BLOG

ブログ

ボクシングのテクニックやトレーニング方法をはじめ、
ジムの様子やイベント、日々のあれこれなどを書いています。

Blog

井上尚弥VSフルトンの勝敗予想

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 井上尚弥VSフルトンが試合流れてしまいましたねー💦 でも、7月に決まったようでホッとしましたね💡 このまま中止になるパターンも充分考えられたので、本当に良かった✨ 結構前から注目されていたこのカード、巷では勝敗予想鎌出てると思うのですが、僕は触れてなかったので予想していこうと思います。 YouTuberの方達の予想は僕は全く見てないのですが、今回は井上選手が不利だという声もあるのでしょうか? 井上選手有利だという人が多いでしょうか? 全く周りの予想はわからないのですが、僕はやっぱり井上選手有利だと思います。 けれど、バンタム級の時よりも繊細なボクシングが求められると思ってます。 以前のブログにも書きましたがスーパーバンタム級だと、今までのような無双状態の戦い方はできないかと思ってます。 今までの戦い方は、技術的なことは気にしなくても勝っちゃうことが多かったんですよ。 ノーガードになったりとか、ガード上げて簡単に距離を詰めたりだとか。。。 はっきり言って、楽勝な試合は技術的なことは適当でも大丈夫なんですよね👀 でもスーパーバンタムだとそのようにはいかないと予想してます。 相手の身体がでかいというのは本当にやりにくいものなんですよ💨 デカい相手に勝つには丁寧にボクシングしなければいけません。 逆に言えば、丁寧にボクシングすればフルトンは攻略できると僕は思ってます。 フルトンの試合を観たのですが、強フィジカルというよりもテクニカルなボクシングです。 的確にパンチを当てて、良いディフェンスで相手のパンチを殺すボクシング🥊 どの距離でも戦えるし、ズルさも兼ね備えていて手数も出るようです。 確かに、この相手は強敵です💨 強敵だけど、パンチ力やスピードは井上選手の方が絶対上です。 フルトンのパンチをブロックしても、井上選手の姿勢が崩れることは無いと予想してます。 姿勢が崩れないと相手からすればエグいプレッシャーになります💨 くっつき合った時の身体の強さは予想が難しいですが、多分井上選手が上だと思う。...

井上尚弥VSフルトンの勝敗予想

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 井上尚弥VSフルトンが試合流れてしまいましたねー💦 でも、7月に決まったようでホッとしましたね💡 このまま中止になるパターンも充分考えられたので、本当に良かった✨ 結構前から注目されていたこのカード、巷では勝敗予想鎌出てると思うのですが、僕は触れてなかったので予想していこうと思います。 YouTuberの方達の予想は僕は全く見てないのですが、今回は井上選手が不利だという声もあるのでしょうか? 井上選手有利だという人が多いでしょうか? 全く周りの予想はわからないのですが、僕はやっぱり井上選手有利だと思います。 けれど、バンタム級の時よりも繊細なボクシングが求められると思ってます。 以前のブログにも書きましたがスーパーバンタム級だと、今までのような無双状態の戦い方はできないかと思ってます。 今までの戦い方は、技術的なことは気にしなくても勝っちゃうことが多かったんですよ。 ノーガードになったりとか、ガード上げて簡単に距離を詰めたりだとか。。。 はっきり言って、楽勝な試合は技術的なことは適当でも大丈夫なんですよね👀 でもスーパーバンタムだとそのようにはいかないと予想してます。 相手の身体がでかいというのは本当にやりにくいものなんですよ💨 デカい相手に勝つには丁寧にボクシングしなければいけません。 逆に言えば、丁寧にボクシングすればフルトンは攻略できると僕は思ってます。 フルトンの試合を観たのですが、強フィジカルというよりもテクニカルなボクシングです。 的確にパンチを当てて、良いディフェンスで相手のパンチを殺すボクシング🥊 どの距離でも戦えるし、ズルさも兼ね備えていて手数も出るようです。 確かに、この相手は強敵です💨 強敵だけど、パンチ力やスピードは井上選手の方が絶対上です。 フルトンのパンチをブロックしても、井上選手の姿勢が崩れることは無いと予想してます。 姿勢が崩れないと相手からすればエグいプレッシャーになります💨 くっつき合った時の身体の強さは予想が難しいですが、多分井上選手が上だと思う。...

