BLOG

ブログ

ボクシングのテクニックやトレーニング方法をはじめ、
ジムの様子やイベント、日々のあれこれなどを書いています。

Blog

井上VSドネア2戦目の最終予想と有識者の意見を考察

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 6/7の井上VSドネア2戦目まで本当にもう少しとなったので、最終的な僕の予想を書こうと思います。 以前にもこの試合については予想はしていたのですが、前回と今回、僕の予想は全く変わっていません👀 僕の予想だと井上選手の後半KO勝ちか判定勝ち。 おそらくKO勝ちの可能性が高いと思います。 井上選手はドネア選手との一戦目の2ラウンド目、ドネア選手のパンチをブロックした時に身体が全くブレていませんでした。 井上選手の身体の強さは異常だと僕は思ったし「ドネア選手のパワー、圧力を余裕で受け止められる」って井上選手自身も思ったでしょう。 でもそこで油断して足を止めてしまったところに左フックをまともに貰い、一気に大混戦に発展しました。 僕はこの油断さえなければ、ドネア選手にも普通に勝てたと思ってます。 そして次は油断しない。 ただドネア選手のスピードとパワーはかなりのものなので、無理はしないでしょう。 実際、無理せずに徐々に削る戦法がドネア選手に対して一番有効だと思います。 だから井上選手の後半KO勝ちか、判定勝ちです。 でもYouTubeでボクサーYouTuberのチャンネルを観てると、井上選手かなり危ないんじゃないか?って言ってるのが多いです💦 井上戦以降のドネア選手の相手がとても強かったにも関わらず序盤KOしてることも鑑みると、前回以上に危険だと言う人が多い印象です。 でも僕はやはり井上選手が勝つと思います。 それも苦戦せずに。 何故かというと、ドネア選手の質が明らかにアップしたのは前回の井上戦の時だからです。 井上戦以前のドネア選手はどこかスピードとパワーに頼ったボクシングスタイルで、荒い部分が目立ちました。 空振りも多く明らかにスタミナを無駄使いしていました。 でもそんなドネア選手が井上戦の時はメチャクチャ丁寧で尚且つプレッシャーの強いボクシングに変わりました。 皆さんぜひその部分に注目してほしいです。 井上戦の時とそれ以前のドネア選手のボクシングは全く違いますから💨 ドネア選手は前回の井上戦の時に覚醒したんです。 あの時のドネア選手は最高の仕上がりだったと思います。...

井上VSドネア2戦目の最終予想と有識者の意見を考察

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 6/7の井上VSドネア2戦目まで本当にもう少しとなったので、最終的な僕の予想を書こうと思います。 以前にもこの試合については予想はしていたのですが、前回と今回、僕の予想は全く変わっていません👀 僕の予想だと井上選手の後半KO勝ちか判定勝ち。 おそらくKO勝ちの可能性が高いと思います。 井上選手はドネア選手との一戦目の2ラウンド目、ドネア選手のパンチをブロックした時に身体が全くブレていませんでした。 井上選手の身体の強さは異常だと僕は思ったし「ドネア選手のパワー、圧力を余裕で受け止められる」って井上選手自身も思ったでしょう。 でもそこで油断して足を止めてしまったところに左フックをまともに貰い、一気に大混戦に発展しました。 僕はこの油断さえなければ、ドネア選手にも普通に勝てたと思ってます。 そして次は油断しない。 ただドネア選手のスピードとパワーはかなりのものなので、無理はしないでしょう。 実際、無理せずに徐々に削る戦法がドネア選手に対して一番有効だと思います。 だから井上選手の後半KO勝ちか、判定勝ちです。 でもYouTubeでボクサーYouTuberのチャンネルを観てると、井上選手かなり危ないんじゃないか?って言ってるのが多いです💦 井上戦以降のドネア選手の相手がとても強かったにも関わらず序盤KOしてることも鑑みると、前回以上に危険だと言う人が多い印象です。 でも僕はやはり井上選手が勝つと思います。 それも苦戦せずに。 何故かというと、ドネア選手の質が明らかにアップしたのは前回の井上戦の時だからです。 井上戦以前のドネア選手はどこかスピードとパワーに頼ったボクシングスタイルで、荒い部分が目立ちました。 空振りも多く明らかにスタミナを無駄使いしていました。 でもそんなドネア選手が井上戦の時はメチャクチャ丁寧で尚且つプレッシャーの強いボクシングに変わりました。 皆さんぜひその部分に注目してほしいです。 井上戦の時とそれ以前のドネア選手のボクシングは全く違いますから💨 ドネア選手は前回の井上戦の時に覚醒したんです。 あの時のドネア選手は最高の仕上がりだったと思います。...

