BLOG

ブログ

ボクシングのテクニックやトレーニング方法をはじめ、
ジムの様子やイベント、日々のあれこれなどを書いています。

Blog

ボディーストレートのすすめ

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は、実戦を有利に進めたい人のために有効なパンチを教えたいと思います👍 そう、題名にもあります、ボディーストレートです🥊 何で僕がボディーストレートをすすめるのかというといくつか理由があります💡 まず一つ目は、顔面のストレートに比べて簡単にパンチの威力が出せることです👍 ストレートって僕はすごく難しいパンチだと思っていて、上手く打たないと全くパンチ力が出ません💦 初心者なら尚更です。 でも不思議とボディーストレートはしっかり打てるものなんです👀 それはなぜかというと、下の方にパンチをまっすぐ打つ時、自然と重心が下がって下半身の踏ん張りがきくようになるからです💡 顔面のストレートでどうしてもいいパンチが出せない方はボディーストレートを打ってみてください🥊 パンチ力には個人差がありますが、不思議と上に打つよりもしっかり打ててる感覚があるかと思います💡 みぞおちにヒットさせれば一発で大ダメージを与えられますのでどんどん使ってみてください👍 二つ目の理由は、顔面へのパンチよりも避けられにくいことです👀 顔面にパンチを出す時、避けられることって多くないですか?💦 頭は左右に振ることでパンチを外せるので、顔面には中々当てにくいものです。 でもボディーへの攻撃は顔面と比べて避けにくいです💨 振ってどうにかなる場所ではないからです。 もちろんディフェンスされる可能性もありますが、バックステップかパーリングかブロッキングの三択だと思うので、相手がロープに詰まった時に当たる確率は非常に高くなります。 バックステップが使えませんからね👍 顔面へのパンチを当てるのに苦労している方はボディーストレートを使うことをオススメします🥊 ボディーストレートをすすめる理由三つ目は、カウンターを貰いにくいことです。 顔面ばかりにストレートを打っていたらおそらくカウンターの雨あられにさらされることになると思います😅 そのストレートをボディーにも打ち分けることで、相手は的を絞れなくなり、カウンターを打ち辛くなります。 しかもボディーストレートは当たればダメージになりやすいので、相手は余計に警戒します。 警戒されれば他のパンチが当たりやすくなるので、僕はボディーストレートは相手に見せておいて損はないと思います。...

ボディーストレートのすすめ

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は、実戦を有利に進めたい人のために有効なパンチを教えたいと思います👍 そう、題名にもあります、ボディーストレートです🥊 何で僕がボディーストレートをすすめるのかというといくつか理由があります💡 まず一つ目は、顔面のストレートに比べて簡単にパンチの威力が出せることです👍 ストレートって僕はすごく難しいパンチだと思っていて、上手く打たないと全くパンチ力が出ません💦 初心者なら尚更です。 でも不思議とボディーストレートはしっかり打てるものなんです👀 それはなぜかというと、下の方にパンチをまっすぐ打つ時、自然と重心が下がって下半身の踏ん張りがきくようになるからです💡 顔面のストレートでどうしてもいいパンチが出せない方はボディーストレートを打ってみてください🥊 パンチ力には個人差がありますが、不思議と上に打つよりもしっかり打ててる感覚があるかと思います💡 みぞおちにヒットさせれば一発で大ダメージを与えられますのでどんどん使ってみてください👍 二つ目の理由は、顔面へのパンチよりも避けられにくいことです👀 顔面にパンチを出す時、避けられることって多くないですか?💦 頭は左右に振ることでパンチを外せるので、顔面には中々当てにくいものです。 でもボディーへの攻撃は顔面と比べて避けにくいです💨 振ってどうにかなる場所ではないからです。 もちろんディフェンスされる可能性もありますが、バックステップかパーリングかブロッキングの三択だと思うので、相手がロープに詰まった時に当たる確率は非常に高くなります。 バックステップが使えませんからね👍 顔面へのパンチを当てるのに苦労している方はボディーストレートを使うことをオススメします🥊 ボディーストレートをすすめる理由三つ目は、カウンターを貰いにくいことです。 顔面ばかりにストレートを打っていたらおそらくカウンターの雨あられにさらされることになると思います😅 そのストレートをボディーにも打ち分けることで、相手は的を絞れなくなり、カウンターを打ち辛くなります。 しかもボディーストレートは当たればダメージになりやすいので、相手は余計に警戒します。 警戒されれば他のパンチが当たりやすくなるので、僕はボディーストレートは相手に見せておいて損はないと思います。...

