BLOG
ブログ
ボクシングのテクニックやトレーニング方法をはじめ、
ジムの様子やイベント、日々のあれこれなどを書いています。
Blog
相手のサイドに回るための手の使い方
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 4月からボクシングジムを始めてから生活リズムが変わって、少しだけ寝る時間と朝起きる時間が遅くなりました👀 すると体の調子が良くないんですよね💦 眠気が日中抜けなくて頭の回転もすごく悪いような気がします💨 人間の体ってやっぱり夜になると早く寝なきゃいけないようにできているんだと思います👀 そして外が明るくなって目が覚めたら変に二度寝しないようにしないしたいです💡 いいパフォーマンスを維持するためには寝る時間も考えなきゃいけないと感じる今日この頃です🙂 そんな今日もブログ書いていきます✍️ 今回は昨日の続きです☆ 相手のサイドに回る時の手の使い方について解説したいと思います💡 昨日のブログで相手のサイドを取るためには足と頭以外にも手をうまく使うことが重要だと書きました✍️ この三つを同時に行うことでサイドを取れる確率は格段に上がります👍 気になる方は前回のブログをお読みください🔍 じゃあ、具体的にどのように手を使えばうまくサイドを取れるのだろうか。。。 僕が思うに相手のサイドに上手く回るためには、相手の動きを一瞬止める必要があるのです。 もう少しわかりやすく言うと、手を使って相手に攻撃の体勢を作らせないことが大事です。 これは前回も軽く説明しました💡 ただ、手の使い方を間違えるとほとんど効果が出ません💦 サイドへ回る時よく耳にするのは、サイドへ回った後ジャブを打って相手を止めろという指示です。 でもその指示を実行して選手はしっかりジャブを打つけど、相手は全く止まらないという場面が多いです。 ジャブを打つ目的は相手に攻撃をさせないことが目的なので、やろうとしていることは僕の言ってることと同じなんです。 でもそのやり方だと大体は上手くいきません💦 なぜそうなるのかというと、手の使い方が悪いのです。 僕その場面に立たされたら、ジャブを打つのではなく、手で相手を抑えこむように心掛けます。 瞬間的に打つのではなく、手を使って相手に力をかけ続けるような感覚です。...
相手のサイドに回るための手の使い方
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 4月からボクシングジムを始めてから生活リズムが変わって、少しだけ寝る時間と朝起きる時間が遅くなりました👀 すると体の調子が良くないんですよね💦 眠気が日中抜けなくて頭の回転もすごく悪いような気がします💨 人間の体ってやっぱり夜になると早く寝なきゃいけないようにできているんだと思います👀 そして外が明るくなって目が覚めたら変に二度寝しないようにしないしたいです💡 いいパフォーマンスを維持するためには寝る時間も考えなきゃいけないと感じる今日この頃です🙂 そんな今日もブログ書いていきます✍️ 今回は昨日の続きです☆ 相手のサイドに回る時の手の使い方について解説したいと思います💡 昨日のブログで相手のサイドを取るためには足と頭以外にも手をうまく使うことが重要だと書きました✍️ この三つを同時に行うことでサイドを取れる確率は格段に上がります👍 気になる方は前回のブログをお読みください🔍 じゃあ、具体的にどのように手を使えばうまくサイドを取れるのだろうか。。。 僕が思うに相手のサイドに上手く回るためには、相手の動きを一瞬止める必要があるのです。 もう少しわかりやすく言うと、手を使って相手に攻撃の体勢を作らせないことが大事です。 これは前回も軽く説明しました💡 ただ、手の使い方を間違えるとほとんど効果が出ません💦 サイドへ回る時よく耳にするのは、サイドへ回った後ジャブを打って相手を止めろという指示です。 でもその指示を実行して選手はしっかりジャブを打つけど、相手は全く止まらないという場面が多いです。 ジャブを打つ目的は相手に攻撃をさせないことが目的なので、やろうとしていることは僕の言ってることと同じなんです。 でもそのやり方だと大体は上手くいきません💦 なぜそうなるのかというと、手の使い方が悪いのです。 僕その場面に立たされたら、ジャブを打つのではなく、手で相手を抑えこむように心掛けます。 瞬間的に打つのではなく、手を使って相手に力をかけ続けるような感覚です。...
