BLOG

ブログ

ボクシングのテクニックやトレーニング方法をはじめ、
ジムの様子やイベント、日々のあれこれなどを書いています。

Blog

防戦一方になってしまう人は攻撃のリズムを自分で作り出そう

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 夏も終わったかと思いきや、まだまだ暑いなー🔆 この夏は旅行も行けたしたくさん仕事もしたし、個人的には充実しました💡 もし涼しい季節が急に来ると自律神経の乱れによるギックリ腰多発があり得るのでみなさま充分にお気をつけください🙇‍♂️ 今日は、どうしても防御ばかりに気を取られる人に向けてアドバイスをしたいと思います💡 「パンチを貰ってはいけない!」「しっかりパンチを打ち込みたい!」と考えすぎて結局殆ど手が出せずラウンドが終わるとお悩みの方は多いと思います。 「手数出せ!」って僕もよく言われたけど、中々出せないものですよね💨 パンチを打ったらカウンターが来ると考えてしまい、どうしようもない葛藤に陥ります。 そんな時、単にパンチを打ちこもうと頑張っていては上手くいかないと思います。 どうすれば良いのかというと、あまり打ち込もうとせず代わりにフェイントをかけまくるのです🥊 仕掛けのフェイントをいくつか紹介します。 細かい出入り🥊 手で打つフリをする🥊 頭を振る(ダッキングウィービング)🥊 これらをとにかくたくさん行うことが、攻撃をしていく時にめっちゃ重要だと思います。 攻撃があまりできない時、この三つができてないことが非常に多い💨 相手がパンチを打ってこずに見合っている時間、自分から上の三つをどんどん仕掛けていきましょう🥊 パンチを打つより前に、この三つをとにかくいっぱいやる。 これをやることで相手は「パンチを打ってきそう💦」と思うんです。 それが圧力になり、パンチを出しにくくなります💡 パンチを打たずともフェイントで「打つぞ!打つぞ!」とプレッシャーをかけるんです。 これをいっぱいすると相手はカウンターを合わせにくくなるので、本命のパンチを打つ時の危険も少なくなります。 もし攻撃が出ないとお悩みの方、3つのフェイントをどんどんやってください🥊 体力は当然使いますが、それでも使ってください。 そうすることで攻撃のリズムが生まれてきます🥊...

防戦一方になってしまう人は攻撃のリズムを自分で作り出そう

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 夏も終わったかと思いきや、まだまだ暑いなー🔆 この夏は旅行も行けたしたくさん仕事もしたし、個人的には充実しました💡 もし涼しい季節が急に来ると自律神経の乱れによるギックリ腰多発があり得るのでみなさま充分にお気をつけください🙇‍♂️ 今日は、どうしても防御ばかりに気を取られる人に向けてアドバイスをしたいと思います💡 「パンチを貰ってはいけない!」「しっかりパンチを打ち込みたい!」と考えすぎて結局殆ど手が出せずラウンドが終わるとお悩みの方は多いと思います。 「手数出せ!」って僕もよく言われたけど、中々出せないものですよね💨 パンチを打ったらカウンターが来ると考えてしまい、どうしようもない葛藤に陥ります。 そんな時、単にパンチを打ちこもうと頑張っていては上手くいかないと思います。 どうすれば良いのかというと、あまり打ち込もうとせず代わりにフェイントをかけまくるのです🥊 仕掛けのフェイントをいくつか紹介します。 細かい出入り🥊 手で打つフリをする🥊 頭を振る(ダッキングウィービング)🥊 これらをとにかくたくさん行うことが、攻撃をしていく時にめっちゃ重要だと思います。 攻撃があまりできない時、この三つができてないことが非常に多い💨 相手がパンチを打ってこずに見合っている時間、自分から上の三つをどんどん仕掛けていきましょう🥊 パンチを打つより前に、この三つをとにかくいっぱいやる。 これをやることで相手は「パンチを打ってきそう💦」と思うんです。 それが圧力になり、パンチを出しにくくなります💡 パンチを打たずともフェイントで「打つぞ!打つぞ!」とプレッシャーをかけるんです。 これをいっぱいすると相手はカウンターを合わせにくくなるので、本命のパンチを打つ時の危険も少なくなります。 もし攻撃が出ないとお悩みの方、3つのフェイントをどんどんやってください🥊 体力は当然使いますが、それでも使ってください。 そうすることで攻撃のリズムが生まれてきます🥊...