再投稿☆捨てパンチのメリットについて

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 9月に入って少しずつ過ごしやすい気温になってきましたね✨ うちのジムでもエアコンつけずに入口開けっ放しのみで丁度よくなりました☆ もちろん練習中はしっかりエアコンつけますのでご安心ください👍 そんな今日もブログ書いていきます💡 前回、捨てパンチは超重要なんだと説明しましたが、一体どんなメリットがあるのかをもう少し詳しく語りたいと思います。 捨てパンチを混ぜることで体力が温存できることは以前説明しました。 じゃあそれ以外のメリットはと言うと👀 「良い姿勢を保てる事」 これがメッチャ大切なメリットです。 これだけの説明では意味がわからない人が殆どだと思います。 何で良い姿勢を保てるのかというと、捨てパンチって弱いパンチだから身体にかかる負担が少なくて済むんです。 つまり、身体がブレたりする事が無くなるので良い姿勢が保てるようになり、隙が少なくなるんです。 例えば、思いっきり踏み込んでワンツー打った時って身体どうなると思いますか? 思いっきり踏み込んだら、身体も前に流れてしまうのが想像できると思います。 つまり、強いパンチを放つと必ずお釣りが来るんですよ💦 そのお釣りが大きければ大きいほど、身体がブレて隙ができてしまい、相手に攻め込まれやすくなってしまいます これが、強いパンチの最大のデメリットです💦 それに対して弱いパンチ=捨てパンチにはそのお釣りが殆どありません。 それによって相手に攻め込まれる隙を少なくできます👍 相手からすれば捨てパンチを混ぜられるとカウンターとりづらいんですよ💦 相手も戦ってる最中に本能で感じ取ってるんです。 「姿勢が崩れなくて隙がないから今パンチ打ったら逆にカウンター貰ってしまう🙀」 そんな事を頭の中で考えるので、不用意に攻められなくなります。 これも凄く良いポイントですよね👍...

再投稿☆捨てパンチのメリットについて

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 9月に入って少しずつ過ごしやすい気温になってきましたね✨ うちのジムでもエアコンつけずに入口開けっ放しのみで丁度よくなりました☆ もちろん練習中はしっかりエアコンつけますのでご安心ください👍 そんな今日もブログ書いていきます💡 前回、捨てパンチは超重要なんだと説明しましたが、一体どんなメリットがあるのかをもう少し詳しく語りたいと思います。 捨てパンチを混ぜることで体力が温存できることは以前説明しました。 じゃあそれ以外のメリットはと言うと👀 「良い姿勢を保てる事」 これがメッチャ大切なメリットです。 これだけの説明では意味がわからない人が殆どだと思います。 何で良い姿勢を保てるのかというと、捨てパンチって弱いパンチだから身体にかかる負担が少なくて済むんです。 つまり、身体がブレたりする事が無くなるので良い姿勢が保てるようになり、隙が少なくなるんです。 例えば、思いっきり踏み込んでワンツー打った時って身体どうなると思いますか? 思いっきり踏み込んだら、身体も前に流れてしまうのが想像できると思います。 つまり、強いパンチを放つと必ずお釣りが来るんですよ💦 そのお釣りが大きければ大きいほど、身体がブレて隙ができてしまい、相手に攻め込まれやすくなってしまいます これが、強いパンチの最大のデメリットです💦 それに対して弱いパンチ=捨てパンチにはそのお釣りが殆どありません。 それによって相手に攻め込まれる隙を少なくできます👍 相手からすれば捨てパンチを混ぜられるとカウンターとりづらいんですよ💦 相手も戦ってる最中に本能で感じ取ってるんです。 「姿勢が崩れなくて隙がないから今パンチ打ったら逆にカウンター貰ってしまう🙀」 そんな事を頭の中で考えるので、不用意に攻められなくなります。 これも凄く良いポイントですよね👍...

