BLOG

ブログ

ボクシングのテクニックやトレーニング方法をはじめ、
ジムの様子やイベント、日々のあれこれなどを書いています。

Blog

圧力を身につける練習法

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は前回話題に出した圧力についての続きを書いていきたいと思います✍️ 前回、圧力は絶妙な距離感を保つことによって作ることができると言いました。 相手のパンチをかわせるギリギリの距離のことです。 この距離を常に保つことで相手は常にプレッシャーに晒されることになります。 パンチを出せばすぐにカウンターが飛んできそうだと思うからです。 いくらカウンターを打つ動作が上手くなったとしても、いい距離を保てていないと当たらないものです💦 相手から離れすぎていたとしたら反応されてしまいますからね😱 距離感というのは本当に大事なんです。相手のパンチをかわすことはもちろん、自分の攻撃を当てるためには距離感は無視できない存在です。 (インファイターのように相手に近づいていくのもものすごくプレッシャーをかけることができるのですが、パンチをもらう可能性が高くなります💦インファイターのディフェンス技術のみでパンチをもらわないようにするのはめっちゃ難しいので、僕は絶妙な距離感を保つ戦い方をお勧めします) 重要なのは、相手が動き回っても、常にいい距離感を保つことです。 つまり、動く相手に対してコンマ1秒でも多く相手に圧力をかけたいのです。 ほんの一瞬なのですが、その一瞬がとても大きなものだと僕は思っています。 それができると楽に試合を進めることができます👍 ではどうすれば圧力=距離感を身につけることができるのかというと。。。 もうお気付きの方もいるかもしれません。 そう、フットワークの練習です🦶 このブログで一番多く出てきているかもしれないフットワークは、圧力をかけるときにも非常に役立つものです👍 もう何よりも先にフットワークの練習するのが強くなる近道なんじゃないかと僕は思います💡 以前紹介した、1メートル四方くらいのスペースをひたすら細かく動き回る練習も、実は圧力を身につけるのにとても効果的です👍 あれは相手から離れすぎずにしっかりディフェンスをする練習でもあるので、上手くなればなるほどいい距離を保てる時間が長くなります💡 なのでどんどん練習して欲しいです👍 もう一つとてもいいフットワーク練習法は、出入りのステップ練習です💡 イメージつきますでしょうか?👀 ステップインとステップアウトを素早く連続して行う練習です。...

圧力を身につける練習法

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は前回話題に出した圧力についての続きを書いていきたいと思います✍️ 前回、圧力は絶妙な距離感を保つことによって作ることができると言いました。 相手のパンチをかわせるギリギリの距離のことです。 この距離を常に保つことで相手は常にプレッシャーに晒されることになります。 パンチを出せばすぐにカウンターが飛んできそうだと思うからです。 いくらカウンターを打つ動作が上手くなったとしても、いい距離を保てていないと当たらないものです💦 相手から離れすぎていたとしたら反応されてしまいますからね😱 距離感というのは本当に大事なんです。相手のパンチをかわすことはもちろん、自分の攻撃を当てるためには距離感は無視できない存在です。 (インファイターのように相手に近づいていくのもものすごくプレッシャーをかけることができるのですが、パンチをもらう可能性が高くなります💦インファイターのディフェンス技術のみでパンチをもらわないようにするのはめっちゃ難しいので、僕は絶妙な距離感を保つ戦い方をお勧めします) 重要なのは、相手が動き回っても、常にいい距離感を保つことです。 つまり、動く相手に対してコンマ1秒でも多く相手に圧力をかけたいのです。 ほんの一瞬なのですが、その一瞬がとても大きなものだと僕は思っています。 それができると楽に試合を進めることができます👍 ではどうすれば圧力=距離感を身につけることができるのかというと。。。 もうお気付きの方もいるかもしれません。 そう、フットワークの練習です🦶 このブログで一番多く出てきているかもしれないフットワークは、圧力をかけるときにも非常に役立つものです👍 もう何よりも先にフットワークの練習するのが強くなる近道なんじゃないかと僕は思います💡 以前紹介した、1メートル四方くらいのスペースをひたすら細かく動き回る練習も、実は圧力を身につけるのにとても効果的です👍 あれは相手から離れすぎずにしっかりディフェンスをする練習でもあるので、上手くなればなるほどいい距離を保てる時間が長くなります💡 なのでどんどん練習して欲しいです👍 もう一つとてもいいフットワーク練習法は、出入りのステップ練習です💡 イメージつきますでしょうか?👀 ステップインとステップアウトを素早く連続して行う練習です。...

