BLOG
ブログ
ボクシングのテクニックやトレーニング方法をはじめ、
ジムの様子やイベント、日々のあれこれなどを書いています。
Blog
井上尚弥やっぱり強い!試合見た感想
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日の南海北野田駅周辺は曇り空🌥 昨日車洗ったばかりだから雨は降らんといてほしいなー💨笑 でも曇り空だと涼しいのでそこはいいところですね💡 そんな今日もブログ書いていきます✍️ 今日のテーマは、2日前の井上尚弥選手の試合について書いていこうと思います☆ 今回の試合、相手とレベルの差がかなりありましたね😅 1ラウンドの時点でプレッシャーがかかってダスマリナス選手下がってしまい、2ラウンド目、プレッシャーを強めて左ボディーでダウンを奪われて、3ラウンド目さらにプレッシャーを強めてKO🥊 井上選手からすればあまりに淡々とやりたいことをやって、3ラウンドでKOしちゃったんであまり見どころみたいなのはなかったかなってのが僕の印象ですね😅笑 ダスマリナス選手は自分の良いところを全く出せていなかったし、完封されちゃいましたね。 僕的には井上選手が少し苦しむような相手との試合がやっぱり見たいですね。 もう少ししっかり試合を振り返ってみると、まず1ラウンド目は井上選手、そこまでプレッシャーはかけず、相手の動きを見ていました。 対するダスマリナス選手も足を動かしながら相手のスピードや動きを確認していました。 1ラウンド目でまず思ったのは、井上選手、全く軸がブレない💨 前後左右に素早く動いても、自分からパンチを出しても、相手のパンチをブロッキングしてる時でも全く体勢が崩れないんですよね💦 対するダスマリナス選手は井上選手のパンチを捌く時体が流れていました。 この辺のバランスの良さは間違いなく井上選手の武器です。 常に理想的姿勢を保ってるので力強い動きがいつでもできる。 しかも、踏み込みのスピードもパンチ力もとてつもなくある😱 そりゃ強いわ!って感じです。 そうこうしてるうちに井上選手、左の引っかかるようなフックを使い始めてから、ダスマリナス選手明らかにプレッシャーを感じて下がり始めた。 サウスポーに対してジャブは当てにくい分、引っかかるような左フックが有効だったと思います。 1ラウンド目の井上選手、安全運転にも関わらず相手は下がり始めて、とても楽な展開になったと思います。 そして2ラウンド目、井上選手、ガードを上げてプレッシャーをかけ始めた! 圧力を感じたダスマリナス選手、必死に抵抗します。...
井上尚弥やっぱり強い!試合見た感想
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日の南海北野田駅周辺は曇り空🌥 昨日車洗ったばかりだから雨は降らんといてほしいなー💨笑 でも曇り空だと涼しいのでそこはいいところですね💡 そんな今日もブログ書いていきます✍️ 今日のテーマは、2日前の井上尚弥選手の試合について書いていこうと思います☆ 今回の試合、相手とレベルの差がかなりありましたね😅 1ラウンドの時点でプレッシャーがかかってダスマリナス選手下がってしまい、2ラウンド目、プレッシャーを強めて左ボディーでダウンを奪われて、3ラウンド目さらにプレッシャーを強めてKO🥊 井上選手からすればあまりに淡々とやりたいことをやって、3ラウンドでKOしちゃったんであまり見どころみたいなのはなかったかなってのが僕の印象ですね😅笑 ダスマリナス選手は自分の良いところを全く出せていなかったし、完封されちゃいましたね。 僕的には井上選手が少し苦しむような相手との試合がやっぱり見たいですね。 もう少ししっかり試合を振り返ってみると、まず1ラウンド目は井上選手、そこまでプレッシャーはかけず、相手の動きを見ていました。 対するダスマリナス選手も足を動かしながら相手のスピードや動きを確認していました。 1ラウンド目でまず思ったのは、井上選手、全く軸がブレない💨 前後左右に素早く動いても、自分からパンチを出しても、相手のパンチをブロッキングしてる時でも全く体勢が崩れないんですよね💦 対するダスマリナス選手は井上選手のパンチを捌く時体が流れていました。 この辺のバランスの良さは間違いなく井上選手の武器です。 常に理想的姿勢を保ってるので力強い動きがいつでもできる。 しかも、踏み込みのスピードもパンチ力もとてつもなくある😱 そりゃ強いわ!って感じです。 そうこうしてるうちに井上選手、左の引っかかるようなフックを使い始めてから、ダスマリナス選手明らかにプレッシャーを感じて下がり始めた。 サウスポーに対してジャブは当てにくい分、引っかかるような左フックが有効だったと思います。 1ラウンド目の井上選手、安全運転にも関わらず相手は下がり始めて、とても楽な展開になったと思います。 そして2ラウンド目、井上選手、ガードを上げてプレッシャーをかけ始めた! 圧力を感じたダスマリナス選手、必死に抵抗します。...
