BLOG
ブログ
ボクシングのテクニックやトレーニング方法をはじめ、
ジムの様子やイベント、日々のあれこれなどを書いています。
Blog
「センス」について思うこと
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ スポーツする時、「センスあるなー!」ってよく言いますよね? センスって一体何なのでしょうね?👀 おそらくすぐにこなせちゃう人をセンスが良いと言ってる気がします。 でもセンスが良いってとっても抽象的な言葉です。 何をもってセンスが良いとするのかは人それぞれですし。。。 例えば。。。 ①今までやったことないスポーツをする時、ある程度良い動きが初めからできる人。(このような人をセンスが良いというのかも。あるいは天才) ②初めは上手くできないけど、動きを頭で理解した時に良い動きが出来る人。(自分のイメージと実際の動きが一致させられる人。このような人はセンスが良いと言えるかな?) ③頭で動きを理解しても、身体で再現できない人。(一般的にセンスがないと言われてしまう人。運動神経が悪いと表現されることもある) ①のような人になるのは中々難しいと思います。 スポーツを理解してなくても、初めての経験でもいきなり上手い人。 これは本当に羨ましい!少なくとも僕はこのタイプではありません。 もしかしたら自分のことを③だと思い込んでる人、いるかも知れません。 でも「自分はセンスがないんだ!運動神経が悪いんだ!」って諦めないでほしいんです。 ③の人は絶対②にはなれるんです。 ②になればどんどん上を目指せます。 「センスある!」って言われることもあります👍 僕は②の能力ってめちゃくちゃ重要だと思ってます。 ②の能力とはざっくり言うと、自分の身体を思った通りに動かせる能力です。 初めから良い動きはできない。 でも頭で理解した時やいい動きを見た時に自分のフォームを修正する能力です。 「修正力」と言うべきなのかな👀 これってセンスが良いと言えるのか。。。 運動神経が良いと言えるのかは僕にはわかりません。...
「センス」について思うこと
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ スポーツする時、「センスあるなー!」ってよく言いますよね? センスって一体何なのでしょうね?👀 おそらくすぐにこなせちゃう人をセンスが良いと言ってる気がします。 でもセンスが良いってとっても抽象的な言葉です。 何をもってセンスが良いとするのかは人それぞれですし。。。 例えば。。。 ①今までやったことないスポーツをする時、ある程度良い動きが初めからできる人。(このような人をセンスが良いというのかも。あるいは天才) ②初めは上手くできないけど、動きを頭で理解した時に良い動きが出来る人。(自分のイメージと実際の動きが一致させられる人。このような人はセンスが良いと言えるかな?) ③頭で動きを理解しても、身体で再現できない人。(一般的にセンスがないと言われてしまう人。運動神経が悪いと表現されることもある) ①のような人になるのは中々難しいと思います。 スポーツを理解してなくても、初めての経験でもいきなり上手い人。 これは本当に羨ましい!少なくとも僕はこのタイプではありません。 もしかしたら自分のことを③だと思い込んでる人、いるかも知れません。 でも「自分はセンスがないんだ!運動神経が悪いんだ!」って諦めないでほしいんです。 ③の人は絶対②にはなれるんです。 ②になればどんどん上を目指せます。 「センスある!」って言われることもあります👍 僕は②の能力ってめちゃくちゃ重要だと思ってます。 ②の能力とはざっくり言うと、自分の身体を思った通りに動かせる能力です。 初めから良い動きはできない。 でも頭で理解した時やいい動きを見た時に自分のフォームを修正する能力です。 「修正力」と言うべきなのかな👀 これってセンスが良いと言えるのか。。。 運動神経が良いと言えるのかは僕にはわかりません。...
グローブの色はパンチの見やすさに影響があるのか?
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ステイグリーンにはマイグローブを購入するお客様が増えてきました🥊 ステイグリーンではこのグローブを売ってますが、他のメーカーのグローブを持ってるお客様もたくさんいます💡 僕は色んなお客様と実戦するので、様々なカラーのグローブで殴られております😱笑 その時、色によってパンチ見やすいか?見にくいか?って密かに確認してきました。 ざっくり言えば、色によってパンチの見やすさは変わりますね💨 僕は昔、ボクシング部の先輩から聞いたことがあります。 「黒のグローブが一番見にくい」って👀 黒い方が小さく見えるらしいよ👀 昔は気づきませんでしたが、今になると思います。 「あの時言われたことは正しかった💦」と🥊 黒のグローブ、マジで見にくいです💦 特に相手が全身黒い服で黒グローブだった時、めっちゃ捌きにくいです💦 それ以外の色は、特に捌きにくいと感じたことはありません👀 おそらく黒のグローブは環境に馴染みやすい色なのでしょうね👀 ステイグリーンだと床は黒だし、壁は一面だけネイビーで黒に近い色です。 黒いグローブが馴染む環境だと思います。 試合会場によっては薄暗いところもあります。 リングにはライトが当たっていても、客席側は暗い場合が多いです。 そんな時、黒のグローブだと見にくいんじゃないかと思います。 小さく見えて防ぎにくいかと言われれば、確かにそんな気もします。 ガードの隙間からパンチが倒されやすいような気がする。 気がするだけだけどね。確信はありません。 でもカラフルな色よりは黒の方が見にくいのは本当みたいです。 試合で黒いグローブを使えるなら、絶対使った方がいいですね🥊笑...
