BLOG
ブログ
ボクシングのテクニックやトレーニング方法をはじめ、
ジムの様子やイベント、日々のあれこれなどを書いています。
Blog
ストレートを打つ時、肘は伸ばしきるのか?
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今回は、ストレートを出す時、肘を伸ばしきって打った方が良いのか否かについて話していきたいと思います🥊 はじめに僕の考えを言わせていただくと、僕の認識ではストレートを打つ時、肘は伸ばしきらないです。 でも、出来るだけ伸ばした方がいいとは思っています。 なぜなら、その方がストレートが伸びるから🥊 相手からより離れた位置から打つことができるので、その分有利に戦うことができます。 だったら肘を伸ばしきって打った方が有利なんじゃないのかというとそういうわけでもないんです。 それまたなぜかというと、パンチが当たった後から更に拳を押し込まないと強いパンチにはならないからです。 つまり、パンチが当たるところが可動域のマックスだとすると、そこから拳を押し込むことができないのでパンチ力は激減してしまいます💦 しかもそのような打ち方をすれば肘や肩を怪我する恐れもあるんです💨 なので僕はほんの少しだけ肘やそれ以外の関節でパンチの伸びしろを作ることで、相手にパンチを当てた後に拳を押し込んでパワーを生み出しています🥊 なのでその打ち方で問題ないと僕は思ってたんですが、大学の後輩で現役ボクシング部員(ボクシング初心者)が練習に来た時に気になることを言ってたんです。 「肘を伸ばしきって打った方がパワーが伝わるとYouTubeで言ってました」 って言うんです。 これを聞いて僕は、 「厳密には肘はほんの少しだけ曲がっているはず。じゃないとパンチが当たってから押し込むことができなくて威力が出ないから」 という返答をしたんですけど、その子は一流のプロ選手が肘を伸ばし切るように言ってたのでその打ち方でやりたいと言いました。 でもその子は肘が痛いとも言っていたし、もしかしたら何か誤解をしてるんじゃないかと思って自分でもYouTube見て調べてみたんです🔍 そしたら出てきました。 その子は僕が見つけた動画と同じものを見たのかは分かりませんが、武井壮さんのチャンネルで朝倉未来選手とのコラボしてる動画でストレートの打ち方を解説してました。 朝倉選手は左ストレートを打つ時、伸ばしきったところが一番威力が伝わると言ってたんです🥊 これ聞いて、本当なのか?と僕は思ったんですけど、サンドバッグを打ってる時のその打ち方を見てると、確かに肘がよく伸びているようには見えました。 (でも厳密に見てみるとほんの少し曲がっているようにもみえる。一瞬すぎて動画では判別できない💦) でも朝倉選手は打ち込む時、結構な前のめりでパンチを打ってました。 さらに、肩甲骨を柔らかく使ってさらに可動域を出しているとも言ってました。...
ストレートを打つ時、肘は伸ばしきるのか?
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今回は、ストレートを出す時、肘を伸ばしきって打った方が良いのか否かについて話していきたいと思います🥊 はじめに僕の考えを言わせていただくと、僕の認識ではストレートを打つ時、肘は伸ばしきらないです。 でも、出来るだけ伸ばした方がいいとは思っています。 なぜなら、その方がストレートが伸びるから🥊 相手からより離れた位置から打つことができるので、その分有利に戦うことができます。 だったら肘を伸ばしきって打った方が有利なんじゃないのかというとそういうわけでもないんです。 それまたなぜかというと、パンチが当たった後から更に拳を押し込まないと強いパンチにはならないからです。 