BLOG

ブログ

ボクシングのテクニックやトレーニング方法をはじめ、
ジムの様子やイベント、日々のあれこれなどを書いています。

Blog

考えすぎて打てないとお悩みの方へアドバイス

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ いよいよ本格的に暑くなってきましたね。 外に出ると溶けちまいそうだぜ💨 運動には自律神経を整え、ストレス耐性もアップするので夏場の灼熱を乗り越えるためには重要です。 クソ暑いですが、ぜひ運動しにきてください🙇‍♂️ そをなわけで今日のブログは、実戦やってる時のとても多きお悩みについてです。 攻撃したいけど、考えすぎてしまって手が出せない!という声をよく聞きます。 攻撃したら逆にカウンターくらうかも💦 相手が何をしてくるのか、考えても全くわからない💦 カウンターを合わせたいけど、上手く合わせられない💦 色んなことを考えた挙句、手が全く出せないと仰るお客様が多いです。 僕はそのような場合、「考えないで手数出しましょう!」ってよく言います。 めっちゃ単純すぎる答えで信用されないかもしれないですが、僕がこのように言うのはちゃんとした理由があります。 何故かというと、「考えない」というのは立派な戦術だからです。 もし、自分の考えているカウンターが全くヒットしないとしたら。。。 逆にパンチを避けられず、中に入れないとしたら。。。 自分の考えている戦術が通用しないとしたら。。。 こんな時、そのまま泣き寝入りするのは嫌ですよね👀 こんな時、思い切ってあまり考えずに手数出していった方がいいことがすごく多いです。 カウンターとか気にせず圧力かけた方がいい場面はいーっぱいあるんです。 考えない方が良いこともあるんです。 てゆうか、「考えずに思い切って手数出す!」ということを選択できるのは賢いんですよ。 「考えないで手数出そう!」というのは頭が悪いことのように思われてるかもしれないが、そうではないです。 逆に賢いんです。 自分の技術が通用しない時、思い切ってフィジカル重視の戦術に早めに切り替えられるのはめっちゃ賢いです。...

考えすぎて打てないとお悩みの方へアドバイス

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ いよいよ本格的に暑くなってきましたね。 外に出ると溶けちまいそうだぜ💨 運動には自律神経を整え、ストレス耐性もアップするので夏場の灼熱を乗り越えるためには重要です。 クソ暑いですが、ぜひ運動しにきてください🙇‍♂️ そをなわけで今日のブログは、実戦やってる時のとても多きお悩みについてです。 攻撃したいけど、考えすぎてしまって手が出せない!という声をよく聞きます。 攻撃したら逆にカウンターくらうかも💦 相手が何をしてくるのか、考えても全くわからない💦 カウンターを合わせたいけど、上手く合わせられない💦 色んなことを考えた挙句、手が全く出せないと仰るお客様が多いです。 僕はそのような場合、「考えないで手数出しましょう!」ってよく言います。 めっちゃ単純すぎる答えで信用されないかもしれないですが、僕がこのように言うのはちゃんとした理由があります。 何故かというと、「考えない」というのは立派な戦術だからです。 もし、自分の考えているカウンターが全くヒットしないとしたら。。。 逆にパンチを避けられず、中に入れないとしたら。。。 自分の考えている戦術が通用しないとしたら。。。 こんな時、そのまま泣き寝入りするのは嫌ですよね👀 こんな時、思い切ってあまり考えずに手数出していった方がいいことがすごく多いです。 カウンターとか気にせず圧力かけた方がいい場面はいーっぱいあるんです。 考えない方が良いこともあるんです。 てゆうか、「考えずに思い切って手数出す!」ということを選択できるのは賢いんですよ。 「考えないで手数出そう!」というのは頭が悪いことのように思われてるかもしれないが、そうではないです。 逆に賢いんです。 自分の技術が通用しない時、思い切ってフィジカル重視の戦術に早めに切り替えられるのはめっちゃ賢いです。...

