BLOG

ブログ

ボクシングのテクニックやトレーニング方法をはじめ、
ジムの様子やイベント、日々のあれこれなどを書いています。

Blog

戦い方は自分で作り上げるもの

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です。 今日堺は汗ばむくらいに暖かいですね✨ 最近天気の悪い日が多いので嬉しいです💡 そんな今日もブログ書いていきます✍️ 今回のテーマは、「戦い方は自分で作り上げるもの」 これについて解説していきたいと思います。 昨日のブログとかなり被ってくるので続きのようなものですね👀 なので詳しく知りたい方は前回の、「ボクシングに正解はない!」をお読みください👍 昨日、ボクシングには完全無欠の戦い方は無いという話をしました。 常に変化する状況の中で、基本から外れた変な動きが場合によっては良かったりすることがあるんだと言いました。 (基本の動きが完璧かといえばそうではなく、状況に応じて基本的な動きから逸脱した動きで世界戦に勝ってしまう人もいる。 これってつまり勝つことができれば基本にそこまでとらわれなくてもいいんじゃないかなと思ったりする。 でも基本は攻撃も防御もバランスよくできるので、僕のジムでは最初に教えている) それでいったい僕は何が言いたいのかというと、結局、戦い方のスタイルは自分自身で考えて作り上げていくものだと思うんです。 だって、完全無欠な答えなんて存在しないから、どれだけすごいトレーナーが言ってることでもそれが正解とは限らない。 だから周りから言われたこと全てを鵜呑みにする必要はないです。 そのアドバイスを自分で試してみて、良い事が実感できてはじめて取り入れるべきです💡 もしくはそのアドバイスを自分なりにグレードアップさせて使うのもありです👍 そうやって自分の戦い方を作っていく事がすごく大事だと感じます。 僕もトレーナーをやらせてもらって色んな技術を指導させていただいてますが、それが全部正解だとは思ってません。 あくまで僕が実践して使えると思っているテクニックや練習方法を伝えているだけで、それが全ての人にフィットするかと言えばそうではない。 だから僕の指導の中で使えそうなものだけピックアップしてもらって実践してもらえればそれでいいと思います👍 ブログでもそうです。 使えそうな内容が少しでもあるならそれだけ実践してもらえればいいと思います👍 結論は何が言いたいかというと、やっぱり僕は自分の頭でしっかり考えて練習する事が大事だと思うんです💡...

戦い方は自分で作り上げるもの

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です。 今日堺は汗ばむくらいに暖かいですね✨ 最近天気の悪い日が多いので嬉しいです💡 そんな今日もブログ書いていきます✍️ 今回のテーマは、「戦い方は自分で作り上げるもの」 これについて解説していきたいと思います。 昨日のブログとかなり被ってくるので続きのようなものですね👀 なので詳しく知りたい方は前回の、「ボクシングに正解はない!」をお読みください👍 昨日、ボクシングには完全無欠の戦い方は無いという話をしました。 常に変化する状況の中で、基本から外れた変な動きが場合によっては良かったりすることがあるんだと言いました。 (基本の動きが完璧かといえばそうではなく、状況に応じて基本的な動きから逸脱した動きで世界戦に勝ってしまう人もいる。 これってつまり勝つことができれば基本にそこまでとらわれなくてもいいんじゃないかなと思ったりする。 でも基本は攻撃も防御もバランスよくできるので、僕のジムでは最初に教えている) それでいったい僕は何が言いたいのかというと、結局、戦い方のスタイルは自分自身で考えて作り上げていくものだと思うんです。 だって、完全無欠な答えなんて存在しないから、どれだけすごいトレーナーが言ってることでもそれが正解とは限らない。 だから周りから言われたこと全てを鵜呑みにする必要はないです。 そのアドバイスを自分で試してみて、良い事が実感できてはじめて取り入れるべきです💡 もしくはそのアドバイスを自分なりにグレードアップさせて使うのもありです👍 そうやって自分の戦い方を作っていく事がすごく大事だと感じます。 僕もトレーナーをやらせてもらって色んな技術を指導させていただいてますが、それが全部正解だとは思ってません。 あくまで僕が実践して使えると思っているテクニックや練習方法を伝えているだけで、それが全ての人にフィットするかと言えばそうではない。 だから僕の指導の中で使えそうなものだけピックアップしてもらって実践してもらえればそれでいいと思います👍 ブログでもそうです。 使えそうな内容が少しでもあるならそれだけ実践してもらえればいいと思います👍 結論は何が言いたいかというと、やっぱり僕は自分の頭でしっかり考えて練習する事が大事だと思うんです💡...