基本が危険な時もある

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅ちかくのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今回もブログ書いていきます✏️ 今日は、実戦でそのまま使えない基本も存在するという話をしていきたいと思います。 基本ってとても重要視されていて、必ず練習しますよね👀 でもボクシングでは基本をそのまま使ってしまうと逆にやられてしまうという場合が存在すると僕は思っています。 じゃあその「危険な基本」はどれなのかというと、僕は主に、パンチを打つ時なんじゃないかなと思っています。 その一番の代表はワンツーです。 ワンツーっておそらく初めの方に教わる基本パンチだと思います💡 でもこのワンツーを打つ時、基本通りに打ってしまうとカウンターをもらう確率がとても高くなると思います💦 昨日のブログでも話しましたが、ストレートを打つ時には頭を傾けてディフェンスも同時に行うことがとても重要なのです。 もしくはストレートを打つ時に肩をいれて、そこに顔をくっつけるようにすることです🥊 (語彙力なくてすみません😅要はストレートを出す方の肩と顔をくっつけるようにしながらパンチを出すことで、肩で顔面を守れるようになるということです!少し肩を上げながら打つようなイメージです💡) このように守りながらパンチを出さないとボクシングでは非常に危険なのです。 でも、基本を教わる時、おそらくそこまでは教えてもらえないんじゃないかと思います。 実際に僕もワンツーは教えますが、初めはそのような工夫までは教えていません。 まずは一番スムーズにパンチが出せて、ディフェンスもある程度できる一番バランスのいい基本を教え、実戦ができるようになってから勝つために必要な工夫を教えるようにしています。 こんな感じで、おそらく全てのパンチには模範的な形も存在していますが、それらは大体実戦では使いにくいことが多いです。 でも基本のパンチが全く意味がないわけではなく、そこからほんの少し逸脱して、戦いの中で使えるような工夫が必要というだけです。 ただ、基本が大事だからといって実戦でそのまま使うと大ダメージを受けることがあるということは覚えておいてください。 そうならないよう、しっかり基本を学んだ上で、戦いに勝てるよう変化させていかなければなりません。 そして僕が思うに、基本から一番工夫が必要な部分が「パンチを打つ時」です🥊 つまり、ボクシングで一番危険なのは、自分がパンチを出してる時ということになります。 それだけ細心の注意を払ってパンチを出さなければいけないということです👀 ボクシングは攻防一体とこのブログでも度々言ってきましたが、パンチを出す時が一番攻防一体を意識しなければならないと思います。 これがわかっていない人を僕は結構目にします...