強くなる練習はキツイし、目標が高いほど他を犠牲にしなきゃいけない

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 最近ステイグリーンは色々グレードアップしてます💡 まずは床を高級なのに替えました💡 前のと比べると高級感かなり有り✨ あと、医療現場にも使用されているオムロンの体組成計💡 体組成計一台に2万くらいしたよ💨 女性のお客様を中心に使ってもらってます💡 中々いいやつなので、皆様ぜひ活用してください🙇‍♂️ てなわけで今日のブログテーマは、「強くなれる練習ほどめっちゃきつくてつまらないものだよ💦」という絶望的なものですw ステイグリーンの練習は、強くなりたいと希望するお客様には結構きつめのメニュー組んでます。 フィジカル系のトレーニングも増えていきます。 でも、まだいくらかマイルドにしています。 (お客様のご希望にもよりますが) なぜマイルドにしてるのかと言えば、キツすぎて練習が嫌になってしまわないか心配だからです💨 全力ダッシュ何本もやったり、ワンツー出入りミット(1秒に一回くらいのペースで)数本とか。。。 バービージャンプずーっととか。。。 そんなん継続すると強くなるでしょうが、精神がやられてしまいます💨 でももし明確でめっちゃ高い目標があるならば、めっちゃキツイ練習をこなしていかなきゃなりません💨 強くなれる練習ほど、楽しい要素は少なくなり、代わりに苦しみが増えていきます。 体力的にも、時間的にもキツくなる。 すると、今までやってきた他のことを犠牲にしなきゃいけなくなる。 遊び、デート、結婚生活、仕事、旅行。。。 強くなりたいという目標が高ければ高いほど、何かを犠牲にしなきゃいけない。 効率化をすればある程度はカバーできるが、それでも失うものもある。 結局練習ってそんなものだと思います。...

強くなる練習はキツイし、目標が高いほど他を犠牲にしなきゃいけない

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 最近ステイグリーンは色々グレードアップしてます💡 まずは床を高級なのに替えました💡 前のと比べると高級感かなり有り✨ あと、医療現場にも使用されているオムロンの体組成計💡 体組成計一台に2万くらいしたよ💨 女性のお客様を中心に使ってもらってます💡 中々いいやつなので、皆様ぜひ活用してください🙇‍♂️ てなわけで今日のブログテーマは、「強くなれる練習ほどめっちゃきつくてつまらないものだよ💦」という絶望的なものですw ステイグリーンの練習は、強くなりたいと希望するお客様には結構きつめのメニュー組んでます。 フィジカル系のトレーニングも増えていきます。 でも、まだいくらかマイルドにしています。 (お客様のご希望にもよりますが) なぜマイルドにしてるのかと言えば、キツすぎて練習が嫌になってしまわないか心配だからです💨 全力ダッシュ何本もやったり、ワンツー出入りミット(1秒に一回くらいのペースで)数本とか。。。 バービージャンプずーっととか。。。 そんなん継続すると強くなるでしょうが、精神がやられてしまいます💨 でももし明確でめっちゃ高い目標があるならば、めっちゃキツイ練習をこなしていかなきゃなりません💨 強くなれる練習ほど、楽しい要素は少なくなり、代わりに苦しみが増えていきます。 体力的にも、時間的にもキツくなる。 すると、今までやってきた他のことを犠牲にしなきゃいけなくなる。 遊び、デート、結婚生活、仕事、旅行。。。 強くなりたいという目標が高ければ高いほど、何かを犠牲にしなきゃいけない。 効率化をすればある程度はカバーできるが、それでも失うものもある。 結局練習ってそんなものだと思います。...

夏場はライバルと差をつけるチャンス🥊

皆さんこんにちは🍀 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 2日前に行われた今年最高のビッグマッチ、皆さん観たでしょうか? クロフォードVSスペンス 激アツの試合はクロフォードのKO勝利!! 僕はスペンス推しでしたが、クロフォードどんだけ強いんや💨 身体もクロフォードの方が大きく見えた👀 ビッグマッチのために完璧に仕上げてきたんやろな💨 偉そうなことゆうてますが、この試合僕まだハイライトしか観てませーん💦 誰か観せてくだしゃい🙇‍♂️ というわけで、今日から八月。 猛烈な暑さですが、皆様体調は大丈夫でしょうか? 今までできていた練習がかなりキツくなり、モチベーションも下がる時期です。 以前ブログでも書きましたが、このような時は無理する必要はありません。 健康維持のための運動であればモチベーションに応じた運動で全然大丈夫👍 でももし強くなりたいと思うならばこの時期は周りに差をつける絶好期です🥊 ライバルがしんどくて休んでる時に頑張ると追い越すことも十分可能👍 僕が現役時代の頃、よく言われました。 運動部に入ったことのある人なら聞き覚えあるはず。 「夏休み(冬休み)の時がんばればグッと強くなれる!」 強くなりたい!と願う部員でも、強豪校の部員でも常にモチベーションを高く保つのは難しい。 そんな時、苦しくてもしっかり鍛えれば差を詰められる。 僕にも同じ経験があります。 自分より年下の高校生にずっとボコられてた僕ですが、夏休みも冬休みも毎日彼より練習して、3年目の夏に下剋上を果たしました。 キャリアに差があっても、ライバルより良い練習をしていれば必ずその差は縮まります。 もし明確な目標があるならばみんなのモチベーションが下がるこの時期はチャンスだと思って練習頑張りましょう🥊...

