BLOG
ブログ
ボクシングのテクニックやトレーニング方法をはじめ、
ジムの様子やイベント、日々のあれこれなどを書いています。
Blog
相手に逃げられないように戦う意識が大切
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 前回の再投稿ブログ読んでいただいたでしょうか? 相手の正面に立つのは悪いことばかりではないという内容を書いております。 自分もパンチをくらうかもだけど、それは相手も同じことだからです。 だから正面きって戦うのは有りっちゃ有り。 でも、ポジションどりについて絶対良くない状況は一つあります。 それは、相手にサイドを取られてしまうことです。 もしくは、相手に逃げるスペースを与えてしまっていること。 自分の前には誰もいない状況。 相手が自分の斜め側にいる状況。 そして、相手は自分に向かって良い構えをしてる状況。 これは最悪な状況です。 たとえ相手が攻撃してこなくても、サイドに逃げられるとこちらの攻撃を当てるのは困難になります。 つまり、簡単に相手をサイドに逃す戦い方をしてはいけないということになります。 自分がサイドをとるのも大事ですが、サイドをとられないよう動きを封じることも大事です。 ボクシングをやり始めて暫く経った人は、自分の動く方向が決まってくると思います。 オーソドックスであれば、左方向に進みながらパンチを打つのが良きです。 相手のパンチ軌道に入らぬよう、若干左側へ行きながらジャブやワンツーを打っていくと思います。 それは間違っていないし、僕もそのように教えています。 でももし左側しか行かない場合、何が起こるだろうか。。。 相手からみて左側にスペースを作ってしまうことになるのです。 相手からすれば左側にサイドステップすれば簡単にパンチを捌くことができるのです。 左側へ移動しながらパンチを打つのは間違ってないが、相手のスペースに無頓着だと簡単に捌かれてしまうのです。 相手がサウスポーの時、「相手の外側に回り込んで攻撃する」のがセオリーとなってます。 でもセオリーだからといって常に外側をとろうとすると、簡単に反対側に逃げられてしまいます。...
相手に逃げられないように戦う意識が大切
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 前回の再投稿ブログ読んでいただいたでしょうか? 相手の正面に立つのは悪いことばかりではないという内容を書いております。 自分もパンチをくらうかもだけど、それは相手も同じことだからです。 だから正面きって戦うのは有りっちゃ有り。 でも、ポジションどりについて絶対良くない状況は一つあります。 それは、相手にサイドを取られてしまうことです。 もしくは、相手に逃げるスペースを与えてしまっていること。 自分の前には誰もいない状況。 相手が自分の斜め側にいる状況。 そして、相手は自分に向かって良い構えをしてる状況。 これは最悪な状況です。 たとえ相手が攻撃してこなくても、サイドに逃げられるとこちらの攻撃を当てるのは困難になります。 つまり、簡単に相手をサイドに逃す戦い方をしてはいけないということになります。 自分がサイドをとるのも大事ですが、サイドをとられないよう動きを封じることも大事です。 ボクシングをやり始めて暫く経った人は、自分の動く方向が決まってくると思います。 オーソドックスであれば、左方向に進みながらパンチを打つのが良きです。 相手のパンチ軌道に入らぬよう、若干左側へ行きながらジャブやワンツーを打っていくと思います。 それは間違っていないし、僕もそのように教えています。 でももし左側しか行かない場合、何が起こるだろうか。。。 相手からみて左側にスペースを作ってしまうことになるのです。 相手からすれば左側にサイドステップすれば簡単にパンチを捌くことができるのです。 左側へ移動しながらパンチを打つのは間違ってないが、相手のスペースに無頓着だと簡単に捌かれてしまうのです。 相手がサウスポーの時、「相手の外側に回り込んで攻撃する」のがセオリーとなってます。 でもセオリーだからといって常に外側をとろうとすると、簡単に反対側に逃げられてしまいます。...
再投稿☆相手の正面に立つのはダメなことなのか?