つまり、パンチが当たるところが可動域のマックスだとすると、そこから拳を押し込むことができないのでパンチ力は激減してしまいます💦 しかもそのような打ち方をすれば肘や肩を怪我する恐れもあるんです💨 なので僕はほんの少しだけ肘やそれ以外の関節でパンチの伸びしろを作ることで、相手にパンチを当てた後に拳を押し込んでパワーを生み出しています🥊 なのでその打ち方で問題ないと僕は思ってたんですが、大学の後輩で現役ボクシング部員(ボクシング初心者)が練習に来た時に気になることを言ってたんです。 「肘を伸ばしきって打った方がパワーが伝わるとYouTubeで言ってました」 って言うんです。 これを聞いて僕は、 「厳密には肘はほんの少しだけ曲がっているはず。じゃないとパンチが当たってから押し込むことができなくて威力が出ないから」 という返答をしたんですけど、その子は一流のプロ選手が肘を伸ばし切るように言ってたのでその打ち方でやりたいと言いました。 でもその子は肘が痛いとも言っていたし、もしかしたら何か誤解をしてるんじゃないかと思って自分でもYouTube見て調べてみたんです🔍 そしたら出てきました。 その子は僕が見つけた動画と同じものを見たのかは分かりませんが、武井壮さんのチャンネルで朝倉未来選手とのコラボしてる動画でストレートの打ち方を解説してました。 朝倉選手は左ストレートを打つ時、伸ばしきったところが一番威力が伝わると言ってたんです🥊 これ聞いて、本当なのか?と僕は思ったんですけど、サンドバッグを打ってる時のその打ち方を見てると、確かに肘がよく伸びているようには見えました。 (でも厳密に見てみるとほんの少し曲がっているようにもみえる。一瞬すぎて動画では判別できない💦) でも朝倉選手は打ち込む時、結構な前のめりでパンチを打ってました。 さらに、肩甲骨を柔らかく使ってさらに可動域を出しているとも言ってました。...
実戦動画は宝物
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 僕が最近ハマっていることは3つほどあって、それは、レーシングシュミレーターと洗車とクワガタ採集なのですが、洗車とクワガタ採集は梅雨の時期できないんですよね💦 早く梅雨終われー👊 でも暑くなるのは嫌だ💦笑 まぁそんな感じで今日もブログ書いていきます✍️ 今回は、実戦は動画を撮っておこう!です👍 まぁこんなの撮っておいた方がいいに決まってると思う方も大勢いるかと思うのですが、意外と撮っていない方いらっしゃるはずです。 僕もスパー動画とかほとんど残さないタイプでした。 でも撮りたくなかったわけではありません。 撮りたかったんですけど準備するのが面倒だったり、誰かに頼まなきゃいけなかったりで全く撮らなかったんです。 でもジムを開業してからインスタ投稿の為に動画を積極的に撮るようになって、動画の必要性に改めて気付かされました💨 自分がイメージしている動きと実際の動きって全く違ってたりするんですよね👀 しかも自分の思ってる以上にダメなところに気づけたり、逆にとても良いところも動画を見て初めて気づくことが本当に多くて、動画マジで大事だなと思いました😅 僕がジム開業して自分の実戦動画を研究するようになってから、自分自身についてより深く理解できるようになりました。 自分自身の技術が深く理解できるようになったからお客様にも自信を持って技術指導もできるようになりました💡 口で説明するよりも動画見てもらった方が早いし理解しやすいし、とてもいいツールです✨ しかも練習が終わって自宅でも何度でも見返せるのも素晴らしいところです。 僕なんて気づいたら1時間は平気で自分の実戦動画見ちゃってることあります💦 自分でも気持ち悪いと思いますね😅 どんだけ自分好きなんだって突っ込まれてもしょーがないですよね😱笑 でも、それだけ動画には大切なことがたくさん詰まっているんです。 皆さんそれぞれ自分自身の動きには良いところと悪いところがたくさん混じっているはずですが、それがはっきりわかるのは動画だけです👀 自分のイメージと比べて何十倍の情報量が実戦動画に詰まっています👊 ジム開業してから再確認しましたが、強くなりたいならせめてスパー動画は必ず撮りましょう👍 動画を見れば課題が明確になります💡...