肩膝マスの難しさと工夫について
皆さんこんにちは! 堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日はステイグリーンでいつもやっている、肩膝マスについて書いていきたいと思います💡 皆さん肩膝マスってわかりますか?💡 ボクシングは顔とお腹を殴って相手にダメージを与える競技です💨 想像つくと思いますが、メチャクチャ危ない競技なんです😅 なので、顔やお腹の代わりに、肩と膝をタッチするのが肩膝マスです👍 肩膝マスはとても安全にボクシングを体感できますし、ディフェンスやカウンターの技術が充分に身につきますし、何より体力もしっかりつきます! なので強くなりたい方からダイエット志望の方や女性の方までたくさんのお客様に肩膝マスをやってもらっています☺️ なので僕は毎日肩膝マスをやってるんですが、そんな中で自分のパンチの当て方がパターン化してることに気がつきました。 僕が攻撃してパンチが当たるタイミングは、相手が攻撃してきた時です。 以前から攻撃時が一番ディフェンスに気を遣わなければいけないとブログでも言ってきて、そこを逆手にとってカウンターを打てているということになるから全く問題はないんです。 むしろしっかり相手の動きを見てカウンターを合わせる絶好の練習になってます🥊 でもそれ以外でパンチを上手く当てるのって肩膝マスだとめちゃくちゃ難しいんですよ💦 なんでかって言うと自分から攻撃した時も相手に狙われていて、尚且つ普通の実戦とは違いダメージがないので躊躇いなくお客さんはパンチを出してくる。 それを肩にもらってしまうんですよ😱 ここが肩膝マスの一番難しいところなんだって思い知りました💦 普通のマスだとそこまで当てられないのに、肩膝マスだとお客さんのスピードが増すのです💨 ダメージがないから💡 そのスピードに対応できず、攻撃した時にパンチを当てられてしまってました💨 特に膝をタッチしに行く時なんて、肩がガラ空きなんで思いっきりカウンター食らっちゃいます😅 なので自分からはそこまで積極的に攻撃せず、しっかり守ってカウンターを当てる戦法を取ってました。 それが一番肩膝マスで楽に勝てると思ってるし、決して間違ってはいないはずです。 でも逆に僕が肩膝マスでやっている攻め方ってそれだけなんですよね😅 本当ならば自分からも攻撃してパンチを肩膝に当てられるようになった方が技術の幅は間違いなく広がります👀 待ちだけではダメなんです👊しっかり自分から攻めてパンチを当てなければいけない!...