グローブの色はパンチの見やすさに影響があるのか?
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ステイグリーンにはマイグローブを購入するお客様が増えてきました🥊 ステイグリーンではこのグローブを売ってますが、他のメーカーのグローブを持ってるお客様もたくさんいます💡 僕は色んなお客様と実戦するので、様々なカラーのグローブで殴られております😱笑 その時、色によってパンチ見やすいか?見にくいか?って密かに確認してきました。 ざっくり言えば、色によってパンチの見やすさは変わりますね💨 僕は昔、ボクシング部の先輩から聞いたことがあります。 「黒のグローブが一番見にくい」って👀 黒い方が小さく見えるらしいよ👀 昔は気づきませんでしたが、今になると思います。 「あの時言われたことは正しかった💦」と🥊 黒のグローブ、マジで見にくいです💦 特に相手が全身黒い服で黒グローブだった時、めっちゃ捌きにくいです💦 それ以外の色は、特に捌きにくいと感じたことはありません👀 おそらく黒のグローブは環境に馴染みやすい色なのでしょうね👀 ステイグリーンだと床は黒だし、壁は一面だけネイビーで黒に近い色です。 黒いグローブが馴染む環境だと思います。 試合会場によっては薄暗いところもあります。 リングにはライトが当たっていても、客席側は暗い場合が多いです。 そんな時、黒のグローブだと見にくいんじゃないかと思います。 小さく見えて防ぎにくいかと言われれば、確かにそんな気もします。 ガードの隙間からパンチが倒されやすいような気がする。 気がするだけだけどね。確信はありません。 でもカラフルな色よりは黒の方が見にくいのは本当みたいです。 試合で黒いグローブを使えるなら、絶対使った方がいいですね🥊笑...
シャドーとミットは目的が違うのか?
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ このブログを書いてるのは大寒波の日であります❄️ 北野田付近は雪は降ってないですが、やはりとーっても寒い💨 二月にかけて、寒さの本番がやってくるのかな💨 でもそんな中でも来てくださるお客様、ありがとうございます! みんな汗かいて「暑い!」ゆうて帰っていきました笑 寒い中でも営業してますので、ぜひお越しください(^^) そんな日のブログテーマは「ミットとシャドーは目的が違うの?」でございます。 これはお客様から質問されたんですよ。 ミットとシャドーを両方練習していたのですが、その時に意識することは何なのか。。。もしくは違うのか。。。について知りたかったのだと思います。 僕はすぐに答えました。 「全く同じですよ💡」って答えました。 同じじゃないでしょ!?って思う人がいるかもしれません。 確かに練習内容は全く変わります。 シャドーは一人でやるものだし、ミットはトレーナーがいないとできないものです。 シャドーだと、実際にパンチを打ち込むことはないし、手応えは全くない。 ミットは実際に殴ってる感覚が掴めるので、気持ちいいしパンチの練習になると思います。 でも、これらの練習はなぜ行うのでしょうか? 試合に勝つため、実戦に勝つためですよね🥊 だから僕は両方とも同じだと答えました👍 シャドーでもミットでも相手をイメージしてやらなきゃいけません。 つまり、どちらも模擬的に試合ををしなきゃいけないんです。 一人でやるシャドーでも、ディフェンスをしなきゃいけません。 相手との距離も考えなければいけません。 攻められたらカウンターを打たなきゃいけません。...
シャドーとミットは目的が違うのか?