再投稿☆捨てパンチをいっぱい使おう

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は、ボクシングをやってる人なら聞いたことあるであろう「捨てパンチ」について僕の考えを話していきます💡 捨てパンチって何ぞやって話なんですが、僕の個人的見解としては、効かさないパンチだったりそもそも当たる気すらないパンチの事だと思ってます。 逆を言えば、強いパンチ以外のパンチって事です💡 まず僕が実戦をする時、全パンチの中の捨てパンチ率は多分8割くらいだと思います👍 殆どが捨てパンチですよ💡笑 強くなりたいのなら、絶対捨てパンチは必要です。 何故かというと、捨てパンチを混ぜていかないと強いパンチを当てることはできないからです。 強いパンチが当てられないボクシングって地獄のようにしんどい展開ですよ😅 強いパンチは体力的にそう何発も打つことなんてできないです。 それをいかにして当てていくかが勝利のカギであり、そんな時に捨てパンチは必須です。 でもそんなに大事な捨てパンチはあんまり注目されていないような気がするんですよ。 パンチで注目されるのは、フィニッシュブロー等、相手にダメージを与えるパンチです。 (偏見だったら申し訳ございません💦) 確かに、フィニッシュブローも超大事です👀 それがないと、相手にダメージやプレッシャーを与えることが出来なくなり、結果自分がしんどいボクシングを強いられることになります。 でも、捨てパンチも同じくらいかむしろ強いパンチよりも大事なんじゃないかとまで僕は思ってます。 みんな本能的にパンチを強く打つことはできると思うんですよ。 本能で思いっきり振れば良いだけです🥊 自分が一番強く打てるパンチって練習をしてるうちにわかってくると思います。 ストレートでもフックでもアッパーでもボディーでも、強ければ何でもいいんです🥊 そして自分が出せる一番強いパンチをフィニッシュブローにすれば良いんです👍 めっちゃざっくりした説明だけど、フィニッシュブローってこんな感じの考え方でいいと思ってます😅笑 そう考えたら、フィニッシュブローって簡単に決まるでしょ💡 でもフィニッシュブローは言わばゴールなんです。...

再投稿☆捨てパンチをいっぱい使おう

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は、ボクシングをやってる人なら聞いたことあるであろう「捨てパンチ」について僕の考えを話していきます💡 捨てパンチって何ぞやって話なんですが、僕の個人的見解としては、効かさないパンチだったりそもそも当たる気すらないパンチの事だと思ってます。 逆を言えば、強いパンチ以外のパンチって事です💡 まず僕が実戦をする時、全パンチの中の捨てパンチ率は多分8割くらいだと思います👍 殆どが捨てパンチですよ💡笑 強くなりたいのなら、絶対捨てパンチは必要です。 何故かというと、捨てパンチを混ぜていかないと強いパンチを当てることはできないからです。 強いパンチが当てられないボクシングって地獄のようにしんどい展開ですよ😅 強いパンチは体力的にそう何発も打つことなんてできないです。 それをいかにして当てていくかが勝利のカギであり、そんな時に捨てパンチは必須です。 でもそんなに大事な捨てパンチはあんまり注目されていないような気がするんですよ。 パンチで注目されるのは、フィニッシュブロー等、相手にダメージを与えるパンチです。 (偏見だったら申し訳ございません💦) 確かに、フィニッシュブローも超大事です👀 それがないと、相手にダメージやプレッシャーを与えることが出来なくなり、結果自分がしんどいボクシングを強いられることになります。 でも、捨てパンチも同じくらいかむしろ強いパンチよりも大事なんじゃないかとまで僕は思ってます。 みんな本能的にパンチを強く打つことはできると思うんですよ。 本能で思いっきり振れば良いだけです🥊 自分が一番強く打てるパンチって練習をしてるうちにわかってくると思います。 ストレートでもフックでもアッパーでもボディーでも、強ければ何でもいいんです🥊 そして自分が出せる一番強いパンチをフィニッシュブローにすれば良いんです👍 めっちゃざっくりした説明だけど、フィニッシュブローってこんな感じの考え方でいいと思ってます😅笑 そう考えたら、フィニッシュブローって簡単に決まるでしょ💡 でもフィニッシュブローは言わばゴールなんです。...