肩膝マスの難しさと工夫について
皆さんこんにちは! 堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日はステイグリーンでいつもやっている、肩膝マスについて書いていきたいと思います💡 皆さん肩膝マスってわかりますか?💡 ボクシングは顔とお腹を殴って相手にダメージを与える競技です💨 想像つくと思いますが、メチャクチャ危ない競技なんです😅 なので、顔やお腹の代わりに、肩と膝をタッチするのが肩膝マスです👍 肩膝マスはとても安全にボクシングを体感できますし、ディフェンスやカウンターの技術が充分に身につきますし、何より体力もしっかりつきます! なので強くなりたい方からダイエット志望の方や女性の方までたくさんのお客様に肩膝マスをやってもらっています☺️ なので僕は毎日肩膝マスをやってるんですが、そんな中で自分のパンチの当て方がパターン化してることに気がつきました。 僕が攻撃してパンチが当たるタイミングは、相手が攻撃してきた時です。 以前から攻撃時が一番ディフェンスに気を遣わなければいけないとブログでも言ってきて、そこを逆手にとってカウンターを打てているということになるから全く問題はないんです。 むしろしっかり相手の動きを見てカウンターを合わせる絶好の練習になってます🥊 でもそれ以外でパンチを上手く当てるのって肩膝マスだとめちゃくちゃ難しいんですよ💦 なんでかって言うと自分から攻撃した時も相手に狙われていて、尚且つ普通の実戦とは違いダメージがないので躊躇いなくお客さんはパンチを出してくる。 それを肩にもらってしまうんですよ😱 ここが肩膝マスの一番難しいところなんだって思い知りました💦 普通のマスだとそこまで当てられないのに、肩膝マスだとお客さんのスピードが増すのです💨 ダメージがないから💡 そのスピードに対応できず、攻撃した時にパンチを当てられてしまってました💨 特に膝をタッチしに行く時なんて、肩がガラ空きなんで思いっきりカウンター食らっちゃいます😅 なので自分からはそこまで積極的に攻撃せず、しっかり守ってカウンターを当てる戦法を取ってました。 それが一番肩膝マスで楽に勝てると思ってるし、決して間違ってはいないはずです。 でも逆に僕が肩膝マスでやっている攻め方ってそれだけなんですよね😅 本当ならば自分からも攻撃してパンチを肩膝に当てられるようになった方が技術の幅は間違いなく広がります👀 待ちだけではダメなんです👊しっかり自分から攻めてパンチを当てなければいけない!...
小さいグローブの方が体の使い方が上手くなると思えてきた件
みなさんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は、女性のお客さんのミットを持っているときに気づいたことを書きたいと思います。 何かというと、小さいグローブでミット打ちをしている時の方が体の連動を上手く使ってパンチを打てている感じがあるんですよ👀 大きいグローブを使ってる時は手打ち感があったんですけどね💨 12オンスくらいのグローブです。 以前ブログでも紹介したのですが、僕は実戦以外でも大きいグローブを使うことをおすすめしてたんですよ。 なぜかというと大きなグローブの方が怪我を予防できるから💡 でも小さいグローブにもメリットはあって、ナックルで当ててる感覚を掴みやすいんですよ👊 つまりしっかり殴る感覚が身につくんです💡 でも僕は昔ずっと8オンスグローブを使ってミットやサンドバッグを打ってましたが、拳の怪我が多かったんですよ💦 今8オンスを使うと一瞬で拳痛めてしまいます💨 なので僕は自分のジムミット打ちでもサンドバッグでも大きなグローブを使ってもらってました。 でも最近、小さいグローブの方が楽しくミット打ちができるかな?と思って女性の方に10オンスグローブをつけてもらってミット打ちをしたんですよ。 そしたらパンチ力が上がってたんですよ👊 もちろん、グローブが小さくなっているのとナックルでしっかり当てる感覚が研ぎ澄まされるのでパンチ力は上がって当然です。 でも見た感じそれだけじゃなかったです💨 なんか、体全体で打てるようになってる。。。 足腰と上半身がメッチャ連動してないか?? そんな風に思いました。 明らかに体の使い方が上手くなってたんです✨ もしかしたら大きなグローブを使っても綺麗にパンチを打てるようになっているのかもしれません。 でももしかしたら小さいグローブを使うことによるメリットは拳の感覚だけではなく、体の連動を上手く使えるようになるんじゃないか? とはじめて思いました💨 なんでそんなことが起こるのかというと、拳の感覚がよくわかるのとグローブ自体が小さいので楽にパワーが出せるようになる。 すると体全体の力が抜けて足腰と上体が上手く連動するようになるからなんじゃないかと思う。...