基本が危険な時もある

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅ちかくのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今回もブログ書いていきます✏️ 今日は、実戦でそのまま使えない基本も存在するという話をしていきたいと思います。 基本ってとても重要視されていて、必ず練習しますよね👀 でもボクシングでは基本をそのまま使ってしまうと逆にやられてしまうという場合が存在すると僕は思っています。 じゃあその「危険な基本」はどれなのかというと、僕は主に、パンチを打つ時なんじゃないかなと思っています。 その一番の代表はワンツーです。 ワンツーっておそらく初めの方に教わる基本パンチだと思います💡 でもこのワンツーを打つ時、基本通りに打ってしまうとカウンターをもらう確率がとても高くなると思います💦 昨日のブログでも話しましたが、ストレートを打つ時には頭を傾けてディフェンスも同時に行うことがとても重要なのです。 もしくはストレートを打つ時に肩をいれて、そこに顔をくっつけるようにすることです🥊 (語彙力なくてすみません😅要はストレートを出す方の肩と顔をくっつけるようにしながらパンチを出すことで、肩で顔面を守れるようになるということです!少し肩を上げながら打つようなイメージです💡) このように守りながらパンチを出さないとボクシングでは非常に危険なのです。 でも、基本を教わる時、おそらくそこまでは教えてもらえないんじゃないかと思います。 実際に僕もワンツーは教えますが、初めはそのような工夫までは教えていません。 まずは一番スムーズにパンチが出せて、ディフェンスもある程度できる一番バランスのいい基本を教え、実戦ができるようになってから勝つために必要な工夫を教えるようにしています。 こんな感じで、おそらく全てのパンチには模範的な形も存在していますが、それらは大体実戦では使いにくいことが多いです。 でも基本のパンチが全く意味がないわけではなく、そこからほんの少し逸脱して、戦いの中で使えるような工夫が必要というだけです。 ただ、基本が大事だからといって実戦でそのまま使うと大ダメージを受けることがあるということは覚えておいてください。 そうならないよう、しっかり基本を学んだ上で、戦いに勝てるよう変化させていかなければなりません。 そして僕が思うに、基本から一番工夫が必要な部分が「パンチを打つ時」です🥊 つまり、ボクシングで一番危険なのは、自分がパンチを出してる時ということになります。 それだけ細心の注意を払ってパンチを出さなければいけないということです👀 ボクシングは攻防一体とこのブログでも度々言ってきましたが、パンチを出す時が一番攻防一体を意識しなければならないと思います。 これがわかっていない人を僕は結構目にします...

プロテインは効果があるのか

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩1分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は、プロテインって本当に効果があるのかについて僕なりの考えを書いていこうと思います💡 プロテインについてはお客さんによく質問されるんです👀 今プロテインってめっちゃ安くていいものが買えますし、一般の方にもだいぶ普及してきたと感じます。 だからトレーニングしてる人は大体はプロテインを飲んでますし、飲もうとしてる人も昔より確実に増えています。 僕が現役でボクシングしていた頃はプロテインは今ほど種類は多くなく、値段も1キロで5000円はしていました💨 今だとその半額くらいで買えるんじゃないでしょうか?😅 本当にすごい時代になったと思います💦 しかもコンビニでも手軽に買えるようになりましたからね💡 1キロとかちゃんと飲めば1ヶ月足らずで無くなっちゃいますよ💦 それが5000円って高すぎでした😱 そうなんです。 僕は現役時代プロテインは全く飲んでませんでした💦金なかったんで😅 でもだからといってプロテインを飲んでいる人と比べて成長が遅かったのかといえば全くそんなことはなかったです。 飲みたい気持ちはありましたけどね👀 運動してる人だと体重×2グラムのタンパク質が必要だとは今も昔も変わらず言われていたので、手軽にタンパク質を補えるプロテインにとても憧れていました✨ でも、プロテインがなくても成長はしましたし、プロテインを摂ることによって目に見えてわかるほど筋力も筋肉もアップするかと言われたらそうではないように僕は思います👀 あくまでタンパク質の補助食品で、飲めば強くなるわけではないと思います💨 そして現役時代から時が流れ、働きだしてからはプロテインを買う余裕が少し持てるようになりました✨ そこでやっとプロテインを定期的に試してみました👍 (現役ほどではないですがボクシングや筋トレも少し行っていました) その時の僕の感想は、プロテインを飲んだからといってパフォーマンスがアップしてる感覚はほぼなかった。。。 単に僕が鈍いだけかもしれませんが、感覚としては全く良くなってる気がしなかったです💦 ただ、毎日3回プロテインを飲んでるときは体重は増加しました。 おそらく筋肉も脂肪も両方ついている状態だと思います。...