ボクシングに正解はない!

皆さんこんにちは! 大阪府堺市北野田駅の近くにありますボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今回もブログ書いていきます✍️ 今回の内容は、 ボクシングに正解は存在しない! という話をしていきたいと思います💡 いきなりなんですが、スポーツには必ず基本姿勢ってあると思います。 僕もジムに来てくれたボクシング初心者にはまず基本姿勢を教えます。 (その基本姿勢ですら人によって指導の仕方が違いますが😅) 僕はその時に、 「基本姿勢は攻撃も防御もバランスよくできるとてもいい姿勢なので、この姿勢をできるだけ長い時間保てるよう練習していきましょう」 と説明させていただいております。 確かに基本姿勢は何でもこなせるすごくいい姿勢ですし、一番最初に覚えるべきだと思います。 ただ基本姿勢はいい姿勢ではあるけれど、完全無欠ではないと思うのです。 例えば、基本姿勢をもう少しわかりやすく説明すると、 攻撃力 50% 防御力 50% 僕の中ではこんなイメージなんです。 攻撃も防御もどちらにもバランスよく対応できる数値で、全部足して100%になる構えです。 でも基本姿勢から逸脱した変な構えであっても、全部足して100%になる構えであれば僕はそれでいいと思うんです。 極端な話ですが、 攻撃力 0% 防御力 100% こんな姿勢も存在するはずなんです。 攻撃したい時であればこの姿勢は絶対NGですが、もし攻撃を全て捨ててでも守りたい状況があるとすれば、この姿勢がベストということになる。 でも、...

ボクシングに正解はない!

皆さんこんにちは! 大阪府堺市北野田駅の近くにありますボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今回もブログ書いていきます✍️ 今回の内容は、 ボクシングに正解は存在しない! という話をしていきたいと思います💡 いきなりなんですが、スポーツには必ず基本姿勢ってあると思います。 僕もジムに来てくれたボクシング初心者にはまず基本姿勢を教えます。 (その基本姿勢ですら人によって指導の仕方が違いますが😅) 僕はその時に、 「基本姿勢は攻撃も防御もバランスよくできるとてもいい姿勢なので、この姿勢をできるだけ長い時間保てるよう練習していきましょう」 と説明させていただいております。 確かに基本姿勢は何でもこなせるすごくいい姿勢ですし、一番最初に覚えるべきだと思います。 ただ基本姿勢はいい姿勢ではあるけれど、完全無欠ではないと思うのです。 例えば、基本姿勢をもう少しわかりやすく説明すると、 攻撃力 50% 防御力 50% 僕の中ではこんなイメージなんです。 攻撃も防御もどちらにもバランスよく対応できる数値で、全部足して100%になる構えです。 でも基本姿勢から逸脱した変な構えであっても、全部足して100%になる構えであれば僕はそれでいいと思うんです。 極端な話ですが、 攻撃力 0% 防御力 100% こんな姿勢も存在するはずなんです。 攻撃したい時であればこの姿勢は絶対NGですが、もし攻撃を全て捨ててでも守りたい状況があるとすれば、この姿勢がベストということになる。 でも、...