小さいグローブの方が体の使い方が上手くなると思えてきた件
みなさんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は、女性のお客さんのミットを持っているときに気づいたことを書きたいと思います。 何かというと、小さいグローブでミット打ちをしている時の方が体の連動を上手く使ってパンチを打てている感じがあるんですよ👀 大きいグローブを使ってる時は手打ち感があったんですけどね💨 12オンスくらいのグローブです。 以前ブログでも紹介したのですが、僕は実戦以外でも大きいグローブを使うことをおすすめしてたんですよ。 なぜかというと大きなグローブの方が怪我を予防できるから💡 でも小さいグローブにもメリットはあって、ナックルで当ててる感覚を掴みやすいんですよ👊 つまりしっかり殴る感覚が身につくんです💡 でも僕は昔ずっと8オンスグローブを使ってミットやサンドバッグを打ってましたが、拳の怪我が多かったんですよ💦 今8オンスを使うと一瞬で拳痛めてしまいます💨 なので僕は自分のジムミット打ちでもサンドバッグでも大きなグローブを使ってもらってました。 でも最近、小さいグローブの方が楽しくミット打ちができるかな?と思って女性の方に10オンスグローブをつけてもらってミット打ちをしたんですよ。 そしたらパンチ力が上がってたんですよ👊 もちろん、グローブが小さくなっているのとナックルでしっかり当てる感覚が研ぎ澄まされるのでパンチ力は上がって当然です。 でも見た感じそれだけじゃなかったです💨 なんか、体全体で打てるようになってる。。。 足腰と上半身がメッチャ連動してないか?? そんな風に思いました。 明らかに体の使い方が上手くなってたんです✨ もしかしたら大きなグローブを使っても綺麗にパンチを打てるようになっているのかもしれません。 でももしかしたら小さいグローブを使うことによるメリットは拳の感覚だけではなく、体の連動を上手く使えるようになるんじゃないか? とはじめて思いました💨 なんでそんなことが起こるのかというと、拳の感覚がよくわかるのとグローブ自体が小さいので楽にパワーが出せるようになる。 すると体全体の力が抜けて足腰と上体が上手く連動するようになるからなんじゃないかと思う。...
サウスポーだけどオーソドックスでマスしてみて気づいたこと
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ジムを始めて2ヶ月と少し経って、通ってくれてるお客様が強くなってきたので肩膝マスではなく顔面とボディーに当てていく通常のマスをする機会が増えてきました💡 ボクシング未経験だったお客さんのレベルが上がってきてマスできるくらいにまでなったこと、本当に嬉しく思ってて、同時にとても楽しくマスさせていただいております☆ そんな中で僕は本来サウスポーなんですけど、オーソドックスでマスすることがあります。 その理由は、お客さんがサウスポーよりもオーソドックスに慣れた方が良いんじゃないかと思ったから💡 相手がボクシング経験者ならサウスポーで戦うのですが、未経験の方はまだ僕しか相手がいないという状況なので、それならばオーソドックスも経験した方がお客さん的に絶対良いだろうという考えがあったからです。 でもサウスポーの僕は今まで敢えてオーソドックスで戦ったことはないので、最初はどれくらい難しいのかも分からず。。。でも逆構えで練習するのはとても良いと教えられたこともあったので、とりあえずお客様とオーソドックスでマスしてみて今で1ヶ月くらい経ちました💡 まず率直な感想は、メチャメチャ難しい!笑 距離感の違いなどは流石に予測してたんですけど、難しいのは自分の体を上手く動かすことができない。 攻撃はまだできる!👍 右のパンチは下手すぎて殆ど使えないけど、左ならまだ強いパンチ出せてます。 でも、問題はディフェンス💦 足はまだ動かすことができてそこそこ移動もできるし、ブロッキングやパーリングもまだできるんですけど、厄介なのは頭が動かせない😱 上手くパンチを外せなくてもらってしまいます。 パンチが来ると分かっていても、体が動かなくてもらってしまう🥊 頭の位置を変えることが重要なのはもちろんわかっていたんだけど、できなくなって改めて大事なのがわかりました。 ただパンチをもらってしまうことは本当に良くないけれど、僕はこのような縛りのあるマスをすることによって成長できると思っています。 とゆうか、確実に成長してると思う。 それは何故かというと、自分の体を思い通りに動かす能力が身につくから。 人間って慣れない動きをしている時に脳がそれに対応しようとして発達していくんです。 慣れないながらも考えながら体を動かしていくうちに自然にできるようになった経験、誰でもあると思います。 小さい頃、自転車に乗れるようになった時の感覚と同じです💡 はじめは乗れないんだけど、いつの間にか乗れるようになってる👀 あれはただ単に体が慣れたからではなく、脳が発達したからです。 慣れないことをすることによって脳は発達していきます。...