相手の正面に立つのはダメな事なの?

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 6月に入ってから暑ーい日が続いていますが、雨はそんなに降ってこないのが良きですね✨ 暑いのは間違いないですが今は運動するには気持ちいい季節なので、どんどん練習しに来てくださーい😊 てなわけで今日もブログ書いていきます。 ボクシングって相手の横に移動して戦うのが良いと言われてますよね👀 何故かというと、正面から戦うよりも横に回って攻撃する方が安全な場合が多いからです。 ステイグリーンでも相手にとって嫌な場所に移動して戦う練習を常にやってもらっていますが、逆に相手の正面に立って戦うことはダメなことなのか。。。を今回考えていきたいと思います。 結論から言えば、別にダメなわけではありません👍 何故かというと、ボクシングという競技はサイドに立とうが正面に立とうが、殴り勝ってしまえばそれで勝ちだからです。 正面に立って戦うことの最大のデメリットは、相手のパンチを貰いやすいことです。 それを僕はあまり良しと思ってないので、相手にとって嫌な位置に常に移動して戦うように指導させていただいてます。 でももし相手に殴り勝つ能力があるのならば別にサイドに回る必要はなくて、正面に立って打ち合うのもありです🥊 相手の攻撃も貰いやすい分、自分の攻撃も当たりやすいからです🥊 そして戦ってる最中に自分に余力があればある程、サイドへ回る必要は無くなってきます。 自分の方が能力が上で、正面に立っていても余裕で捌ける場合は無理にサイドに行く必要もない。 むしろ正面で余裕で捌ける状態が一番の理想系だとも言えます。 サイドをとるにも体力を消費しますし、一番の省エネ戦法は正面から殆ど動かずにパンチを捌ききることです。 ただ、相手が強ければ強いほど、正面で戦う危険性は増してきます。 強打で一撃KOもあり得るし、倒されなくてもダメージを負う可能性は高くなります。 そして強い相手と正面きって戦うのはかなり体力使います💦 相手もめっちゃ攻撃してくるからそれに呼応する様に自分も手を出して、バテバテになってしまうパターンも少なくありません💨 無駄なダメージを負わないよう、常に良い場所へ移動して戦う意識は常に持っておくべきなのです。 常に細かく立ち位置を変え、頭の位置も変え、パンチを貰わないよう意識して、パンチを打っていく🥊 そんな意識を練習中に常に持っておくことが強さに直結すると僕は思っています。 そんなわけで、絶対サイドをとらなければいけないわけではないけれど、サイドをとる練習を常にやっておくべきだと考えてます。...

相手の正面に立つのはダメな事なの?

