルボクシングジムを目指すぞ!...

ランニングシューズでボクシングをした感想

みなさんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ いきなりなんですけど、僕実はボクシング始めてもう13年くらいになりますが、ボクシングシューズって一回も履いたことないんですよ😱笑 流石にダメですよね!笑 だってボクシングシューズ高いですもん💦 二万円くらいは平気でするし、買えないですよそんな高いの😱 まず、僕が現役時代の時ボクシングシューズの代わりに履いてたのはレスリングシューズなんですよ👀 しかも先輩に譲ってもらったり、売ってもらったりしたやつです。 でも僕はレスリングシューズめっちゃ好きでした✨ ってゆうか、レスリングシューズとボクシングシューズの違いがイマイチわからないんですよ😅笑 若干違うのは、レスリングシューズの方が足首のサポート部分が短いことくらいだと思います。 でも僕は足首の長さは短い方が圧倒的に好きです。 その方が軽いし、脱ぎ履きもしやすいし、それならレスリングシューズでいいんですよね👀 でも自分のジムを持ってみて、流石にボクシングシューズを履いたことがないのはダメだろ!って自分でも思うようになってきました😅 しかも今履いてるのは家に余っていたアシックスのランニングシューズです💨 そうなんですよ💦レスリングシューズですらないんです😱 そんなわけで、ランニングシューズでボクシングをした時の使用感を伝えたいと思います✋ まずはランニングシューズはボクシングシューズやレスリングシューズと比べてかなり厚底です! そのせいなのか、踏み込みが少しやりにくい感じがあります。 おそらく、踏み込むパワーがソールで吸収されてしまっているんです🦶 これだといい動きを長い時間行うことがどきません。 それともう一つ気になる点は、シューズ全体のホールド感です。 レスリングシューズの方がかなりホールド感は強い印象を受けます。 多分、ランニングにはない横の動きの時に足のパワーを逃さないために甲の部分などが若干キツく作られているんだと思います。 あとは若干ランニングシューズの方が重いです💨 これもボクシングには不要な厚底ソールのせいだと思います💨...

ランニングシューズでボクシングをした感想

みなさんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ いきなりなんですけど、僕実はボクシング始めてもう13年くらいになりますが、ボクシングシューズって一回も履いたことないんですよ😱笑 流石にダメですよね!笑 だってボクシングシューズ高いですもん💦 二万円くらいは平気でするし、買えないですよそんな高いの😱 まず、僕が現役時代の時ボクシングシューズの代わりに履いてたのはレスリングシューズなんですよ👀 しかも先輩に譲ってもらったり、売ってもらったりしたやつです。 でも僕はレスリングシューズめっちゃ好きでした✨ ってゆうか、レスリングシューズとボクシングシューズの違いがイマイチわからないんですよ😅笑 若干違うのは、レスリングシューズの方が足首のサポート部分が短いことくらいだと思います。 でも僕は足首の長さは短い方が圧倒的に好きです。 その方が軽いし、脱ぎ履きもしやすいし、それならレスリングシューズでいいんですよね👀 でも自分のジムを持ってみて、流石にボクシングシューズを履いたことがないのはダメだろ!って自分でも思うようになってきました😅 しかも今履いてるのは家に余っていたアシックスのランニングシューズです💨 そうなんですよ💦レスリングシューズですらないんです😱 そんなわけで、ランニングシューズでボクシングをした時の使用感を伝えたいと思います✋ まずはランニングシューズはボクシングシューズやレスリングシューズと比べてかなり厚底です! そのせいなのか、踏み込みが少しやりにくい感じがあります。 おそらく、踏み込むパワーがソールで吸収されてしまっているんです🦶 これだといい動きを長い時間行うことがどきません。 それともう一つ気になる点は、シューズ全体のホールド感です。 レスリングシューズの方がかなりホールド感は強い印象を受けます。 多分、ランニングにはない横の動きの時に足のパワーを逃さないために甲の部分などが若干キツく作られているんだと思います。 あとは若干ランニングシューズの方が重いです💨 これもボクシングには不要な厚底ソールのせいだと思います💨...

最強のメモ帳を発見!使ったら絶対成長する!