圧力をかける技術

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は、圧力がある人の特徴を僕なりに考えてみました♪ その前に皆さんボクシングでよく聞く圧力って何のことなのか、戦ったことのない人はピンとこないかと思います👀 これも人によって色々答えが変わるのかもしれないですが、僕は、圧力がある選手というのは相手に恐怖心を与える選手だと思ってます。 なので圧力って相手の色んな特徴から発生するものです。 例えば、パンチ力があるとか、スピードがあるとか、手数をめちゃくちゃ出してくるとか、恐怖心を与える要因はたくさんあります。 そんな中で僕が思う、圧力のある選手の特徴とは「相手との距離感が上手いこと」 これが圧力をかけるうえでめっちゃ大事だと僕は思ってます👀 これってどういう事なのか説明すると、相手の攻撃がギリギリかわせる距離を常に保てるということなんです。 つまり、自分の攻撃もほんの少し踏み込むだけで当てることができるという絶妙な距離です。 それができる選手を相手にするとすごく圧力を感じてめっちゃ疲れるんです💦 そんなに手数を出さなかったとしてもです🥊 これが不思議なところで、手数をいっぱい出さなくても、距離感さえ間違えなければ圧力ってかけることができるんです。 圧力をかけられてる側の気持ちとしては、常に攻撃されるかもしれないという恐怖心を抱きながら戦わなければならないことになるんです。 常にギリギリの距離を保たれているからです💨 ギリギリで攻撃をかわされて、すぐにカウンターが飛んでくる恐怖に駆られます💦 一瞬も気が抜けない状況になっちゃうわけです😅 その精神的負担が体力にもモロに影響して、恐ろしく疲れてしまうんです💦 これが常にできる選手は僕は強いと思います。 どれだけ相手が移動しても、変化する状況の中でも、絶妙な距離を保てる選手はそれだけで相手を削ることができるんです👍 圧力って一見パンチ力が注目されがちです。 たしかにパンチ力がある選手の圧力はかなりのものです。 でも、パンチ力があっても距離感が悪いと、相手に効率よく圧力をかけることができません。 相手から離れすぎてしまってはいくらパンチがあっても相手は安心してしまうからです。 その距離感を鍛えることで試合を有利に進めることができます👍...