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 6月に入ってから暑ーい日が続いていますが、雨はそんなに降ってこないのが良きですね✨ 暑いのは間違いないですが今は運動するには気持ちいい季節なので、どんどん練習しに来てくださーい😊 てなわけで今日もブログ書いていきます。 ボクシングって相手の横に移動して戦うのが良いと言われてますよね👀 何故かというと、正面から戦うよりも横に回って攻撃する方が安全な場合が多いからです。 ステイグリーンでも相手にとって嫌な場所に移動して戦う練習を常にやってもらっていますが、逆に相手の正面に立って戦うことはダメなことなのか。。。を今回考えていきたいと思います。 結論から言えば、別にダメなわけではありません👍 何故かというと、ボクシングという競技はサイドに立とうが正面に立とうが、殴り勝ってしまえばそれで勝ちだからです。 正面に立って戦うことの最大のデメリットは、相手のパンチを貰いやすいことです。 それを僕はあまり良しと思ってないので、相手にとって嫌な位置に常に移動して戦うように指導させていただいてます。 でももし相手に殴り勝つ能力があるのならば別にサイドに回る必要はなくて、正面に立って打ち合うのもありです🥊 相手の攻撃も貰いやすい分、自分の攻撃も当たりやすいからです🥊 そして戦ってる最中に自分に余力があればある程、サイドへ回る必要は無くなってきます。 自分の方が能力が上で、正面に立っていても余裕で捌ける場合は無理にサイドに行く必要もない。 むしろ正面で余裕で捌ける状態が一番の理想系だとも言えます。 サイドをとるにも体力を消費しますし、一番の省エネ戦法は正面から殆ど動かずにパンチを捌ききることです。 ただ、相手が強ければ強いほど、正面で戦う危険性は増してきます。 強打で一撃KOもあり得るし、倒されなくてもダメージを負う可能性は高くなります。 そして強い相手と正面きって戦うのはかなり体力使います💦 相手もめっちゃ攻撃してくるからそれに呼応する様に自分も手を出して、バテバテになってしまうパターンも少なくありません💨 無駄なダメージを負わないよう、常に良い場所へ移動して戦う意識は常に持っておくべきなのです。 常に細かく立ち位置を変え、頭の位置も変え、パンチを貰わないよう意識して、パンチを打っていく🥊 そんな意識を練習中に常に持っておくことが強さに直結すると僕は思っています。 そんなわけで、絶対サイドをとらなければいけないわけではないけれど、サイドをとる練習を常にやっておくべきだと考えてます。...

ダイエットとボクシングは相性がいいの?

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 皆さん身体絞りたいと思ってますよね?💡 これを読んでくれてる皆様はボクシングってダイエットに向いているのか気になりますよね?👀 最近周りを見渡すと、ダイエット目的のボクササイズやキックボクシング的なジムがとても増えていると感じます。 ボクシングやキックボクシングの需要が高まっているであろうこの世の中は僕としては嬉しい限りです😊 そんなボクシングが本当にダイエットに効果的なのか、自分の考えを書いていきたいと思います。 結論から言えば、ボクシングはダイエットに非常に効果的です👍 パンチを打つ時の腹筋周りの捻りはお腹の引き締め効果大だし、足の捻りを使ってパンチを打つ時も内転筋を使うので、引き締め効果有りです🥊 パンチを打つ時に肩甲骨がしっかり動くので肩こりにも効果があり、背中も鍛えられます😎 全身運動なので満遍なく鍛えられますし、ダイエットに向いております👍 ただ、だからといってボクシングじゃないとダイエット出来ないわけではないんですよ👀 もっと言えば、どんなスポーツでもきっちりやれば鍛えられるから別にボクシングじゃなくても良いんですよ✋爆 逆にボクシングでもきっちり追い込まないと中々効果は出にくいってことなんです👀 つまりダイエットしたいのであれば競技なんて別に何でも良いんですよw ゴルフはあんまり激しく動くわけじゃないし、普通にやってる分には正直言って痩せにくいと思います。 でも、痩せるような強度で練習すれば良いんです。 例えば、1時間以内で素振り千本とかね✋笑 それ毎日やったら1ヶ月でめっちゃ引き締まると思いますよ👀笑 それだったらクラブ一本あれば無料でできますし、コスパ高すぎですよ👍笑 こんな感じで、どんなスポーツでもやり方次第で思いっきり鍛えられるものなんです。 だから無理にボクシングをやる必要はなくて、 自分の好きなスポーツをどれだけ頑張るかにかかってるわけです💡 ただボクシングの場合は狭いスペースで手軽にできるところが熱いのかもしれませんね👀 ステイグリーンでも運動着さえあればガンガンにトレーニングできますし、その手軽さがメリットではあると思います。 そしてただ鍛えるだけじゃなくて強くなれますから一石二鳥ですよね💡...

ダイエットとボクシングは相性がいいの?