プロテインは効果があるのか

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩1分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は、プロテインって本当に効果があるのかについて僕なりの考えを書いていこうと思います💡 プロテインについてはお客さんによく質問されるんです👀 今プロテインってめっちゃ安くていいものが買えますし、一般の方にもだいぶ普及してきたと感じます。 だからトレーニングしてる人は大体はプロテインを飲んでますし、飲もうとしてる人も昔より確実に増えています。 僕が現役でボクシングしていた頃はプロテインは今ほど種類は多くなく、値段も1キロで5000円はしていました💨 今だとその半額くらいで買えるんじゃないでしょうか?😅 本当にすごい時代になったと思います💦 しかもコンビニでも手軽に買えるようになりましたからね💡 1キロとかちゃんと飲めば1ヶ月足らずで無くなっちゃいますよ💦 それが5000円って高すぎでした😱 そうなんです。 僕は現役時代プロテインは全く飲んでませんでした💦金なかったんで😅 でもだからといってプロテインを飲んでいる人と比べて成長が遅かったのかといえば全くそんなことはなかったです。 飲みたい気持ちはありましたけどね👀 運動してる人だと体重×2グラムのタンパク質が必要だとは今も昔も変わらず言われていたので、手軽にタンパク質を補えるプロテインにとても憧れていました✨ でも、プロテインがなくても成長はしましたし、プロテインを摂ることによって目に見えてわかるほど筋力も筋肉もアップするかと言われたらそうではないように僕は思います👀 あくまでタンパク質の補助食品で、飲めば強くなるわけではないと思います💨 そして現役時代から時が流れ、働きだしてからはプロテインを買う余裕が少し持てるようになりました✨ そこでやっとプロテインを定期的に試してみました👍 (現役ほどではないですがボクシングや筋トレも少し行っていました) その時の僕の感想は、プロテインを飲んだからといってパフォーマンスがアップしてる感覚はほぼなかった。。。 単に僕が鈍いだけかもしれませんが、感覚としては全く良くなってる気がしなかったです💦 ただ、毎日3回プロテインを飲んでるときは体重は増加しました。 おそらく筋肉も脂肪も両方ついている状態だと思います。...

実戦は引き算、その他の練習は足し算だと思う

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今回は、実戦とその他の練習の考え方の違いを僕なりに考えてみました。 以前のブログでも書いたと思いますが、ミット打ちやシャドーなどの練習の成果を試すために実戦があるという話をしました💡 今まで頑張ってきた練習で得られた力を実戦でどれだけ出せるのか、確かめてほしいという思いがあります。 これをふと考えてみると、実戦とその他の練習には考え方に若干の違いがあるんじゃないかと思ったんです👀 その考え方の違いというのは、実戦では練習してきた技を駆使して相手を効率よく削っていくことを考えなければいけない=無駄な動きを無くす→引き算 一方その他の練習では、 得たい能力を身につけるため練習をする→足し算 このように考えるべきなんじゃないかなと思うのです👀 何が言いたいかというと、実戦とその他の練習は目的は違っているので、同じように考えていてはいけないのではないかということ。 (強くなりたい思いは同じでも強くなる為のプロセスが違う) つまり、 足し算で強さの下地を作る。 実戦では引き算をして下地をムダ使いしないよう心がける。 このように考えると心技体揃ったボクサーになれるはずです。 僕が良くないと思うのは、気持ちの強さのみを武器にしてスパーリングなどに取り組んでいるパターンです💦 何かそれだとダメージを受けてるだけですごく勿体無いように僕には思えてきます😅 ミット打ちやサンドバッグでは自分のプラスになるようしっかり技を身につける→つまり足し算をすればいいと思います。 がむしゃらに目的に向かって練習すればいいのです👍 一方実戦では、足し算してきた技をどれだけ出せるかがカギになります。 そして、どれだけ無駄な動きを無くして効率よく相手を削っていけるかを考えるべきです。 つまり引き算です。 実戦では自分の持てる技術をフルに使うよう意識して練習してみてください👍 ボクシングは足し算の意識だけでは勝てません💨 自分のスタイルに見え隠れする無駄を徹底的に省いて、楽に勝てるようになってください👍...