相手のサイドに回るためには手を使う
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日もブログ書いていきます✍️ 今回は、相手のサイドに回る時、成功率が上がるテクニックを紹介したいと思います😃 題名にもありました通り、手を使うことが重要なんです👍 ボクシングで相手のサイドに回りたい時ってありますよね💡 相手に攻められている時やロープを背にしている時は、サイドに回って難を逃れたい場面です。 でも、サイドに回ろうとしても相手にすぐに追いつかれてまた詰められて連打をもらうというシーンをたくさん見てきました。 なぜすぐに詰められてしまうのかというと、手をうまく使えていないからなんです🥊 皆さん、サイドへ回る時、何から教えられるでしょうか? まずはフットワークだと思います🦶 相手のサイドを取るには正しいフットワークを身につけないと絶対にできません❌ そして次に頭を振りながら移動することを教えられると思います💡 ただサイドへ移動するだけではパンチをもらってしまうので、頭を振りながらサイドへ移動することはとても大事です。 この二つは上手な人がすごく多いんです👀 でもこれだけだと僕は不十分だと思います💨 この二つだけだと相手の方が動きが速いのですぐに追いつかれてしまうのです。 つまり、サイドへ回っても回ってもあまり効果はないのです💦 だから結局足を止めて打ち合いを選択せざるを得なくなり、消耗の激しいボクシングを強いられてしまいます💦 じゃあこうならないためにどうすればいいのか。。。 それは手を使って相手の動きを一瞬止めてやればいいのです🥊 語彙力ないのでわかりにくかったら申し訳ないですが、もう少し具体的な説明をすると、手を使って相手にディフェンスをさせることがとても大事なんです。 ディフェンスに意識がいくと、一瞬動きが止まります。 その隙に頭を振りながら足を使ってサイドへ回る🔄。 これで相手においつかれるまでの時間が長くなるので余裕ができるのです👍 つまり相手のサイドに回りたい時は、相手よりも先に自分から手を出す必要があります。...
相手のサイドに回るためには手を使う
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日もブログ書いていきます✍️ 今回は、相手のサイドに回る時、成功率が上がるテクニックを紹介したいと思います😃 題名にもありました通り、手を使うことが重要なんです👍 ボクシングで相手のサイドに回りたい時ってありますよね💡 相手に攻められている時やロープを背にしている時は、サイドに回って難を逃れたい場面です。 でも、サイドに回ろうとしても相手にすぐに追いつかれてまた詰められて連打をもらうというシーンをたくさん見てきました。 なぜすぐに詰められてしまうのかというと、手をうまく使えていないからなんです🥊 皆さん、サイドへ回る時、何から教えられるでしょうか? まずはフットワークだと思います🦶 相手のサイドを取るには正しいフットワークを身につけないと絶対にできません❌ そして次に頭を振りながら移動することを教えられると思います💡 ただサイドへ移動するだけではパンチをもらってしまうので、頭を振りながらサイドへ移動することはとても大事です。 この二つは上手な人がすごく多いんです👀 でもこれだけだと僕は不十分だと思います💨 この二つだけだと相手の方が動きが速いのですぐに追いつかれてしまうのです。 つまり、サイドへ回っても回ってもあまり効果はないのです💦 だから結局足を止めて打ち合いを選択せざるを得なくなり、消耗の激しいボクシングを強いられてしまいます💦 じゃあこうならないためにどうすればいいのか。。。 それは手を使って相手の動きを一瞬止めてやればいいのです🥊 語彙力ないのでわかりにくかったら申し訳ないですが、もう少し具体的な説明をすると、手を使って相手にディフェンスをさせることがとても大事なんです。 ディフェンスに意識がいくと、一瞬動きが止まります。 その隙に頭を振りながら足を使ってサイドへ回る🔄。 これで相手においつかれるまでの時間が長くなるので余裕ができるのです👍 つまり相手のサイドに回りたい時は、相手よりも先に自分から手を出す必要があります。...