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 皆さん身体絞りたいと思ってますよね?💡 これを読んでくれてる皆様はボクシングってダイエットに向いているのか気になりますよね?👀 最近周りを見渡すと、ダイエット目的のボクササイズやキックボクシング的なジムがとても増えていると感じます。 ボクシングやキックボクシングの需要が高まっているであろうこの世の中は僕としては嬉しい限りです😊 そんなボクシングが本当にダイエットに効果的なのか、自分の考えを書いていきたいと思います。 結論から言えば、ボクシングはダイエットに非常に効果的です👍 パンチを打つ時の腹筋周りの捻りはお腹の引き締め効果大だし、足の捻りを使ってパンチを打つ時も内転筋を使うので、引き締め効果有りです🥊 パンチを打つ時に肩甲骨がしっかり動くので肩こりにも効果があり、背中も鍛えられます😎 全身運動なので満遍なく鍛えられますし、ダイエットに向いております👍 ただ、だからといってボクシングじゃないとダイエット出来ないわけではないんですよ👀 もっと言えば、どんなスポーツでもきっちりやれば鍛えられるから別にボクシングじゃなくても良いんですよ✋爆 逆にボクシングでもきっちり追い込まないと中々効果は出にくいってことなんです👀 つまりダイエットしたいのであれば競技なんて別に何でも良いんですよw ゴルフはあんまり激しく動くわけじゃないし、普通にやってる分には正直言って痩せにくいと思います。 でも、痩せるような強度で練習すれば良いんです。 例えば、1時間以内で素振り千本とかね✋笑 それ毎日やったら1ヶ月でめっちゃ引き締まると思いますよ👀笑 それだったらクラブ一本あれば無料でできますし、コスパ高すぎですよ👍笑 こんな感じで、どんなスポーツでもやり方次第で思いっきり鍛えられるものなんです。 だから無理にボクシングをやる必要はなくて、 自分の好きなスポーツをどれだけ頑張るかにかかってるわけです💡 ただボクシングの場合は狭いスペースで手軽にできるところが熱いのかもしれませんね👀 ステイグリーンでも運動着さえあればガンガンにトレーニングできますし、その手軽さがメリットではあると思います。 そしてただ鍛えるだけじゃなくて強くなれますから一石二鳥ですよね💡...

ダッキングの時、ガードは下げといて良いの?とご質問受けた件について考察

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ この前女性のお客様とダッキングの練習をしていた時、質問がありました💡 「頭を左に振った時に右ガードを上げなくてもいいのですか?」 僕「そこまで上げなくても良いですよ」って答えたんですけど、女性の方はすぐさま疑問を投げかけてきました👀 「でもそれだったらパンチが顔に飛んできた時に当たってしまうんじゃないですか?💦」 確かにその通りです! そりゃダッキングする時はガードを上げていた方が安全なんですよ👀 この疑問が女性の方で浮かんだのは個人的にすごいと思ったんですが、僕は女性だからといって決してテキトーに答えたわけではありません。 僕なりの理由があって、ダッキングの時にガードは高く上げなくても良いと答えました。 僕は女性の方にこう説明しました。 「確かに、ガードを上げていた方が安全なのは間違いありません。でもパンチを避けるという目的だと、ガードは下げていた方が避けやすいんですよ🥊」 ダッキングって頭を横に振りますよね💡 例えば、オーソドックスの人が頭を左に振ったとしましょう。 左に頭を振ったらば、右手で顔面をブロックしてないと相手の左パンチが怖いですよね💨 でもその時、同時にブロッキングしたとしたら、相手のパンチがブロックに当たる可能性が高くなります。 ブロックしてる腕の分、面積が増しちゃってますからね💨 そうなると上手く次の動きに移るのが難しくなるんです💦 相手の攻撃は防げたとしても、自分のやりたい動きができなくなる可能性もあるという事です。 ボクシングしてる最中って、ちょっとでも相手に押されたりすると良い動きができないものなんですよ👀 僕はそういうのがすごく嫌なので、避ける目的でダックする時、ガードを下げることがあります。 というより、結構下げてると思います😅 そしてもしブロッキングしたままダッキングして相手のパンチを避けきろうとすれば、ブロックしてる腕の分かさが増しているので、ガード下げてダックするよりも大きく避けないといけなくなります。 ほんの少しの差なんだけど、それがとても大きいんです。 その少しの差がロスとなって、次の動きを遅らせてしまいます。 世界戦観ててもパンチを避ける瞬間ってガードしてないのがとても多いはずですよ。...