実戦は引き算、その他の練習は足し算だと思う

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今回は、実戦とその他の練習の考え方の違いを僕なりに考えてみました。 以前のブログでも書いたと思いますが、ミット打ちやシャドーなどの練習の成果を試すために実戦があるという話をしました💡 今まで頑張ってきた練習で得られた力を実戦でどれだけ出せるのか、確かめてほしいという思いがあります。 これをふと考えてみると、実戦とその他の練習には考え方に若干の違いがあるんじゃないかと思ったんです👀 その考え方の違いというのは、実戦では練習してきた技を駆使して相手を効率よく削っていくことを考えなければいけない=無駄な動きを無くす→引き算 一方その他の練習では、 得たい能力を身につけるため練習をする→足し算 このように考えるべきなんじゃないかなと思うのです👀 何が言いたいかというと、実戦とその他の練習は目的は違っているので、同じように考えていてはいけないのではないかということ。 (強くなりたい思いは同じでも強くなる為のプロセスが違う) つまり、 足し算で強さの下地を作る。 実戦では引き算をして下地をムダ使いしないよう心がける。 このように考えると心技体揃ったボクサーになれるはずです。 僕が良くないと思うのは、気持ちの強さのみを武器にしてスパーリングなどに取り組んでいるパターンです💦 何かそれだとダメージを受けてるだけですごく勿体無いように僕には思えてきます😅 ミット打ちやサンドバッグでは自分のプラスになるようしっかり技を身につける→つまり足し算をすればいいと思います。 がむしゃらに目的に向かって練習すればいいのです👍 一方実戦では、足し算してきた技をどれだけ出せるかがカギになります。 そして、どれだけ無駄な動きを無くして効率よく相手を削っていけるかを考えるべきです。 つまり引き算です。 実戦では自分の持てる技術をフルに使うよう意識して練習してみてください👍 ボクシングは足し算の意識だけでは勝てません💨 自分のスタイルに見え隠れする無駄を徹底的に省いて、楽に勝てるようになってください👍...

筋肉痛の時はトレーニングをしない方がいいの?

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日はジムでも良く質問を受ける、筋肉痛の時にトレーニングはしないほうがいいのかについて僕なりの見解を述べたいと思います💡 世間でよく言われるのは、筋肉痛の時はトレーニングを避けた方がいいということ👀 筋肉痛の時は傷ついた筋肉を治している期間なので、その時に同じトレーニングをしても本来のパワーは出せず、逆に筋力は落ちていってしまう💦 だから筋肉が治りきった時、少しだけ筋力がアップしているので(超回復と言います)その時にトレーニングを行うことが一番効率的だと言われています。 でも僕はあんまり難しいことは考えず、空いた時間にトレーニングをするのが一番いいと思っているんです。 たとえ筋肉痛だったとしてもです。 だって、筋肉痛のまま激しいトレーニングをしたことなんて数え切れないほどありますが、弱くなっていく感覚は全くなかったからです。 正直練習なんて常に筋肉痛と疲労がピークの状態でした💦 たまにどうしようもなく動けない時もあるのですが、どんどん弱くなることはなく、むしろガンガン伸びていきました👀 まぁ僕が鈍いだけかもしれませんが😅笑 そう感じているのは僕だけではないと思います。 周りにも筋肉痛の時にトレーニングは程々にするのか聞いてみたのですが、メニューを変えている人って殆どいないです😅 でもその人たちは決して弱いわけではなく、一流のファイターです。 僕の経験からいうとほぼ間違いなく、弱くはならないです。 だから難しいことは考えずトレーニングができる貴重な時間を無駄にしないでほしいです。 おそらく、超回復の時にトレーニングをした方がちょっとだけいいとは思います。 わざわざ筋肉痛の部位のみを責める必要はないです👍 ただ余りに頭でっかちにならない方がいいです。 がむしゃらに鍛えるのはとっても素敵だと思います✨ ただ一つだけ気をつけなきゃいけないのは怪我です😱 トレーニングをしすぎると体が破綻してしまいます。 それが怪我です❌ 怪我だけはしないようにだけ気をつけて夢中でトレーニングしちゃってください💡 少しくらいの筋肉痛ならば問題ないというのが僕の見解でした😃...