サウスポーだけどオーソドックスでマスしてみて気づいたこと
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ジムを始めて2ヶ月と少し経って、通ってくれてるお客様が強くなってきたので肩膝マスではなく顔面とボディーに当てていく通常のマスをする機会が増えてきました💡 ボクシング未経験だったお客さんのレベルが上がってきてマスできるくらいにまでなったこと、本当に嬉しく思ってて、同時にとても楽しくマスさせていただいております☆ そんな中で僕は本来サウスポーなんですけど、オーソドックスでマスすることがあります。 その理由は、お客さんがサウスポーよりもオーソドックスに慣れた方が良いんじゃないかと思ったから💡 相手がボクシング経験者ならサウスポーで戦うのですが、未経験の方はまだ僕しか相手がいないという状況なので、それならばオーソドックスも経験した方がお客さん的に絶対良いだろうという考えがあったからです。 でもサウスポーの僕は今まで敢えてオーソドックスで戦ったことはないので、最初はどれくらい難しいのかも分からず。。。でも逆構えで練習するのはとても良いと教えられたこともあったので、とりあえずお客様とオーソドックスでマスしてみて今で1ヶ月くらい経ちました💡 まず率直な感想は、メチャメチャ難しい!笑 距離感の違いなどは流石に予測してたんですけど、難しいのは自分の体を上手く動かすことができない。 攻撃はまだできる!👍 右のパンチは下手すぎて殆ど使えないけど、左ならまだ強いパンチ出せてます。 でも、問題はディフェンス💦 足はまだ動かすことができてそこそこ移動もできるし、ブロッキングやパーリングもまだできるんですけど、厄介なのは頭が動かせない😱 上手くパンチを外せなくてもらってしまいます。 パンチが来ると分かっていても、体が動かなくてもらってしまう🥊 頭の位置を変えることが重要なのはもちろんわかっていたんだけど、できなくなって改めて大事なのがわかりました。 ただパンチをもらってしまうことは本当に良くないけれど、僕はこのような縛りのあるマスをすることによって成長できると思っています。 とゆうか、確実に成長してると思う。 それは何故かというと、自分の体を思い通りに動かす能力が身につくから。 人間って慣れない動きをしている時に脳がそれに対応しようとして発達していくんです。 慣れないながらも考えながら体を動かしていくうちに自然にできるようになった経験、誰でもあると思います。 小さい頃、自転車に乗れるようになった時の感覚と同じです💡 はじめは乗れないんだけど、いつの間にか乗れるようになってる👀 あれはただ単に体が慣れたからではなく、脳が発達したからです。 慣れないことをすることによって脳は発達していきます。...