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ このブログを書いてるのは大寒波の日であります❄️ 北野田付近は雪は降ってないですが、やはりとーっても寒い💨 二月にかけて、寒さの本番がやってくるのかな💨 でもそんな中でも来てくださるお客様、ありがとうございます! みんな汗かいて「暑い!」ゆうて帰っていきました笑 寒い中でも営業してますので、ぜひお越しください(^^) そんな日のブログテーマは「ミットとシャドーは目的が違うの?」でございます。 これはお客様から質問されたんですよ。 ミットとシャドーを両方練習していたのですが、その時に意識することは何なのか。。。もしくは違うのか。。。について知りたかったのだと思います。 僕はすぐに答えました。 「全く同じですよ💡」って答えました。 同じじゃないでしょ!?って思う人がいるかもしれません。 確かに練習内容は全く変わります。 シャドーは一人でやるものだし、ミットはトレーナーがいないとできないものです。 シャドーだと、実際にパンチを打ち込むことはないし、手応えは全くない。 ミットは実際に殴ってる感覚が掴めるので、気持ちいいしパンチの練習になると思います。 でも、これらの練習はなぜ行うのでしょうか? 試合に勝つため、実戦に勝つためですよね🥊 だから僕は両方とも同じだと答えました👍 シャドーでもミットでも相手をイメージしてやらなきゃいけません。 つまり、どちらも模擬的に試合ををしなきゃいけないんです。 一人でやるシャドーでも、ディフェンスをしなきゃいけません。 相手との距離も考えなければいけません。 攻められたらカウンターを打たなきゃいけません。...
お客様との居酒屋さんでのひと時を軽く話すよ💡
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 強烈な寒さですが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 僕は早く暖かくなってほしいと祈りながら日々を送っております。 寒いので外に出るのは億劫かと思いますが、ステイグリーンに来たら激アツになるのでぜひ温まりにきてくださいw そんなわけで、今日もブログ書いていきます。 今回は、お客様と飲んでた時の話を思い出したのでそれを書こうかと思います。 内容は車の話です🚘 僕は車が大好きで(運転は下手ですが)古いBMWに乗ってます。 E46という種類で、20年も前の車です。 故障は多いですが、一生乗りたいと思ってます。 そんな僕と、車関係のお仕事に携わっていて超マニアックなお客様と話していた時のこと。 僕はポルシェが将来ほしいと常に願ってるので、ポルシェについて尋ねました。 「ポルシェのブレーキは宇宙一だと聞くんですが、やっぱりめっちゃ良いんですか?」 こんな質問をしました。 それを聞いて、お客様は教えてくれました。 「確かにしっかり止まるけどすごくコストがかかってるし、人によって感覚が違うから一概に良いとは言えないです。」 これ聞いて、若干恥ずかしくなったんですよね。 なんてヤボな質問をしたんだと。 どうしてそう思ったかと言うと、ボクシングと同じだからです。 ボクシング技術に絶対は存在しません。 常に正解は存在するけど、正解は物凄いスピードで変化します。 動き殴ってくる相手に対して、どのパンチを打つべきか、どうやって守るべきか、コンマ1秒で全く違うからです。 つまり、臨機応変に技術を使い分ける必要があります。 いくら「最高のパンチ!」だと動画で紹介されていても、相手によって通じないことは普通にあります。 逆に一見変な技でも使いどころが正しければ効果を発揮します。...
お客様との居酒屋さんでのひと時を軽く話すよ💡
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 強烈な寒さですが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 僕は早く暖かくなってほしいと祈りながら日々を送っております。 寒いので外に出るのは億劫かと思いますが、ステイグリーンに来たら激アツになるのでぜひ温まりにきてくださいw そんなわけで、今日もブログ書いていきます。 今回は、お客様と飲んでた時の話を思い出したのでそれを書こうかと思います。 内容は車の話です🚘 僕は車が大好きで(運転は下手ですが)古いBMWに乗ってます。 E46という種類で、20年も前の車です。 故障は多いですが、一生乗りたいと思ってます。 そんな僕と、車関係のお仕事に携わっていて超マニアックなお客様と話していた時のこと。 僕はポルシェが将来ほしいと常に願ってるので、ポルシェについて尋ねました。 「ポルシェのブレーキは宇宙一だと聞くんですが、やっぱりめっちゃ良いんですか?」 こんな質問をしました。 それを聞いて、お客様は教えてくれました。 「確かにしっかり止まるけどすごくコストがかかってるし、人によって感覚が違うから一概に良いとは言えないです。」 これ聞いて、若干恥ずかしくなったんですよね。 なんてヤボな質問をしたんだと。 どうしてそう思ったかと言うと、ボクシングと同じだからです。 ボクシング技術に絶対は存在しません。 常に正解は存在するけど、正解は物凄いスピードで変化します。 動き殴ってくる相手に対して、どのパンチを打つべきか、どうやって守るべきか、コンマ1秒で全く違うからです。 つまり、臨機応変に技術を使い分ける必要があります。 いくら「最高のパンチ!」だと動画で紹介されていても、相手によって通じないことは普通にあります。 逆に一見変な技でも使いどころが正しければ効果を発揮します。...