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 月曜日は休みだったので大好きなBMW E46を洗車してたんですが、しばらく外にいると首と腕が真っ赤💦 灼熱の太陽に焼かれました🍳 いよいよ夏が近づいてきましたね👀 皆さん熱中症には充分にお気をつけください👍 そんな今日もブログ書いていきます😃 今日のテーマは、最強のメモ帳を見つけてしまったかも!ってゆう話です✍️ メモ帳ってゆうか、そのかわりとなるものですね💡 僕は普段メモ帳も手帳も使わないんですけど、現役の時は練習を記録してました👍 メモ帳って過去に感じていたことを見返せるし、成長していくにはとてもいいツールだと思います💡 もちろんボクシングにも絶対使えます。 メモ帳を見ることによって課題が明確にわかるので、練習中の意識が高まって質の高い練習ができます👍 だから練習後にメモは取った方がいいと思います。 でも、手書きのメモ帳を確実に超えるものを僕は発見しちゃいました!笑 以前ブログで実戦動画は必ず動画に残すように書きましたが、動画とメモ帳をいいとこ取りできちゃうものなんです👍 しかも多くの人が利用しているもので簡単にできちゃいます😃 これで皆さん知ってたらごめんなさい😅いや多分知ってる人多いかもしれない💦 てなわけで何かというと、インスタのストーリーのハイライトっていう機能です! インスタやってる方でこのハイライトって機能利用したことありますか?👀 多分ストーリーは利用したことあると思います💡 手軽に動画や画像に文字などを入れて24時間の間フォロアーさんに見せることができる機能です💡 これがすごく使いやすくて、しかもわかりやすいんですよ。 メモだけではイメージしにくいかもしれないけれど、動画とメモを一緒に見れることによって簡単に頭に入ってくるんです。 そしてこのストーリーを分類ごとに分けてまとめることができて、しかもずっと見返せるという機能がハイライトです👍...

最強のメモ帳を発見!使ったら絶対成長する!

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 月曜日は休みだったので大好きなBMW E46を洗車してたんですが、しばらく外にいると首と腕が真っ赤💦 灼熱の太陽に焼かれました🍳 いよいよ夏が近づいてきましたね👀 皆さん熱中症には充分にお気をつけください👍 そんな今日もブログ書いていきます😃 今日のテーマは、最強のメモ帳を見つけてしまったかも!ってゆう話です✍️ メモ帳ってゆうか、そのかわりとなるものですね💡 僕は普段メモ帳も手帳も使わないんですけど、現役の時は練習を記録してました👍 メモ帳って過去に感じていたことを見返せるし、成長していくにはとてもいいツールだと思います💡 もちろんボクシングにも絶対使えます。 メモ帳を見ることによって課題が明確にわかるので、練習中の意識が高まって質の高い練習ができます👍 だから練習後にメモは取った方がいいと思います。 でも、手書きのメモ帳を確実に超えるものを僕は発見しちゃいました!笑 以前ブログで実戦動画は必ず動画に残すように書きましたが、動画とメモ帳をいいとこ取りできちゃうものなんです👍 しかも多くの人が利用しているもので簡単にできちゃいます😃 これで皆さん知ってたらごめんなさい😅いや多分知ってる人多いかもしれない💦 てなわけで何かというと、インスタのストーリーのハイライトっていう機能です! インスタやってる方でこのハイライトって機能利用したことありますか?👀 多分ストーリーは利用したことあると思います💡 手軽に動画や画像に文字などを入れて24時間の間フォロアーさんに見せることができる機能です💡 これがすごく使いやすくて、しかもわかりやすいんですよ。 メモだけではイメージしにくいかもしれないけれど、動画とメモを一緒に見れることによって簡単に頭に入ってくるんです。 そしてこのストーリーを分類ごとに分けてまとめることができて、しかもずっと見返せるという機能がハイライトです👍...