筋肉痛の時はトレーニングをしない方がいいの?

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日はジムでも良く質問を受ける、筋肉痛の時にトレーニングはしないほうがいいのかについて僕なりの見解を述べたいと思います💡 世間でよく言われるのは、筋肉痛の時はトレーニングを避けた方がいいということ👀 筋肉痛の時は傷ついた筋肉を治している期間なので、その時に同じトレーニングをしても本来のパワーは出せず、逆に筋力は落ちていってしまう💦 だから筋肉が治りきった時、少しだけ筋力がアップしているので(超回復と言います)その時にトレーニングを行うことが一番効率的だと言われています。 でも僕はあんまり難しいことは考えず、空いた時間にトレーニングをするのが一番いいと思っているんです。 たとえ筋肉痛だったとしてもです。 だって、筋肉痛のまま激しいトレーニングをしたことなんて数え切れないほどありますが、弱くなっていく感覚は全くなかったからです。 正直練習なんて常に筋肉痛と疲労がピークの状態でした💦 たまにどうしようもなく動けない時もあるのですが、どんどん弱くなることはなく、むしろガンガン伸びていきました👀 まぁ僕が鈍いだけかもしれませんが😅笑 そう感じているのは僕だけではないと思います。 周りにも筋肉痛の時にトレーニングは程々にするのか聞いてみたのですが、メニューを変えている人って殆どいないです😅 でもその人たちは決して弱いわけではなく、一流のファイターです。 僕の経験からいうとほぼ間違いなく、弱くはならないです。 だから難しいことは考えずトレーニングができる貴重な時間を無駄にしないでほしいです。 おそらく、超回復の時にトレーニングをした方がちょっとだけいいとは思います。 わざわざ筋肉痛の部位のみを責める必要はないです👍 ただ余りに頭でっかちにならない方がいいです。 がむしゃらに鍛えるのはとっても素敵だと思います✨ ただ一つだけ気をつけなきゃいけないのは怪我です😱 トレーニングをしすぎると体が破綻してしまいます。 それが怪我です❌ 怪我だけはしないようにだけ気をつけて夢中でトレーニングしちゃってください💡 少しくらいの筋肉痛ならば問題ないというのが僕の見解でした😃...