夏場はライバルと差をつけるチャンス🥊

皆さんこんにちは🍀 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 2日前に行われた今年最高のビッグマッチ、皆さん観たでしょうか? クロフォードVSスペンス 激アツの試合はクロフォードのKO勝利!! 僕はスペンス推しでしたが、クロフォードどんだけ強いんや💨 身体もクロフォードの方が大きく見えた👀 ビッグマッチのために完璧に仕上げてきたんやろな💨 偉そうなことゆうてますが、この試合僕まだハイライトしか観てませーん💦 誰か観せてくだしゃい🙇‍♂️ というわけで、今日から八月。 猛烈な暑さですが、皆様体調は大丈夫でしょうか? 今までできていた練習がかなりキツくなり、モチベーションも下がる時期です。 以前ブログでも書きましたが、このような時は無理する必要はありません。 健康維持のための運動であればモチベーションに応じた運動で全然大丈夫👍 でももし強くなりたいと思うならばこの時期は周りに差をつける絶好期です🥊 ライバルがしんどくて休んでる時に頑張ると追い越すことも十分可能👍 僕が現役時代の頃、よく言われました。 運動部に入ったことのある人なら聞き覚えあるはず。 「夏休み(冬休み)の時がんばればグッと強くなれる!」 強くなりたい!と願う部員でも、強豪校の部員でも常にモチベーションを高く保つのは難しい。 そんな時、苦しくてもしっかり鍛えれば差を詰められる。 僕にも同じ経験があります。 自分より年下の高校生にずっとボコられてた僕ですが、夏休みも冬休みも毎日彼より練習して、3年目の夏に下剋上を果たしました。 キャリアに差があっても、ライバルより良い練習をしていれば必ずその差は縮まります。 もし明確な目標があるならばみんなのモチベーションが下がるこの時期はチャンスだと思って練習頑張りましょう🥊...

☆再投稿☆フェイントをうまく使うにはどうすれば良いか。。。

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は、フェイントについて最近思ったことを話していきたいと思います。 フェイントってボクシングをやってる人ならば必ず練習しますよね👀 フェイントは勝つために非常に重要なテクニックです。 上に打つふりして下に打ってみたり、リズムを変化させてみたり、目線でフェイントしてみたりと、様々なフェイントがあって、試合中にいーっぱい仕掛けまくって戦っています。 フェイントを上手く掛けるには、当然コツもあります。 めっちゃ簡単に説明すると、自然とやるのがコツです。 派手な動きをせず、シンプルに地味に行うのがフェイントのコツだと僕は思っています。 でもフェイントに引っかかるか否かは、別の要素も大きく関わってくるんですよ。 その要素とは、パワーとスピードと体格です。 パワーとスピードと体格っていっても色んなものがありますが、今日は一括りにさせてください🙏 いわば、フィジカル的な要素がフェイントに大きく関わってくるということです。 例えば、同じフェイントを掛けたとしても、パンチがあるか否かで引っかかる確率は全く違います。 確実にパンチ力がある人のフェイントの方が引っかかってしまうんです。 スピードがあるか否かでも結果は同じです。 体格についても説明する必要はないかと思います。 身長差があればある程、距離が生まれるので大きい人はフェイントに掛かりにくくなりますし、体重が重い人と軽い人が戦う場合、基本的には圧力が小さい人にかかるのでフェイントにかかりやすくなります。 つまりフェイントって精神的な怖さによって効果が全く変わってくるということなんです👀 何が言いたいのかというと、フェイントよりも大事なのは体力なのではないかということです。(体格はどうしようもないですが) まずは基本的なパンチ力や踏み込むスピードをなどを鍛えまくって相手に「ヤバい!💦」って思わせる何かを身につけるべきだと思います。 そしてそれを身につければ、フェイントがめっちゃ活きてきます。 フェイントって僕の中では、フィジカルでゴリ押しせずに効率的に戦うための補助的な技術です。 フェイントが上手い選手は決してフェイントだけが上手いのではありません。 そんな選手は確実に必殺技を持ってるはずです。 「この攻撃食らいたくない💦」って思わせる何かがあるから、フェイントに掛かってしまうのです。...