圧力をかける技術

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は、圧力がある人の特徴を僕なりに考えてみました♪ その前に皆さんボクシングでよく聞く圧力って何のことなのか、戦ったことのない人はピンとこないかと思います👀 これも人によって色々答えが変わるのかもしれないですが、僕は、圧力がある選手というのは相手に恐怖心を与える選手だと思ってます。 なので圧力って相手の色んな特徴から発生するものです。 例えば、パンチ力があるとか、スピードがあるとか、手数をめちゃくちゃ出してくるとか、恐怖心を与える要因はたくさんあります。 そんな中で僕が思う、圧力のある選手の特徴とは「相手との距離感が上手いこと」 これが圧力をかけるうえでめっちゃ大事だと僕は思ってます👀 これってどういう事なのか説明すると、相手の攻撃がギリギリかわせる距離を常に保てるということなんです。 つまり、自分の攻撃もほんの少し踏み込むだけで当てることができるという絶妙な距離です。 それができる選手を相手にするとすごく圧力を感じてめっちゃ疲れるんです💦 そんなに手数を出さなかったとしてもです🥊 これが不思議なところで、手数をいっぱい出さなくても、距離感さえ間違えなければ圧力ってかけることができるんです。 圧力をかけられてる側の気持ちとしては、常に攻撃されるかもしれないという恐怖心を抱きながら戦わなければならないことになるんです。 常にギリギリの距離を保たれているからです💨 ギリギリで攻撃をかわされて、すぐにカウンターが飛んでくる恐怖に駆られます💦 一瞬も気が抜けない状況になっちゃうわけです😅 その精神的負担が体力にもモロに影響して、恐ろしく疲れてしまうんです💦 これが常にできる選手は僕は強いと思います。 どれだけ相手が移動しても、変化する状況の中でも、絶妙な距離を保てる選手はそれだけで相手を削ることができるんです👍 圧力って一見パンチ力が注目されがちです。 たしかにパンチ力がある選手の圧力はかなりのものです。 でも、パンチ力があっても距離感が悪いと、相手に効率よく圧力をかけることができません。 相手から離れすぎてしまってはいくらパンチがあっても相手は安心してしまうからです。 その距離感を鍛えることで試合を有利に進めることができます👍...

ボクサーの身体能力は高いのか?

みなさんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は雨が上がりましたね! 気温も涼しいし気持ちいい天気でした✨ こんな日がずっと続いてほしい!クワガタも採り放題や🍀笑 そんな感じで、今日もブログ更新します✨ 今回はボクサーの身体能力は他のスポーツ競技者と比べて高いのかについて考えていきたいと思います。 正直個人差も大きいし測りようはないのですが、僕はやってるスポーツによって身体能力は変わってくるんじゃないかと思います。 ただはじめに断っておくと、どのスポーツでもしっかり練習してる人はみんな身体能力は高いと僕は思ってます。 上を目指して本気でやってる人は絶対に自分を追い込んでるし、それに応じて身体能力も上がってきます。 逆にどんなスポーツでも適当にやる人はそれなりの身体能力になっちゃうってことです😅 なので今回は真剣に練習した場合に限定すると考えてください👍 少し前置きが長くなっちゃいました👀 じゃあまずボクサーの身体能力って他と比べてどんなもんなのよ?っていう僕の回答は、「別に低くも高くもない」です😅笑 僕はボクシング以外にも色んなスポーツを経験してきましたが、正直、ボクサーの身体能力が他と比べて優れていると感じたことはない💨 ボクサーってめっちゃくちゃ鍛えてるイメージがあると思いますが、正直ボクサーよりも身体能力が高くなる競技は普通にあると思ってます。 少し自分の話をしますが、僕がボクシングを始めたのは19歳の時で、それまではラグビーやらテニスやらバスケやら水泳やらをただ何となくこなしていたんです😅 19歳からボクシングを始めるのは決して早い方ではありません💨 他のジムでは小さい頃からボクシングをしてる人もいっぱいたし、普通に考えたらどうやっても勝てないように思っちゃいます。 例えば野球やサッカーを19歳からはじめて通用するかと言われたら正直難しいと思います😅 でも僕は、最初の2年くらいは苦労しましたがそれ以降は練習でも試合でも負けることはほとんどなくなりました。 何故そうなれたかと言うと、理由の一つに身体能力が他のボクサーより優れていたんじゃないかと思います。 そしてその身体能力の土台は僕はボクシングを始める前の他のスポーツで付いていたんだと思います。 技術では出遅れていたものの、他のスポーツで培った身体能力があったのでその面では他のボクサーよりも上のレベルにありました。 もちろんめっちゃ強いボクサーもいますし個人差はありますが、平均的に考えるとボクサーの身体能力が特別に高いとは僕の経験上思わない💨 じゃあどのスポーツが身体能力が高いんだろうか?...

ボクサーの身体能力は高いのか?

みなさんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は雨が上がりましたね! 気温も涼しいし気持ちいい天気でした✨ こんな日がずっと続いてほしい!クワガタも採り放題や🍀笑 そんな感じで、今日もブログ更新します✨ 今回はボクサーの身体能力は他のスポーツ競技者と比べて高いのかについて考えていきたいと思います。 正直個人差も大きいし測りようはないのですが、僕はやってるスポーツによって身体能力は変わってくるんじゃないかと思います。 ただはじめに断っておくと、どのスポーツでもしっかり練習してる人はみんな身体能力は高いと僕は思ってます。 上を目指して本気でやってる人は絶対に自分を追い込んでるし、それに応じて身体能力も上がってきます。 逆にどんなスポーツでも適当にやる人はそれなりの身体能力になっちゃうってことです😅 なので今回は真剣に練習した場合に限定すると考えてください👍 少し前置きが長くなっちゃいました👀 じゃあまずボクサーの身体能力って他と比べてどんなもんなのよ?っていう僕の回答は、「別に低くも高くもない」です😅笑 僕はボクシング以外にも色んなスポーツを経験してきましたが、正直、ボクサーの身体能力が他と比べて優れていると感じたことはない💨 ボクサーってめっちゃくちゃ鍛えてるイメージがあると思いますが、正直ボクサーよりも身体能力が高くなる競技は普通にあると思ってます。 少し自分の話をしますが、僕がボクシングを始めたのは19歳の時で、それまではラグビーやらテニスやらバスケやら水泳やらをただ何となくこなしていたんです😅 19歳からボクシングを始めるのは決して早い方ではありません💨 他のジムでは小さい頃からボクシングをしてる人もいっぱいたし、普通に考えたらどうやっても勝てないように思っちゃいます。 例えば野球やサッカーを19歳からはじめて通用するかと言われたら正直難しいと思います😅 でも僕は、最初の2年くらいは苦労しましたがそれ以降は練習でも試合でも負けることはほとんどなくなりました。 何故そうなれたかと言うと、理由の一つに身体能力が他のボクサーより優れていたんじゃないかと思います。 そしてその身体能力の土台は僕はボクシングを始める前の他のスポーツで付いていたんだと思います。 技術では出遅れていたものの、他のスポーツで培った身体能力があったのでその面では他のボクサーよりも上のレベルにありました。 もちろんめっちゃ強いボクサーもいますし個人差はありますが、平均的に考えるとボクサーの身体能力が特別に高いとは僕の経験上思わない💨 じゃあどのスポーツが身体能力が高いんだろうか?...

強く打てないからマスは苦手だと言うのは問題だと思う件

みなさんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は朝から結構な雨ですねー☔️ どうやら朝から晩まで降るみたいです😅 今日はクワガタ採集行けそうにないな!笑 そんな話は置いといて、今日もブログ書いていきます✍️ 今回は、僕がずっと疑問に思ってることを一つ挙げます。 何かというと、 「マスだと相手に強く当てることができないから苦手」 あるいは 「スパーだと思いっきり打てるけどマスだと加減がわからないから苦手」 こんなことを言う選手を度々見てきました。 その度に僕は「???」って心の中で思っちゃうんです😅 なぜかというと、僕はこう考えているからです。 相手に効かせない技術は実戦でとても大事。 相手に効かせずに当てることは相手をコントロールする技術が身につく。 もちろん、心の中でただ考えるだけでなく、実際にそのように選手にも話してみるのですが、本人はあまり理解できていないことが多いんです。 スパーでは思いっきり打てるしそれでペースを握れるし、別にマスでの技術に拘らなくてもいいや。。。みたいな感じに思ってるとしたら、それは大きな間違いです😱 僕が思うに、マスで効かせず当てることが苦手な人は駆け引きがあまり上手ではない💨 ある程度無理して圧力をかけてパンチを強く打っていかないとペースを握れないと自分で公言してるのと同じように感じてしまうんですよ😅 それでは、戦いに上手く勝つことができません😣 大切なのは強いパンチ以外で相手をコントロールすることです👍 相手をコントロールして、できるだけ効率的に精神と体力を削りながら勝つことを心がけないといけないと僕は思います。 それを身につけるためには、マスで相手に効かせずに当てる技術は絶対必要です! めっちゃくちゃ難しいけど、必ず役に立つのでやってみてください! マスが苦手だという方、もっと楽に勝てるようにする為に取り組んでみてください👍...