与太話☆君たちはどう生きるかを観ました。

皆さんこんにちは☆ 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 最近話題になっているジブリ映画「君たちはどう生きるか」観に行ってきた。 全く広告費をかけずにいきなり上映されたそうだけどそれが話題となったのか、結構な人気だと聞いてます。 楽しみにしながら観に行ったのだけど、内容は全くわからんかった。。。 理解するとゆうより、宮崎駿が作った風景を観に行くような感じやな。 僕はてっきり、生き方を考えさせられる映画なのかなー?と思って楽しみにしてたのに💨 映画の感想はさておき、ふと思ったことがある。 「今までの人生で生き方に悩んだことはあっただろうか?」 僕は生き方に悩んだことは多分ありません。 僕の場合、間違った生き方をしてるのに気付いているにも関わらず甘んじてしまっていました。 自分の気持ちに従わず周りのよく分からない常識とやらに流されて生きてきたので、苦しんできました。 社会に出ると、というか子供の頃から、自分の気持ちを押し殺すことが美徳だと教育されます。 やりたいことを我慢して「周りと同じように生きなさい」このように小さい頃から刷り込まれていきます。 それを「大人になる」ということだと認識されてると思います。 人が作り出した常識とやらを逸脱しないように生きなきゃいけないと、小さい頃から言われます。 大人になるために。。。 小さい頃から刷り込まれるので、大人になることが良いことだと多くの人は信じきっているように僕には見えてしまいます。 でも僕は残念ながら、大人になることはできませんでした。 子供の頃から、僕はずーっと疑問に思ってました。 「なんでやりたくないことを無理やりやらなきゃいけないの?」 勉強なんて大嫌いなのに、なんで学校行って勉強しなきゃいけないの? なんで塾に行かなきゃいけないの? 何で大学に行かなきゃいけないの? 正社員にならなきゃいけないの? 一応、周りが強制するので、僕は渋々流されました。...

与太話☆君たちはどう生きるかを観ました。

皆さんこんにちは☆ 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 最近話題になっているジブリ映画「君たちはどう生きるか」観に行ってきた。 全く広告費をかけずにいきなり上映されたそうだけどそれが話題となったのか、結構な人気だと聞いてます。 楽しみにしながら観に行ったのだけど、内容は全くわからんかった。。。 理解するとゆうより、宮崎駿が作った風景を観に行くような感じやな。 僕はてっきり、生き方を考えさせられる映画なのかなー?と思って楽しみにしてたのに💨 映画の感想はさておき、ふと思ったことがある。 「今までの人生で生き方に悩んだことはあっただろうか?」 僕は生き方に悩んだことは多分ありません。 僕の場合、間違った生き方をしてるのに気付いているにも関わらず甘んじてしまっていました。 自分の気持ちに従わず周りのよく分からない常識とやらに流されて生きてきたので、苦しんできました。 社会に出ると、というか子供の頃から、自分の気持ちを押し殺すことが美徳だと教育されます。 やりたいことを我慢して「周りと同じように生きなさい」このように小さい頃から刷り込まれていきます。 それを「大人になる」ということだと認識されてると思います。 人が作り出した常識とやらを逸脱しないように生きなきゃいけないと、小さい頃から言われます。 大人になるために。。。 小さい頃から刷り込まれるので、大人になることが良いことだと多くの人は信じきっているように僕には見えてしまいます。 でも僕は残念ながら、大人になることはできませんでした。 子供の頃から、僕はずーっと疑問に思ってました。 「なんでやりたくないことを無理やりやらなきゃいけないの?」 勉強なんて大嫌いなのに、なんで学校行って勉強しなきゃいけないの? なんで塾に行かなきゃいけないの? 何で大学に行かなきゃいけないの? 正社員にならなきゃいけないの? 一応、周りが強制するので、僕は渋々流されました。...