ボクシングシューズ届いたよ!レビューします☆
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 先日、ついに届きました! 念願の初ボクシングシューズ✨ ✨adidas box hog 3✨ 綺麗なブルー!✨ メッチャかっこよくないですか?笑 以前のブログにも書きましたが、このシューズ、何とメイウェザーが前型を愛用していたみたいで、それを知ってソッコー買いました!✨ しかもこのシューズ価格もボクシングシューズにしてはかなりお手頃で、Amazonで6980円で買えたんです💡 どうやらかなりの値下げがあったようです👀 届いてからまたそんなに履き込んでいないですが、このシューズを実際に手にした感想、履いた感想を述べたいと思います☆ まず僕は以前ランニングシューズを履いてボクシングをしていたのですが、それと比べると圧倒的にボクシングシューズの方が動きやすい!✨ ランニングシューズと比べると足のホールド感やソールの薄さが全く違います。 特にソールの厚みはボクシングには必要ないんだと痛感しました😅 ソールが薄い分明らかにボクシングシューズの方が軽く素早く動ける😍 ボクシングをするのであればランニングシューズよりボクシングシューズの方がやはりいいのは間違いないですね。 ミッドカットなので脱ぎ履きだけ大変ですが、それでもボクシングシューズの方がいいと思う👍 じゃあ、レスリングシューズと比べてどうなのかというと、パッと見て感じたのはソールの形状。 ざっくりと例えるなら、レスリングシューズのソールは、ハイテクスニーカーのような柔らかさがあるんだけど、ボクシングシューズのソールはローテクスニーカーのようなしっかり感がある👀 レスリングシューズがエアマックスだとしたら、ボクシングシューズはエアフォース1です。 わかりにくかったら申し訳ないですが、そんな印象を受けます。 ボクシングシューズのソールはクラシカルな感じでレスリングシューズよりも硬いですね💨 おそらくボクシングシューズはクッション性を完全に犠牲にしてその分地面を蹴るパワーを逃さないような作りになってるんだと感じます。...
ボクシングシューズ届いたよ!レビューします☆
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 先日、ついに届きました! 念願の初ボクシングシューズ✨ ✨adidas box hog 3✨ 綺麗なブルー!✨ メッチャかっこよくないですか?笑 以前のブログにも書きましたが、このシューズ、何とメイウェザーが前型を愛用していたみたいで、それを知ってソッコー買いました!✨ しかもこのシューズ価格もボクシングシューズにしてはかなりお手頃で、Amazonで6980円で買えたんです💡 どうやらかなりの値下げがあったようです👀 届いてからまたそんなに履き込んでいないですが、このシューズを実際に手にした感想、履いた感想を述べたいと思います☆ まず僕は以前ランニングシューズを履いてボクシングをしていたのですが、それと比べると圧倒的にボクシングシューズの方が動きやすい!✨ ランニングシューズと比べると足のホールド感やソールの薄さが全く違います。 特にソールの厚みはボクシングには必要ないんだと痛感しました😅 ソールが薄い分明らかにボクシングシューズの方が軽く素早く動ける😍 ボクシングをするのであればランニングシューズよりボクシングシューズの方がやはりいいのは間違いないですね。 ミッドカットなので脱ぎ履きだけ大変ですが、それでもボクシングシューズの方がいいと思う👍 じゃあ、レスリングシューズと比べてどうなのかというと、パッと見て感じたのはソールの形状。 ざっくりと例えるなら、レスリングシューズのソールは、ハイテクスニーカーのような柔らかさがあるんだけど、ボクシングシューズのソールはローテクスニーカーのようなしっかり感がある👀 レスリングシューズがエアマックスだとしたら、ボクシングシューズはエアフォース1です。 わかりにくかったら申し訳ないですが、そんな印象を受けます。 ボクシングシューズのソールはクラシカルな感じでレスリングシューズよりも硬いですね💨 おそらくボクシングシューズはクッション性を完全に犠牲にしてその分地面を蹴るパワーを逃さないような作りになってるんだと感じます。...