僕が考えるボクシングの難しいところ
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 最近はだんだん暖かくなってきて虫が増えてきました🐛 普通は気持ち悪いと思われますが、僕は去年とってきたクワガタが活動しはじめたので少しテンション上がってます😁笑 今年はミヤマとヒラタが採りたいなー。 誰かいい場所知ってたら教えてください🙇♂️笑 そんな今日もブログ書いていきます✍️ 今回は、僕が考えるボクシングの難しいところについて挙げていきたいと思います💡 まず大前提として、ボクシングって個人競技ですよね💡 難しい部分ってまさにそこです! 個人競技ってところです💨 は?どういう意味?って思いますよね😅笑 例えば、サッカーは団体競技で、フォワードとかディフェンダーとかゴールキーパーとか、役割が分かれていますよね💡 つまり、ディフェンダーの人は、フォワードの動きはそこまで求められないはずです。 これはディフェンダーなら、ディフェンスのスペシャリストになればよくて、フォワードの能力はそこまで必要ではないはずです。 ポジションごとのスペシャリストが自分に足りない能力を補ってくれるからです。 (例外はあると思いますがサッカーにあまり詳しくないのでご容赦ください💦) でもボクシングは一人で戦うので、苦手な部分があった場合そこを突かれると負けてしまうんです。 だから、全ての能力をバランスよく兼ね備えておく必要があるのです👊 いくら自分の得意な部分に自信を持っていても必ず上には上がいるものです。 得意な部分も伸ばさないといけないですが、相手につけ込まれる弱点を消す練習を積んでおかないといけないのです。 これが僕の考えるボクシングの難しいところです💦 色んな相手と対戦する可能性がある中で負けない選手になろうと思うと、出来るだけ多くの武器を持っておいて、相手によって使い分ける必要があります。 つまり逆を言えば、相手の弱点をつけば勝てるという事です🎉 ボクシングは難しいけど、そこが面白いところでもあります👍 例えば、自分の得意な部分で勝負して分が悪いと感じたら、違う戦い方を選択して相手の弱点を探すのです🔍...
僕が考えるボクシングの難しいところ
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 最近はだんだん暖かくなってきて虫が増えてきました🐛 普通は気持ち悪いと思われますが、僕は去年とってきたクワガタが活動しはじめたので少しテンション上がってます😁笑 今年はミヤマとヒラタが採りたいなー。 誰かいい場所知ってたら教えてください🙇♂️笑 そんな今日もブログ書いていきます✍️ 今回は、僕が考えるボクシングの難しいところについて挙げていきたいと思います💡 まず大前提として、ボクシングって個人競技ですよね💡 難しい部分ってまさにそこです! 個人競技ってところです💨 は?どういう意味?って思いますよね😅笑 例えば、サッカーは団体競技で、フォワードとかディフェンダーとかゴールキーパーとか、役割が分かれていますよね💡 つまり、ディフェンダーの人は、フォワードの動きはそこまで求められないはずです。 これはディフェンダーなら、ディフェンスのスペシャリストになればよくて、フォワードの能力はそこまで必要ではないはずです。 ポジションごとのスペシャリストが自分に足りない能力を補ってくれるからです。 (例外はあると思いますがサッカーにあまり詳しくないのでご容赦ください💦) でもボクシングは一人で戦うので、苦手な部分があった場合そこを突かれると負けてしまうんです。 だから、全ての能力をバランスよく兼ね備えておく必要があるのです👊 いくら自分の得意な部分に自信を持っていても必ず上には上がいるものです。 得意な部分も伸ばさないといけないですが、相手につけ込まれる弱点を消す練習を積んでおかないといけないのです。 これが僕の考えるボクシングの難しいところです💦 色んな相手と対戦する可能性がある中で負けない選手になろうと思うと、出来るだけ多くの武器を持っておいて、相手によって使い分ける必要があります。 つまり逆を言えば、相手の弱点をつけば勝てるという事です🎉 ボクシングは難しいけど、そこが面白いところでもあります👍 例えば、自分の得意な部分で勝負して分が悪いと感じたら、違う戦い方を選択して相手の弱点を探すのです🔍...
ダイエットは食事と運動どちらが大事なのか?
