BLOG
ブログ
ボクシングのテクニックやトレーニング方法をはじめ、
ジムの様子やイベント、日々のあれこれなどを書いています。
Blog
ガードを上げることによって肩がキツくなる問題について
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 最近お客様から質問を受けたので、それについて話していきたいと思います💡 「ずっとガードを上げていて肩がキツイです😭肩の筋トレが必要でしょうか?」 確かに、ガードを上げるには三角筋の筋力は必要です🥊 なので肩の筋トレは有効だと思います💡 ダンベル持って腕をまっすぐ真横へ開く筋トレありますよね? あれなんかは肩を鍛えるのにもってこいの筋トレです。 でも筋力を上げる以外にも肩を楽にする方法はあります。 それは、必要な時だけガードを上げれば良いのです。 要するに、安全な場所ではガードを下げていても良いのです。 危険な場所にいる時だけガードを上げるようにすれば、肩の負担は劇的に軽くなります👍 ただ、危険な場所と安全な場所を判断できないという問題もあって、それをはっきり説明することは僕にはできません💨 これも経験で学んでいくことだと思っています。 例えば、パーリングの練習をする時、まだ経験の浅いお客様の殆どはガードが少し低いです。 顔に飛んでくるパンチをパーリングする場合は、少し高めにガードを置いておかないと上手くパーリングできないので「ガードを高めに上げましょう」とアドバイスします。 ただそれだけだと不十分なので、こう付け加えます。 「パンチを打ってくるタイミングを察知して、合わせてガードを上げましょう」 こうアドバイスするのは肩の疲労を和らげるためです。 肩が保つならずっとガードを上げていても良いのですが、それができる人を僕は見たことないかもしれません😅 ガードって地味に体力奪われるんですよ。 世界戦でも後半はガードが下がってきますよね👀 疲れてくるとどうしてもガードって下がってくるんですよ💨 そして経験の浅い人はガードを下げても良いタイミングが分からないので、パーリング練習で肩がキツくなります💨 でも、段々経験を積んでくると「肩がキツイ💦」って言ってた人でもいつの間にか脱力してパーリングができるようになってくるのです👀 実戦では肩がキツくなることはあるかと思いますが、パーリング練習だと普通にこなせるようになるんですよ👀...
ガードを上げることによって肩がキツくなる問題について
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 最近お客様から質問を受けたので、それについて話していきたいと思います💡 「ずっとガードを上げていて肩がキツイです😭肩の筋トレが必要でしょうか?」 確かに、ガードを上げるには三角筋の筋力は必要です🥊 なので肩の筋トレは有効だと思います💡 ダンベル持って腕をまっすぐ真横へ開く筋トレありますよね? あれなんかは肩を鍛えるのにもってこいの筋トレです。 でも筋力を上げる以外にも肩を楽にする方法はあります。 それは、必要な時だけガードを上げれば良いのです。 要するに、安全な場所ではガードを下げていても良いのです。 危険な場所にいる時だけガードを上げるようにすれば、肩の負担は劇的に軽くなります👍 ただ、危険な場所と安全な場所を判断できないという問題もあって、それをはっきり説明することは僕にはできません💨 これも経験で学んでいくことだと思っています。 例えば、パーリングの練習をする時、まだ経験の浅いお客様の殆どはガードが少し低いです。 顔に飛んでくるパンチをパーリングする場合は、少し高めにガードを置いておかないと上手くパーリングできないので「ガードを高めに上げましょう」とアドバイスします。 ただそれだけだと不十分なので、こう付け加えます。 「パンチを打ってくるタイミングを察知して、合わせてガードを上げましょう」 こうアドバイスするのは肩の疲労を和らげるためです。 肩が保つならずっとガードを上げていても良いのですが、それができる人を僕は見たことないかもしれません😅 ガードって地味に体力奪われるんですよ。 世界戦でも後半はガードが下がってきますよね👀 疲れてくるとどうしてもガードって下がってくるんですよ💨 そして経験の浅い人はガードを下げても良いタイミングが分からないので、パーリング練習で肩がキツくなります💨 でも、段々経験を積んでくると「肩がキツイ💦」って言ってた人でもいつの間にか脱力してパーリングができるようになってくるのです👀 実戦では肩がキツくなることはあるかと思いますが、パーリング練習だと普通にこなせるようになるんですよ👀...
フェイントを上手く使うためにはどうすべきか
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は、フェイントについて最近思ったことを話していきたいと思います。 フェイントってボクシングをやってる人ならば必ず練習しますよね👀 フェイントは勝つために非常に重要なテクニックです。 上に打つふりして下に打ってみたり、リズムを変化させてみたり、目線でフェイントしてみたりと、様々なフェイントがあって、試合中にいーっぱい仕掛けまくって戦っています。 フェイントを上手く掛けるには、当然コツもあります。 めっちゃ簡単に説明すると、自然とやるのがコツです。 派手な動きをせず、シンプルに地味に行うのがフェイントのコツだと僕は思っています。 でもフェイントに引っかかるか否かは、別の要素も大きく関わってくるんですよ。 その要素とは、パワーとスピードと体格です。 パワーとスピードと体格っていっても色んなものがありますが、今日は一括りにさせてください🙏 いわば、フィジカル的な要素がフェイントに大きく関わってくるということです。 例えば、同じフェイントを掛けたとしても、パンチがあるか否かで引っかかる確率は全く違います。 確実にパンチ力がある人のフェイントの方が引っかかってしまうんです。 スピードがあるか否かでも結果は同じです。 体格についても説明する必要はないかと思います。 身長差があればある程、距離が生まれるので大きい人はフェイントに掛かりにくくなりますし、体重が重い人と軽い人が戦う場合、基本的には圧力が小さい人にかかるのでフェイントにかかりやすくなります。 つまりフェイントって精神的な怖さによって効果が全く変わってくるということなんです👀 何が言いたいのかというと、フェイントよりも大事なのは体力なのではないかということです。(体格はどうしようもないですが) まずは基本的なパンチ力や踏み込むスピードをなどを鍛えまくって相手に「ヤバい!💦」って思わせる何かを身につけるべきだと思います。 そしてそれを身につければ、フェイントがめっちゃ活きてきます。 フェイントって僕の中では、フィジカルでゴリ押しせずに効率的に戦うための補助的な技術です。 フェイントが上手い選手は決してフェイントだけが上手いのではありません。 そんな選手は確実に必殺技を持ってるはずです。 「この攻撃食らいたくない💦」って思わせる何かがあるから、フェイントに掛かってしまうのです。...
フェイントを上手く使うためにはどうすべきか
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は、フェイントについて最近思ったことを話していきたいと思います。 フェイントってボクシングをやってる人ならば必ず練習しますよね👀 フェイントは勝つために非常に重要なテクニックです。 上に打つふりして下に打ってみたり、リズムを変化させてみたり、目線でフェイントしてみたりと、様々なフェイントがあって、試合中にいーっぱい仕掛けまくって戦っています。 フェイントを上手く掛けるには、当然コツもあります。 めっちゃ簡単に説明すると、自然とやるのがコツです。 派手な動きをせず、シンプルに地味に行うのがフェイントのコツだと僕は思っています。 でもフェイントに引っかかるか否かは、別の要素も大きく関わってくるんですよ。 その要素とは、パワーとスピードと体格です。 パワーとスピードと体格っていっても色んなものがありますが、今日は一括りにさせてください🙏 いわば、フィジカル的な要素がフェイントに大きく関わってくるということです。 例えば、同じフェイントを掛けたとしても、パンチがあるか否かで引っかかる確率は全く違います。 確実にパンチ力がある人のフェイントの方が引っかかってしまうんです。 スピードがあるか否かでも結果は同じです。 体格についても説明する必要はないかと思います。 身長差があればある程、距離が生まれるので大きい人はフェイントに掛かりにくくなりますし、体重が重い人と軽い人が戦う場合、基本的には圧力が小さい人にかかるのでフェイントにかかりやすくなります。 つまりフェイントって精神的な怖さによって効果が全く変わってくるということなんです👀 何が言いたいのかというと、フェイントよりも大事なのは体力なのではないかということです。(体格はどうしようもないですが) まずは基本的なパンチ力や踏み込むスピードをなどを鍛えまくって相手に「ヤバい!💦」って思わせる何かを身につけるべきだと思います。 そしてそれを身につければ、フェイントがめっちゃ活きてきます。 フェイントって僕の中では、フィジカルでゴリ押しせずに効率的に戦うための補助的な技術です。 フェイントが上手い選手は決してフェイントだけが上手いのではありません。 そんな選手は確実に必殺技を持ってるはずです。 「この攻撃食らいたくない💦」って思わせる何かがあるから、フェイントに掛かってしまうのです。...
初めて予約満員になりました✨ありがとうございます!
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 久しぶりのブログ更新になります💦 毎日投稿を頑張っていたのですが、最近ありがたいことに忙しくなってきて、二日間ブログを更新することができませんでした😱 そして昨日、オープンして初めて予約が全部埋まりました👍 「遂にこの日が来たか✨」って思いました。 これは本当に皆様のおかげでございます✨ ありがとうございます😊 ウチの予約は1日で10枠あって、全て埋まると9:40から22:40まで殆ど休みなしでフル可動となります👍 正直「体力的にいけるかな?💦」って不安もありましたが、お客様が差し入れてくれたお菓子や自分が家から持ってきたお菓子を摘んで乗り切りました!(また不摂生と怒られそうですねーw) 上の写真はお客様が昨日くれたドラえもんのお菓子 イケてるお菓子のお陰で乗り切れました👍 カントリーマームのチョコまみれっていうお菓子もくれたんだけど、ソッコーで食べてしまったので画像ありません😅笑 みんないっぱい差し入れをくれるのは、マジで助かってます! お菓子はすぐに食べられて美味しいのが熱いので、忙しい時にもってこいだと実感しました👍笑 一昨日の金曜日も祝日でかなり忙しかったですが、お客様が気を遣ってくれて「ご飯食べてください🍚僕たち体操とシャドーやっときます💡」って言ってもらったのでお言葉に甘えて少しだけ昼食を頂きました😅笑 本当に失礼な話なのですが、お客様のお陰でちゃんとした食べ物をお昼に摂ることができてマジで感謝です! しかし忙しい時は昼食は食べずに指導しますので、これを読んだ皆さんどうかお気遣いなく🙏 少しだけお菓子やウィダーインゼリー的なのはつまむかもですが、さすがにガッツリご飯は食べませんのでどうかお気遣いなく😅笑 とにかく、10枠連続はお客様のお陰で乗り越えることが出来ました!✨ そして、いっぱい予約くれて本当にありがとうございます! LINE等で返事を返せなかったり、ブログやインスタ更新ができていないのは本当にすみません💦 何処かで時間を見つけて頑張っていきますので、またブログ読んでください🙏 そして、予約満了の日が段々増えていくことを僕は期待してますので、これからもどしどしお問合せお願い致します✨ では今日はこの辺で🍀 ステイグリーンではボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご要望に応えます☆...
初めて予約満員になりました✨ありがとうございます!
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 久しぶりのブログ更新になります💦 毎日投稿を頑張っていたのですが、最近ありがたいことに忙しくなってきて、二日間ブログを更新することができませんでした😱 そして昨日、オープンして初めて予約が全部埋まりました👍 「遂にこの日が来たか✨」って思いました。 これは本当に皆様のおかげでございます✨ ありがとうございます😊 ウチの予約は1日で10枠あって、全て埋まると9:40から22:40まで殆ど休みなしでフル可動となります👍 正直「体力的にいけるかな?💦」って不安もありましたが、お客様が差し入れてくれたお菓子や自分が家から持ってきたお菓子を摘んで乗り切りました!(また不摂生と怒られそうですねーw) 上の写真はお客様が昨日くれたドラえもんのお菓子 イケてるお菓子のお陰で乗り切れました👍 カントリーマームのチョコまみれっていうお菓子もくれたんだけど、ソッコーで食べてしまったので画像ありません😅笑 みんないっぱい差し入れをくれるのは、マジで助かってます! お菓子はすぐに食べられて美味しいのが熱いので、忙しい時にもってこいだと実感しました👍笑 一昨日の金曜日も祝日でかなり忙しかったですが、お客様が気を遣ってくれて「ご飯食べてください🍚僕たち体操とシャドーやっときます💡」って言ってもらったのでお言葉に甘えて少しだけ昼食を頂きました😅笑 本当に失礼な話なのですが、お客様のお陰でちゃんとした食べ物をお昼に摂ることができてマジで感謝です! しかし忙しい時は昼食は食べずに指導しますので、これを読んだ皆さんどうかお気遣いなく🙏 少しだけお菓子やウィダーインゼリー的なのはつまむかもですが、さすがにガッツリご飯は食べませんのでどうかお気遣いなく😅笑 とにかく、10枠連続はお客様のお陰で乗り越えることが出来ました!✨ そして、いっぱい予約くれて本当にありがとうございます! LINE等で返事を返せなかったり、ブログやインスタ更新ができていないのは本当にすみません💦 何処かで時間を見つけて頑張っていきますので、またブログ読んでください🙏 そして、予約満了の日が段々増えていくことを僕は期待してますので、これからもどしどしお問合せお願い致します✨ では今日はこの辺で🍀 ステイグリーンではボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご要望に応えます☆...
得意を伸ばすべきか、苦手を克服すべきか。ボクシングの考え方について思うこと。
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ しばらく雨が続きましたが、今日はいい天気ですね✨ 気温的にも過ごしやすく、走りに行くにもボクシングするにも丁度良い季節で僕はとても嬉しいです😃 肌の露出の多い夏に向けて、ぜひ鍛えていきましょう☆ そんなわけで、今日もブログ書いていきます💡 ボクシングで強くなりたいと思っているみなさんは、苦手な部分を克服するよう練習をしてますか? それとも、得意を伸ばす練習をしていますか? これ、一体どちらの思想が正しいのかを今回は僕なりに話していきたいと思います。 まず結論から言うと、僕は苦手を克服すべく練習するほうが良いと思って今までやってきました。 何故かというと、ボクシングとは相手の苦手を突くスポーツだと考えているからです。 僕はボクシングってカードゲームみたいなものだと思ってます。 相手は最強のカード一枚のみ手札にあるとします。 こちらはそこそこ強いカードが手札に5枚あるとします。 でも相性や弱点というものによってそこそこ強いカードでも最強を上回ることができるのがボクシングだと僕は考えているのです。 なので僕は手札をいっぱい持っておきたいタイプなのです。 一つの技術のみ伸ばしても、それを上回る相手、もしくはその技術を消してくる相手が来た時に苦戦は必至となってしまいます。 なので相手の苦手を分析して、相手の苦手な部分で勝負できるボクサーが僕は強いと思っています。 でもステイグリーンでの指導の時、僕はどちらかというとお客様の得意な部分をまず伸ばす指導をしています。 自分の本当の考えは相手の苦手を突くボクシングが好きなので、自分の練習の時は得意だけを伸ばそうとはしません。 苦手な相手とも戦って、どうすれば上手く戦えるのか、色んな技術を試してきました。 お客様のスタイルによって得意、不得意が僕の中にもあるので、マスの中でも僕は色々試しながら戦っています。 「この人は何が苦手なのか?何が有効か?」 そんな事を考えながら、新たな技を開発しているのでございます。 でもお客様には得意を伸ばすスタイルで教えているのは何故かと言うと、その方がボクシングを好きになってもらえると思っているからです👀 苦手を克服するよりも、得意を極めているほうが楽しいはずなんですよ。...
得意を伸ばすべきか、苦手を克服すべきか。ボクシングの考え方について思うこと。
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ しばらく雨が続きましたが、今日はいい天気ですね✨ 気温的にも過ごしやすく、走りに行くにもボクシングするにも丁度良い季節で僕はとても嬉しいです😃 肌の露出の多い夏に向けて、ぜひ鍛えていきましょう☆ そんなわけで、今日もブログ書いていきます💡 ボクシングで強くなりたいと思っているみなさんは、苦手な部分を克服するよう練習をしてますか? それとも、得意を伸ばす練習をしていますか? これ、一体どちらの思想が正しいのかを今回は僕なりに話していきたいと思います。 まず結論から言うと、僕は苦手を克服すべく練習するほうが良いと思って今までやってきました。 何故かというと、ボクシングとは相手の苦手を突くスポーツだと考えているからです。 僕はボクシングってカードゲームみたいなものだと思ってます。 相手は最強のカード一枚のみ手札にあるとします。 こちらはそこそこ強いカードが手札に5枚あるとします。 でも相性や弱点というものによってそこそこ強いカードでも最強を上回ることができるのがボクシングだと僕は考えているのです。 なので僕は手札をいっぱい持っておきたいタイプなのです。 一つの技術のみ伸ばしても、それを上回る相手、もしくはその技術を消してくる相手が来た時に苦戦は必至となってしまいます。 なので相手の苦手を分析して、相手の苦手な部分で勝負できるボクサーが僕は強いと思っています。 でもステイグリーンでの指導の時、僕はどちらかというとお客様の得意な部分をまず伸ばす指導をしています。 自分の本当の考えは相手の苦手を突くボクシングが好きなので、自分の練習の時は得意だけを伸ばそうとはしません。 苦手な相手とも戦って、どうすれば上手く戦えるのか、色んな技術を試してきました。 お客様のスタイルによって得意、不得意が僕の中にもあるので、マスの中でも僕は色々試しながら戦っています。 「この人は何が苦手なのか?何が有効か?」 そんな事を考えながら、新たな技を開発しているのでございます。 でもお客様には得意を伸ばすスタイルで教えているのは何故かと言うと、その方がボクシングを好きになってもらえると思っているからです👀 苦手を克服するよりも、得意を極めているほうが楽しいはずなんですよ。...
相手との距離によってディフェンス方法を変えていこう
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ いきなりなのですが、パーリングの練習をしていた時に数人のお客様から同じご質問を受けることがあります。 「相手と距離が近い時もパーリングを使うのですか?👀」 僕は「距離が近い時はブロッキングに切り替えた方が良いです💡」って答えました。 以前からよく言ってきましたが、僕は最強のディフェンス技術はパーリングだと思っています。 何故かというと、最も次の動きに素早く移ることができるから、或いは同時に色んなことができるからです。 パーリングしながらカウンターを打てたり、フットワークでサイドに回ったりできるのです。 パーリングは一番地味だけど一番重要なディフェンス技術なんだと僕は言ってきました。 でもそれは、ある程度相手と距離が空いてる時に当てはまることなんです。 相手との距離が近い時はパーリングで反応していくのは難しいので、よりディフェンス能力の高いブロッキングを主に使うべきだと思います。 (ブロッキングはパーリングと比べて次の動きに移るのは遅いけど、その分しっかりと守ることができる。) つまりインファイトを仕掛けて積極的に圧力をかけ、距離がつぶれる場合はブロッキングが良いということになります。 つい先日、村田選手とゴロフキン選手の試合がありましたが、二人共前に出ていくスタイルなのでブロッキングが目立ちました。 特に村田選手は殆どブロッキングしかしていなかったと思います。 僕はブロッキングの巧さで村田選手の右に出る選手はいないと思っています。 あまり頭の位置も変えず、ほぼ全てのパンチをブロックできるのは村田選手の強さの秘訣だと思います。 対するゴロフキン選手はブロッキングだけではなく、頭の位置を頻繁に変えて的をしぼらせないようにしていました。 時には足を使って相手から離れたり、サイドへ動いたりしてクリーンヒットを避けていました。 あの試合は、ブロッキング技術だけで見れば村田選手が圧倒的に上手かったと思います。 しかし全てのディフェンス技術を総合して見ると、ゴロフキン選手の方が少し上だったと思います。 ブロッキングはディフェンス力はありますが、それでも穴はあるのです。 その穴をゴロフキン選手は糸を縫うようにパンチを通してきました。 でも、ブロッキングのみで9ラウンドもゴロフキン選手の攻撃に耐えた村田選手はやはり驚異的だと思います。 インファイターの戦い方を見ても、やはりパーリングよりブロッキング主体の選手が非常に多いです。 ということは、パーリング最強説はゴリゴリのインファイターにとっては当てはまらなくなってしまいます💨...
相手との距離によってディフェンス方法を変えていこう
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ いきなりなのですが、パーリングの練習をしていた時に数人のお客様から同じご質問を受けることがあります。 「相手と距離が近い時もパーリングを使うのですか?👀」 僕は「距離が近い時はブロッキングに切り替えた方が良いです💡」って答えました。 以前からよく言ってきましたが、僕は最強のディフェンス技術はパーリングだと思っています。 何故かというと、最も次の動きに素早く移ることができるから、或いは同時に色んなことができるからです。 パーリングしながらカウンターを打てたり、フットワークでサイドに回ったりできるのです。 パーリングは一番地味だけど一番重要なディフェンス技術なんだと僕は言ってきました。 でもそれは、ある程度相手と距離が空いてる時に当てはまることなんです。 相手との距離が近い時はパーリングで反応していくのは難しいので、よりディフェンス能力の高いブロッキングを主に使うべきだと思います。 (ブロッキングはパーリングと比べて次の動きに移るのは遅いけど、その分しっかりと守ることができる。) つまりインファイトを仕掛けて積極的に圧力をかけ、距離がつぶれる場合はブロッキングが良いということになります。 つい先日、村田選手とゴロフキン選手の試合がありましたが、二人共前に出ていくスタイルなのでブロッキングが目立ちました。 特に村田選手は殆どブロッキングしかしていなかったと思います。 僕はブロッキングの巧さで村田選手の右に出る選手はいないと思っています。 あまり頭の位置も変えず、ほぼ全てのパンチをブロックできるのは村田選手の強さの秘訣だと思います。 対するゴロフキン選手はブロッキングだけではなく、頭の位置を頻繁に変えて的をしぼらせないようにしていました。 時には足を使って相手から離れたり、サイドへ動いたりしてクリーンヒットを避けていました。 あの試合は、ブロッキング技術だけで見れば村田選手が圧倒的に上手かったと思います。 しかし全てのディフェンス技術を総合して見ると、ゴロフキン選手の方が少し上だったと思います。 ブロッキングはディフェンス力はありますが、それでも穴はあるのです。 その穴をゴロフキン選手は糸を縫うようにパンチを通してきました。 でも、ブロッキングのみで9ラウンドもゴロフキン選手の攻撃に耐えた村田選手はやはり驚異的だと思います。 インファイターの戦い方を見ても、やはりパーリングよりブロッキング主体の選手が非常に多いです。 ということは、パーリング最強説はゴリゴリのインファイターにとっては当てはまらなくなってしまいます💨...
オヤジファイト仕組みについて気づいた事、感じた事
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 以前お客様が出場したオヤジファイトの応援に行ってきたのですが、端的に言いますと、僕がいつも部員をサポートしてるアマチュアの試合とは仕組みが全く違いました。 なので今日は僕が知っているアマチュアの試合とオヤジファイトとの違いについて気づいた事、感じたことを書いていきたいと思います💡 まずオヤジファイトにはレギュレーションは殆どなくて、ボクシングジムにさえ所属していれば参加費35,000円で誰でも出られるようです。 35,000円と聞くと金額的には高いように見えますが、僕は全然そんなことはないと思ってます。 何故かというと、普通のアマチュアの試合でも検査などでそこそこお金は掛かりますし、アマチュアボクシング連盟に連盟費などを払っているジムでないと試合に出ることができません。 つまり、すべてのジムでアマチュアの公式大会に出られるわけではないのです。 その点、オヤジファイトはお金さえ払えば試合に出られるので、面倒な手続きなどなく試合に出られることができて非常に良心的だと思います。 そして出場費を払った選手にはチケット10枚が配られるシステムのようです。 これはアマチュアというよりもプロに近いですよね👀 出場選手が自分でチケットを売れば、出場費の元は取れるかもしれません。 プロの世界でも試合に出る選手はチケットを先払いで購入させられて、売れなかったら赤字ってのはあったりなかったり。。。(プロの世界はお金の面も厳しいですね💦) 試合会場も、とても豪華だと思いました。 明石大会はホールのようなところで建物だったので、観客席もしっかりあってとても良いところでした。 今まで観てきたどんなアマチュアの試合よりも良かったです✨ そして、僕が知ってるアマチュアの試合と比べて、計量が終わってから試合までの時間が殆どありませんでした😅 これは正直きつかったですね💨 多分今回の大会だけだと思うんですけどね👀 計量が終わり、試合のルール説明が終わった時点で14時くらいになってました。 第一試合開始が14:30で僕達の試合は二試合目でした。 つまり、ルール説明が終わった時点で30分くらいしかなかったわけです💦 試合が5試合目とかだったら余裕あるんですけど、2試合目とかだと1試合目が1ラウンドで終わったりしたらすぐに出番来ますし、今回アップは思った以上にバタバタしました💨 14時くらいに控え室に行って着替えてバンテージも巻いて水分なども色々準備してグロービングもして、軽くシャドーしてるとあっという間に時間になりました。 そして何気にびっくりしたのが、入場がプロそのものだった事です👀 アマチュアの試合の入場はシンプルそのものなのですが、オヤジファイトはちゃんと舞台裏から出てきて、しかも入場曲まで決められるんですよ👍...
オヤジファイト仕組みについて気づいた事、感じた事
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 以前お客様が出場したオヤジファイトの応援に行ってきたのですが、端的に言いますと、僕がいつも部員をサポートしてるアマチュアの試合とは仕組みが全く違いました。 なので今日は僕が知っているアマチュアの試合とオヤジファイトとの違いについて気づいた事、感じたことを書いていきたいと思います💡 まずオヤジファイトにはレギュレーションは殆どなくて、ボクシングジムにさえ所属していれば参加費35,000円で誰でも出られるようです。 35,000円と聞くと金額的には高いように見えますが、僕は全然そんなことはないと思ってます。 何故かというと、普通のアマチュアの試合でも検査などでそこそこお金は掛かりますし、アマチュアボクシング連盟に連盟費などを払っているジムでないと試合に出ることができません。 つまり、すべてのジムでアマチュアの公式大会に出られるわけではないのです。 その点、オヤジファイトはお金さえ払えば試合に出られるので、面倒な手続きなどなく試合に出られることができて非常に良心的だと思います。 そして出場費を払った選手にはチケット10枚が配られるシステムのようです。 これはアマチュアというよりもプロに近いですよね👀 出場選手が自分でチケットを売れば、出場費の元は取れるかもしれません。 プロの世界でも試合に出る選手はチケットを先払いで購入させられて、売れなかったら赤字ってのはあったりなかったり。。。(プロの世界はお金の面も厳しいですね💦) 試合会場も、とても豪華だと思いました。 明石大会はホールのようなところで建物だったので、観客席もしっかりあってとても良いところでした。 今まで観てきたどんなアマチュアの試合よりも良かったです✨ そして、僕が知ってるアマチュアの試合と比べて、計量が終わってから試合までの時間が殆どありませんでした😅 これは正直きつかったですね💨 多分今回の大会だけだと思うんですけどね👀 計量が終わり、試合のルール説明が終わった時点で14時くらいになってました。 第一試合開始が14:30で僕達の試合は二試合目でした。 つまり、ルール説明が終わった時点で30分くらいしかなかったわけです💦 試合が5試合目とかだったら余裕あるんですけど、2試合目とかだと1試合目が1ラウンドで終わったりしたらすぐに出番来ますし、今回アップは思った以上にバタバタしました💨 14時くらいに控え室に行って着替えてバンテージも巻いて水分なども色々準備してグロービングもして、軽くシャドーしてるとあっという間に時間になりました。 そして何気にびっくりしたのが、入場がプロそのものだった事です👀 アマチュアの試合の入場はシンプルそのものなのですが、オヤジファイトはちゃんと舞台裏から出てきて、しかも入場曲まで決められるんですよ👍...