☆再投稿☆フットワークの練習=アウトボクシングの練習ではない理由
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム☆ Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は、フットワークの練習がアウトボクシングの練習だとは限らないということを解説したいと思います☆ これと似た内容を前にブログにアップしてますが、僕の練習内容がフットワークメインの練習なので「アウトボクシングの方がインファイターより強いんですか?」というご質問を受けました。 それは決してそうでは無いということと、フットワークの練習はボクシング技術の根っこの部分だということを伝えたいので、以前とよく似た内容ですが投稿させて頂きます☆ まず僕はどちらかといえばアウトボクシング寄りのスタイルですが、決してアウトボクシングがインファイトより優れているからそれを選択してるわけではありません👀 自分のスタイルって性格だとか、どんなボクサーになりたいだとか、そういうもので決まってくると思うんですよ💡 インファイターがかっこいいと思ったらインファイトの練習をするだろうし、その逆も然り。 僕はアウトボクサーのフットワークやパーリングがかっこいいと思ってそんな練習ばっかりやってたから今のスタイルになっただけのことです😅笑 インファイトにもアウトボクシングにもそれぞれの良さがあるので、どちらが優れているとは一概には言えません。 でも、さっき僕が書いた通り、アウトボクサーってフットワークいっぱい使うイメージですよね?💡 僕も最初はそのように思ってました。 フットワークの練習はアウトボクシングの練習なんだと。。。 でもそれは間違いです。 フットワークってアウトボクサーだけじゃなくてインファイターも使うのです。 それはなぜかと言うと、どっちのスタイルも移動しなきゃ成立しないからです。 ボクシングをやってる以上、同じ場所から動かないで勝つことはできないんです。 もっと大きく言うと、格闘技全般は全てフットワークが必要だと思います。 なのでインファイターだったとしてもフットワークの練習は必須なのです。 ダッキングやウィービングしながら懐に入ってボディーブロー!みたいなのが頭に浮かびますが、あれもフットワークが上手くないと決まりません👀 マイクタイソンのディフェンスからのパンチは異常ですが、いくら頭の振りが速くてもパンチが交通事故くらい重くても、移動ができないとしたら一切怖くないんですよ。笑 パンチが当たらない場所にいればそれでOKですから👀 なので「インファイトがしたいからフットワークの練習はしなくていいわ💡」ってなっちゃいけないのです😅 格闘技をやってる全員がフットワークの練習をするべきだと僕は思ってます。 相手のパンチを貰いにくくて自分のパンチを当てやすい位置(つまり最高の立ち位置)に常に移動できる選手はめっちゃ強いと僕は考えてます。 近い距離でも遠い距離でもそのような最高の立ち位置は存在するはずなんです。...
☆再投稿☆フットワークの練習=アウトボクシングの練習ではない理由
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム☆ Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は、フットワークの練習がアウトボクシングの練習だとは限らないということを解説したいと思います☆ これと似た内容を前にブログにアップしてますが、僕の練習内容がフットワークメインの練習なので「アウトボクシングの方がインファイターより強いんですか?」というご質問を受けました。 それは決してそうでは無いということと、フットワークの練習はボクシング技術の根っこの部分だということを伝えたいので、以前とよく似た内容ですが投稿させて頂きます☆ まず僕はどちらかといえばアウトボクシング寄りのスタイルですが、決してアウトボクシングがインファイトより優れているからそれを選択してるわけではありません👀 自分のスタイルって性格だとか、どんなボクサーになりたいだとか、そういうもので決まってくると思うんですよ💡 インファイターがかっこいいと思ったらインファイトの練習をするだろうし、その逆も然り。 僕はアウトボクサーのフットワークやパーリングがかっこいいと思ってそんな練習ばっかりやってたから今のスタイルになっただけのことです😅笑 インファイトにもアウトボクシングにもそれぞれの良さがあるので、どちらが優れているとは一概には言えません。 でも、さっき僕が書いた通り、アウトボクサーってフットワークいっぱい使うイメージですよね?💡 僕も最初はそのように思ってました。 フットワークの練習はアウトボクシングの練習なんだと。。。 でもそれは間違いです。 フットワークってアウトボクサーだけじゃなくてインファイターも使うのです。 それはなぜかと言うと、どっちのスタイルも移動しなきゃ成立しないからです。 ボクシングをやってる以上、同じ場所から動かないで勝つことはできないんです。 もっと大きく言うと、格闘技全般は全てフットワークが必要だと思います。 なのでインファイターだったとしてもフットワークの練習は必須なのです。 ダッキングやウィービングしながら懐に入ってボディーブロー!みたいなのが頭に浮かびますが、あれもフットワークが上手くないと決まりません👀 マイクタイソンのディフェンスからのパンチは異常ですが、いくら頭の振りが速くてもパンチが交通事故くらい重くても、移動ができないとしたら一切怖くないんですよ。笑 パンチが当たらない場所にいればそれでOKですから👀 なので「インファイトがしたいからフットワークの練習はしなくていいわ💡」ってなっちゃいけないのです😅 格闘技をやってる全員がフットワークの練習をするべきだと僕は思ってます。 相手のパンチを貰いにくくて自分のパンチを当てやすい位置(つまり最高の立ち位置)に常に移動できる選手はめっちゃ強いと僕は考えてます。 近い距離でも遠い距離でもそのような最高の立ち位置は存在するはずなんです。...