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日もブログ書いていきます✍️ 今回は、ダイエットは食事と運動どちらが大事なの?という疑問について僕なりの考えを言いたいと思います💡 正直、どっちもめっちゃ大事なんで、どちらの方が優れているかはと言われたら難しいです💦 どちらの方が優れているかではなく、どちらの方が継続できるのかというお話です😃 結論をもう言っちゃいますが、僕は食事よりも運動の方をしっかりやって欲しいと思ってます💡 ただ、食事はダイエットにおいてメチャクチャ大事だと思います! というか、結果が素早く出るのは運動よりも食事で間違いないです💨 だから食事を否定しているわけではないのですが、僕が運動の方に力を入れてほしいのには理由があるんです。 運動はまず体が鍛えられますよね💡 運動により筋肉がついてくることによって見た目が変わり、なおかつ代謝が上がって太りにくくなります👍 ボクシングは瞬発的な動きと有酸素運動の要素がバランスよく含まれているので、脂肪も燃えて筋肉も鍛えられるのでバランスの良い体作りに向いています💡 でもそれ以外に副産物もあります。 それは、 老化防止✨ ストレス発散🥊 ストレス耐性アップ🎉 体を鍛える以外にもたくさん良い効果が得られるんです👍 でも食事改善にも運動と同じようにストレス耐性が上がり、老化防止にもなりますし、頭の回転も速くなってとても良いものです💡 しかも痩せやすいんです👌 でも僕は運動の方がいいんじゃないかと思ってるんです。 それはなぜかというと、食事よりも運動の方が充実感を得られるからです👍 あくまで一個人の意見ですが、僕も食事を改善しようと色々取り組んだことはあるのですが、あまり充実感は得られませんでした💨 しかも、いくら体にいいと分かっていても、筋肉がつくと分かっていても、どれも続かなかったです💦 スナック菓子とかやめた方がいいのはよく言われていますよね👀...
ダイエットは食事と運動どちらが大事なのか?
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日もブログ書いていきます✍️ 今回は、ダイエットは食事と運動どちらが大事なの?という疑問について僕なりの考えを言いたいと思います💡 正直、どっちもめっちゃ大事なんで、どちらの方が優れているかはと言われたら難しいです💦 どちらの方が優れているかではなく、どちらの方が継続できるのかというお話です😃 結論をもう言っちゃいますが、僕は食事よりも運動の方をしっかりやって欲しいと思ってます💡 ただ、食事はダイエットにおいてメチャクチャ大事だと思います! というか、結果が素早く出るのは運動よりも食事で間違いないです💨 だから食事を否定しているわけではないのですが、僕が運動の方に力を入れてほしいのには理由があるんです。 運動はまず体が鍛えられますよね💡 運動により筋肉がついてくることによって見た目が変わり、なおかつ代謝が上がって太りにくくなります👍 ボクシングは瞬発的な動きと有酸素運動の要素がバランスよく含まれているので、脂肪も燃えて筋肉も鍛えられるのでバランスの良い体作りに向いています💡 でもそれ以外に副産物もあります。 それは、 老化防止✨ ストレス発散🥊 ストレス耐性アップ🎉 体を鍛える以外にもたくさん良い効果が得られるんです👍 でも食事改善にも運動と同じようにストレス耐性が上がり、老化防止にもなりますし、頭の回転も速くなってとても良いものです💡 しかも痩せやすいんです👌 でも僕は運動の方がいいんじゃないかと思ってるんです。 それはなぜかというと、食事よりも運動の方が充実感を得られるからです👍 あくまで一個人の意見ですが、僕も食事を改善しようと色々取り組んだことはあるのですが、あまり充実感は得られませんでした💨 しかも、いくら体にいいと分かっていても、筋肉がつくと分かっていても、どれも続かなかったです💦 スナック菓子とかやめた方がいいのはよく言われていますよね👀...