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ いきなりですが、ボクシングって相手の横に移動して戦うのが良いと言われてますよね👀 何故かというと、正面から戦うよりも横に回って攻撃する方が安全な場合が多いからです。 ステイグリーンでも相手にとって嫌な場所に移動して戦う練習を常にやってもらっていますが、逆に相手の正面に立って戦うことはダメなことなのか。。。を今回考えていきたいと思います。 結論から言えば、別にダメなわけではありません👍 何故かというと、ボクシングという競技はサイドに立とうが正面に立とうが、殴り勝ってしまえばそれで勝ちだからです。 正面に立って戦うことの最大のデメリットは、相手のパンチを貰いやすいことです。 それを僕はあまり良しと思ってないので、相手にとって嫌な位置に常に移動して戦うように指導させていただいてます。 でももし相手に殴り勝つ能力があるのならば別にサイドに回る必要はなくて、正面に立って打ち合うのもありです🥊 相手の攻撃も貰いやすい分、自分の攻撃も当たりやすいからです🥊 そして戦ってる最中に自分に余力があればある程、サイドへ回る必要は無くなってきます。 自分の方が能力が上で、正面に立っていても余裕で捌ける場合は無理にサイドに行く必要もない。 むしろ正面で余裕で捌ける状態が一番の理想系だとも言えます。 サイドをとるにも体力を消費しますし、一番の省エネ戦法は正面から殆ど動かずにパンチを捌ききることです。 ただ、相手が強ければ強いほど、正面で戦う危険性は増してきます。 強打で一撃KOもあり得るし、倒されなくてもダメージを負う可能性は高くなります。 そして強い相手と正面きって戦うのはかなり体力使います💦 相手もめっちゃ攻撃してくるからそれに呼応する様に自分も手を出して、バテバテになってしまうパターンも少なくありません💨 無駄なダメージを負わないよう、常に良い場所へ移動して戦う意識は常に持っておくべきなのです。 常に細かく立ち位置を変え、頭の位置も変え、パンチを貰わないよう意識して、パンチを打っていく🥊 そんな意識を練習中に常に持っておくことが強さに直結すると僕は思っています。 そんなわけで、絶対サイドをとらなければいけないわけではないけれど、サイドをとる練習を常にやっておくべきだと考えてます。 アウトボクサーでもインファイターでも同じことです🥊 有利な位置に移動する意識をしっかり持ちましょう👍 では今日はこの辺で💡...
再投稿☆相手の正面に立つのはダメなことなのか?
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ いきなりですが、ボクシングって相手の横に移動して戦うのが良いと言われてますよね👀 何故かというと、正面から戦うよりも横に回って攻撃する方が安全な場合が多いからです。 ステイグリーンでも相手にとって嫌な場所に移動して戦う練習を常にやってもらっていますが、逆に相手の正面に立って戦うことはダメなことなのか。。。を今回考えていきたいと思います。 結論から言えば、別にダメなわけではありません👍 何故かというと、ボクシングという競技はサイドに立とうが正面に立とうが、殴り勝ってしまえばそれで勝ちだからです。 正面に立って戦うことの最大のデメリットは、相手のパンチを貰いやすいことです。 それを僕はあまり良しと思ってないので、相手にとって嫌な位置に常に移動して戦うように指導させていただいてます。 でももし相手に殴り勝つ能力があるのならば別にサイドに回る必要はなくて、正面に立って打ち合うのもありです🥊 相手の攻撃も貰いやすい分、自分の攻撃も当たりやすいからです🥊 そして戦ってる最中に自分に余力があればある程、サイドへ回る必要は無くなってきます。 自分の方が能力が上で、正面に立っていても余裕で捌ける場合は無理にサイドに行く必要もない。 むしろ正面で余裕で捌ける状態が一番の理想系だとも言えます。 サイドをとるにも体力を消費しますし、一番の省エネ戦法は正面から殆ど動かずにパンチを捌ききることです。 ただ、相手が強ければ強いほど、正面で戦う危険性は増してきます。 強打で一撃KOもあり得るし、倒されなくてもダメージを負う可能性は高くなります。 そして強い相手と正面きって戦うのはかなり体力使います💦 相手もめっちゃ攻撃してくるからそれに呼応する様に自分も手を出して、バテバテになってしまうパターンも少なくありません💨 無駄なダメージを負わないよう、常に良い場所へ移動して戦う意識は常に持っておくべきなのです。 常に細かく立ち位置を変え、頭の位置も変え、パンチを貰わないよう意識して、パンチを打っていく🥊 そんな意識を練習中に常に持っておくことが強さに直結すると僕は思っています。 そんなわけで、絶対サイドをとらなければいけないわけではないけれど、サイドをとる練習を常にやっておくべきだと考えてます。 アウトボクサーでもインファイターでも同じことです🥊 有利な位置に移動する意識をしっかり持ちましょう👍 では今日はこの辺で💡...