ステイグリーンの与太話☆体力とメンタルの因果関係について

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日はボクシングと関係あるような無いようなお話をしたいと思います。 僕はよくYouTubeでホリエモンを観ることが多いです👀 考え方はともかく信念があるところがとても好きで、昔からよく本も読んでいます。 ホリエモンがYouTubeでこんなことを言ってました。 「自分の強みは体力です」と👀 ここで言う体力とは、仕事をどれだけこなせるか?ということです。 ホリエモンいわく、集中力が続かないとか疲れを感じるとか病気になるとかネガティブなことが本当に少ないと言ってます。 体力を維持するために、よく寝て筋トレやキックボクシングなどの運動もずーっと継続して行ってるみたい🥊 やはり格闘技は激アツです!! ホリエモンもやってるんだから🥊 それはさておき、体力が安定しているからこそ、仕事をガンガンこなせる。 だから色んなことにチャレンジできて、たくさん稼ぐことができる。 ガンガン仕事をこなすためには体力がすごく重要だと言ってました。 体力がないとそれだけチャンスを失うということです。 もう1人、僕の推しの人がいます。宮台真司さんという方をご存知でしょうか? 社会学者で大学の先生なんだけどこの人の考え方がめちゃくちゃ共感できてすごく面白いんです💡 この人はあるデータを説明していました。 「人は孤独になると免疫力が低下して病気にかかりやすくなり精神疾患も増える。」 これはデータに出ちゃってるらしい。 孤独というのは、友達が居ないということです。 知り合いはいるけど、友達はいない状態のことです。 僕は会社員を7〜8年やってましたが、殆どが孤独な時間だったと思います。 常に孤独というわけではないですが、建前のみの付き合いが多く、気を許せる人はあまりいませんでした。 その7〜8年、僕は病気で体調を崩すことが年に3回くらいありました。...

ステイグリーンの与太話☆体力とメンタルの因果関係について

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日はボクシングと関係あるような無いようなお話をしたいと思います。 僕はよくYouTubeでホリエモンを観ることが多いです👀 考え方はともかく信念があるところがとても好きで、昔からよく本も読んでいます。 ホリエモンがYouTubeでこんなことを言ってました。 「自分の強みは体力です」と👀 ここで言う体力とは、仕事をどれだけこなせるか?ということです。 ホリエモンいわく、集中力が続かないとか疲れを感じるとか病気になるとかネガティブなことが本当に少ないと言ってます。 体力を維持するために、よく寝て筋トレやキックボクシングなどの運動もずーっと継続して行ってるみたい🥊 やはり格闘技は激アツです!! ホリエモンもやってるんだから🥊 それはさておき、体力が安定しているからこそ、仕事をガンガンこなせる。 だから色んなことにチャレンジできて、たくさん稼ぐことができる。 ガンガン仕事をこなすためには体力がすごく重要だと言ってました。 体力がないとそれだけチャンスを失うということです。 もう1人、僕の推しの人がいます。宮台真司さんという方をご存知でしょうか? 社会学者で大学の先生なんだけどこの人の考え方がめちゃくちゃ共感できてすごく面白いんです💡 この人はあるデータを説明していました。 「人は孤独になると免疫力が低下して病気にかかりやすくなり精神疾患も増える。」 これはデータに出ちゃってるらしい。 孤独というのは、友達が居ないということです。 知り合いはいるけど、友達はいない状態のことです。 僕は会社員を7〜8年やってましたが、殆どが孤独な時間だったと思います。 常に孤独というわけではないですが、建前のみの付き合いが多く、気を許せる人はあまりいませんでした。 その7〜8年、僕は病気で体調を崩すことが年に3回くらいありました。...