実戦動画は宝物
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 僕が最近ハマっていることは3つほどあって、それは、レーシングシュミレーターと洗車とクワガタ採集なのですが、洗車とクワガタ採集は梅雨の時期できないんですよね💦 早く梅雨終われー👊 でも暑くなるのは嫌だ💦笑 まぁそんな感じで今日もブログ書いていきます✍️ 今回は、実戦は動画を撮っておこう!です👍 まぁこんなの撮っておいた方がいいに決まってると思う方も大勢いるかと思うのですが、意外と撮っていない方いらっしゃるはずです。 僕もスパー動画とかほとんど残さないタイプでした。 でも撮りたくなかったわけではありません。 撮りたかったんですけど準備するのが面倒だったり、誰かに頼まなきゃいけなかったりで全く撮らなかったんです。 でもジムを開業してからインスタ投稿の為に動画を積極的に撮るようになって、動画の必要性に改めて気付かされました💨 自分がイメージしている動きと実際の動きって全く違ってたりするんですよね👀 しかも自分の思ってる以上にダメなところに気づけたり、逆にとても良いところも動画を見て初めて気づくことが本当に多くて、動画マジで大事だなと思いました😅 僕がジム開業して自分の実戦動画を研究するようになってから、自分自身についてより深く理解できるようになりました。 自分自身の技術が深く理解できるようになったからお客様にも自信を持って技術指導もできるようになりました💡 口で説明するよりも動画見てもらった方が早いし理解しやすいし、とてもいいツールです✨ しかも練習が終わって自宅でも何度でも見返せるのも素晴らしいところです。 僕なんて気づいたら1時間は平気で自分の実戦動画見ちゃってることあります💦 自分でも気持ち悪いと思いますね😅 どんだけ自分好きなんだって突っ込まれてもしょーがないですよね😱笑 でも、それだけ動画には大切なことがたくさん詰まっているんです。 皆さんそれぞれ自分自身の動きには良いところと悪いところがたくさん混じっているはずですが、それがはっきりわかるのは動画だけです👀 自分のイメージと比べて何十倍の情報量が実戦動画に詰まっています👊 ジム開業してから再確認しましたが、強くなりたいならせめてスパー動画は必ず撮りましょう👍 動画を見れば課題が明確になります💡...
眠気は最大の敵
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩1分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は、僕の経験上パフォーマンスが悪くなる一番の原因を考えてみました! (怪我とお酒は除きます💨) 皆さん、自分自身のパフォーマンスが落ちる原因は考えたことありますか? おそらくこの問題は人それぞれ全く違う原因があるかと思うのですが、僕はダントツで一位があるんです💦笑 僕は基本的に変化には鈍感な方なので、よっぽどでない限り調子の良し悪しは基本的には感じないですし、空腹時や暑い寒いとかでもそこまで体の異変を感じたことはないですし、サプリメントでパフォーマンスアップを感じたこともあまりありません。 そんな僕の不調になる原因第一位は、ずばり眠気です!😱 これだけは僕は本当にダメなんです。 まず、寝不足のときは全開で体を動かしたら明らかに重い!❌ そして集中力も最悪で、頭の回転もものすごく悪くなってしまいます。 鈍感な僕でもハッキリわかるくらいパフォーマンスが下がってしまいます💦 みんなに当てはまることかどうかは分かりませんが、僕はまずパフォーマンスアップを目指すなら、まずはしっかり寝ることがめっちゃ重要なんじゃないかと思うんです。 よく寝ることって当たり前のようで結構蔑ろにされている気がしていて、僕はそれがすごく勿体無いように思えてきちゃいます😅 僕の周りにも夜更かしが平気な人とか睡眠時間をそこまで気にしない人って結構いるのですが、もしそんな人がスポーツパフォーマンスを上げたいと思うならまずは決まった時間しっかり寝るようにした方がいいんじゃないかと思います💡 (平気だからいいじゃねぇかと思うかもしれませんが、もしかしたら悪い状況に体が慣れてるだけかもしれない。一度睡眠について気を付けてみることをおすすめする) もう少し掘り下げると、僕が思うのは、夜更かしが一番大敵じゃないかなと感覚的に感じます。 睡眠時間が足りなかったとしても朝早く起きるのはそこまで疲れはたまらないてです👀 でも夜寝る時間が遅いとたとえ朝長く寝たとしてもほとんど効果がないように思います💦 体も頭の回転も最悪になっちゃいます😱 なのでまずは寝る時間に気を使ってみるといいかと思います👀 朝起きる時間はそんなに気にしなくて大丈夫です👍 もしかしたら眠気があなたのパフォーマンスを大幅に下げているかもしれません。 一度、睡眠について見つめ直してみてください💡 大きなパフォーマンスアップができるかもしれません😃 ステイグリーンではボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご要望に応えます☆強くなりたい方、試合に勝ちたい方、ボクシング未経験だけどやってみたい方、ダイエットや肉体改造したい方、etc.ステイグリーンにどしどしお問い合わせお待ちしております(^^)堺市でNo....