お陰様で3年目を迎えることができました✨

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日はステイグリーンの3周年目でございます✨ 皆様のおかげでここまで来ることができました🙇‍♂️ このブログは4/1の朝に書いてます👍 今日もありがたいことに忙しく、ブログ更新する暇がないっぽいので朝に仕上げちゃおうと思い早起きして書いてます。 ねむねむ💤💤💤 でもどうしても今日は更新したかったのでちょっと頑張ります(^^) 最近はありがたいことに忙しくさせていただいていますが、ゆえに悩みも出てきてます。 それは、予約が思うように取れないと仰るお客様が出てきてるということです。 僕の感覚だと毎日満員なわけではないし、暇な日もあるのでどんどん予約してきてほしいし新しいお客様もきてほしいと思っているのですが、お客様目線だと予約が埋まっていて難しいとのこと💦 予約できないお客様、本当にごめんなさい💦 1日の予約コマ数増やす手もあるのですが、僕の体力が続きそうになくて。。。 3年目、このままたくさんの人に来てもらえるならば、何とかして予約のキャパ数を増やしていかなければならないとガチで考える年になりそうです。 このまま放っておくとチケット買ってくれたのに来れない人も出てくるし、それは本当に申し訳ないので💨 できるだけたくさんの人に満足していただけるように頑張っていきます🙇‍♂️ アドバイスなどあれば募集しております!👍 悩みだといいましたが、これは本当にありがたいことです。 開業した初期中の初期からずっときてくれてるお客様もいます。 新規のお客様に来てもらえるのも本当に嬉しいですが、ここまでやってこれたのはずっと来てもらえるお客様のおかげです。 頼りないところや適当なところもあると思いますが、ついてきてくださって本当にありがとうございます! お仕事は楽しいことばかりではなく辛いことも当然ありますが、来てくれてる皆様の存在は大きな力になります。 大変な時も当然ありますが、それよりも圧倒的に面白いから続けることができたし、面白いのはお客さんのおかげです。 僕は嫌なことばかり続ける忍耐力はないです💨 例えば、面白いことが0で辛いことが100の仕事だとするとマイナス100で精神すり減りまくりますよね。 でも、面白いことが50あって辛いことも50ある仕事だとプラマイ0。...

お陰様で3年目を迎えることができました✨

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日はステイグリーンの3周年目でございます✨ 皆様のおかげでここまで来ることができました🙇‍♂️ このブログは4/1の朝に書いてます👍 今日もありがたいことに忙しく、ブログ更新する暇がないっぽいので朝に仕上げちゃおうと思い早起きして書いてます。 ねむねむ💤💤💤 でもどうしても今日は更新したかったのでちょっと頑張ります(^^) 最近はありがたいことに忙しくさせていただいていますが、ゆえに悩みも出てきてます。 それは、予約が思うように取れないと仰るお客様が出てきてるということです。 僕の感覚だと毎日満員なわけではないし、暇な日もあるのでどんどん予約してきてほしいし新しいお客様もきてほしいと思っているのですが、お客様目線だと予約が埋まっていて難しいとのこと💦 予約できないお客様、本当にごめんなさい💦 1日の予約コマ数増やす手もあるのですが、僕の体力が続きそうになくて。。。 3年目、このままたくさんの人に来てもらえるならば、何とかして予約のキャパ数を増やしていかなければならないとガチで考える年になりそうです。 このまま放っておくとチケット買ってくれたのに来れない人も出てくるし、それは本当に申し訳ないので💨 できるだけたくさんの人に満足していただけるように頑張っていきます🙇‍♂️ アドバイスなどあれば募集しております!👍 悩みだといいましたが、これは本当にありがたいことです。 開業した初期中の初期からずっときてくれてるお客様もいます。 新規のお客様に来てもらえるのも本当に嬉しいですが、ここまでやってこれたのはずっと来てもらえるお客様のおかげです。 頼りないところや適当なところもあると思いますが、ついてきてくださって本当にありがとうございます! お仕事は楽しいことばかりではなく辛いことも当然ありますが、来てくれてる皆様の存在は大きな力になります。 大変な時も当然ありますが、それよりも圧倒的に面白いから続けることができたし、面白いのはお客さんのおかげです。 僕は嫌なことばかり続ける忍耐力はないです💨 例えば、面白いことが0で辛いことが100の仕事だとするとマイナス100で精神すり減りまくりますよね。 でも、面白いことが50あって辛いことも50ある仕事だとプラマイ0。...