この時期はまた体調不良&怪我が増えてます💦
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 3月に入り、ますます暖かくなってきましたね(^^) 過ごしやすい季節になって、自分としてはとても良きなのです✨ でも例年通り、季節の変わり目は体調不良&怪我が多いです💨 🥊花粉症 🥊怪我(腰の痛みなど) 🥊体調不良(熱など) この辺り、非常に多くなっております。 花粉症みたいなアレルギー系はこの時期仕方のないことかもしれませんが、今回は強烈なように感じるのは自分だけでしょうか?👀 普段花粉症にならない人でも苦しんでいるし、かくゆう自分も今回のは結構辛い💨 僕は6月ごろにアレルギー反応が出るのですが今回ばかりは今来てます💨 杉や檜のせいなのか、はたまた別の物体のせいなのか、コロナの後遺症のせいなのか、ワクチンのせいなのか。。。 最後のは聞かなかったことにしてほしいです。 怪我についてですが、なぜ暖かくなるこの時期に怪我が増えるのか、ステイグリーンのの下にある整骨院「おがた整骨院」さんに聞いてみた 先生は、寒くなると筋肉が硬くなって痛めるけど、暖かくなって筋肉が緩みすぎるのも痛める原因になると教えてくれました。 柔らかくなって筋肉が支えきれなくなってバランス崩れて痛みが出るようです。 3月と10月は怪我に気をつけないといけないですね💨 準備をすれば、この辺の痛みは予防できるかと思います。 そんなこと言いつつ、僕も腰の具合おかしいけどね💨 季節の変わり目は体調不良もやはり多いですね💦 近年特に思いますが、極寒からいきなり極暖になりますよね💨 グラデーションが全く無いから余計に体調崩すのでしょう👀 腰とかも痛くなっちゃうのでしょう💦 パーカーや薄着のジャケットが全然活躍しないですよね👘笑 ダウンジャケットとTシャツがあればOKになっちゃってるよね👀...
この時期はまた体調不良&怪我が増えてます💦
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 3月に入り、ますます暖かくなってきましたね(^^) 過ごしやすい季節になって、自分としてはとても良きなのです✨ でも例年通り、季節の変わり目は体調不良&怪我が多いです💨 🥊花粉症 🥊怪我(腰の痛みなど) 🥊体調不良(熱など) この辺り、非常に多くなっております。 花粉症みたいなアレルギー系はこの時期仕方のないことかもしれませんが、今回は強烈なように感じるのは自分だけでしょうか?👀 普段花粉症にならない人でも苦しんでいるし、かくゆう自分も今回のは結構辛い💨 僕は6月ごろにアレルギー反応が出るのですが今回ばかりは今来てます💨 杉や檜のせいなのか、はたまた別の物体のせいなのか、コロナの後遺症のせいなのか、ワクチンのせいなのか。。。 最後のは聞かなかったことにしてほしいです。 怪我についてですが、なぜ暖かくなるこの時期に怪我が増えるのか、ステイグリーンのの下にある整骨院「おがた整骨院」さんに聞いてみた 先生は、寒くなると筋肉が硬くなって痛めるけど、暖かくなって筋肉が緩みすぎるのも痛める原因になると教えてくれました。 柔らかくなって筋肉が支えきれなくなってバランス崩れて痛みが出るようです。 3月と10月は怪我に気をつけないといけないですね💨 準備をすれば、この辺の痛みは予防できるかと思います。 そんなこと言いつつ、僕も腰の具合おかしいけどね💨 季節の変わり目は体調不良もやはり多いですね💦 近年特に思いますが、極寒からいきなり極暖になりますよね💨 グラデーションが全く無いから余計に体調崩すのでしょう👀 腰とかも痛くなっちゃうのでしょう💦 パーカーや薄着のジャケットが全然活躍しないですよね👘笑 ダウンジャケットとTシャツがあればOKになっちゃってるよね👀...