眠気は最大の敵
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩1分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は、僕の経験上パフォーマンスが悪くなる一番の原因を考えてみました! (怪我とお酒は除きます💨) 皆さん、自分自身のパフォーマンスが落ちる原因は考えたことありますか? おそらくこの問題は人それぞれ全く違う原因があるかと思うのですが、僕はダントツで一位があるんです💦笑 僕は基本的に変化には鈍感な方なので、よっぽどでない限り調子の良し悪しは基本的には感じないですし、空腹時や暑い寒いとかでもそこまで体の異変を感じたことはないですし、サプリメントでパフォーマンスアップを感じたこともあまりありません。 そんな僕の不調になる原因第一位は、ずばり眠気です!😱 これだけは僕は本当にダメなんです。 まず、寝不足のときは全開で体を動かしたら明らかに重い!❌ そして集中力も最悪で、頭の回転もものすごく悪くなってしまいます。 鈍感な僕でもハッキリわかるくらいパフォーマンスが下がってしまいます💦 みんなに当てはまることかどうかは分かりませんが、僕はまずパフォーマンスアップを目指すなら、まずはしっかり寝ることがめっちゃ重要なんじゃないかと思うんです。 よく寝ることって当たり前のようで結構蔑ろにされている気がしていて、僕はそれがすごく勿体無いように思えてきちゃいます😅 僕の周りにも夜更かしが平気な人とか睡眠時間をそこまで気にしない人って結構いるのですが、もしそんな人がスポーツパフォーマンスを上げたいと思うならまずは決まった時間しっかり寝るようにした方がいいんじゃないかと思います💡 (平気だからいいじゃねぇかと思うかもしれませんが、もしかしたら悪い状況に体が慣れてるだけかもしれない。一度睡眠について気を付けてみることをおすすめする) もう少し掘り下げると、僕が思うのは、夜更かしが一番大敵じゃないかなと感覚的に感じます。 睡眠時間が足りなかったとしても朝早く起きるのはそこまで疲れはたまらないてです👀 でも夜寝る時間が遅いとたとえ朝長く寝たとしてもほとんど効果がないように思います💦 体も頭の回転も最悪になっちゃいます😱 なのでまずは寝る時間に気を使ってみるといいかと思います👀 朝起きる時間はそんなに気にしなくて大丈夫です👍 もしかしたら眠気があなたのパフォーマンスを大幅に下げているかもしれません。 一度、睡眠について見つめ直してみてください💡 大きなパフォーマンスアップができるかもしれません😃 ステイグリーンではボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご要望に応えます☆強くなりたい方、試合に勝ちたい方、ボクシング未経験だけどやってみたい方、ダイエットや肉体改造したい方、etc.ステイグリーンにどしどしお問い合わせお待ちしております(^^)堺市でNo....
僕とホエイプロテインは相性悪いかも
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日の堺市はかなりの雨が降ってますね💦 娘を車で保育園へ送る時にも視界が雨で悪かったです💨 皆さま事故にはお気をつけください💡 そんな今日もブログ書いていきます✍️ 今回のテーマは、ホエイプロテインについて💡 っといっても今日は軽い雑談みたいな内容になります😅笑 最近は毎朝ホエイプロテインを飲んでいるのですが、飲みはじめてから何となくお腹が緩くなることが多い気がしています💨 今日も消化不良のような症状が出ちゃいました。 特に体が重いとかは感じないのですが、胃腸には相当負担をかけているのかなと心配になります。 自分が気付かない程度に日常のパフォーマンスにも影響が出ているような気もします。 僕の場合、元々ホエイプロテインは飲み過ぎると明らかに消化不良を起こしていて、体に負担をかけていたので、朝一回だけにしてたんですが、それでもダメなのかな😅 何で消化不良が起こるのかというと、ホエイプロテインのタンパク質は動物性であり、これを人体が消化するのに一苦労するようです👀 焼肉を食べた後に消化不良を起こすのと同じ感じです💡 タンパク質はトレーニングには大事ですが、ただ摂ればいいというわけでもないですね💨 特に僕の場合は😅 なのでむやみにホエイプロテインを飲むのは僕はあんまり良くないのかなと思うけど、筋トレをガンガンやってるトレーニーの方達は平気なのだろうか👀 しっかり筋トレをしている人は一日に二回か三回は飲んでるんじゃないかな🍖 僕はそれぐらい飲むと絶対消化不良です💨 オナラもめっちゃ出るようになってしまいます😱 やっぱり人それぞれ、合う合わないがあるんでしょうね。 そして僕にはホエイプロテインはそこまで合うとは言えないんだと思う💦 ホエイはしっかり飲めば体は大きくはなってたのですが、体の負担を考えると怖くなるので一旦飲むのをやめてみようと思います。 それで朝のお腹の緩みがなくなって、体も特に変化がなければ僕にはホエイは必要ないということになります🍖 代わりにソイプロテインでも飲んでみようかな👀...