頑張る人は頑張る人を増やす

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ YouTubeをみながら、ブログを書いてます💡 みてるのはラブカーズTV。 車を試乗インプレッションするチャンネルであります。 ポルシェかっこいいなー😻って思いながらみております。 一度は乗ってみたいと夢見る今日このごろであります。 そんな今日は練習中の嬉しい出来事についてブログ書いていきます💡 あるお客様の練習中、後ろに予約していたお客様がちょっと早めにジムに到着しました。 偶然にもお二人はお知り合いでした。 後から来たお客様は、最後の力を振り絞ってパンチを打ち込む姿を見ていました。 先にきたお客様が帰ったあと、「〇〇さんがあんなに頑張ってたから私も頑張らなダメですね!」って言いました。 とても素敵な瞬間だと僕は思いました。 お客様がめっちゃ頑張ってる姿をみて刺激を受けたんですよね🥊 本気で頑張る姿を見た時に気持ちが動かされ、「私も頑張ろう!」って思える🥊 僕は、結果よりも努力することが一番大事だと思っています。 このブログでも何度かお話ししてる内容ですが、たとえ試合に負けたとしても良いのです。 勝ちに向かってどれだけ努力したのか。。。 それが一番重要だと思います。 確かに、結果も大事です。 お仕事だったら尚更です。 でも今回みたいに、努力する姿を見て突き動かされる人もいるのです。 もし結果が出なかったとしても、他の人をやる気にさせるのはものすごく価値のある事だと思います。 結果だけ追い求める人もたくさんいると思います。 正直、この世の中、結果だけ見る人ばかりのように思えます。 ただ、あくまで個人的な意見ですが、結果だけ出そうとする人はたとえ自分が上手く生きれても人を動かすことはできません。...

頑張る人は頑張る人を増やす

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ YouTubeをみながら、ブログを書いてます💡 みてるのはラブカーズTV。 車を試乗インプレッションするチャンネルであります。 ポルシェかっこいいなー😻って思いながらみております。 一度は乗ってみたいと夢見る今日このごろであります。 そんな今日は練習中の嬉しい出来事についてブログ書いていきます💡 あるお客様の練習中、後ろに予約していたお客様がちょっと早めにジムに到着しました。 偶然にもお二人はお知り合いでした。 後から来たお客様は、最後の力を振り絞ってパンチを打ち込む姿を見ていました。 先にきたお客様が帰ったあと、「〇〇さんがあんなに頑張ってたから私も頑張らなダメですね!」って言いました。 とても素敵な瞬間だと僕は思いました。 お客様がめっちゃ頑張ってる姿をみて刺激を受けたんですよね🥊 本気で頑張る姿を見た時に気持ちが動かされ、「私も頑張ろう!」って思える🥊 僕は、結果よりも努力することが一番大事だと思っています。 このブログでも何度かお話ししてる内容ですが、たとえ試合に負けたとしても良いのです。 勝ちに向かってどれだけ努力したのか。。。 それが一番重要だと思います。 確かに、結果も大事です。 お仕事だったら尚更です。 でも今回みたいに、努力する姿を見て突き動かされる人もいるのです。 もし結果が出なかったとしても、他の人をやる気にさせるのはものすごく価値のある事だと思います。 結果だけ追い求める人もたくさんいると思います。 正直、この世の中、結果だけ見る人ばかりのように思えます。 ただ、あくまで個人的な意見ですが、結果だけ出そうとする人はたとえ自分が上手く生きれても人を動かすことはできません。...