強く打てないからマスは苦手だと言うのは問題だと思う件

みなさんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は朝から結構な雨ですねー☔️ どうやら朝から晩まで降るみたいです😅 今日はクワガタ採集行けそうにないな!笑 そんな話は置いといて、今日もブログ書いていきます✍️ 今回は、僕がずっと疑問に思ってることを一つ挙げます。 何かというと、 「マスだと相手に強く当てることができないから苦手」 あるいは 「スパーだと思いっきり打てるけどマスだと加減がわからないから苦手」 こんなことを言う選手を度々見てきました。 その度に僕は「???」って心の中で思っちゃうんです😅 なぜかというと、僕はこう考えているからです。 相手に効かせない技術は実戦でとても大事。 相手に効かせずに当てることは相手をコントロールする技術が身につく。 もちろん、心の中でただ考えるだけでなく、実際にそのように選手にも話してみるのですが、本人はあまり理解できていないことが多いんです。 スパーでは思いっきり打てるしそれでペースを握れるし、別にマスでの技術に拘らなくてもいいや。。。みたいな感じに思ってるとしたら、それは大きな間違いです😱 僕が思うに、マスで効かせず当てることが苦手な人は駆け引きがあまり上手ではない💨 ある程度無理して圧力をかけてパンチを強く打っていかないとペースを握れないと自分で公言してるのと同じように感じてしまうんですよ😅 それでは、戦いに上手く勝つことができません😣 大切なのは強いパンチ以外で相手をコントロールすることです👍 相手をコントロールして、できるだけ効率的に精神と体力を削りながら勝つことを心がけないといけないと僕は思います。 それを身につけるためには、マスで相手に効かせずに当てる技術は絶対必要です! めっちゃくちゃ難しいけど、必ず役に立つのでやってみてください! マスが苦手だという方、もっと楽に勝てるようにする為に取り組んでみてください👍...

グローブの中の拳はずっと握っていた方がいいのか

みなさんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日はお昼頃から若干の曇り空で、北野田は少し雨もぱらつきました☂️ みなさん風邪にはお気をつけてお過ごし下さい😀 そんな今日もブログ書いております✍️ 今回は、基本姿勢で構えている時、常に拳は握り込んでいた方がいいのか、それとも握らない方がいいのかについて考えていきたいと思います☆ これも、握る人、握らない人、色々やり方があると思います。はっきりいってどれが正解とかはないです。 でも僕の感覚では、ボクシング経験者なら、握らない人の方が多いんじゃないかなと思います。 僕もその一人です。 基本姿勢で構えている時は全く拳を握ってません。 むしろ指はゆるゆる状態です😅笑 なぜかというと、拳を握ることにより発生する力みをできるだけ無くしたいから。 僕は力みはスピードやパワーを妨げる原因になると思ってますしスポーツにおいて力みは完全に敵だと認識しています!笑 その力みをどれだけ取っていくかに僕はとてもこだわっています。 もしかすると拳を握ったままでも力みをとる方法はあるのかもしれないけれど、僕はどうしてもできないです😅 慣れもあると思いますが、僕は今までずっと、構えている時に拳はゆるゆる状態で戦ってきました🥊 でもパンチを出してから拳が当たる瞬間だけは握りこんでいます👊 なんでかというと一瞬だけ拳を握ることにより手首を固定してしっかりナックルにパンチを当てる🤜そのためです👍 そしてナックルで当てる面積はできるだけ狭くする。 つまりパンチを出す時はギリギリまで拳を握らずゆるゆる状態を作っておいてスピードを出す。 そしてパンチが相手に当たる瞬間に握り込む👊 こんな感じで僕はパンチを打ってます👍 打つ直前まではずーっとゆるゆるにしておきたいというのが僕の考えです💡 (効かす必要のないパンチは全く握ってません。握らない方が楽に素早いパンチが出せるためです。どうせ効かせないならそこに無駄な力を使いたくない👀) でも僕はパンチのスピードを上げるためだけににゆるゆる状態を作ってるわけではないんです。 僕がゆるゆる拳を作っているもう一つの理由は。。。そう!ディフェンスです!🛡...