僕とホエイプロテインは相性悪いかも
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日の堺市はかなりの雨が降ってますね💦 娘を車で保育園へ送る時にも視界が雨で悪かったです💨 皆さま事故にはお気をつけください💡 そんな今日もブログ書いていきます✍️ 今回のテーマは、ホエイプロテインについて💡 っといっても今日は軽い雑談みたいな内容になります😅笑 最近は毎朝ホエイプロテインを飲んでいるのですが、飲みはじめてから何となくお腹が緩くなることが多い気がしています💨 今日も消化不良のような症状が出ちゃいました。 特に体が重いとかは感じないのですが、胃腸には相当負担をかけているのかなと心配になります。 自分が気付かない程度に日常のパフォーマンスにも影響が出ているような気もします。 僕の場合、元々ホエイプロテインは飲み過ぎると明らかに消化不良を起こしていて、体に負担をかけていたので、朝一回だけにしてたんですが、それでもダメなのかな😅 何で消化不良が起こるのかというと、ホエイプロテインのタンパク質は動物性であり、これを人体が消化するのに一苦労するようです👀 焼肉を食べた後に消化不良を起こすのと同じ感じです💡 タンパク質はトレーニングには大事ですが、ただ摂ればいいというわけでもないですね💨 特に僕の場合は😅 なのでむやみにホエイプロテインを飲むのは僕はあんまり良くないのかなと思うけど、筋トレをガンガンやってるトレーニーの方達は平気なのだろうか👀 しっかり筋トレをしている人は一日に二回か三回は飲んでるんじゃないかな🍖 僕はそれぐらい飲むと絶対消化不良です💨 オナラもめっちゃ出るようになってしまいます😱 やっぱり人それぞれ、合う合わないがあるんでしょうね。 そして僕にはホエイプロテインはそこまで合うとは言えないんだと思う💦 ホエイはしっかり飲めば体は大きくはなってたのですが、体の負担を考えると怖くなるので一旦飲むのをやめてみようと思います。 それで朝のお腹の緩みがなくなって、体も特に変化がなければ僕にはホエイは必要ないということになります🍖 代わりにソイプロテインでも飲んでみようかな👀...