足の技術を身につける練習方法

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩1分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ブログってジムを開業するまで一回もやったことがなかったのですが、気が付けば休みの日以外毎日ブログ更新して1ヶ月がたちました🎉 つたない文章だと思いますが、少しずつ読んでくださる方が増えてきました✨ 皆様本当にありがとうございます! これからも少しでも皆様の役に立つブログを更新していきたいと思っている今日この頃でございます☆ そんな今日もブログ書いていきます✍️ 今回は、足の技術を身につける練習方法を一つ紹介したいと思います💡 以前のブログで「足を使う」ことについて解説しました☘️ 詳しく知りたい方は二つ前のブログを読んでみてください😃 常に変化する状況の中で常にいいポジションに移動できる足の技術が勝ちに直結すると僕は考えています。 それは大きく動く時もあれば数センチだけ動く場合もあると思います。 皆さん足を動かす練習って、スペースを大きく使ってサークリングをする練習を多く積んでいるのではないでしょうか?👀 いわゆるアウトボクシングをするようなイメージです💡 僕も最初は足を使ってシャドーしろと言われたら、アウトボクシングをイメージしてシャドーしてましたし、同じ解釈をする方が多いと思います。 長い距離を移動する練習も僕はとても大事だと思います👍 でも皆さん、短い距離を正確に移動する練習ってあんまり意識してやっていないなどはないでしょうか? やっていたらすみません😅笑 でも僕は、どちらかというと短い距離を正確に素早く移動する技術の方が大事だと思ってるんです💡 今日紹介したい練習は、この短い距離の移動が上手くなる練習です! それは何かというと、1メートル四方くらいのスペースの中で3分間素早くひたすら動きまわるんです👍 めっちゃ狭いスペースの中でできるだけ多く出入りしたり、相手のサイドに回ったりするんです💡 この練習はとてもいいと思います👍 狭い中で、相手をイメージしながらベストな位置に移動するイメージで練習すると、ものすごくたくさん足を動かさなきゃいけないということに気がつきます。 そうやって足をめちゃくちゃ多く動かしてるうちに、正確な足捌きが身に付いてきます。 この練習なら全くダメージも受けませんし、スペースがいらないのでどこでもできるとてもいい練習です👍...

足の技術を身につける練習方法

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩1分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ブログってジムを開業するまで一回もやったことがなかったのですが、気が付けば休みの日以外毎日ブログ更新して1ヶ月がたちました🎉 つたない文章だと思いますが、少しずつ読んでくださる方が増えてきました✨ 皆様本当にありがとうございます! これからも少しでも皆様の役に立つブログを更新していきたいと思っている今日この頃でございます☆ そんな今日もブログ書いていきます✍️ 今回は、足の技術を身につける練習方法を一つ紹介したいと思います💡 以前のブログで「足を使う」ことについて解説しました☘️ 詳しく知りたい方は二つ前のブログを読んでみてください😃 常に変化する状況の中で常にいいポジションに移動できる足の技術が勝ちに直結すると僕は考えています。 それは大きく動く時もあれば数センチだけ動く場合もあると思います。 皆さん足を動かす練習って、スペースを大きく使ってサークリングをする練習を多く積んでいるのではないでしょうか?👀 いわゆるアウトボクシングをするようなイメージです💡 僕も最初は足を使ってシャドーしろと言われたら、アウトボクシングをイメージしてシャドーしてましたし、同じ解釈をする方が多いと思います。 長い距離を移動する練習も僕はとても大事だと思います👍 でも皆さん、短い距離を正確に移動する練習ってあんまり意識してやっていないなどはないでしょうか? やっていたらすみません😅笑 でも僕は、どちらかというと短い距離を正確に素早く移動する技術の方が大事だと思ってるんです💡 今日紹介したい練習は、この短い距離の移動が上手くなる練習です! それは何かというと、1メートル四方くらいのスペースの中で3分間素早くひたすら動きまわるんです👍 めっちゃ狭いスペースの中でできるだけ多く出入りしたり、相手のサイドに回ったりするんです💡 この練習はとてもいいと思います👍 狭い中で、相手をイメージしながらベストな位置に移動するイメージで練習すると、ものすごくたくさん足を動かさなきゃいけないということに気がつきます。 そうやって足をめちゃくちゃ多く動かしてるうちに、正確な足捌きが身に付いてきます。 この練習なら全くダメージも受けませんし、スペースがいらないのでどこでもできるとてもいい練習です👍...