グローブの中の拳はずっと握っていた方がいいのか

みなさんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日はお昼頃から若干の曇り空で、北野田は少し雨もぱらつきました☂️ みなさん風邪にはお気をつけてお過ごし下さい😀 そんな今日もブログ書いております✍️ 今回は、基本姿勢で構えている時、常に拳は握り込んでいた方がいいのか、それとも握らない方がいいのかについて考えていきたいと思います☆ これも、握る人、握らない人、色々やり方があると思います。はっきりいってどれが正解とかはないです。 でも僕の感覚では、ボクシング経験者なら、握らない人の方が多いんじゃないかなと思います。 僕もその一人です。 基本姿勢で構えている時は全く拳を握ってません。 むしろ指はゆるゆる状態です😅笑 なぜかというと、拳を握ることにより発生する力みをできるだけ無くしたいから。 僕は力みはスピードやパワーを妨げる原因になると思ってますしスポーツにおいて力みは完全に敵だと認識しています!笑 その力みをどれだけ取っていくかに僕はとてもこだわっています。 もしかすると拳を握ったままでも力みをとる方法はあるのかもしれないけれど、僕はどうしてもできないです😅 慣れもあると思いますが、僕は今までずっと、構えている時に拳はゆるゆる状態で戦ってきました🥊 でもパンチを出してから拳が当たる瞬間だけは握りこんでいます👊 なんでかというと一瞬だけ拳を握ることにより手首を固定してしっかりナックルにパンチを当てる🤜そのためです👍 そしてナックルで当てる面積はできるだけ狭くする。 つまりパンチを出す時はギリギリまで拳を握らずゆるゆる状態を作っておいてスピードを出す。 そしてパンチが相手に当たる瞬間に握り込む👊 こんな感じで僕はパンチを打ってます👍 打つ直前まではずーっとゆるゆるにしておきたいというのが僕の考えです💡 (効かす必要のないパンチは全く握ってません。握らない方が楽に素早いパンチが出せるためです。どうせ効かせないならそこに無駄な力を使いたくない👀) でも僕はパンチのスピードを上げるためだけににゆるゆる状態を作ってるわけではないんです。 僕がゆるゆる拳を作っているもう一つの理由は。。。そう!ディフェンスです!🛡...