武道経験者の方から教わったジャブの打ち方
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ジム開業してから、お客様のお陰で新しいことに気づいたり、教えてもらったりすることがめっちゃ多いんです👀 そんなんでトレーナーやってて大丈夫なのかと思われるかもしれませんが、自分の能力が上がる可能性があるなら愚直になんでも試してみようと思ってます😅笑 まだまだ未熟な僕ですがお許しください😱笑 今日はお客様から聞いた技術の中で最近特に気になっているものを一つ紹介したいと思います💡 そのお客様の通っていた高校は少林寺拳法がとても強かったようです。 授業でも少林寺拳法を習っていたようで、先生から教わった技術だとおっしゃっておりました💡 その技術とは、ジャブを縦拳で打って、インパクトの時に薬指と小指のナックルを使って当たるというもの👀 これ聞いて、めっちゃ新しい発見がありました! それは何かというと、薬指と小指のナックルで殴るということです👊 僕はナックルは中指しか使わないし、他のボクサーに聞いても基本的には人差し指か中指、あるいは両方を使うパターンしか今までなかったので、それが正義だと勝手に思い込んでいました。 (フック系は当てるところにこだわりがあるのはたまに聞きますが、話せば長くなるので割愛します) 今までの経験上、薬指と小指のナックルにヒットしている時は力が逃げている場合が多く、効率的に相手にダメージを与えている感覚がなかったので、薬指と小指は使っちゃダメだと思ってました。 でも、あえて薬指と小指のナックルで殴る技術があるということにとてもびっくりしたんです💦 だって自分は悪だと決めつけていたことですからね😅笑 でも、もしこのジャブの打ち方で相手にダメージを与えられるなら、物凄い武器になるんじゃないかと考えたんです🤜 僕はジャブを出す時は基本的には縦拳で打ちます。 なぜかというとその方が力みなく出せると思っているからです。 でもあまりナックルを使えている感じはしないんですよね💨 本当に効かせたいジャブを打つ時は僕は横拳で当てます👊 その方がナックルを使って当てやすいから、僕はそのように使い分けてます。 つまり、スピードや脱力を重視して、相手にダメージを与える目的ではない時は縦拳で、相手にダメージを与えたい時は横拳を使うということです。 そして僕が使うのは9割縦拳です。 だから、この薬指と小指を使った縦拳ジャブはもしかしたらいいとこ取りのジャブになるんじゃないかと思ったんです。 縦拳なのでスピードを犠牲にすることなく、独特のナックルの使い方によって相手にしっかりダメージを与えられるとしたら、めっちゃ良いじゃないか!!...
武道経験者の方から教わったジャブの打ち方
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ジム開業してから、お客様のお陰で新しいことに気づいたり、教えてもらったりすることがめっちゃ多いんです👀 そんなんでトレーナーやってて大丈夫なのかと思われるかもしれませんが、自分の能力が上がる可能性があるなら愚直になんでも試してみようと思ってます😅笑 まだまだ未熟な僕ですがお許しください😱笑 今日はお客様から聞いた技術の中で最近特に気になっているものを一つ紹介したいと思います💡 そのお客様の通っていた高校は少林寺拳法がとても強かったようです。 授業でも少林寺拳法を習っていたようで、先生から教わった技術だとおっしゃっておりました💡 その技術とは、ジャブを縦拳で打って、インパクトの時に薬指と小指のナックルを使って当たるというもの👀 これ聞いて、めっちゃ新しい発見がありました! それは何かというと、薬指と小指のナックルで殴るということです👊 僕はナックルは中指しか使わないし、他のボクサーに聞いても基本的には人差し指か中指、あるいは両方を使うパターンしか今までなかったので、それが正義だと勝手に思い込んでいました。 (フック系は当てるところにこだわりがあるのはたまに聞きますが、話せば長くなるので割愛します) 今までの経験上、薬指と小指のナックルにヒットしている時は力が逃げている場合が多く、効率的に相手にダメージを与えている感覚がなかったので、薬指と小指は使っちゃダメだと思ってました。 でも、あえて薬指と小指のナックルで殴る技術があるということにとてもびっくりしたんです💦 だって自分は悪だと決めつけていたことですからね😅笑 でも、もしこのジャブの打ち方で相手にダメージを与えられるなら、物凄い武器になるんじゃないかと考えたんです🤜 僕はジャブを出す時は基本的には縦拳で打ちます。 なぜかというとその方が力みなく出せると思っているからです。 でもあまりナックルを使えている感じはしないんですよね💨 本当に効かせたいジャブを打つ時は僕は横拳で当てます👊 その方がナックルを使って当てやすいから、僕はそのように使い分けてます。 つまり、スピードや脱力を重視して、相手にダメージを与える目的ではない時は縦拳で、相手にダメージを与えたい時は横拳を使うということです。 そして僕が使うのは9割縦拳です。 だから、この薬指と小指を使った縦拳ジャブはもしかしたらいいとこ取りのジャブになるんじゃないかと思ったんです。 縦拳なのでスピードを犠牲にすることなく、独特のナックルの使い方によって相手にしっかりダメージを与えられるとしたら、めっちゃ良いじゃないか!!...