お客様がバスケ部時代に体験した興味深い話を載せます
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 前回のブログでは、バスケがめちゃくちゃ楽しかった話やボクシングとの関連性などについてブログにしましたが、今回もバスケにまつわるお話です。 バスケを一緒にしたお客様が、ある日面白いことを言っていました。 あるコーチに指導してもらってから、シュートに対してだけでなくスポーツ全体のイメージが変わったと、お客様が言ってたんです。 それを聞いた後日、もう一度その時の話を詳しく教えてほしいと僕はお客様にLINEでお願いしました。 するとなんと、そのままブログに転用できるクオリティの文章を送って頂けました😭✨ なので今回はお客様のLINEをそのまま載せさせて頂きます🙇♂️ お客様、本当に感謝します🙇♂️ 🏀🏀🏀🏀🏀🏀🏀🏀🏀🏀🏀🏀🏀🏀 高校時代のバスケの話 3Pシューターだった私が、シュート成功率が下がりスランプに陥った時、コーチや同期に指導してもらいながらシュートフォームの改善をおこなっていました。 アドバイスを貰い、改善するたびにシュートフォームは変化し、どんどん自分の自然なフォームとはかけ離れていきました。指導内容は間違ってなかったと今でも思います。 ただ、自分が一生懸命練習しても成功率は上がるどころか落ちていきました。 そんな時、アメリカNBA3部リーグでプレーされている選手に指導して頂ける合宿に参加させてもらい、3Pシュートの悩みを相談させて頂きました。 「3P打ってみ?」 「はい、お願いします」 「良いフォームしてんじゃん」 「ありがとうございます、でも3P入らなくて、いっぱい考えて改善してもらったんですけど」 「じゃあ元のフォームで打ってみ?」 「はい!わかりました」 「わかったよ!ちから入りすぎな!大事なのは自分のフォームをりきみなく打てること、ごちゃごちゃ考えてりきんで、良いフォームに変えるより、自分のフォームを信じて1万回打ってみな!」 その日から、記憶してる訳じゃないですが、自分では1万本以上は打ったと記憶しています。 ・自然な身体の使い方 ・りきみなく打てるフォーム ・綺麗なフォームが入るフォームとは限らない...
お客様がバスケ部時代に体験した興味深い話を載せます
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 前回のブログでは、バスケがめちゃくちゃ楽しかった話やボクシングとの関連性などについてブログにしましたが、今回もバスケにまつわるお話です。 バスケを一緒にしたお客様が、ある日面白いことを言っていました。 あるコーチに指導してもらってから、シュートに対してだけでなくスポーツ全体のイメージが変わったと、お客様が言ってたんです。 それを聞いた後日、もう一度その時の話を詳しく教えてほしいと僕はお客様にLINEでお願いしました。 するとなんと、そのままブログに転用できるクオリティの文章を送って頂けました😭✨ なので今回はお客様のLINEをそのまま載せさせて頂きます🙇♂️ お客様、本当に感謝します🙇♂️ 🏀🏀🏀🏀🏀🏀🏀🏀🏀🏀🏀🏀🏀🏀 高校時代のバスケの話 3Pシューターだった私が、シュート成功率が下がりスランプに陥った時、コーチや同期に指導してもらいながらシュートフォームの改善をおこなっていました。 アドバイスを貰い、改善するたびにシュートフォームは変化し、どんどん自分の自然なフォームとはかけ離れていきました。指導内容は間違ってなかったと今でも思います。 ただ、自分が一生懸命練習しても成功率は上がるどころか落ちていきました。 そんな時、アメリカNBA3部リーグでプレーされている選手に指導して頂ける合宿に参加させてもらい、3Pシュートの悩みを相談させて頂きました。 「3P打ってみ?」 「はい、お願いします」 「良いフォームしてんじゃん」 「ありがとうございます、でも3P入らなくて、いっぱい考えて改善してもらったんですけど」 「じゃあ元のフォームで打ってみ?」 「はい!わかりました」 「わかったよ!ちから入りすぎな!大事なのは自分のフォームをりきみなく打てること、ごちゃごちゃ考えてりきんで、良いフォームに変えるより、自分のフォームを信じて1万回打ってみな!」 その日から、記憶してる訳じゃないですが、自分では1万本以上は打ったと記憶しています。 ・自然な身体の使い方 ・りきみなく打てるフォーム ・綺麗なフォームが入るフォームとは限らない...