ダッキングの時、ガードは下げといて良いの?とご質問受けた件について考察

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ この前女性のお客様とダッキングの練習をしていた時、質問がありました💡 「頭を左に振った時に右ガードを上げなくてもいいのですか?」 僕「そこまで上げなくても良いですよ」って答えたんですけど、女性の方はすぐさま疑問を投げかけてきました👀 「でもそれだったらパンチが顔に飛んできた時に当たってしまうんじゃないですか?💦」 確かにその通りです! そりゃダッキングする時はガードを上げていた方が安全なんですよ👀 この疑問が女性の方で浮かんだのは個人的にすごいと思ったんですが、僕は女性だからといって決してテキトーに答えたわけではありません。 僕なりの理由があって、ダッキングの時にガードは高く上げなくても良いと答えました。 僕は女性の方にこう説明しました。 「確かに、ガードを上げていた方が安全なのは間違いありません。でもパンチを避けるという目的だと、ガードは下げていた方が避けやすいんですよ🥊」 ダッキングって頭を横に振りますよね💡 例えば、オーソドックスの人が頭を左に振ったとしましょう。 左に頭を振ったらば、右手で顔面をブロックしてないと相手の左パンチが怖いですよね💨 でもその時、同時にブロッキングしたとしたら、相手のパンチがブロックに当たる可能性が高くなります。 ブロックしてる腕の分、面積が増しちゃってますからね💨 そうなると上手く次の動きに移るのが難しくなるんです💦 相手の攻撃は防げたとしても、自分のやりたい動きができなくなる可能性もあるという事です。 ボクシングしてる最中って、ちょっとでも相手に押されたりすると良い動きができないものなんですよ👀 僕はそういうのがすごく嫌なので、避ける目的でダックする時、ガードを下げることがあります。 というより、結構下げてると思います😅 そしてもしブロッキングしたままダッキングして相手のパンチを避けきろうとすれば、ブロックしてる腕の分かさが増しているので、ガード下げてダックするよりも大きく避けないといけなくなります。 ほんの少しの差なんだけど、それがとても大きいんです。 その少しの差がロスとなって、次の動きを遅らせてしまいます。 世界戦観ててもパンチを避ける瞬間ってガードしてないのがとても多いはずですよ。...

はじめの一歩を観た感想

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 皆さんはじめの一歩は読んだことあるでしょうか? ボクサーじゃなくても読んだ人は多いであろう超有名ボクシング漫画なのですが、実は僕は殆ど読んだことないんですよ😅笑 でもステイグリーンではアニメ版はじめの一歩を観てるというお客様が何人か居たので、影響されて僕も観てみようと思いました(^^) 観てみると、ボクサーのリアルを上手く表現していて、そこがすごく面白いと思いました。 そのリアルな部分とは、主人公の幕の内一歩や他の選手はプロボクサー以外にもきちんと仕事してるということです。 一歩はボクシング以外にも漁業をしていて、仕事も一生懸命頑張る姿が描かれていました。 因みに僕が観た回では既に一歩は日本チャンピオンです。 同じジムのチームメイトである青木もラーメン屋で働いていて、ラーメン屋のお客さんに必ずベルトを獲ると誓う姿がありました。 この時の青木は日本ランク一位🥇 この辺がめっちゃくちゃリアルで、忠実に描かれていると感じました。 プロボクサーって実は収入がマジで少ないんですよ💨 日本チャンピオンになったとしても食べていけない選手はいっぱいいるんです💨 だから別でアルバイトや正社員として働いてお金を稼がなきゃいけない。 そうやって一生懸命頑張る姿を忠実に表現していて、ちょっと感動してしまいました💨 プロスポーツ選手って華やかなイメージがあると思うんだけど、決してそんな選手ばかりではありません。 そのスポーツを続けるために働かなきゃいけない選手はいっぱいいるし、プロボクサーとなるとそんな選手が殆どです💨 そんなところを包み隠さずに描くところがはじめの一歩の良いところですね😭 決して華やかじゃないけれど、泥臭く頑張る姿に感動しますね💨 僕が観た試合は幕の内一歩VS島袋の試合。 島袋は一歩と同じく漁業をやってる沖縄の海人(うみんちゅ) この試合はインファイター同士の壮絶な打ち合いになりますが、一歩だけじゃなく島袋にも色んな思いがあって「沖縄にベルトを持ち帰る!応援してくれる人の為に負けるわけにはいかない!絶対チャンピオンになるんだー!」って感じのカットが入るんですよ💨 めっちゃ頑張りながら打ち合う姿に感動ですね✋笑 ボクシングテクニックの描写よりも味方も敵もめっちゃ人間味のあるキャラばっかりで、そんなみんながボクシングを頑張るアニメは今の時代には合わないかもしれないけどこれがボクサーのリアルです。 ボクシングってマジできついスポーツだし、ボクシングで勝ち上がって成り上がっていくのはマジで苦労しまくらなきゃいけないんです💨...