強くなるためのロードワークについて

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ そんな今日もブログ書いていきます✍️ 今回は、僕がオススメする、強くなるためのロードワークのやり方について紹介したいと思います👍 皆さん、ロードワークってどんなイメージがありますか? 多分、長い距離を走っているように思うのではないでしょうか💡 10キロとか15キロを長い時間をかけて走る印象だと思います👀 実際にプロボクサーは長い距離を走り込んでいると思いますし、それは僕もとても大切な意味があると思ってます💡 でも僕は、短い距離を全力疾走するやり方を強くお勧めします! 実際に僕も会社員時代の仕事終わりに300mを3本だけダッシュしてました🏃‍♂️ (現役の方からしたら少ないと思われるかもしれませんがお許しください😅3本が少ないのであればもっと多くやっても問題ないです👍) その時のインターバルは30秒くらいです。 これ、めっちゃしんどいんですよ💦 300mの全力疾走は疲れない人がいれば超人です💨笑 そんなのありえないんです😅笑 だからこそめちゃいい練習です💡 300mを連続で3本やって、1週間に3回くらいの頻度で繰り返しました👍 すると、1ヶ月経たないくらいでハッキリわかるぐらい効果が現れました💪 どんな効果があったかというと、 ①下半身が強くなってパンチ力が上がった ②スタミナが上がった この二つ、1ヶ月弱でハッキリ実感できました👍 実は僕、会社員時代の数年間はほとんどトレーニングはしてませんでした💦 その時、昔のパンチ力は影も形もなく、スタミナなんてかけらもなく、フィジカルは最悪な状態になっちゃいました😱 でもある時、このままじゃいけないと思い、動かぬ体にムチを打って、現役の頃みたいにダッシュする事を決意しました! 結果、短期間でめっちゃ効果出ました。...

強くなるためのロードワークについて

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ そんな今日もブログ書いていきます✍️ 今回は、僕がオススメする、強くなるためのロードワークのやり方について紹介したいと思います👍 皆さん、ロードワークってどんなイメージがありますか? 多分、長い距離を走っているように思うのではないでしょうか💡 10キロとか15キロを長い時間をかけて走る印象だと思います👀 実際にプロボクサーは長い距離を走り込んでいると思いますし、それは僕もとても大切な意味があると思ってます💡 でも僕は、短い距離を全力疾走するやり方を強くお勧めします! 実際に僕も会社員時代の仕事終わりに300mを3本だけダッシュしてました🏃‍♂️ (現役の方からしたら少ないと思われるかもしれませんがお許しください😅3本が少ないのであればもっと多くやっても問題ないです👍) その時のインターバルは30秒くらいです。 これ、めっちゃしんどいんですよ💦 300mの全力疾走は疲れない人がいれば超人です💨笑 そんなのありえないんです😅笑 だからこそめちゃいい練習です💡 300mを連続で3本やって、1週間に3回くらいの頻度で繰り返しました👍 すると、1ヶ月経たないくらいでハッキリわかるぐらい効果が現れました💪 どんな効果があったかというと、 ①下半身が強くなってパンチ力が上がった ②スタミナが上がった この二つ、1ヶ月弱でハッキリ実感できました👍 実は僕、会社員時代の数年間はほとんどトレーニングはしてませんでした💦 その時、昔のパンチ力は影も形もなく、スタミナなんてかけらもなく、フィジカルは最悪な状態になっちゃいました😱 でもある時、このままじゃいけないと思い、動かぬ体にムチを打って、現役の頃みたいにダッシュする事を決意しました! 結果、短期間でめっちゃ効果出ました。...

実戦練習で意識すべきこと

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 最近また天候が崩れがちですね💦 そんな今日もブログ書いていきます✍️ 今回は、実戦練習で意識してほしいことを伝えたいと思います💡 さっそく答えを言ってしまいますが、実戦ではとにかくパンチを貰わないように意識してほしいんですよ👀 一発ももらってはいけないと考えてほしいんです。 しかもどれだけ弱いパンチでも、当たらないように意識してほしい👀 そう考えています。 それはなぜかというと、もし相手が素手だったとしたら、弱いパンチでも大ダメージになるからです👊 ん?でもボクシングしてるんだよね? なんで素手の時のことを考えなきゃいけないんだよと思いますよね?😅 でも、そこは僕のこだわりなんです👊 どんな格闘技でも、どんな状況でも使えるボクシング技術を教えたいと僕は考えているんです。 だから、グローブがついていて安全だからといってもパンチはもらってはいけないんです。 ボクシングではダメージにならなかったとしても、MMAや喧嘩だったら一撃で終わってるかもしれません。 だから、皆さんにもそれくらいの意識で戦ってほしいです💡 もし相手が素手だったら。。。 そう思ってほしいのです。 だって、グローブが付いているから助かってるんですよ。 何かそれってボクサーとして悔しくないですか?笑 本当だったら一発もらった時点で終わっているんです💨 少しくらいもらっても効かないから気にしないと思っている人がいたら、僕はすぐに考えを改めるべきだと思います👀 もし素手だったらあっけなく負けてしまうかもしれませんよ💨 ボクシングの試合に勝ちたいだけであれば、多少もらってもいいのかもしれませんけどね😅 でも僕はそうゆうのは嫌いです。...

実戦練習で意識すべきこと

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 最近また天候が崩れがちですね💦 そんな今日もブログ書いていきます✍️ 今回は、実戦練習で意識してほしいことを伝えたいと思います💡 さっそく答えを言ってしまいますが、実戦ではとにかくパンチを貰わないように意識してほしいんですよ👀 一発ももらってはいけないと考えてほしいんです。 しかもどれだけ弱いパンチでも、当たらないように意識してほしい👀 そう考えています。 それはなぜかというと、もし相手が素手だったとしたら、弱いパンチでも大ダメージになるからです👊 ん?でもボクシングしてるんだよね? なんで素手の時のことを考えなきゃいけないんだよと思いますよね?😅 でも、そこは僕のこだわりなんです👊 どんな格闘技でも、どんな状況でも使えるボクシング技術を教えたいと僕は考えているんです。 だから、グローブがついていて安全だからといってもパンチはもらってはいけないんです。 ボクシングではダメージにならなかったとしても、MMAや喧嘩だったら一撃で終わってるかもしれません。 だから、皆さんにもそれくらいの意識で戦ってほしいです💡 もし相手が素手だったら。。。 そう思ってほしいのです。 だって、グローブが付いているから助かってるんですよ。 何かそれってボクサーとして悔しくないですか?笑 本当だったら一発もらった時点で終わっているんです💨 少しくらいもらっても効かないから気にしないと思っている人がいたら、僕はすぐに考えを改めるべきだと思います👀 もし素手だったらあっけなく負けてしまうかもしれませんよ💨 ボクシングの試合に勝ちたいだけであれば、多少もらってもいいのかもしれませんけどね😅 でも僕はそうゆうのは嫌いです。...