☆再投稿☆フェイントをうまく使うにはどうすれば良いか。。。

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日は、フェイントについて最近思ったことを話していきたいと思います。 フェイントってボクシングをやってる人ならば必ず練習しますよね👀 フェイントは勝つために非常に重要なテクニックです。 上に打つふりして下に打ってみたり、リズムを変化させてみたり、目線でフェイントしてみたりと、様々なフェイントがあって、試合中にいーっぱい仕掛けまくって戦っています。 フェイントを上手く掛けるには、当然コツもあります。 めっちゃ簡単に説明すると、自然とやるのがコツです。 派手な動きをせず、シンプルに地味に行うのがフェイントのコツだと僕は思っています。 でもフェイントに引っかかるか否かは、別の要素も大きく関わってくるんですよ。 その要素とは、パワーとスピードと体格です。 パワーとスピードと体格っていっても色んなものがありますが、今日は一括りにさせてください🙏 いわば、フィジカル的な要素がフェイントに大きく関わってくるということです。 例えば、同じフェイントを掛けたとしても、パンチがあるか否かで引っかかる確率は全く違います。 確実にパンチ力がある人のフェイントの方が引っかかってしまうんです。 スピードがあるか否かでも結果は同じです。 体格についても説明する必要はないかと思います。 身長差があればある程、距離が生まれるので大きい人はフェイントに掛かりにくくなりますし、体重が重い人と軽い人が戦う場合、基本的には圧力が小さい人にかかるのでフェイントにかかりやすくなります。 つまりフェイントって精神的な怖さによって効果が全く変わってくるということなんです👀 何が言いたいのかというと、フェイントよりも大事なのは体力なのではないかということです。(体格はどうしようもないですが) まずは基本的なパンチ力や踏み込むスピードをなどを鍛えまくって相手に「ヤバい!💦」って思わせる何かを身につけるべきだと思います。 そしてそれを身につければ、フェイントがめっちゃ活きてきます。 フェイントって僕の中では、フィジカルでゴリ押しせずに効率的に戦うための補助的な技術です。 フェイントが上手い選手は決してフェイントだけが上手いのではありません。 そんな選手は確実に必殺技を持ってるはずです。 「この攻撃食らいたくない💦」って思わせる何かがあるから、フェイントに掛かってしまうのです。...

ボクシングは危険だが野蛮ではないよ💡

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 井上尚弥VSフルトン観たでしょうか? スーパーバンタム級1戦目にして最強の相手フルトン選手を8ラウンドKOしちゃいました🥊 やはり今まで通り楽に勝たせてくれませんでしたね💨 フルトン選手マジで上手かったし、集中力が凄かった💨 井上選手の豪打を最後までいなしていました。 でも最後、ほんの一瞬の隙間に右ストレートからの左フック🥊 難しい試合でしたが、KOでぶっ倒すのは凄すぎる💨 井上尚弥選手、本当におめでとうございます! ステイグリーンの横のカフェバー「NOWAS」さんで観ました💡 みんなめっちゃ静かに観てましたw 集まってくれた皆様ありがとうございました🙇‍♂️ また面白い試合があればNOWASさんの大きいテレビで観れるようにしますのでまた来てください(^^) というわけで今日のブログは、ボクシングは危険だけど野蛮ではない事を解説したいと思います💡 ボクシングの印象、皆さんどうでしょうか? 多分あんまり良くないんじゃないかな?💨 だって格闘技って変な煽りがあるし、喧嘩腰だったり、野蛮な雰囲気があるのは否定できません。 怪我だって多いし、下手すりゃ命を落とすこともある。 ステイグリーンでのトレーニングでも怪我はあります。 スパーリングで肩が抜けてしまったり、肋骨が折れてしまったり。。。 お互い殴り合ってると怪我はどうしてもしてしまうのです。 数あるスポーツの中でも危険な部類に入るのは間違いない💨 でもボクシングが野蛮だとは僕は思いません。 危険なのは間違いないけど、野蛮ではありません。 野蛮かどうかは、プレイする人の民度によるからです。...