「ボクシングは賢い方が勝つ」ってどういうことだろう?②
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ブログ書き始めて1ヶ月少し経ちましたが、毎日アップするのって本当に大変なことなんだと痛感しております😅笑 何年も更新を続けている方は本当に凄いと思います👀 でもこのブログも見てくださっている方が少しずつ増えてきて、めっちゃ嬉しくてすごく励みになります!✨ ボクシングと同じで継続は力なりなので、毎日投稿頑張りますので応援よろしくお願いします💪 そんな今日もブログ書いていきます✍️ 今回は昨日の続きで「賢く戦う」ことについて書いていきたいと思います💡 僕が考える「賢く戦う」とは、「火のような闘争心を持ちながらもクールに戦うこと」だと思ってます。 昨日は火のような闘争心はなぜ必要か、そしてどのようにそれを身につけるのかを解説しました💡 気になる方はぜひ前回のブログをお読みください😃 そして今日は、クールに戦うことについての説明と、賢く戦うことについてのまとめをしたいと思います🍀 クールに戦うってどういうことか本当にわかりにくいですよね💦 語彙力ないんです💦すみません😅 僕が言いたかったのは、自分のできる技術を引き出して、繊細に、冷静に相手を効率よく削っていくということです。 具体的な技術が必要なわけではないんです。 自分が「習得」している技術を使って、相手を追い込んでいく事が大切なんです。 だから、自分にできる範囲で構わないのです。 自分が持ってる技術を試合でどれだけ出せるのかという事です。 これも凄く個人差があって、試合で自分の本来の力を発揮できる人と、発揮できない人がいます。 (100%発揮できる人は多分いないと思う) なぜ発揮できないのかというと、闘争心がたかぶりすぎて、あるいは慌てすぎて、自分の本来持っている技術を忘れて力のみで戦ってしまうからです💨 (昨日説明した、恐怖心が大きくて闘争心を無くしてしまうパターンは除きます) つまり、闘争心を自分でコントロールできていないのです。 これだと、せっかく勝つために大事な闘争心は持ち合わせているのに、試合に勝ちたい意思は強いのに、全く本来の力を発揮できないんです💨 こんな選手を僕はたくさん見てきました。...
「ボクシングは賢い方が勝つ」ってどういうことだろう?②
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ブログ書き始めて1ヶ月少し経ちましたが、毎日アップするのって本当に大変なことなんだと痛感しております😅笑 何年も更新を続けている方は本当に凄いと思います👀 でもこのブログも見てくださっている方が少しずつ増えてきて、めっちゃ嬉しくてすごく励みになります!✨ ボクシングと同じで継続は力なりなので、毎日投稿頑張りますので応援よろしくお願いします💪 そんな今日もブログ書いていきます✍️ 今回は昨日の続きで「賢く戦う」ことについて書いていきたいと思います💡 僕が考える「賢く戦う」とは、「火のような闘争心を持ちながらもクールに戦うこと」だと思ってます。 昨日は火のような闘争心はなぜ必要か、そしてどのようにそれを身につけるのかを解説しました💡 気になる方はぜひ前回のブログをお読みください😃 そして今日は、クールに戦うことについての説明と、賢く戦うことについてのまとめをしたいと思います🍀 クールに戦うってどういうことか本当にわかりにくいですよね💦 語彙力ないんです💦すみません😅 僕が言いたかったのは、自分のできる技術を引き出して、繊細に、冷静に相手を効率よく削っていくということです。 具体的な技術が必要なわけではないんです。 自分が「習得」している技術を使って、相手を追い込んでいく事が大切なんです。 だから、自分にできる範囲で構わないのです。 自分が持ってる技術を試合でどれだけ出せるのかという事です。 これも凄く個人差があって、試合で自分の本来の力を発揮できる人と、発揮できない人がいます。 (100%発揮できる人は多分いないと思う) なぜ発揮できないのかというと、闘争心がたかぶりすぎて、あるいは慌てすぎて、自分の本来持っている技術を忘れて力のみで戦ってしまうからです💨 (昨日説明した、恐怖心が大きくて闘争心を無くしてしまうパターンは除きます) つまり、闘争心を自分でコントロールできていないのです。 これだと、せっかく勝つために大事な闘争心は持ち合わせているのに、試合に勝ちたい意思は強いのに、全く本来の力を発揮できないんです💨 こんな選手を僕はたくさん見てきました。...
「ボクシングは賢い方が勝つ」ってどういうことだろう?