長距離のランニングはどんな効果があるのか

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は、長距離のランニングはどんな効果があるのか、僕なりの考えをあげていきたいと思います💡 一番最初に言っておくと、ボクシングで強くなった実感を感じられるのは僕は長距離のランニングよりも短距離ダッシュだと思ってます。 以前ブログにも書きましたが、短距離ダッシュを何本かこなす方が圧倒的に時間も短縮できて、スタミナもパンチ力もつきました。 長距離をゆっくり走ってはっきり効果を実感できたことは僕はありません😅 長距離は時間もかかりますし、走るなら僕は短距離ダッシュをおすすめします。 費用対効果?は間違いなく高いです。 では一方で、長距離のランニングは全く意味がないのかと言われればそうではないかと思います。 僕は長距離もたまーに走ります。 それはなぜかと言うと、気持ちいいからです👍笑 なんかしょーもない理由になっちゃったかもしれないですけど、ゆっくり走るのって最初から最後までストレスが発散されている感覚があるんです👌 これが僕が長距離を走る一番大きな理由ですね。 短距離ダッシュはやるちょくぜんとやってる最中はだいぶ辛いですからね💦 終わったあとは最高の充実感を味わえますが、同時に若干のストレスもあるのかもしれません💨 僕は意外と精神的な面はボクシングにおいても馬鹿にできないと思っているので、ストレスを溜めないためにゆっくり走ることも選択肢の一つなんじゃないかと思います👍 次の理由は、脂肪燃焼効果です💡 脂肪を燃やすという面では短時間のきつい運動よりも長時間の有酸素運動の方が適していると思います😃 僕は以前堺から高野山までロードバイクで往復したことがあるのですが、その時は体脂肪率が一気に2パーセント落ちました💦笑 いやランニングちゃうんかーい!ってなるかもしれませんが、同じ有酸素運動です!笑 それくらい脂肪燃焼効果は高いです💡 僕が長距離ランニングで感じる効果は主にこの二つです💡 不思議に思うのは、短距離ダッシュを定期的にやっていても長距離が終わった後に必ず筋肉痛になることです👀 もしかしたら、短距離と長距離をバランスよく行うことでいい足腰を作ることができるのかもしれませんが、まだ未確認です💨 個人的見解は、長距離ランニングよりも短距離ダッシュの方が強くなった実感は高い! でも長距離も意味がないわけでは決してない。...

長距離のランニングはどんな効果があるのか

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は、長距離のランニングはどんな効果があるのか、僕なりの考えをあげていきたいと思います💡 一番最初に言っておくと、ボクシングで強くなった実感を感じられるのは僕は長距離のランニングよりも短距離ダッシュだと思ってます。 以前ブログにも書きましたが、短距離ダッシュを何本かこなす方が圧倒的に時間も短縮できて、スタミナもパンチ力もつきました。 長距離をゆっくり走ってはっきり効果を実感できたことは僕はありません😅 長距離は時間もかかりますし、走るなら僕は短距離ダッシュをおすすめします。 費用対効果?は間違いなく高いです。 では一方で、長距離のランニングは全く意味がないのかと言われればそうではないかと思います。 僕は長距離もたまーに走ります。 それはなぜかと言うと、気持ちいいからです👍笑 なんかしょーもない理由になっちゃったかもしれないですけど、ゆっくり走るのって最初から最後までストレスが発散されている感覚があるんです👌 これが僕が長距離を走る一番大きな理由ですね。 短距離ダッシュはやるちょくぜんとやってる最中はだいぶ辛いですからね💦 終わったあとは最高の充実感を味わえますが、同時に若干のストレスもあるのかもしれません💨 僕は意外と精神的な面はボクシングにおいても馬鹿にできないと思っているので、ストレスを溜めないためにゆっくり走ることも選択肢の一つなんじゃないかと思います👍 次の理由は、脂肪燃焼効果です💡 脂肪を燃やすという面では短時間のきつい運動よりも長時間の有酸素運動の方が適していると思います😃 僕は以前堺から高野山までロードバイクで往復したことがあるのですが、その時は体脂肪率が一気に2パーセント落ちました💦笑 いやランニングちゃうんかーい!ってなるかもしれませんが、同じ有酸素運動です!笑 それくらい脂肪燃焼効果は高いです💡 僕が長距離ランニングで感じる効果は主にこの二つです💡 不思議に思うのは、短距離ダッシュを定期的にやっていても長距離が終わった後に必ず筋肉痛になることです👀 もしかしたら、短距離と長距離をバランスよく行うことでいい足腰を作ることができるのかもしれませんが、まだ未確認です💨 個人的見解は、長距離ランニングよりも短距離ダッシュの方が強くなった実感は高い! でも長距離も意味がないわけでは決してない。...