はじめの一歩を観た感想

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 皆さんはじめの一歩は読んだことあるでしょうか? ボクサーじゃなくても読んだ人は多いであろう超有名ボクシング漫画なのですが、実は僕は殆ど読んだことないんですよ😅笑 でもステイグリーンではアニメ版はじめの一歩を観てるというお客様が何人か居たので、影響されて僕も観てみようと思いました(^^) 観てみると、ボクサーのリアルを上手く表現していて、そこがすごく面白いと思いました。 そのリアルな部分とは、主人公の幕の内一歩や他の選手はプロボクサー以外にもきちんと仕事してるということです。 一歩はボクシング以外にも漁業をしていて、仕事も一生懸命頑張る姿が描かれていました。 因みに僕が観た回では既に一歩は日本チャンピオンです。 同じジムのチームメイトである青木もラーメン屋で働いていて、ラーメン屋のお客さんに必ずベルトを獲ると誓う姿がありました。 この時の青木は日本ランク一位🥇 この辺がめっちゃくちゃリアルで、忠実に描かれていると感じました。 プロボクサーって実は収入がマジで少ないんですよ💨 日本チャンピオンになったとしても食べていけない選手はいっぱいいるんです💨 だから別でアルバイトや正社員として働いてお金を稼がなきゃいけない。 そうやって一生懸命頑張る姿を忠実に表現していて、ちょっと感動してしまいました💨 プロスポーツ選手って華やかなイメージがあると思うんだけど、決してそんな選手ばかりではありません。 そのスポーツを続けるために働かなきゃいけない選手はいっぱいいるし、プロボクサーとなるとそんな選手が殆どです💨 そんなところを包み隠さずに描くところがはじめの一歩の良いところですね😭 決して華やかじゃないけれど、泥臭く頑張る姿に感動しますね💨 僕が観た試合は幕の内一歩VS島袋の試合。 島袋は一歩と同じく漁業をやってる沖縄の海人(うみんちゅ) この試合はインファイター同士の壮絶な打ち合いになりますが、一歩だけじゃなく島袋にも色んな思いがあって「沖縄にベルトを持ち帰る!応援してくれる人の為に負けるわけにはいかない!絶対チャンピオンになるんだー!」って感じのカットが入るんですよ💨 めっちゃ頑張りながら打ち合う姿に感動ですね✋笑 ボクシングテクニックの描写よりも味方も敵もめっちゃ人間味のあるキャラばっかりで、そんなみんながボクシングを頑張るアニメは今の時代には合わないかもしれないけどこれがボクサーのリアルです。 ボクシングってマジできついスポーツだし、ボクシングで勝ち上がって成り上がっていくのはマジで苦労しまくらなきゃいけないんです💨...