はじめてキックミットを打って感じたこと

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日もブログ書いていきまーす✍️ この前、元キックボクサーで大学時代の先輩がされているパーソナルジム「One Life Gym」へお邪魔しまして、キック有りのミットを人生初体験させてもらいました。 一言で言うと、めっちゃ難しくてしんどい!💦 何が一番難しかったかというと、蹴った後、基本姿勢に戻ることです💦 戦闘体勢に戻るまでに1秒弱かかってしまいまうんです😅 僕が大事にしている「常に戦える状態を保つ」が全くできなくなっちゃうんです💨 それをできるだけ早く戻そうとするとめっちゃ力んで、それが疲れになって自爆していきました😱 キックボクサーはボクサー目線で見ると構えが高く見える選手が多いですが、そうなる理由も何となくわかりました。 パンチ力をある程度犠牲にしてでも、蹴りのスピードを速めたいから、腰高の構えになるんですね👀 何より重心を落としたボクサーの構えでキックボクシングすると疲労がすごいと思います💦 (重心を落とす動作が入る分、少しだけタイムロスが発生するのでそれをできるだけ速く戻す体幹の強さが求められる。高い重心だとタイムロスを抑えられるはず。でもパンチ力は少し落ちる。) ただ僕がキックに慣れていないのと体力がないだけなのかもしれませんが、はじめて経験してそう思いました。 ただ、現在のキックボクサーの一流選手を見てみると、しっかり低重心な構えをとっている選手が増えてきているように思います💡 那須川選手とかタケル選手がそうです👍 あのスタイルってめっちゃくちゃフィジカル強くないとできないんですね😅 パンチ重視の低い重心でありながら、蹴りもめっちゃ速い💦 つまり、ボクサーとキックボクサーのいいとこ取り最強スタイルです!笑 あれは強力なフィジカルがないとできないんだなって痛感しました💨 昔のK-1って僕からみるとみんな浮き足立ってるようなイメージなんですよね👀 パンチよりも蹴りを重視していたからだと思います。 キックを体験するまでは、もっと重心落とさないといいパンチ出せないし、低重心で戦う今のスタイルの方が優れているんじゃないの?って安易に思ってたんですが、低重心でキックボクシングすることがこんなに大変だとは本当に分かりませんでした💨 だからボクサーとキックボクサーでは体幹の強さはキックボクサーの方が必要なんだろうなぁと思う。...

はじめてキックミットを打って感じたこと

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日もブログ書いていきまーす✍️ この前、元キックボクサーで大学時代の先輩がされているパーソナルジム「One Life Gym」へお邪魔しまして、キック有りのミットを人生初体験させてもらいました。 一言で言うと、めっちゃ難しくてしんどい!💦 何が一番難しかったかというと、蹴った後、基本姿勢に戻ることです💦 戦闘体勢に戻るまでに1秒弱かかってしまいまうんです😅 僕が大事にしている「常に戦える状態を保つ」が全くできなくなっちゃうんです💨 それをできるだけ早く戻そうとするとめっちゃ力んで、それが疲れになって自爆していきました😱 キックボクサーはボクサー目線で見ると構えが高く見える選手が多いですが、そうなる理由も何となくわかりました。 パンチ力をある程度犠牲にしてでも、蹴りのスピードを速めたいから、腰高の構えになるんですね👀 何より重心を落としたボクサーの構えでキックボクシングすると疲労がすごいと思います💦 (重心を落とす動作が入る分、少しだけタイムロスが発生するのでそれをできるだけ速く戻す体幹の強さが求められる。高い重心だとタイムロスを抑えられるはず。でもパンチ力は少し落ちる。) ただ僕がキックに慣れていないのと体力がないだけなのかもしれませんが、はじめて経験してそう思いました。 ただ、現在のキックボクサーの一流選手を見てみると、しっかり低重心な構えをとっている選手が増えてきているように思います💡 那須川選手とかタケル選手がそうです👍 あのスタイルってめっちゃくちゃフィジカル強くないとできないんですね😅 パンチ重視の低い重心でありながら、蹴りもめっちゃ速い💦 つまり、ボクサーとキックボクサーのいいとこ取り最強スタイルです!笑 あれは強力なフィジカルがないとできないんだなって痛感しました💨 昔のK-1って僕からみるとみんな浮き足立ってるようなイメージなんですよね👀 パンチよりも蹴りを重視していたからだと思います。 キックを体験するまでは、もっと重心落とさないといいパンチ出せないし、低重心で戦う今のスタイルの方が優れているんじゃないの?って安易に思ってたんですが、低重心でキックボクシングすることがこんなに大変だとは本当に分かりませんでした💨 だからボクサーとキックボクサーでは体幹の強さはキックボクサーの方が必要なんだろうなぁと思う。...