ボディーストレートの使い方
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は、ボディーストレートを有効に使うためのテクニックを紹介しようと思います👍 昨日のブログではボディーストレートのメリットをいくつか紹介しました💡 でもボディーストレートって打つ時少し怖いんですよ💦 相手にまともにカウンターを合わせられそうとか、色々考えちゃいます💨 僕だって考えちゃいます😅笑 パンチを出す時って誰でも怖いものです💦 ってゆうか、怖がらなければいけないと思います💡 でもボディーストレートはすごく有効なパンチなので、しっかり打ち込めるようになりたいですよね💡 なのでできるだけ安全に使いたいところです👀 そんな時、一工夫するだけでボディーストレートを安全に打ち込めるコツを紹介したいと思います☆ まず、ボディーストレートを打ち込む時、頭をしっかり横へ傾けてください (右ストレートの場合は左側へ頭を傾ける。左ストレートの場合は右側へ傾ける) これってもしかしたら上下どちらともストレートを打つ時の実戦的基本なのかもしれませんが、パンチを打つ時、頭を相手のパンチ軌道からできるだけ外すために横へ傾けることがかなり大事だと思います。 はじめて教えてもらったワンツーを実戦で使おうとしたら頭の位置はそのままなので、カウンターをもらう可能性が激増します💦 なので基本からほんの少しの工夫が必要です。 ボディーストレートも例外ではなく、パンチをもらわないよう頭をしっかり傾けることで被弾率を下げることができます👍 これが、攻防一体というやつです💡 ボクシングは攻めと守りを両方同時に行わなければいけないスポーツなので、攻撃しながらしっかり守ることが大事になります👍 ボディーストレートを打つにはほんの少し勇気がいるパンチなのですが、しっかり守りながら打って、被弾の確率を下げましょう😃 そして打つときはしっかり打ちましょう👍 そしてもう一つ大事なポイントは、ボディーストレートを打った後、ウィービングをすることです! パンチの後、頭がそのままの位置だと相手の反撃をもらいやすくなるので、反対側へ頭を持っていくだけです👍 相手のパンチをくぐるようなイメージです。 これをやればパンチを受ける可能性は本当に少なくなります!...
ボディーストレートの使い方
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は、ボディーストレートを有効に使うためのテクニックを紹介しようと思います👍 昨日のブログではボディーストレートのメリットをいくつか紹介しました💡 でもボディーストレートって打つ時少し怖いんですよ💦 相手にまともにカウンターを合わせられそうとか、色々考えちゃいます💨 僕だって考えちゃいます😅笑 パンチを出す時って誰でも怖いものです💦 ってゆうか、怖がらなければいけないと思います💡 でもボディーストレートはすごく有効なパンチなので、しっかり打ち込めるようになりたいですよね💡 なのでできるだけ安全に使いたいところです👀 そんな時、一工夫するだけでボディーストレートを安全に打ち込めるコツを紹介したいと思います☆ まず、ボディーストレートを打ち込む時、頭をしっかり横へ傾けてください (右ストレートの場合は左側へ頭を傾ける。左ストレートの場合は右側へ傾ける) これってもしかしたら上下どちらともストレートを打つ時の実戦的基本なのかもしれませんが、パンチを打つ時、頭を相手のパンチ軌道からできるだけ外すために横へ傾けることがかなり大事だと思います。 はじめて教えてもらったワンツーを実戦で使おうとしたら頭の位置はそのままなので、カウンターをもらう可能性が激増します💦 なので基本からほんの少しの工夫が必要です。 ボディーストレートも例外ではなく、パンチをもらわないよう頭をしっかり傾けることで被弾率を下げることができます👍 これが、攻防一体というやつです💡 ボクシングは攻めと守りを両方同時に行わなければいけないスポーツなので、攻撃しながらしっかり守ることが大事になります👍 ボディーストレートを打つにはほんの少し勇気がいるパンチなのですが、しっかり守りながら打って、被弾の確率を下げましょう😃 そして打つときはしっかり打ちましょう👍 そしてもう一つ大事なポイントは、ボディーストレートを打った後、ウィービングをすることです! パンチの後、頭がそのままの位置だと相手の反撃をもらいやすくなるので、反対側へ頭を持っていくだけです👍 相手のパンチをくぐるようなイメージです。 これをやればパンチを受ける可能性は本当に少なくなります!...