バスケやってみたら面白すぎた。そしてボクシング上達にも繋がる
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ めちゃくちゃ暖かくなって、上着もいらないくらいの気温になっております(^^) 暖かくなるにつれて、新規のお客様のお問い合わせが増えてきました✨ 本当にありがとうございます(^^) 夏場にかけて、僕もまだまだ頑張らないといかんですね✨ 新しいお客様も、以前から来ていただいてるお客様も、いつでもご予約お待ちしてます(^^) 暖かくなったある日のお仕事終わり、人生初のバスケットコートを借りてバスケしてきました🏀 堺市の深井に室内で借りられる所がありました💡 借りてくれたのはお客様です💡 いつも本当にお世話になってる人です🙇♂️ 僕は小学生の時に一年だけミニバスやってたのですが、レイアップの方法しか教えてもらっていなくて、マジの下手くそです💨 でもバスケは好きで、学生時代は体育でやるバスケを楽しみにしていました。 久々にやるバスケは最高に楽しかったです✨ 試合はせず、2時間くらいずーっとシュート練習してただけですが、それでもすごく面白かった✨ シュート方法について知らないことをたくさん教えてもらえて、打つのがすごく快感でした✨ どんなスポーツにも共通することだと思うのですが、良い動きは脱力が大事です。 パンチも、相手に当たる直前までは脱力しています。 シュートも同じのようです。 足から伝わってくるパワーを全てボールに乗せると遠くにボールを飛ばすことができる。 体全体のパワーをボールに乗せるには、脱力してないとダメってことです。 どこか一箇所でも固いと連動せず、そこでパワー伝達がストップするためです。 僕はシュートが下手くそだから偉そうなことは言えませんが、理屈としてはそうだと思います。 僕はまだ身体のどこかに力みがあり、自分の持ってるパワーをボールに上手く伝えられていません。 なぜ上手く飛ばないのか考えながらも、できるだけたくさんシュートを打とうと思って2時間いっぱい時間使いました。 人ってなれない動きをやってると、神経が発達するようにできてます。...
バスケやってみたら面白すぎた。そしてボクシング上達にも繋がる
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ めちゃくちゃ暖かくなって、上着もいらないくらいの気温になっております(^^) 暖かくなるにつれて、新規のお客様のお問い合わせが増えてきました✨ 本当にありがとうございます(^^) 夏場にかけて、僕もまだまだ頑張らないといかんですね✨ 新しいお客様も、以前から来ていただいてるお客様も、いつでもご予約お待ちしてます(^^) 暖かくなったある日のお仕事終わり、人生初のバスケットコートを借りてバスケしてきました🏀 堺市の深井に室内で借りられる所がありました💡 借りてくれたのはお客様です💡 いつも本当にお世話になってる人です🙇♂️ 僕は小学生の時に一年だけミニバスやってたのですが、レイアップの方法しか教えてもらっていなくて、マジの下手くそです💨 でもバスケは好きで、学生時代は体育でやるバスケを楽しみにしていました。 久々にやるバスケは最高に楽しかったです✨ 試合はせず、2時間くらいずーっとシュート練習してただけですが、それでもすごく面白かった✨ シュート方法について知らないことをたくさん教えてもらえて、打つのがすごく快感でした✨ どんなスポーツにも共通することだと思うのですが、良い動きは脱力が大事です。 パンチも、相手に当たる直前までは脱力しています。 シュートも同じのようです。 足から伝わってくるパワーを全てボールに乗せると遠くにボールを飛ばすことができる。 体全体のパワーをボールに乗せるには、脱力してないとダメってことです。 どこか一箇所でも固いと連動せず、そこでパワー伝達がストップするためです。 僕はシュートが下手くそだから偉そうなことは言えませんが、理屈としてはそうだと思います。 僕はまだ身体のどこかに力みがあり、自分の持ってるパワーをボールに上手く伝えられていません。 なぜ上手く飛ばないのか考えながらも、できるだけたくさんシュートを打とうと思って2時間いっぱい時間使いました。 人ってなれない動きをやってると、神経が発達するようにできてます。...