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日もブログ書いていきます✍️ 今回は、「ボクシングは賢い方が勝つ」という言葉について考えてみたいと思います☆ この言葉、有名なのかどうかは全くわからないのですが、僕はとても印象に残っている言葉なんです👀 僕がこの言葉を初めて聞いたのはボクシング5階級制覇のフロイドメイウェザーの父親、ロジャーメイウェザーがセコンドで「ボクシングは賢い奴が勝つんだ!賢く戦え!」と言ってた時のことです。 でもボクシングでいう「賢い」ってすごくわかりにくくないですか?😅 何となくイメージできるようなできないような。。。って感じだと思います👀 確かにメイウェザーや、日本人だったら井岡選手とか、ものすごく賢く戦ってるようなイメージがあります。 でも賢く戦うって具体的にはどういうことなのか説明するのは難しいと思います。 難しいというか、これも人によって答えは全く変わってくるはずなんですよね。 僕も「賢く戦う」について個人的見解は持っているのですが、あくまで個人的見解ですので変なこと言っても怒らないでください💦笑 僕が思う、賢く戦うとは「火のような闘争心を持ちながらもクールに戦う」ということだと思うんです。 これって重要なのは技術ではなくて、メンタルの方なんです。 もちろんボクシングでは色んな技術が求められますし、皆さん技術を身につけるため必死に練習しますよね👀 相手を効率よく削っていくにはうまく戦う事が必要で、みんな練習してるはずです。 そして、練習ではうまくできているんじゃないかと思います。 でも、試合やスパーになると急にできなくなってしまう人が多いんです。 それはなぜかというと、恐怖心で心が折れてしまっているか、気持ちがたかぶりすぎて全て大振りになってしまうからなんです。 まず賢く戦うために必要な、火のような闘争心を持つようにするにはどうすれば良いだろうか。。。 ボクシングでは心が折れて闘争心がなくなってしまったら負けと同じです。 だから絶対に闘争心を失ってしまってはいけません。 闘争心が維持できない方は、僕はとにかく練習でレベルアップするしかないと思います👍 僕も初心者の頃は恐怖心で全く手が出ない時期がありました😅 何をやってもカウンターが飛んでくるからです💦 でもそこで諦めず、カウンターに対する対処法や、パンチをもらわない足の使い方やパンチ力向上の練習に取り組みました!...
「ボクシングは賢い方が勝つ」ってどういうことだろう?
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日もブログ書いていきます✍️ 今回は、「ボクシングは賢い方が勝つ」という言葉について考えてみたいと思います☆ この言葉、有名なのかどうかは全くわからないのですが、僕はとても印象に残っている言葉なんです👀 僕がこの言葉を初めて聞いたのはボクシング5階級制覇のフロイドメイウェザーの父親、ロジャーメイウェザーがセコンドで「ボクシングは賢い奴が勝つんだ!賢く戦え!」と言ってた時のことです。 でもボクシングでいう「賢い」ってすごくわかりにくくないですか?😅 何となくイメージできるようなできないような。。。って感じだと思います👀 確かにメイウェザーや、日本人だったら井岡選手とか、ものすごく賢く戦ってるようなイメージがあります。 でも賢く戦うって具体的にはどういうことなのか説明するのは難しいと思います。 難しいというか、これも人によって答えは全く変わってくるはずなんですよね。 僕も「賢く戦う」について個人的見解は持っているのですが、あくまで個人的見解ですので変なこと言っても怒らないでください💦笑 僕が思う、賢く戦うとは「火のような闘争心を持ちながらもクールに戦う」ということだと思うんです。 これって重要なのは技術ではなくて、メンタルの方なんです。 もちろんボクシングでは色んな技術が求められますし、皆さん技術を身につけるため必死に練習しますよね👀 相手を効率よく削っていくにはうまく戦う事が必要で、みんな練習してるはずです。 そして、練習ではうまくできているんじゃないかと思います。 でも、試合やスパーになると急にできなくなってしまう人が多いんです。 それはなぜかというと、恐怖心で心が折れてしまっているか、気持ちがたかぶりすぎて全て大振りになってしまうからなんです。 まず賢く戦うために必要な、火のような闘争心を持つようにするにはどうすれば良いだろうか。。。 ボクシングでは心が折れて闘争心がなくなってしまったら負けと同じです。 だから絶対に闘争心を失ってしまってはいけません。 闘争心が維持できない方は、僕はとにかく練習でレベルアップするしかないと思います👍 僕も初心者の頃は恐怖心で全く手が出ない時期がありました😅 何をやってもカウンターが飛んでくるからです💦 でもそこで諦めず、カウンターに対する対処法や、パンチをもらわない足の使い方やパンチ力向上の練習に取り組みました!...