ボクシングは危険だが野蛮ではないよ💡

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 井上尚弥VSフルトン観たでしょうか? スーパーバンタム級1戦目にして最強の相手フルトン選手を8ラウンドKOしちゃいました🥊 やはり今まで通り楽に勝たせてくれませんでしたね💨 フルトン選手マジで上手かったし、集中力が凄かった💨 井上選手の豪打を最後までいなしていました。 でも最後、ほんの一瞬の隙間に右ストレートからの左フック🥊 難しい試合でしたが、KOでぶっ倒すのは凄すぎる💨 井上尚弥選手、本当におめでとうございます! ステイグリーンの横のカフェバー「NOWAS」さんで観ました💡 みんなめっちゃ静かに観てましたw 集まってくれた皆様ありがとうございました🙇‍♂️ また面白い試合があればNOWASさんの大きいテレビで観れるようにしますのでまた来てください(^^) というわけで今日のブログは、ボクシングは危険だけど野蛮ではない事を解説したいと思います💡 ボクシングの印象、皆さんどうでしょうか? 多分あんまり良くないんじゃないかな?💨 だって格闘技って変な煽りがあるし、喧嘩腰だったり、野蛮な雰囲気があるのは否定できません。 怪我だって多いし、下手すりゃ命を落とすこともある。 ステイグリーンでのトレーニングでも怪我はあります。 スパーリングで肩が抜けてしまったり、肋骨が折れてしまったり。。。 お互い殴り合ってると怪我はどうしてもしてしまうのです。 数あるスポーツの中でも危険な部類に入るのは間違いない💨 でもボクシングが野蛮だとは僕は思いません。 危険なのは間違いないけど、野蛮ではありません。 野蛮かどうかは、プレイする人の民度によるからです。...

ガッツリ追い込まなくても積み重なるよ👍

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ これからどんどん暑くなるであろう日々を皆様いかがお過ごしでしょうか? ステイグリーンのトレーニングは特にそこまで変化していないのですが「以前よりめっちゃしんどい!なんでや?💦」って言ってる人がとても多いです👀 間違いなく湿度と暑さが一因ですが、そのほかにお仕事だったり、いろいろ原因はあるかと思います。 そんな時、こう思うことはないでしょうか? 「前より出来てなかったら全然あかんやん💦退化してるかもしれん💦こんなんで運動やってる意味あるのかな?」 前より動けなかったらそう思うこと仕方が無いかもしれません。 でも間違いなく言えるのは、どんな運動をどんな強度でやっても、必ず積み重なるということです。 つまりは、どんな運動でもやらないよりはやった方が確実に良いのです。 以前より動けなくても気にする必要はありません。 いつでも運動した方が絶対人生のプラスになると言い切れます🥊 以前より運動量が少なくても、その分必ず積み重なるのです。 巷では、「筋肉痛がこないと筋肉は強くならない」とよく言われています。 でも断じてそんなことはありません。 確かに、筋肉痛になる程運動したのは素晴らしいことです。 でも筋肉痛にならないと意味がないわけではありません。 筋肉痛にならなくても筋肉への刺激になっていて、強くなります👍 逆に筋肉痛であっても動けるのであれば運動しても大丈夫。 筋肉痛であっても、運動した分確実に積み重なります。 筋肉痛の時に運動したら逆に弱くなるって言われてるけど、それは無いので安心してください。 ただ、やり過ぎると怪我につながるので、自分の体と相談して動けそうならやる。 それで全く問題ありません。 やって逆に能力が下がることはありません。 確かに筋肉痛の時、いつもより動きは悪いはずです。 その分、いつもより積み重ねは少ないです。...

ガッツリ追い込まなくても積み重なるよ👍

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ これからどんどん暑くなるであろう日々を皆様いかがお過ごしでしょうか? ステイグリーンのトレーニングは特にそこまで変化していないのですが「以前よりめっちゃしんどい!なんでや?💦」って言ってる人がとても多いです👀 間違いなく湿度と暑さが一因ですが、そのほかにお仕事だったり、いろいろ原因はあるかと思います。 そんな時、こう思うことはないでしょうか? 「前より出来てなかったら全然あかんやん💦退化してるかもしれん💦こんなんで運動やってる意味あるのかな?」 前より動けなかったらそう思うこと仕方が無いかもしれません。 でも間違いなく言えるのは、どんな運動をどんな強度でやっても、必ず積み重なるということです。 つまりは、どんな運動でもやらないよりはやった方が確実に良いのです。 以前より動けなくても気にする必要はありません。 いつでも運動した方が絶対人生のプラスになると言い切れます🥊 以前より運動量が少なくても、その分必ず積み重なるのです。 巷では、「筋肉痛がこないと筋肉は強くならない」とよく言われています。 でも断じてそんなことはありません。 確かに、筋肉痛になる程運動したのは素晴らしいことです。 でも筋肉痛にならないと意味がないわけではありません。 筋肉痛にならなくても筋肉への刺激になっていて、強くなります👍 逆に筋肉痛であっても動けるのであれば運動しても大丈夫。 筋肉痛であっても、運動した分確実に積み重なります。 筋肉痛の時に運動したら逆に弱くなるって言われてるけど、それは無いので安心してください。 ただ、やり過ぎると怪我につながるので、自分の体と相談して動けそうならやる。 それで全く問題ありません。 やって逆に能力が下がることはありません。 確かに筋肉痛の時、いつもより動きは悪いはずです。 その分、いつもより積み重ねは少ないです。...