圧力を身につける練習法

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は前回話題に出した圧力についての続きを書いていきたいと思います✍️ 前回、圧力は絶妙な距離感を保つことによって作ることができると言いました。 相手のパンチをかわせるギリギリの距離のことです。 この距離を常に保つことで相手は常にプレッシャーに晒されることになります。 パンチを出せばすぐにカウンターが飛んできそうだと思うからです。 いくらカウンターを打つ動作が上手くなったとしても、いい距離を保てていないと当たらないものです💦 相手から離れすぎていたとしたら反応されてしまいますからね😱 距離感というのは本当に大事なんです。相手のパンチをかわすことはもちろん、自分の攻撃を当てるためには距離感は無視できない存在です。 (インファイターのように相手に近づいていくのもものすごくプレッシャーをかけることができるのですが、パンチをもらう可能性が高くなります💦インファイターのディフェンス技術のみでパンチをもらわないようにするのはめっちゃ難しいので、僕は絶妙な距離感を保つ戦い方をお勧めします) 重要なのは、相手が動き回っても、常にいい距離感を保つことです。 つまり、動く相手に対してコンマ1秒でも多く相手に圧力をかけたいのです。 ほんの一瞬なのですが、その一瞬がとても大きなものだと僕は思っています。 それができると楽に試合を進めることができます👍 ではどうすれば圧力=距離感を身につけることができるのかというと。。。 もうお気付きの方もいるかもしれません。 そう、フットワークの練習です🦶 このブログで一番多く出てきているかもしれないフットワークは、圧力をかけるときにも非常に役立つものです👍 もう何よりも先にフットワークの練習するのが強くなる近道なんじゃないかと僕は思います💡 以前紹介した、1メートル四方くらいのスペースをひたすら細かく動き回る練習も、実は圧力を身につけるのにとても効果的です👍 あれは相手から離れすぎずにしっかりディフェンスをする練習でもあるので、上手くなればなるほどいい距離を保てる時間が長くなります💡 なのでどんどん練習して欲しいです👍 もう一つとてもいいフットワーク練習法は、出入りのステップ練習です💡 イメージつきますでしょうか?👀 ステップインとステップアウトを素早く連続して行う練習です。...

圧力を身につける練習法

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は前回話題に出した圧力についての続きを書いていきたいと思います✍️ 前回、圧力は絶妙な距離感を保つことによって作ることができると言いました。 相手のパンチをかわせるギリギリの距離のことです。 この距離を常に保つことで相手は常にプレッシャーに晒されることになります。 パンチを出せばすぐにカウンターが飛んできそうだと思うからです。 いくらカウンターを打つ動作が上手くなったとしても、いい距離を保てていないと当たらないものです💦 相手から離れすぎていたとしたら反応されてしまいますからね😱 距離感というのは本当に大事なんです。相手のパンチをかわすことはもちろん、自分の攻撃を当てるためには距離感は無視できない存在です。 (インファイターのように相手に近づいていくのもものすごくプレッシャーをかけることができるのですが、パンチをもらう可能性が高くなります💦インファイターのディフェンス技術のみでパンチをもらわないようにするのはめっちゃ難しいので、僕は絶妙な距離感を保つ戦い方をお勧めします) 重要なのは、相手が動き回っても、常にいい距離感を保つことです。 つまり、動く相手に対してコンマ1秒でも多く相手に圧力をかけたいのです。 ほんの一瞬なのですが、その一瞬がとても大きなものだと僕は思っています。 それができると楽に試合を進めることができます👍 ではどうすれば圧力=距離感を身につけることができるのかというと。。。 もうお気付きの方もいるかもしれません。 そう、フットワークの練習です🦶 このブログで一番多く出てきているかもしれないフットワークは、圧力をかけるときにも非常に役立つものです👍 もう何よりも先にフットワークの練習するのが強くなる近道なんじゃないかと僕は思います💡 以前紹介した、1メートル四方くらいのスペースをひたすら細かく動き回る練習も、実は圧力を身につけるのにとても効果的です👍 あれは相手から離れすぎずにしっかりディフェンスをする練習でもあるので、上手くなればなるほどいい距離を保てる時間が長くなります💡 なのでどんどん練習して欲しいです👍 もう一つとてもいいフットワーク練習法は、出入りのステップ練習です💡 イメージつきますでしょうか?👀 ステップインとステップアウトを素早く連続して行う練習です。...