軽マスでも追い込もう🥊
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 顎の手術後、抜糸も済んで具合がかなり良くなってきました✨ すこーしずつリハビリも兼ねてお客様と実戦をしていってます💡 軽ーいマスで安全にやっております🥊 ステイグリーンでは「軽マス」と呼んでおります。 そこで疑問に思う人いるはず。。。 軽マスって一体なんなのでしょう? 僕の中では、激しく殴らない、絶対にダメージを与えず、至近距離には入らないディフェンス重視のマスだと思っています。 ダメージがない実戦なので、安全性はかなり高いです👍 そして重要なのは、運動の強度を軽くするわけではないということです。 ダメージを与えず、あるいは全く殴らず、危険な距離に入らずとも相手に圧力をかけることはできます。 当てずともたくさん手数を出すこともできるし、いい距離を常に保つためには膨大なフットワーク量が必要になります。 ディフェンス側は、パンチを打たれたら捌きつつ、即カウンター打つ🥊 バックステップするだけではなく、離れた分すぐに詰めてプレッシャーをかけにいく🥊 そうすることで運動量が増えて、楽なマスでは無くなります。 めちゃめちゃ効率の良い安全な練習ができるのです🥊 軽マスだからといって、動きを緩めるのは楽ですが効率は良くありません。 ダメージを与えず、危険な距離に入らなければいいだけです。 どんな時でもしっかり動いて、限られた時間を有効活用しましょう👍 では今日はこの辺で☆ ステイグリーンではボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご要望に応えます☆ 強くなりたい方、試合に勝ちたい方、ボクシング未経験だけどやってみたい方、ダイエットや肉体改造したい方、etc. ステイグリーンにどしどしお問い合わせお待ちしております(^^) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆Boxing Lab...
軽マスでも追い込もう🥊
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 顎の手術後、抜糸も済んで具合がかなり良くなってきました✨ すこーしずつリハビリも兼ねてお客様と実戦をしていってます💡 軽ーいマスで安全にやっております🥊 ステイグリーンでは「軽マス」と呼んでおります。 そこで疑問に思う人いるはず。。。 軽マスって一体なんなのでしょう? 僕の中では、激しく殴らない、絶対にダメージを与えず、至近距離には入らないディフェンス重視のマスだと思っています。 ダメージがない実戦なので、安全性はかなり高いです👍 そして重要なのは、運動の強度を軽くするわけではないということです。 ダメージを与えず、あるいは全く殴らず、危険な距離に入らずとも相手に圧力をかけることはできます。 当てずともたくさん手数を出すこともできるし、いい距離を常に保つためには膨大なフットワーク量が必要になります。 ディフェンス側は、パンチを打たれたら捌きつつ、即カウンター打つ🥊 バックステップするだけではなく、離れた分すぐに詰めてプレッシャーをかけにいく🥊 そうすることで運動量が増えて、楽なマスでは無くなります。 めちゃめちゃ効率の良い安全な練習ができるのです🥊 軽マスだからといって、動きを緩めるのは楽ですが効率は良くありません。 ダメージを与えず、危険な距離に入らなければいいだけです。 どんな時でもしっかり動いて、限られた時間を有効活用しましょう👍 では今日はこの辺で☆ ステイグリーンではボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご要望に応えます☆ 強くなりたい方、試合に勝ちたい方、ボクシング未経験だけどやってみたい方、ダイエットや肉体改造したい方、etc. ステイグリーンにどしどしお問い合わせお待ちしております(^^) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆Boxing Lab...