BLOG
ブログ
ボクシングのテクニックやトレーニング方法をはじめ、
ジムの様子やイベント、日々のあれこれなどを書いています。
Blog
遂にカネロが破られた!カネロVSビボルの採点は妥当だったのか?
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ これを読んでるみなさんはもうご存知の方も多いかもしれません。 遂にカネロが負けました!💦 カネロを負かしたのはビボルという選手。 正直僕はあまり知りませんでしたが、ライトヘビー級の世界王者で実力は確かなようです。 そしてこの二人には体格差がかなりありました。 まぁそんなことは始めからわかってることですよね👀 カネロは一回級下のスーパーミドル級のタイトルを4団体統一制覇していて、それと同時にライトヘビー級の王座も持っていたわけです。 段階的に階級を上げてるのではなく、同時に複数階級で戦って王者になってることに最大の価値があります。 つまり、ライトヘビーの身体を作るのは至難の業なのは言うまでもなく、そこを覆してきたカネロはやっぱりすごいです。 少し話が逸れましたが、そのカネロがやられたのはビックリではありましたが、体格的に仕方のない事だとも思います。 そして今日は試合内容の感想ではなく、採点について感じた事を話したいと思ってます。 正直、カネロVSビボル戦は3分くらいのハイライトしか見てないので殆ど展開が分かっていないからです😅笑 さてさて、僕がカネロの敗北を知ったのは細川バレンタインさんのYouTubeチャンネルで話してたのがきっかけで、そこで採点について気になることを言ってたんです。 この試合はジャッジ3人とも115対113だった様ですが、バレンタインさんの自己採点は6ポイント差でビボルにつけていて、実際の採点は3人とも2ポイント差でした。 それについてバレンタインさんは「あの試合で2ポイント差は明らかにおかしい💦カネロに勝たせようとしていたのかもしれない💦」的な表現をしていたのですが、そこに僕は少しだけ違和感を覚えたわけであります。 ジャッジはあくまでも公平に試合を採点する義務があるので、私情を挟んではいけないのですが、それって非常に難しいことだと思うんです。 あの試合は明らかにカネロに注目が集まってている試合です。 カネロが勝つところをみんなが想像してる試合だと思うんです。 人気も圧倒的にカネロの方が高い。 そんな状況でビボルにポイントをつけるって簡単なようで実は結構難しい。 もし微妙なラウンドがあるとすれば、カネロにポイントをつける人がどうしても多くなると思うんです。 これは人間である以上仕方のない事だと思うんです。 ジャッジとしてはダメなのですが、そうは言っても人間です。 期待が大きな試合であれば尚更、私情が大きく入ってきてしまうものですよ。...
遂にカネロが破られた!カネロVSビボルの採点は妥当だったのか?
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ これを読んでるみなさんはもうご存知の方も多いかもしれません。 遂にカネロが負けました!💦 カネロを負かしたのはビボルという選手。 正直僕はあまり知りませんでしたが、ライトヘビー級の世界王者で実力は確かなようです。 そしてこの二人には体格差がかなりありました。 まぁそんなことは始めからわかってることですよね👀 カネロは一回級下のスーパーミドル級のタイトルを4団体統一制覇していて、それと同時にライトヘビー級の王座も持っていたわけです。 段階的に階級を上げてるのではなく、同時に複数階級で戦って王者になってることに最大の価値があります。 つまり、ライトヘビーの身体を作るのは至難の業なのは言うまでもなく、そこを覆してきたカネロはやっぱりすごいです。 少し話が逸れましたが、そのカネロがやられたのはビックリではありましたが、体格的に仕方のない事だとも思います。 そして今日は試合内容の感想ではなく、採点について感じた事を話したいと思ってます。 正直、カネロVSビボル戦は3分くらいのハイライトしか見てないので殆ど展開が分かっていないからです😅笑 さてさて、僕がカネロの敗北を知ったのは細川バレンタインさんのYouTubeチャンネルで話してたのがきっかけで、そこで採点について気になることを言ってたんです。 この試合はジャッジ3人とも115対113だった様ですが、バレンタインさんの自己採点は6ポイント差でビボルにつけていて、実際の採点は3人とも2ポイント差でした。 それについてバレンタインさんは「あの試合で2ポイント差は明らかにおかしい💦カネロに勝たせようとしていたのかもしれない💦」的な表現をしていたのですが、そこに僕は少しだけ違和感を覚えたわけであります。 ジャッジはあくまでも公平に試合を採点する義務があるので、私情を挟んではいけないのですが、それって非常に難しいことだと思うんです。 あの試合は明らかにカネロに注目が集まってている試合です。 カネロが勝つところをみんなが想像してる試合だと思うんです。 人気も圧倒的にカネロの方が高い。 そんな状況でビボルにポイントをつけるって簡単なようで実は結構難しい。 もし微妙なラウンドがあるとすれば、カネロにポイントをつける人がどうしても多くなると思うんです。 これは人間である以上仕方のない事だと思うんです。 ジャッジとしてはダメなのですが、そうは言っても人間です。 期待が大きな試合であれば尚更、私情が大きく入ってきてしまうものですよ。...
適応力がある人と無い人の違いは?
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は前回から話題にしていた「適応力」についての続きです💡 適応力がある人と無い人の違いを解説したいと思います。 まずはじめに断っておきます。 適応力は色んな能力によって構築されます。 選手一人一人、適応の仕方って変わってきますし、一つの能力で適応力が決定されるものではありません。 あと今回は「体力」は除外します。 ボクシングは体力が一番大事なのは間違いありませんが、それは散々このブログでも言ってますし、今回もそれを言ってしまうとあまりにつまらないので除外します✋ 今回の話はあくまで僕なりの見解です💡 ってなわけで、僕が思う適応力を一番左右する能力はズバリ、フットワークです! もっと言えば、良い位置に移動する能力、移動が上手いか否か、です💡 これが上手いか否かで適応力は大きく変わってくると思います。 フットワークについても何回も投稿してますが、移動が下手だと他の能力が高いとしても試合に負けやすいとみて間違いない。 そんな選手を僕はたくさん見てきました。 僕はボクシングって将棋のように良い場所をキープしながら攻防する競技だと思っています。 いくら良い駒を持っていても訳のわからん場所に指してしまうと全く効果を発揮しないのと同じです😅 どれだけ綺麗に力強くミットを打つ能力があっても、シャドーが綺麗でも、良い場所に移動しないとその技を出すことすら難しいのです。 よって、今まで練習してきたことが出せずに終わってしまうことがとても多いのです。 なので絶対、フットワークは蔑ろにしてはいけません。 僕はそう思いますね。 では良い場所に移動するフットワークを身につけるにはどうすればいいのか、ここでオススメな練習を一つ紹介します。 それはマスです🥊 ステイグリーン流マスは「効かせずして当てる」です💡 これ、実践したことのある人はわかると思いますが、フットワークがめちゃくちゃ重要なんですよ👀 相手の懐に入らなきゃいけないし、効かせず当てるのは良く見てなきゃ出来ないし、カウンターにも対処しなければいけません。...
適応力がある人と無い人の違いは?
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は前回から話題にしていた「適応力」についての続きです💡 適応力がある人と無い人の違いを解説したいと思います。 まずはじめに断っておきます。 適応力は色んな能力によって構築されます。 選手一人一人、適応の仕方って変わってきますし、一つの能力で適応力が決定されるものではありません。 あと今回は「体力」は除外します。 ボクシングは体力が一番大事なのは間違いありませんが、それは散々このブログでも言ってますし、今回もそれを言ってしまうとあまりにつまらないので除外します✋ 今回の話はあくまで僕なりの見解です💡 ってなわけで、僕が思う適応力を一番左右する能力はズバリ、フットワークです! もっと言えば、良い位置に移動する能力、移動が上手いか否か、です💡 これが上手いか否かで適応力は大きく変わってくると思います。 フットワークについても何回も投稿してますが、移動が下手だと他の能力が高いとしても試合に負けやすいとみて間違いない。 そんな選手を僕はたくさん見てきました。 僕はボクシングって将棋のように良い場所をキープしながら攻防する競技だと思っています。 いくら良い駒を持っていても訳のわからん場所に指してしまうと全く効果を発揮しないのと同じです😅 どれだけ綺麗に力強くミットを打つ能力があっても、シャドーが綺麗でも、良い場所に移動しないとその技を出すことすら難しいのです。 よって、今まで練習してきたことが出せずに終わってしまうことがとても多いのです。 なので絶対、フットワークは蔑ろにしてはいけません。 僕はそう思いますね。 では良い場所に移動するフットワークを身につけるにはどうすればいいのか、ここでオススメな練習を一つ紹介します。 それはマスです🥊 ステイグリーン流マスは「効かせずして当てる」です💡 これ、実践したことのある人はわかると思いますが、フットワークがめちゃくちゃ重要なんですよ👀 相手の懐に入らなきゃいけないし、効かせず当てるのは良く見てなきゃ出来ないし、カウンターにも対処しなければいけません。...
見過ごしてはいけない👊適応力の重要性
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今回は以前から度々話題にしてきた「適応力」について話していきたいと思います。 以前も同じようなことを書いてはいるのですが、個人的には物凄く大事だと思うので話したいです✋笑 まずボクシングにおいての適応力というのは、相手に適応する能力の事です。 色んなタイプの相手に適応して勝つ能力です💡 例えば、いつもスパーしてる選手とは上手く戦えていても、出稽古などで初めての相手が来ると途端に力が出せない時があります。 これは相手に適応できなかったからだと思います。 ボクシングしてる人なら必ず経験があるはずです。 「いつもは上手くいってるのに、相手がかわると全然上手くいかない💦何故だー😱」 それで力を出せずに負けてしまうことがボクシングでは非常に多い💨 ステイグリーンに来てくれてる人も、段々と僕に適応してきてるんですよ👀 僕とばっかり戦うので、僕の戦い方が何となくわかってパンチが当たってきますよね👊 僕的には辛いですが、これも定めやな😭笑 でも僕じゃない相手とスパーした時「全然力を発揮できなかったー💦」ってなると思うんですよ👀 これがもし試合だったら、それで一敗がついてしまうんです💨 ボクシングはチーム戦ではなく個人競技なので、どんな相手が来ても一人で何とかしなきゃいけません。 そこで相手に適応できなければ、基本的能力が高くても負けてしまうことは普通にあります。 悲しいかな、能力が高くても、いっぱい練習していても、戦い方を間違えてしまえば負けることは多いです💦 なので僕は相手に適応する能力って基本的な能力と同じくらい大事だと考えていて、確実に身につけていかなければいけません。 ただこの能力はただ何となくシャドーやミットをやってるだけでは絶対に身につきません。 トレーナーからいい打ち方を教えてもらって完璧にできたとしても、それが強さに直結するとは限りません。 その技をどんな相手にどんな場面で使うかで、効果は大きく変わってきます。 そんな大事な適応力ってどうやって身につけるのかというと、やはりスパーをこなすのが一番手っ取り早いと思います。 本気で倒しにくる相手を前にして、がむしゃらに戦った経験は確実に適応力をアップさせるでしょう。 やはり実戦経験は非常に大きいです。...
見過ごしてはいけない👊適応力の重要性
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今回は以前から度々話題にしてきた「適応力」について話していきたいと思います。 以前も同じようなことを書いてはいるのですが、個人的には物凄く大事だと思うので話したいです✋笑 まずボクシングにおいての適応力というのは、相手に適応する能力の事です。 色んなタイプの相手に適応して勝つ能力です💡 例えば、いつもスパーしてる選手とは上手く戦えていても、出稽古などで初めての相手が来ると途端に力が出せない時があります。 これは相手に適応できなかったからだと思います。 ボクシングしてる人なら必ず経験があるはずです。 「いつもは上手くいってるのに、相手がかわると全然上手くいかない💦何故だー😱」 それで力を出せずに負けてしまうことがボクシングでは非常に多い💨 ステイグリーンに来てくれてる人も、段々と僕に適応してきてるんですよ👀 僕とばっかり戦うので、僕の戦い方が何となくわかってパンチが当たってきますよね👊 僕的には辛いですが、これも定めやな😭笑 でも僕じゃない相手とスパーした時「全然力を発揮できなかったー💦」ってなると思うんですよ👀 これがもし試合だったら、それで一敗がついてしまうんです💨 ボクシングはチーム戦ではなく個人競技なので、どんな相手が来ても一人で何とかしなきゃいけません。 そこで相手に適応できなければ、基本的能力が高くても負けてしまうことは普通にあります。 悲しいかな、能力が高くても、いっぱい練習していても、戦い方を間違えてしまえば負けることは多いです💦 なので僕は相手に適応する能力って基本的な能力と同じくらい大事だと考えていて、確実に身につけていかなければいけません。 ただこの能力はただ何となくシャドーやミットをやってるだけでは絶対に身につきません。 トレーナーからいい打ち方を教えてもらって完璧にできたとしても、それが強さに直結するとは限りません。 その技をどんな相手にどんな場面で使うかで、効果は大きく変わってきます。 そんな大事な適応力ってどうやって身につけるのかというと、やはりスパーをこなすのが一番手っ取り早いと思います。 本気で倒しにくる相手を前にして、がむしゃらに戦った経験は確実に適応力をアップさせるでしょう。 やはり実戦経験は非常に大きいです。...
スタンスが狭くなると起こる事について
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 以前にブログで「スタンス」について話しましたが、今回もそれについて話していきたいと思います💡 僕がたくさんの人を指導させてもらってかなり多く見受けられるのは、基本姿勢の時のスタンスが狭くなってくるパターンです。 (ここで言うスタンスとは、両足の縦の幅です) 例えば、はじめに構えた時のスタンスが70センチだったとします。 でも前進後進、サイドの動きが入っていくうちにスタンスが50センチになってしまうパターン。 これが非常に多く見られるので、発見したらスタンスを保つようにアドバイスします👍 今日は、どうしてスタンスが狭くなってしまうのか、狭くなると何故良くないのかを解説しようと思います💡 まず、何故スタンスを保つのが難しいのかと言うと、ずっと広いスタンスを保つと足がしんどいからだと思います👀 スタンスって狭い方が足の負担は少ないんですよ。 なのでいつの間にか身体が楽をしようとしてスタンスが狭くなっていってしまうのだと思ってます。 僕もボクシング始めて一年目の時は「足しんどいなー💦」って思いながら言われたスタンスを守るようにしていました。 守れば守るほどしんどいものです😅 色んな動きをするうちに、無意識のうちに狭くなってしまうんですね👀 でもここで疑問が浮かびますよね? 「何でしんどいのにスタンスを広くしないといけないの?」「狭い方が楽やから狭くていいんじゃないの?」ってなりますよね👀 確かに、スタンスは狭い方が足は辛くなりません。 でもそれだと、踏ん張りがきかなくなってバランスが悪くなってしまうんですよ。 バランスが悪くなると、ボクシングのあらゆる動きの質が圧倒的に落ちます💦 例えば、パンチを打つ時🥊 スタンスが狭い時よりも広い時の方がしっかりパンチを打ち込めるのです👀 これは、スタンスが広い方が足で踏ん張れるからです。 スタンスが狭すぎると、パンチに力が無くなります😭 パンチを受ける時も、足が揃っているとダウンしたり、ブロックしてもバランスを崩しやすいです💨 カウンターを打つ時もスタンスを保っていた方が上半身がクイックに動かせるので、素早いカウンターを打てます。...
スタンスが狭くなると起こる事について
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 以前にブログで「スタンス」について話しましたが、今回もそれについて話していきたいと思います💡 僕がたくさんの人を指導させてもらってかなり多く見受けられるのは、基本姿勢の時のスタンスが狭くなってくるパターンです。 (ここで言うスタンスとは、両足の縦の幅です) 例えば、はじめに構えた時のスタンスが70センチだったとします。 でも前進後進、サイドの動きが入っていくうちにスタンスが50センチになってしまうパターン。 これが非常に多く見られるので、発見したらスタンスを保つようにアドバイスします👍 今日は、どうしてスタンスが狭くなってしまうのか、狭くなると何故良くないのかを解説しようと思います💡 まず、何故スタンスを保つのが難しいのかと言うと、ずっと広いスタンスを保つと足がしんどいからだと思います👀 スタンスって狭い方が足の負担は少ないんですよ。 なのでいつの間にか身体が楽をしようとしてスタンスが狭くなっていってしまうのだと思ってます。 僕もボクシング始めて一年目の時は「足しんどいなー💦」って思いながら言われたスタンスを守るようにしていました。 守れば守るほどしんどいものです😅 色んな動きをするうちに、無意識のうちに狭くなってしまうんですね👀 でもここで疑問が浮かびますよね? 「何でしんどいのにスタンスを広くしないといけないの?」「狭い方が楽やから狭くていいんじゃないの?」ってなりますよね👀 確かに、スタンスは狭い方が足は辛くなりません。 でもそれだと、踏ん張りがきかなくなってバランスが悪くなってしまうんですよ。 バランスが悪くなると、ボクシングのあらゆる動きの質が圧倒的に落ちます💦 例えば、パンチを打つ時🥊 スタンスが狭い時よりも広い時の方がしっかりパンチを打ち込めるのです👀 これは、スタンスが広い方が足で踏ん張れるからです。 スタンスが狭すぎると、パンチに力が無くなります😭 パンチを受ける時も、足が揃っているとダウンしたり、ブロックしてもバランスを崩しやすいです💨 カウンターを打つ時もスタンスを保っていた方が上半身がクイックに動かせるので、素早いカウンターを打てます。...
プライベートでも運動が習慣になったお客様が増えてきて嬉しい件
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ステイグリーンを開業して一年ちょい経って、たくさんの人にボクシングを頑張ってもらっています(^^) そんな中、ある女性のお客様からこんなことを言われて、凄く嬉しかったんですよ。 「最近頑張って家の周りを走るようにしてるんですよ👍」 こう言ってもらえて嬉しかったですねー😊 ウチで運動するだけではなくて、プライベートでも運動するようになってきてるのが本当に嬉しいんです✨ 別の女性のお客様も、ウチでボクシングを頑張りながら、職場で毎日エアロバイク漕いで腹筋も頑張るようになって筋肉量が増えた!って喜んでくれてます✨ これも、運動が習慣になったことによる結果だと思います。 こんなお話をたくさん聞くのですが、元は殆ど運動をしてなかった人達ばかりです。 でもボクシングきっかけでプライベートでも運動をするようになって、少しでもその人が幸せになっていると思うととても嬉しいんですよ💡 また別のお客様とこんな話をした事があります。 僕が「ボクシングを始めて体重が10キロから20キロ以上落ちた人もおります💡」 って話すと「それは有吉さんが間違いなくその人の人生を変えてますよ✨」って言ってもらえました。 自画自賛になるかもですが体重が10キロ以上落ちると、確かにその人の人生をいい方向に変えてるかもしれないですよね😊 少しでも皆さんの人生を良い方向に変える事ができていたらそれほど嬉しい事はありません💡 家の周りを走るのも、職場でトレーニングするのもその一つだと思います。 運動は間違いなく人生を良いものにしてくれると僕は断言します。 絶対やって損は無いものです。 そんな運動を習慣化してくれて、本当に嬉しいと思う今日この頃でございます☆ ボクシングきっかけで、人生変えましょう!! では今日はこの辺で🍀 ステイグリーンではボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご要望に応えます☆ 強くなりたい方、試合に勝ちたい方、ボクシング未経験だけどやってみたい方、ダイエットや肉体改造したい方、etc. ステイグリーンにどしどしお問い合わせお待ちしております(^^) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆Boxing...
プライベートでも運動が習慣になったお客様が増えてきて嬉しい件
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ステイグリーンを開業して一年ちょい経って、たくさんの人にボクシングを頑張ってもらっています(^^) そんな中、ある女性のお客様からこんなことを言われて、凄く嬉しかったんですよ。 「最近頑張って家の周りを走るようにしてるんですよ👍」 こう言ってもらえて嬉しかったですねー😊 ウチで運動するだけではなくて、プライベートでも運動するようになってきてるのが本当に嬉しいんです✨ 別の女性のお客様も、ウチでボクシングを頑張りながら、職場で毎日エアロバイク漕いで腹筋も頑張るようになって筋肉量が増えた!って喜んでくれてます✨ これも、運動が習慣になったことによる結果だと思います。 こんなお話をたくさん聞くのですが、元は殆ど運動をしてなかった人達ばかりです。 でもボクシングきっかけでプライベートでも運動をするようになって、少しでもその人が幸せになっていると思うととても嬉しいんですよ💡 また別のお客様とこんな話をした事があります。 僕が「ボクシングを始めて体重が10キロから20キロ以上落ちた人もおります💡」 って話すと「それは有吉さんが間違いなくその人の人生を変えてますよ✨」って言ってもらえました。 自画自賛になるかもですが体重が10キロ以上落ちると、確かにその人の人生をいい方向に変えてるかもしれないですよね😊 少しでも皆さんの人生を良い方向に変える事ができていたらそれほど嬉しい事はありません💡 家の周りを走るのも、職場でトレーニングするのもその一つだと思います。 運動は間違いなく人生を良いものにしてくれると僕は断言します。 絶対やって損は無いものです。 そんな運動を習慣化してくれて、本当に嬉しいと思う今日この頃でございます☆ ボクシングきっかけで、人生変えましょう!! では今日はこの辺で🍀 ステイグリーンではボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご要望に応えます☆ 強くなりたい方、試合に勝ちたい方、ボクシング未経験だけどやってみたい方、ダイエットや肉体改造したい方、etc. ステイグリーンにどしどしお問い合わせお待ちしております(^^) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆Boxing...
お客様がレイジェスのグローブ購入!使わせてもらった感想
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 以前からグローブを新調したいと仰ってたお客様が、ついにグローブ買いました✨ 以前から使用していたグローブは本革だけど8000円という低価格で売り出されているイサミのグローブなのですが、一年足らずで中身の破れが発生して買い替えを考えていたようです。 本革で8000円という低価格と、お客様の練習頻度から考えると一年も保たずに壊れるのは仕方のないことかもしれませんね😱 強くなるにつれてパンチ力も上がりますし、グローブがついていかなかったのかな💦💦 そして、次に選んだグローブは何とレイジェス!! レイジェスといえば、世界戦でも昔から使われている最高峰のグローブの一つ。 廉価版を売り出さないスタイルはウイニングと同じです。 しかも特出すべき点は何とこのグローブ、19,000円で購入できたとのこと。 ちゃんとしたお店から店頭販売で買ってるので偽物ではなく、れっきとした本物👀 値段的にも間違いなく買いですが、お客様は完全に格好良さと、装着感で購入を決めたそうです✨ まず全体を見てみて感じたのは、やはり高級感が全く違いますね😅笑 皮のツヤも匂いも作りのシッカリ感も、やっぱり最高級だと感じます💨 レイジェスのグローブは実際に見たことも触ったことも無かったのでマジでテンション上がりましたね。 「やっぱりカッコいいなー✨」って思いました👀 ナックルの部分はウイニングのプロフェッショナルタイプよりも気持ち薄めなくらいかな?っと言ったところ🥊 やはり漢のグローブと呼ばれるだけあって効くかもなー💨って感じです。 こちらのお客様とはいつもスパーしてるのでこの後自分が殴られるのが怖かったです😭笑 そして手首部分の固定がもの凄くしっかりしてて、重量が非常に重く感じました💦 手首の保護に重点を置いたグローブなんだと感じました。 ハードパンチを打っても他のグローブより手首を痛めないようにできているのかな👀 手首を固定することでパンチ力アップにも繋がると思いました。 そしてその分、ウイニングよりも明らかに重かった💦 サイズは14オンスなのですが、実際持った重さは違いますね👀 そしてスパーしてパンチを受けた感じは、ウイニングと比べると確かに痛いのかな?って感じです。...
お客様がレイジェスのグローブ購入!使わせてもらった感想
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 以前からグローブを新調したいと仰ってたお客様が、ついにグローブ買いました✨ 以前から使用していたグローブは本革だけど8000円という低価格で売り出されているイサミのグローブなのですが、一年足らずで中身の破れが発生して買い替えを考えていたようです。 本革で8000円という低価格と、お客様の練習頻度から考えると一年も保たずに壊れるのは仕方のないことかもしれませんね😱 強くなるにつれてパンチ力も上がりますし、グローブがついていかなかったのかな💦💦 そして、次に選んだグローブは何とレイジェス!! レイジェスといえば、世界戦でも昔から使われている最高峰のグローブの一つ。 廉価版を売り出さないスタイルはウイニングと同じです。 しかも特出すべき点は何とこのグローブ、19,000円で購入できたとのこと。 ちゃんとしたお店から店頭販売で買ってるので偽物ではなく、れっきとした本物👀 値段的にも間違いなく買いですが、お客様は完全に格好良さと、装着感で購入を決めたそうです✨ まず全体を見てみて感じたのは、やはり高級感が全く違いますね😅笑 皮のツヤも匂いも作りのシッカリ感も、やっぱり最高級だと感じます💨 レイジェスのグローブは実際に見たことも触ったことも無かったのでマジでテンション上がりましたね。 「やっぱりカッコいいなー✨」って思いました👀 ナックルの部分はウイニングのプロフェッショナルタイプよりも気持ち薄めなくらいかな?っと言ったところ🥊 やはり漢のグローブと呼ばれるだけあって効くかもなー💨って感じです。 こちらのお客様とはいつもスパーしてるのでこの後自分が殴られるのが怖かったです😭笑 そして手首部分の固定がもの凄くしっかりしてて、重量が非常に重く感じました💦 手首の保護に重点を置いたグローブなんだと感じました。 ハードパンチを打っても他のグローブより手首を痛めないようにできているのかな👀 手首を固定することでパンチ力アップにも繋がると思いました。 そしてその分、ウイニングよりも明らかに重かった💦 サイズは14オンスなのですが、実際持った重さは違いますね👀 そしてスパーしてパンチを受けた感じは、ウイニングと比べると確かに痛いのかな?って感じです。...