未来選手とクレベル選手の試合見た感想②
皆さんこんにちは! 大阪府堺市堺区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は昨日の続き、未来選手とクレベル選手の試合の感想を語りたいと思います💡 昨日は、未来選手がクレベル選手に左カウンターと左ミドルキックで効かせたところまでを話しました。 僕はこの段階で未来選手がもっとダメージを与えて勝つのかなって思ったんですけど、そこは冷静で無理に追撃はせずにまた若干近い距離で戦う事になります。 たらればですがここでもう少しでも攻めていれば未来選手のKOで終わったかもしれません。 僕がみたところ、顔面よりも明らかにボディーが効いていた。 そんなに威力のないミドルキックだったかも知れないけど、クレベル選手はあのミドルキックは見えていなかったはず。 貰ってから一瞬ガードが下がったし、かなり嫌そうな顔をしていた。 おそらくあそこで連打を浴びせていれば勝てる可能性は大きかった。 でも未来選手は追撃をしませんでした。 世間ではあそこで攻めていれば良かったのにって思うかもしれませんが、無理にいかなかくて正解だと僕は思います。 無理にラッシュをかけず、ジワジワと打撃を当てていって塩漬けにする方がいいと僕は試合を見てて感じたし、未来選手もそういう戦いを得意としています。 顔面はともかくボディーのダメージは長引くので、落ち着いてコツコツ打撃を当てていく方がいいと感じました。 おそらく未来選手もあの場面でそのような戦いを選択したんだと思います でもここで印象に残ったのはクレベル選手の気持ちの強さ👊 明らかに効いてるはずなのに、何事もなかったかのようにまた前足へのローキックを蹴り始めた💦 そしてまた左右の連打から組みつきに行こうとする。 これは気持ちが強くないとできないことです💨 未来選手も本当は弱った相手にジワジワとダメージを与えていきたかったんだろうけど、クレベル選手がそれをさせなかった。 そしてこの時ぐらいで感じたのは、クレベル選手のガードの固さ💨 足を使ってパンチを外す技術はそれほどでもないけど、パンチを出しながらのブロッキングや頭の位置を変えて被弾を防ぐ技術にすごい長けていた。 パンチを出しているんだけど、被弾を防ぐ事に重点を置いているような攻め方をしてましたね👊 この辺の技術は未来選手よりもクレベル選手の方が上でした。 このガード重視の攻撃があったから中々パンチをヒットさせることができなかった💦 そして組み付ける距離まで近づいたら組みつく!...
未来選手とクレベル選手の試合見た感想②
皆さんこんにちは! 大阪府堺市堺区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は昨日の続き、未来選手とクレベル選手の試合の感想を語りたいと思います💡 昨日は、未来選手がクレベル選手に左カウンターと左ミドルキックで効かせたところまでを話しました。 僕はこの段階で未来選手がもっとダメージを与えて勝つのかなって思ったんですけど、そこは冷静で無理に追撃はせずにまた若干近い距離で戦う事になります。 たらればですがここでもう少しでも攻めていれば未来選手のKOで終わったかもしれません。 僕がみたところ、顔面よりも明らかにボディーが効いていた。 そんなに威力のないミドルキックだったかも知れないけど、クレベル選手はあのミドルキックは見えていなかったはず。 貰ってから一瞬ガードが下がったし、かなり嫌そうな顔をしていた。 おそらくあそこで連打を浴びせていれば勝てる可能性は大きかった。 でも未来選手は追撃をしませんでした。 世間ではあそこで攻めていれば良かったのにって思うかもしれませんが、無理にいかなかくて正解だと僕は思います。 無理にラッシュをかけず、ジワジワと打撃を当てていって塩漬けにする方がいいと僕は試合を見てて感じたし、未来選手もそういう戦いを得意としています。 顔面はともかくボディーのダメージは長引くので、落ち着いてコツコツ打撃を当てていく方がいいと感じました。 おそらく未来選手もあの場面でそのような戦いを選択したんだと思います でもここで印象に残ったのはクレベル選手の気持ちの強さ👊 明らかに効いてるはずなのに、何事もなかったかのようにまた前足へのローキックを蹴り始めた💦 そしてまた左右の連打から組みつきに行こうとする。 これは気持ちが強くないとできないことです💨 未来選手も本当は弱った相手にジワジワとダメージを与えていきたかったんだろうけど、クレベル選手がそれをさせなかった。 そしてこの時ぐらいで感じたのは、クレベル選手のガードの固さ💨 足を使ってパンチを外す技術はそれほどでもないけど、パンチを出しながらのブロッキングや頭の位置を変えて被弾を防ぐ技術にすごい長けていた。 パンチを出しているんだけど、被弾を防ぐ事に重点を置いているような攻め方をしてましたね👊 この辺の技術は未来選手よりもクレベル選手の方が上でした。 このガード重視の攻撃があったから中々パンチをヒットさせることができなかった💦 そして組み付ける距離まで近づいたら組みつく!...