戦ってる時に相手のどこを見ているのか

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ この時期は自動車税の季節ですねー😱 僕の愛車のBMWは20年前の車なので税金も恐ろしく高くてヒーヒーゆうております😬笑 しかもエンジンチェックランプもついたままなので、しっかり働いて直してあげないかんですねー🥺もっと頑張ろう自分🤜 てなわけで本日は戦ってる最中に相手のどこを見るべきなのか、僕の考えを話していきたいと思います👍 この前お客様から「パンチが飛んできてる時はパンチのみを見れば良いのですか?」って聞かれました。 「私は胴体のみを見るように教わりました」って聞いたこともあれば「目を見るのが良いのですか?」とも聞かれたりと、この問題について質問を受けることが意外と多いんですよ👀 正直、僕はどこを見るべきなのか気にした事はなかったので、相手のどこを見てるのかあんまり分からなかったのですが、以前もブログで話したとおり、僕は相手全体を見ています。 いや、正確には相手の上半身を視点を変えながら細かく見てる。 語彙力なくて申し訳ないですが、相手の上半身全体常に見ているのではなく、目や手や肩の動きなどを一つ一つ着眼点を変えて見ています。 以前は相手の全体を見てると言っていたのですが、お客様に目線のことを尋ねられて戦ってる間に考えてみるとそうではなかったですね💦 全てが常に見えているのではなく、着眼点は細かく変えています。 そして僕は相手の足までは殆ど見てないですね💨 何でそれに気がついたかというと、ミットを持ってる時、皆さんの手元と足元を同時に見ることが出来なかったからです💨(出来る人もいるかもしれないけど僕は出来なかった💦) ミットを持つ時にお客様の足の位置も見たいんだけど、それをすると足しか見れないんですよ💡 なので戦ってる時も相手の足はほぼ見てません。 そして、ボディーを打ち込む時はやはりボディーに注目していて、他の動きを見るのは難しくなりますね💨 右からパンチが飛んできたらそれに注目しますし、相手の動きを見て空いてるところを細かく探したりもします。 つまり何が言いたいのかというと、相手の一点のみを見つめて戦う事は難しいんじゃないか?って思ったのです💨 一点を見るのではなく、全体(主に上半身)を視点を変えまくって見るものなんじゃないかと思いました。 手だけでも、目だけでも、胴体だけでも、上半身全体でもありません。 常に目線を変えて、色んなところを見るというのが正解だと思います。 数なので秒の間にどれだけ多く目を動かして相手の変化に気づけるか👀が重要ですよ。 僕は瞬間的には相手の一点しか見ていないでしょう。 でもその分いっぱい目を動かして色んなところをみることによって変化に気づいています。...

戦ってる時に相手のどこを見ているのか

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ この時期は自動車税の季節ですねー😱 僕の愛車のBMWは20年前の車なので税金も恐ろしく高くてヒーヒーゆうております😬笑 しかもエンジンチェックランプもついたままなので、しっかり働いて直してあげないかんですねー🥺もっと頑張ろう自分🤜 てなわけで本日は戦ってる最中に相手のどこを見るべきなのか、僕の考えを話していきたいと思います👍 この前お客様から「パンチが飛んできてる時はパンチのみを見れば良いのですか?」って聞かれました。 「私は胴体のみを見るように教わりました」って聞いたこともあれば「目を見るのが良いのですか?」とも聞かれたりと、この問題について質問を受けることが意外と多いんですよ👀 正直、僕はどこを見るべきなのか気にした事はなかったので、相手のどこを見てるのかあんまり分からなかったのですが、以前もブログで話したとおり、僕は相手全体を見ています。 いや、正確には相手の上半身を視点を変えながら細かく見てる。 語彙力なくて申し訳ないですが、相手の上半身全体常に見ているのではなく、目や手や肩の動きなどを一つ一つ着眼点を変えて見ています。 以前は相手の全体を見てると言っていたのですが、お客様に目線のことを尋ねられて戦ってる間に考えてみるとそうではなかったですね💦 全てが常に見えているのではなく、着眼点は細かく変えています。 そして僕は相手の足までは殆ど見てないですね💨 何でそれに気がついたかというと、ミットを持ってる時、皆さんの手元と足元を同時に見ることが出来なかったからです💨(出来る人もいるかもしれないけど僕は出来なかった💦) ミットを持つ時にお客様の足の位置も見たいんだけど、それをすると足しか見れないんですよ💡 なので戦ってる時も相手の足はほぼ見てません。 そして、ボディーを打ち込む時はやはりボディーに注目していて、他の動きを見るのは難しくなりますね💨 右からパンチが飛んできたらそれに注目しますし、相手の動きを見て空いてるところを細かく探したりもします。 つまり何が言いたいのかというと、相手の一点のみを見つめて戦う事は難しいんじゃないか?って思ったのです💨 一点を見るのではなく、全体(主に上半身)を視点を変えまくって見るものなんじゃないかと思いました。 手だけでも、目だけでも、胴体だけでも、上半身全体でもありません。 常に目線を変えて、色んなところを見るというのが正解だと思います。 数なので秒の間にどれだけ多く目を動かして相手の変化に気づけるか👀が重要ですよ。 僕は瞬間的には相手の一点しか見ていないでしょう。 でもその分いっぱい目を動かして色んなところをみることによって変化に気づいています。...