相手をサイドに逃さないようにする方法いくつか紹介するよ🥊

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 4月23日、長谷川穂積さんのジム主催の試合が始まります☆ ステイグリーンからは5名が出場予定です💡 まだ試合が決まったわけではありませんが、みんな試合できたらいいなー🙏 試合も近いので、技術系のブログを増やしているつもりです。 読んでいただけたら幸いです✨ 以前のブログでは、簡単にサイドに逃げられると良くないと話しました。 サイドをとる練習はするけど、サイドをとらせない練習はあまり見かけません。 とはいえ、自分からサイドに回り込むよりも数倍簡単です。 やろうと思えばこのブログを読んですぐできます。 まず一つ目が、相手が横に逃げた時、自分も横にスライドすることです。 相手にパンチを当てたい時、どうしても直線的に相手を追ってしまいがちです。 それだと相手に左右のスペースを作ってしまいます。 そうではなく、相手がサイドに逃げた方向に自分もスライドすると、圧力を強めることができます。 コーナーに追い詰めたい時、この技を利用すればできます👍 自分から見て左側にコーナーがある時、わざと右側にスライドするのです。 相手はコーナーのある方にしか逃げられなくなるのでコーナーを通り越して相手から見て右側に大回りしようとします。 その時、同じ方向に横にスライドして先回りします。 そうしていくと逃げ場が無くなり、効率よくコーナーに詰めることができます。 この技はステイグリーンに来てくれてる人なら指導させて頂いてるかと思います💡 これは頭で理解すればすぐ使える技なので、ぜひやってみてほしい! 「追い込み漁ステップ」と呼んでます笑 次も追い込み漁ステップを利用したものです。 オーソドックスであれば、若干左側から攻めていくのが多くなるはずですが、そうすると相手から見て左側にスペースを作ってしまいます。 つまり相手は左側にサイドステップすると比較的簡単に捌かれてしまいます💨...

相手をサイドに逃さないようにする方法いくつか紹介するよ🥊

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 4月23日、長谷川穂積さんのジム主催の試合が始まります☆ ステイグリーンからは5名が出場予定です💡 まだ試合が決まったわけではありませんが、みんな試合できたらいいなー🙏 試合も近いので、技術系のブログを増やしているつもりです。 読んでいただけたら幸いです✨ 以前のブログでは、簡単にサイドに逃げられると良くないと話しました。 サイドをとる練習はするけど、サイドをとらせない練習はあまり見かけません。 とはいえ、自分からサイドに回り込むよりも数倍簡単です。 やろうと思えばこのブログを読んですぐできます。 まず一つ目が、相手が横に逃げた時、自分も横にスライドすることです。 相手にパンチを当てたい時、どうしても直線的に相手を追ってしまいがちです。 それだと相手に左右のスペースを作ってしまいます。 そうではなく、相手がサイドに逃げた方向に自分もスライドすると、圧力を強めることができます。 コーナーに追い詰めたい時、この技を利用すればできます👍 自分から見て左側にコーナーがある時、わざと右側にスライドするのです。 相手はコーナーのある方にしか逃げられなくなるのでコーナーを通り越して相手から見て右側に大回りしようとします。 その時、同じ方向に横にスライドして先回りします。 そうしていくと逃げ場が無くなり、効率よくコーナーに詰めることができます。 この技はステイグリーンに来てくれてる人なら指導させて頂いてるかと思います💡 これは頭で理解すればすぐ使える技なので、ぜひやってみてほしい! 「追い込み漁ステップ」と呼んでます笑 次も追い込み漁ステップを利用したものです。 オーソドックスであれば、若干左側から攻めていくのが多くなるはずですが、そうすると相手から見て左側にスペースを作ってしまいます。 つまり相手は左側にサイドステップすると比較的簡単に捌かれてしまいます💨...