2/13〜16の間お休みします🙇‍♂️...
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ タイトルにもある通り、2月13日から16日の間、顎の再手術のためお休みさせて頂きます🙇♂️ 寺元記念病院に4日間の入院です🏥 手術と聞くと大事のように思うかもですが、そうではありません。 去年の6月末に骨折した顎を手術したのですが、その時に骨を繋いだ金具を取り除く手術です。 一度目の手術と比べると苦しみは少ない手術のようです💡 ただ4日間は入院しなきゃいけないので、大変申し訳ございませんが2月13日から16日は休みます🙇♂️ そして退院しても二週間ほどは実戦ができないっぽいです💨 運動は問題ないようですが、顔に打撃が入ると傷口が開いてしまう可能性あるようです💨 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。 一度目の手術をしてから半年以上経ちましたが、いまだに病院は面会できないようですね💨 コロナもまだまだ流行ってるし、一体いつになったらこの風潮が収まることやら💦 僕の怪我はまだ浅いから良いですが、死ぬかもしれない病にかかっている人にとって面会謝絶は辛いですよね。 誰にも会えないまま死ぬとしたらどんな気持ちなのかなー。。。と、以前入院した時思いました。 僕なんか8日しか入院しなかったけど、それでも相当暇でしたし😭笑 なので暇つぶしの方法を教えてください💡笑 そして元気になってまた17日から営業しますので、何卒よろしくお願い致します🙇♂️ では今日はこの辺で☆ ステイグリーンではボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご要望に応えます☆ 強くなりたい方、試合に勝ちたい方、ボクシング未経験だけどやってみたい方、ダイエットや肉体改造したい方、etc. ステイグリーンにどしどしお問い合わせお待ちしております(^^) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆Boxing Lab STAY GREEN〒599-8123大阪府堺市東区北野田16-23...
2/13〜16の間お休みします🙇‍♂️...
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ タイトルにもある通り、2月13日から16日の間、顎の再手術のためお休みさせて頂きます🙇♂️ 寺元記念病院に4日間の入院です🏥 手術と聞くと大事のように思うかもですが、そうではありません。 去年の6月末に骨折した顎を手術したのですが、その時に骨を繋いだ金具を取り除く手術です。 一度目の手術と比べると苦しみは少ない手術のようです💡 ただ4日間は入院しなきゃいけないので、大変申し訳ございませんが2月13日から16日は休みます🙇♂️ そして退院しても二週間ほどは実戦ができないっぽいです💨 運動は問題ないようですが、顔に打撃が入ると傷口が開いてしまう可能性あるようです💨 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。 一度目の手術をしてから半年以上経ちましたが、いまだに病院は面会できないようですね💨 コロナもまだまだ流行ってるし、一体いつになったらこの風潮が収まることやら💦 僕の怪我はまだ浅いから良いですが、死ぬかもしれない病にかかっている人にとって面会謝絶は辛いですよね。 誰にも会えないまま死ぬとしたらどんな気持ちなのかなー。。。と、以前入院した時思いました。 僕なんか8日しか入院しなかったけど、それでも相当暇でしたし😭笑 なので暇つぶしの方法を教えてください💡笑 そして元気になってまた17日から営業しますので、何卒よろしくお願い致します🙇♂️ では今日はこの辺で☆ ステイグリーンではボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご要望に応えます☆ 強くなりたい方、試合に勝ちたい方、ボクシング未経験だけどやってみたい方、ダイエットや肉体改造したい方、etc. ステイグリーンにどしどしお問い合わせお待ちしております(^^) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆Boxing Lab STAY GREEN〒599-8123大阪府堺市東区北野田16-23...