圧力をかける技術

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は、圧力がある人の特徴を僕なりに考えてみました♪ その前に皆さんボクシングでよく聞く圧力って何のことなのか、戦ったことのない人はピンとこないかと思います👀 これも人によって色々答えが変わるのかもしれないですが、僕は、圧力がある選手というのは相手に恐怖心を与える選手だと思ってます。 なので圧力って相手の色んな特徴から発生するものです。 例えば、パンチ力があるとか、スピードがあるとか、手数をめちゃくちゃ出してくるとか、恐怖心を与える要因はたくさんあります。 そんな中で僕が思う、圧力のある選手の特徴とは「相手との距離感が上手いこと」 これが圧力をかけるうえでめっちゃ大事だと僕は思ってます👀 これってどういう事なのか説明すると、相手の攻撃がギリギリかわせる距離を常に保てるということなんです。 つまり、自分の攻撃もほんの少し踏み込むだけで当てることができるという絶妙な距離です。 それができる選手を相手にするとすごく圧力を感じてめっちゃ疲れるんです💦 そんなに手数を出さなかったとしてもです🥊 これが不思議なところで、手数をいっぱい出さなくても、距離感さえ間違えなければ圧力ってかけることができるんです。 圧力をかけられてる側の気持ちとしては、常に攻撃されるかもしれないという恐怖心を抱きながら戦わなければならないことになるんです。 常にギリギリの距離を保たれているからです💨 ギリギリで攻撃をかわされて、すぐにカウンターが飛んでくる恐怖に駆られます💦 一瞬も気が抜けない状況になっちゃうわけです😅 その精神的負担が体力にもモロに影響して、恐ろしく疲れてしまうんです💦 これが常にできる選手は僕は強いと思います。 どれだけ相手が移動しても、変化する状況の中でも、絶妙な距離を保てる選手はそれだけで相手を削ることができるんです👍 圧力って一見パンチ力が注目されがちです。 たしかにパンチ力がある選手の圧力はかなりのものです。 でも、パンチ力があっても距離感が悪いと、相手に効率よく圧力をかけることができません。 相手から離れすぎてしまってはいくらパンチがあっても相手は安心してしまうからです。 その距離感を鍛えることで試合を有利に進めることができます👍...

圧力をかける技術

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は、圧力がある人の特徴を僕なりに考えてみました♪ その前に皆さんボクシングでよく聞く圧力って何のことなのか、戦ったことのない人はピンとこないかと思います👀 これも人によって色々答えが変わるのかもしれないですが、僕は、圧力がある選手というのは相手に恐怖心を与える選手だと思ってます。 なので圧力って相手の色んな特徴から発生するものです。 例えば、パンチ力があるとか、スピードがあるとか、手数をめちゃくちゃ出してくるとか、恐怖心を与える要因はたくさんあります。 そんな中で僕が思う、圧力のある選手の特徴とは「相手との距離感が上手いこと」 これが圧力をかけるうえでめっちゃ大事だと僕は思ってます👀 これってどういう事なのか説明すると、相手の攻撃がギリギリかわせる距離を常に保てるということなんです。 つまり、自分の攻撃もほんの少し踏み込むだけで当てることができるという絶妙な距離です。 それができる選手を相手にするとすごく圧力を感じてめっちゃ疲れるんです💦 そんなに手数を出さなかったとしてもです🥊 これが不思議なところで、手数をいっぱい出さなくても、距離感さえ間違えなければ圧力ってかけることができるんです。 圧力をかけられてる側の気持ちとしては、常に攻撃されるかもしれないという恐怖心を抱きながら戦わなければならないことになるんです。 常にギリギリの距離を保たれているからです💨 ギリギリで攻撃をかわされて、すぐにカウンターが飛んでくる恐怖に駆られます💦 一瞬も気が抜けない状況になっちゃうわけです😅 その精神的負担が体力にもモロに影響して、恐ろしく疲れてしまうんです💦 これが常にできる選手は僕は強いと思います。 どれだけ相手が移動しても、変化する状況の中でも、絶妙な距離を保てる選手はそれだけで相手を削ることができるんです👍 圧力って一見パンチ力が注目されがちです。 たしかにパンチ力がある選手の圧力はかなりのものです。 でも、パンチ力があっても距離感が悪いと、相手に効率よく圧力をかけることができません。 相手から離れすぎてしまってはいくらパンチがあっても相手は安心してしまうからです。 その距離感を鍛えることで試合を有利に進めることができます👍...

ボクサーの身体能力は高いのか?

みなさんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は雨が上がりましたね! 気温も涼しいし気持ちいい天気でした✨ こんな日がずっと続いてほしい!クワガタも採り放題や🍀笑 そんな感じで、今日もブログ更新します✨ 今回はボクサーの身体能力は他のスポーツ競技者と比べて高いのかについて考えていきたいと思います。 正直個人差も大きいし測りようはないのですが、僕はやってるスポーツによって身体能力は変わってくるんじゃないかと思います。 ただはじめに断っておくと、どのスポーツでもしっかり練習してる人はみんな身体能力は高いと僕は思ってます。 上を目指して本気でやってる人は絶対に自分を追い込んでるし、それに応じて身体能力も上がってきます。 逆にどんなスポーツでも適当にやる人はそれなりの身体能力になっちゃうってことです😅 なので今回は真剣に練習した場合に限定すると考えてください👍 少し前置きが長くなっちゃいました👀 じゃあまずボクサーの身体能力って他と比べてどんなもんなのよ?っていう僕の回答は、「別に低くも高くもない」です😅笑 僕はボクシング以外にも色んなスポーツを経験してきましたが、正直、ボクサーの身体能力が他と比べて優れていると感じたことはない💨 ボクサーってめっちゃくちゃ鍛えてるイメージがあると思いますが、正直ボクサーよりも身体能力が高くなる競技は普通にあると思ってます。 少し自分の話をしますが、僕がボクシングを始めたのは19歳の時で、それまではラグビーやらテニスやらバスケやら水泳やらをただ何となくこなしていたんです😅 19歳からボクシングを始めるのは決して早い方ではありません💨 他のジムでは小さい頃からボクシングをしてる人もいっぱいたし、普通に考えたらどうやっても勝てないように思っちゃいます。 例えば野球やサッカーを19歳からはじめて通用するかと言われたら正直難しいと思います😅 でも僕は、最初の2年くらいは苦労しましたがそれ以降は練習でも試合でも負けることはほとんどなくなりました。 何故そうなれたかと言うと、理由の一つに身体能力が他のボクサーより優れていたんじゃないかと思います。 そしてその身体能力の土台は僕はボクシングを始める前の他のスポーツで付いていたんだと思います。 技術では出遅れていたものの、他のスポーツで培った身体能力があったのでその面では他のボクサーよりも上のレベルにありました。 もちろんめっちゃ強いボクサーもいますし個人差はありますが、平均的に考えるとボクサーの身体能力が特別に高いとは僕の経験上思わない💨 じゃあどのスポーツが身体能力が高いんだろうか?...

ボクサーの身体能力は高いのか?

みなさんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は雨が上がりましたね! 気温も涼しいし気持ちいい天気でした✨ こんな日がずっと続いてほしい!クワガタも採り放題や🍀笑 そんな感じで、今日もブログ更新します✨ 今回はボクサーの身体能力は他のスポーツ競技者と比べて高いのかについて考えていきたいと思います。 正直個人差も大きいし測りようはないのですが、僕はやってるスポーツによって身体能力は変わってくるんじゃないかと思います。 ただはじめに断っておくと、どのスポーツでもしっかり練習してる人はみんな身体能力は高いと僕は思ってます。 上を目指して本気でやってる人は絶対に自分を追い込んでるし、それに応じて身体能力も上がってきます。 逆にどんなスポーツでも適当にやる人はそれなりの身体能力になっちゃうってことです😅 なので今回は真剣に練習した場合に限定すると考えてください👍 少し前置きが長くなっちゃいました👀 じゃあまずボクサーの身体能力って他と比べてどんなもんなのよ?っていう僕の回答は、「別に低くも高くもない」です😅笑 僕はボクシング以外にも色んなスポーツを経験してきましたが、正直、ボクサーの身体能力が他と比べて優れていると感じたことはない💨 ボクサーってめっちゃくちゃ鍛えてるイメージがあると思いますが、正直ボクサーよりも身体能力が高くなる競技は普通にあると思ってます。 少し自分の話をしますが、僕がボクシングを始めたのは19歳の時で、それまではラグビーやらテニスやらバスケやら水泳やらをただ何となくこなしていたんです😅 19歳からボクシングを始めるのは決して早い方ではありません💨 他のジムでは小さい頃からボクシングをしてる人もいっぱいたし、普通に考えたらどうやっても勝てないように思っちゃいます。 例えば野球やサッカーを19歳からはじめて通用するかと言われたら正直難しいと思います😅 でも僕は、最初の2年くらいは苦労しましたがそれ以降は練習でも試合でも負けることはほとんどなくなりました。 何故そうなれたかと言うと、理由の一つに身体能力が他のボクサーより優れていたんじゃないかと思います。 そしてその身体能力の土台は僕はボクシングを始める前の他のスポーツで付いていたんだと思います。 技術では出遅れていたものの、他のスポーツで培った身体能力があったのでその面では他のボクサーよりも上のレベルにありました。 もちろんめっちゃ強いボクサーもいますし個人差はありますが、平均的に考えるとボクサーの身体能力が特別に高いとは僕の経験上思わない💨 じゃあどのスポーツが身体能力が高いんだろうか?...