再投稿☆食後の運動は時間をどれくらい空けるべきか。。。

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ステイグリーンで練習しているとお客様から「運動する時、食後どれくらい時間空けるのが良いのですか?」って聞かれることがたまにあります👀 これについては色々書かれていますよね。 軽い運動だったら1時間半空けるのが良いとか、2時間経てば激しい運動もOKだとか、色んな記事を目にしますが、これも決して正解なんてないはず👀 だって食べる物や量によっても違いますからね👀 結局こうゆうのって自分の身体で実験していくしかないと思います。 どうやら食事をした後は血糖値が上がっていて、その時に運動をすればエネルギー血中から使えるので血糖値の上昇を抑えて、血中のエネルギーを脂肪として貯め込むこともなく、筋肉の分解も防ぐことができるようです。 でも、食後すぐだと消化のために血液が胃に集まってる状態です。 その時に運動しちゃうと全身に血液が回って消化不良になっちゃいます💨 激しい運動は特にNGです❌ そして食事して2時間くらいすると、インスリンの効果で血糖値は抑えられ、脂肪として蓄積されるようです👀 それじゃあ食後何時間置けば良いか全くわからないですよね👀 だからやっぱり自分の身体に聞くのが一番じゃないかなーと思います😅笑 僕だったら。。。 ボクシングするのならば食後2時間空けたいです。 しかしこれはあくまで目安です。 もし揚げ物をたくさん食べた場合は3〜4時間経っててもキツイ時があります。 焼肉とかもキツイですね💨 動物性タンパク質をいっぱい摂ったらオナラとゲップが出まくります💨 これは消化に苦しんでる証拠です。 お刺身系も消化にエネルギー使います。 ラーメンも食べ過ぎたら身体動かないですね💨 あれはおそらく油と糖分が多すぎて、消化不良&インスリンショックで眠気が津波のように襲ってきて、消化も上手くいかないです。 ただ、空腹で運動するのも身体が動かないです💨 空腹だと一番キツイのは集中力が切れることです💨...

再投稿☆食後の運動は時間をどれくらい空けるべきか。。。

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ステイグリーンで練習しているとお客様から「運動する時、食後どれくらい時間空けるのが良いのですか?」って聞かれることがたまにあります👀 これについては色々書かれていますよね。 軽い運動だったら1時間半空けるのが良いとか、2時間経てば激しい運動もOKだとか、色んな記事を目にしますが、これも決して正解なんてないはず👀 だって食べる物や量によっても違いますからね👀 結局こうゆうのって自分の身体で実験していくしかないと思います。 どうやら食事をした後は血糖値が上がっていて、その時に運動をすればエネルギー血中から使えるので血糖値の上昇を抑えて、血中のエネルギーを脂肪として貯め込むこともなく、筋肉の分解も防ぐことができるようです。 でも、食後すぐだと消化のために血液が胃に集まってる状態です。 その時に運動しちゃうと全身に血液が回って消化不良になっちゃいます💨 激しい運動は特にNGです❌ そして食事して2時間くらいすると、インスリンの効果で血糖値は抑えられ、脂肪として蓄積されるようです👀 それじゃあ食後何時間置けば良いか全くわからないですよね👀 だからやっぱり自分の身体に聞くのが一番じゃないかなーと思います😅笑 僕だったら。。。 ボクシングするのならば食後2時間空けたいです。 しかしこれはあくまで目安です。 もし揚げ物をたくさん食べた場合は3〜4時間経っててもキツイ時があります。 焼肉とかもキツイですね💨 動物性タンパク質をいっぱい摂ったらオナラとゲップが出まくります💨 これは消化に苦しんでる証拠です。 お刺身系も消化にエネルギー使います。 ラーメンも食べ過ぎたら身体動かないですね💨 あれはおそらく油と糖分が多すぎて、消化不良&インスリンショックで眠気が津波のように襲ってきて、消化も上手くいかないです。 ただ、空腹で運動するのも身体が動かないです💨 空腹だと一番キツイのは集中力が切れることです💨...