足を使う=アウトボクシング←これ違うと思う件

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 昨日は休みだったので久しぶりにクワガタを採りに息子と河南町まで行ったのですが、さすがに時期が早すぎて一匹も採れませんでした😅笑 でもいい時期に行くとスズメバチがいたり他の採集者がいたりしてして中々思うように採れないんですよ💦 ボクシングと同じでクワガタ採集も難しいですね💨 自分が攻撃しやすい位置は相手にとっても攻撃しやすいから結局上手くいかない💦 だからいかに自分だけ攻撃を当て、被弾を避けるか。。。 何者にも邪魔されないタイミングでクワガタを採るにはどうすればいいか。。。 ボクシングもクワガタ採集も頭を使わないダメだなと思った今日この頃です☆ そんな今日もブログ書いていきます✍️ 今回は、足を使うというのはアウトボクシングをするという意味ではない事を解説したいと思います。 皆さんアウトボクシングってどんなイメージがありますか? 正直アウトボクシングの定義なんてないと思いますが、おそらく想像されるのは相手の周りを足を使って大きく動きながら攻撃していくスタイルですよね💡 相手の周りをサークリングして被弾を避けながらタイミングよくパンチを当てて、また足を使ってサークリングで距離をとる。 そんなイメージだと思います👀 アウトボクシングの技術は僕もとても大事だと思います💡 でもそれって「足を使う」とどう違うんだと思いますよね👀 正直これも定義なんて存在しないので主観100%になってしまうけど皆さん怒らないでください😅笑 僕が考える「足を使う」というのは、 「自分にとって有利な位置へ、相手にとって不利な位置に移動する技術」だと考えています。 これって、アウトボクシングとは全く違います。 もちろん、相手の動きに応じてサークリングしなきゃいけない場面もありますし、それは全く間違っていないと思います。 でも、例えば今いる場所より5センチ横へ移動した場所がベストなポジションだとしたら、そこへ素早く正確に移動することが「足を使う」というとこだと思うんです。 だから、相手の行動によって足の使い方は大きく変わるのです。 その常に変化する状況の中で、常にベストな位置に素早く移動する技術の事を「足を使う」というのだと僕は思ってます。 だから、「足を使う」と「アウトボクシング」は全く違います。...

足を使う=アウトボクシング←これ違うと思う件

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 昨日は休みだったので久しぶりにクワガタを採りに息子と河南町まで行ったのですが、さすがに時期が早すぎて一匹も採れませんでした😅笑 でもいい時期に行くとスズメバチがいたり他の採集者がいたりしてして中々思うように採れないんですよ💦 ボクシングと同じでクワガタ採集も難しいですね💨 自分が攻撃しやすい位置は相手にとっても攻撃しやすいから結局上手くいかない💦 だからいかに自分だけ攻撃を当て、被弾を避けるか。。。 何者にも邪魔されないタイミングでクワガタを採るにはどうすればいいか。。。 ボクシングもクワガタ採集も頭を使わないダメだなと思った今日この頃です☆ そんな今日もブログ書いていきます✍️ 今回は、足を使うというのはアウトボクシングをするという意味ではない事を解説したいと思います。 皆さんアウトボクシングってどんなイメージがありますか? 正直アウトボクシングの定義なんてないと思いますが、おそらく想像されるのは相手の周りを足を使って大きく動きながら攻撃していくスタイルですよね💡 相手の周りをサークリングして被弾を避けながらタイミングよくパンチを当てて、また足を使ってサークリングで距離をとる。 そんなイメージだと思います👀 アウトボクシングの技術は僕もとても大事だと思います💡 でもそれって「足を使う」とどう違うんだと思いますよね👀 正直これも定義なんて存在しないので主観100%になってしまうけど皆さん怒らないでください😅笑 僕が考える「足を使う」というのは、 「自分にとって有利な位置へ、相手にとって不利な位置に移動する技術」だと考えています。 これって、アウトボクシングとは全く違います。 もちろん、相手の動きに応じてサークリングしなきゃいけない場面もありますし、それは全く間違っていないと思います。 でも、例えば今いる場所より5センチ横へ移動した場所がベストなポジションだとしたら、そこへ素早く正確に移動することが「足を使う」というとこだと思うんです。 だから、相手の行動によって足の使い方は大きく変わるのです。 その常に変化する状況の中で、常にベストな位置に素早く移動する技術の事を「足を使う」というのだと僕は思ってます。 だから、「足を使う」と「アウトボクシング」は全く違います。...