当てないマスでパンチを当てないために意識すべきこと

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ お盆休みもすぎてもうすぐ九月。 休みモードから仕事モードへ切り替えなきゃいけない時期でしょうか👀 そんな中でもステイグリーンは最近忙しくなってきて、平日でも予約がパンパンになる日が増えてきました🥊 本当にありがたいことです🙇‍♂️ 暑いですがダレずに頑張れば目標達成できますので、ぜひ鍛えに来てください☆ 今日のブログテーマは、当てないマスでパンチを当てないようにするにはどうすれば良いか?という内容です。 この内容にしたのは、「マス大会」に出たお客様がいらっしゃるからです。 マス大会については僕もあまり詳しくないのだけど、当ててはいけない実戦の大会が定期的に開催されているそうです🥊 当ててしまうと減点になってしまうらしい💨 採点基準がどうなっているのか僕はあまり理解していませんが、このルール、ガチガチに当てるスパーリングや試合でも使える技術を養うことができます。 それは「当てずに圧力をかける」技術です。 絶妙な距離感、フットワーク、ディフェンス技術、カウンター技術があれば当てずとも圧力をかけることができます。 ただ、この方法で圧力を高めるのは非常に難しいんです💨 なので逆に圧力をかけられると、マスでも強いパンチを振ってしまうことがあります。 パンチ力やスピードは圧力に大きく関わるので、そこを全面に出していくことで相手の圧力に対応できるからです。 でもそれはできるだけ封印してほしい。 何故かというと、たとえ当てないように距離は考えて打っていても、相手が予想外の動きをすれば強打が入ってしまうことがあるから。 そうならないようにスピードを殺してパンチが相手にヒットしないようにマスをする。 或いは予想外の動きを相手がして偶然ヒットしてしまったとしても効かないように気を配ってマスをする。 そこまで考えつつ、相手に圧力をかけれるとしたら、それは物凄くレベルの高いボクシングができています。 当てないマスをする時は、絶対当たらないように距離を考えてパンチを打つ🥊もし当たってしまったとしても大丈夫なようにゆっくりソフトなパンチを打つ🥊 これを守ってマスをして良い内容であれば凄い技術レベル。 効かせないようにゆっくり打つとパンチ力から来る圧力は使えない💨 敢えてそれを使わずにマスしてみましょう👍...

当てないマスでパンチを当てないために意識すべきこと

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ お盆休みもすぎてもうすぐ九月。 休みモードから仕事モードへ切り替えなきゃいけない時期でしょうか👀 そんな中でもステイグリーンは最近忙しくなってきて、平日でも予約がパンパンになる日が増えてきました🥊 本当にありがたいことです🙇‍♂️ 暑いですがダレずに頑張れば目標達成できますので、ぜひ鍛えに来てください☆ 今日のブログテーマは、当てないマスでパンチを当てないようにするにはどうすれば良いか?という内容です。 この内容にしたのは、「マス大会」に出たお客様がいらっしゃるからです。 マス大会については僕もあまり詳しくないのだけど、当ててはいけない実戦の大会が定期的に開催されているそうです🥊 当ててしまうと減点になってしまうらしい💨 採点基準がどうなっているのか僕はあまり理解していませんが、このルール、ガチガチに当てるスパーリングや試合でも使える技術を養うことができます。 それは「当てずに圧力をかける」技術です。 絶妙な距離感、フットワーク、ディフェンス技術、カウンター技術があれば当てずとも圧力をかけることができます。 ただ、この方法で圧力を高めるのは非常に難しいんです💨 なので逆に圧力をかけられると、マスでも強いパンチを振ってしまうことがあります。 パンチ力やスピードは圧力に大きく関わるので、そこを全面に出していくことで相手の圧力に対応できるからです。 でもそれはできるだけ封印してほしい。 何故かというと、たとえ当てないように距離は考えて打っていても、相手が予想外の動きをすれば強打が入ってしまうことがあるから。 そうならないようにスピードを殺してパンチが相手にヒットしないようにマスをする。 或いは予想外の動きを相手がして偶然ヒットしてしまったとしても効かないように気を配ってマスをする。 そこまで考えつつ、相手に圧力をかけれるとしたら、それは物凄くレベルの高いボクシングができています。 当てないマスをする時は、絶対当たらないように距離を考えてパンチを打つ🥊もし当たってしまったとしても大丈夫なようにゆっくりソフトなパンチを打つ🥊 これを守ってマスをして良い内容であれば凄い技術レベル。 効かせないようにゆっくり打つとパンチ力から来る圧力は使えない💨 敢えてそれを使わずにマスしてみましょう👍...

パーリングとブロッキングの境界線について

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ このブログを書いてる日、名古屋では40度を超えちゃっているそうです💦 皆様、熱中症には充分にご注意ください。 水分だけでなく、塩分もしっかり摂りましょう。 というわけで今日のブログは、ブロッキングとパーリングについて書きます。 僕はディフェンス練習は必ずパーリングから行ってます。 何故かというと、ブロッキングよりパーリングの方が大事だと個人的に思っているからです。 しかしどんな時もパーリングがブロッキングより優れているわけではありません。 パーリングが使いにくいタイミングがあります。 それは、距離が近い時です。 距離が近いと反応が難しくなってきます。 なので反応がカギになるパーリングは使いにくくなってきます。 その点ブロッキングは反応も大事だけど防御力はパーリングより高いので、反応できなかったとしてもある程度はパンチを防げます。 つまりパーリングとブロッキングは距離によって使い分けてほしいのです。 しっかり反応できる距離ならばパーリング。 反応が厳しい距離ならばブロッキング、といったふうに。 でも僕が「パーリングが一番大事ディフェンスです!」って説明しちゃってるので近距離でも無理やりパーリングを使っちゃうお客様もいます。 ざっくりで良いので、近い距離ならばブロッキング、遠ければパーリングと思ってもらえると良いかと思います。 距離の境界線は明確にはありません。 相手の速さやリーチ、パンチ力によってその距離は変化します。 やばい💦と思うならばブロッキング率が増えてくると思います。 それは反応が難しいから、或いは相手のパンチに恐怖心があるからです。 そんな時は防御力の高いブロッキングを選びましょう。 無理やりパーリングを使うと思いっきりパンチをくらう可能性が高くなります。 自分の感覚で境界線を引いて、パーリングとブロッキングを上手く使い分けましょう🥊...

パーリングとブロッキングの境界線について

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ このブログを書いてる日、名古屋では40度を超えちゃっているそうです💦 皆様、熱中症には充分にご注意ください。 水分だけでなく、塩分もしっかり摂りましょう。 というわけで今日のブログは、ブロッキングとパーリングについて書きます。 僕はディフェンス練習は必ずパーリングから行ってます。 何故かというと、ブロッキングよりパーリングの方が大事だと個人的に思っているからです。 しかしどんな時もパーリングがブロッキングより優れているわけではありません。 パーリングが使いにくいタイミングがあります。 それは、距離が近い時です。 距離が近いと反応が難しくなってきます。 なので反応がカギになるパーリングは使いにくくなってきます。 その点ブロッキングは反応も大事だけど防御力はパーリングより高いので、反応できなかったとしてもある程度はパンチを防げます。 つまりパーリングとブロッキングは距離によって使い分けてほしいのです。 しっかり反応できる距離ならばパーリング。 反応が厳しい距離ならばブロッキング、といったふうに。 でも僕が「パーリングが一番大事ディフェンスです!」って説明しちゃってるので近距離でも無理やりパーリングを使っちゃうお客様もいます。 ざっくりで良いので、近い距離ならばブロッキング、遠ければパーリングと思ってもらえると良いかと思います。 距離の境界線は明確にはありません。 相手の速さやリーチ、パンチ力によってその距離は変化します。 やばい💦と思うならばブロッキング率が増えてくると思います。 それは反応が難しいから、或いは相手のパンチに恐怖心があるからです。 そんな時は防御力の高いブロッキングを選びましょう。 無理やりパーリングを使うと思いっきりパンチをくらう可能性が高くなります。 自分の感覚で境界線を引いて、パーリングとブロッキングを上手く使い分けましょう🥊...