BLOG
ブログ
ボクシングのテクニックやトレーニング方法をはじめ、
ジムの様子やイベント、日々のあれこれなどを書いています。
Blog
インファイターに勝つために必要な心構え
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 前回、再投稿のブログでブロッキングを誘発するテクニックを紹介しました。 相手の動きを止めることができれば、サイドに回ることができるようになり試合運びが楽になります。 とはいえ、インファイターは積極的にブロッキングを駆使しながら前に詰めてきます。 あまり上手くない人ならばガード上げて真っ直ぐ入ってくるので、サイドをとりやすいです。 でもレベルの高いインファイターは頭の位置を頻繁にかえて、巧みなブロックで攻撃を防ぎながらスルッと間合いに入ってきます。 間合いに入ると即攻撃してきます。 こんな相手だと簡単にサイドをとらせてくれないし、硬直化も中々してくれません。 インファイトが上手な人は自分のペースを守ります。 つまり、駆け引きがあまり通用しないということです。 そんな相手をどのように攻略するべきか、僕なりの考えを書いていこうと思います。 まず、インファイターは何を考えてボクシングをしているのか。。。 それは、相手の体力、精神力を積極的に削りたいと思っているんです。 積極的に削る為、多少の被弾と体力の消費は仕方がないからそれでも前に出て、いっぱい仕掛けて、いろんなテクニックを駆使してくるわけです。 そして相手を積極的に削るために、鉄の意志で自分のペースを守ります。 相手の駆け引きには乗らないようにしてきます。 そして後半に決める!あるいはチャンスあれば前半に決める!🥊 下手だったら丸めこめるのだけれど、ディフェンスが上手くて体力もめっちゃあるインファイターは本当に厄介です💨 被弾をそこまで気にしていないのでグイグイ距離を詰めてきて、こちらがパンチを打つとソッコーでカウンターが返ってきます🥊 こちらが何もしないと、パンチを纏められます。 サイドに逃げたいけれど膨大な量のボディーワークで詰めてくるので、硬直化も難しい💨 このような戦法、ストリートファイトだったら正直アウトだと思います。 素手の相手に対して被弾ありきで突っ込んでいくのはリスクがデカすぎます。 膝蹴りされるかもしれないし、掴まれて倒されて関節技決められるかもしれない💨 でもボクシングだとこの戦法は有効です。...
インファイターに勝つために必要な心構え
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 前回、再投稿のブログでブロッキングを誘発するテクニックを紹介しました。 相手の動きを止めることができれば、サイドに回ることができるようになり試合運びが楽になります。 とはいえ、インファイターは積極的にブロッキングを駆使しながら前に詰めてきます。 あまり上手くない人ならばガード上げて真っ直ぐ入ってくるので、サイドをとりやすいです。 でもレベルの高いインファイターは頭の位置を頻繁にかえて、巧みなブロックで攻撃を防ぎながらスルッと間合いに入ってきます。 間合いに入ると即攻撃してきます。 こんな相手だと簡単にサイドをとらせてくれないし、硬直化も中々してくれません。 インファイトが上手な人は自分のペースを守ります。 つまり、駆け引きがあまり通用しないということです。 そんな相手をどのように攻略するべきか、僕なりの考えを書いていこうと思います。 まず、インファイターは何を考えてボクシングをしているのか。。。 それは、相手の体力、精神力を積極的に削りたいと思っているんです。 積極的に削る為、多少の被弾と体力の消費は仕方がないからそれでも前に出て、いっぱい仕掛けて、いろんなテクニックを駆使してくるわけです。 そして相手を積極的に削るために、鉄の意志で自分のペースを守ります。 相手の駆け引きには乗らないようにしてきます。 そして後半に決める!あるいはチャンスあれば前半に決める!🥊 下手だったら丸めこめるのだけれど、ディフェンスが上手くて体力もめっちゃあるインファイターは本当に厄介です💨 被弾をそこまで気にしていないのでグイグイ距離を詰めてきて、こちらがパンチを打つとソッコーでカウンターが返ってきます🥊 こちらが何もしないと、パンチを纏められます。 サイドに逃げたいけれど膨大な量のボディーワークで詰めてくるので、硬直化も難しい💨 このような戦法、ストリートファイトだったら正直アウトだと思います。 素手の相手に対して被弾ありきで突っ込んでいくのはリスクがデカすぎます。 膝蹴りされるかもしれないし、掴まれて倒されて関節技決められるかもしれない💨 でもボクシングだとこの戦法は有効です。...
床が滑る場合の戦い方
皆さんこんにちは☆ 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 少し前、すり足についてブログ書いたのですが、今日のブログはその延長です。 その時のブログではざっくりこう書きました。 ステイグリーンのジム内がグリップ効きすぎて靴履いてるとつんのめってしまう。 なので裸足の方が良い。 裸足だとすり足が使える💡と書きました。 フィールドによって床の状況は全く違います。 ステイグリーンのようにがっちり止まる所もあれば、滑り易いところもあります。 フカフカなところもあるし、固いところもある。 以前ステイグリーンメンバー5人が試合に出たハセガワホズミカップのリングはお世辞にも良き環境では無かったと思います。 自分はリングに立ってないので正確にはわからないけど、めっちゃフカフカで滑るように見えました。 フカフカだと足が疲れるし、滑ると踏み込まないし、最悪ですよね💨 ステイグリーンと真逆の環境だったと思います💨 僕がボクシング部の監督を勤めている阪南大学にもリングはありますが、床はキャンバス素材です。 キャンバスはステイグリーンのゴムっぽい床よりは滑ります。 僕は阪南大学に指導に行く時、靴を持っていきません。 なので部員ともしマスする時、裸足です。 キャンバス素材&裸足は更にグリップ悪いです💨 部員は靴を履いていて、グリップはマシな状態。 そして部員は僕より体格大きい。 つまり僕の方が相手の間合いに入らなきゃパンチ当たることができない状態です。 そんな時僕はどんな戦法をとるのか、お伝えしたいと思います。 まず、強く踏み込むことは控えます。 踏み込んだとて、滑っちゃって上手く間合いに入れません。 滑るかどうかは、足裏の感覚ではっきり分かります。...
床が滑る場合の戦い方
皆さんこんにちは☆ 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 少し前、すり足についてブログ書いたのですが、今日のブログはその延長です。 その時のブログではざっくりこう書きました。 ステイグリーンのジム内がグリップ効きすぎて靴履いてるとつんのめってしまう。 なので裸足の方が良い。 裸足だとすり足が使える💡と書きました。 フィールドによって床の状況は全く違います。 ステイグリーンのようにがっちり止まる所もあれば、滑り易いところもあります。 フカフカなところもあるし、固いところもある。 以前ステイグリーンメンバー5人が試合に出たハセガワホズミカップのリングはお世辞にも良き環境では無かったと思います。 自分はリングに立ってないので正確にはわからないけど、めっちゃフカフカで滑るように見えました。 フカフカだと足が疲れるし、滑ると踏み込まないし、最悪ですよね💨 ステイグリーンと真逆の環境だったと思います💨 僕がボクシング部の監督を勤めている阪南大学にもリングはありますが、床はキャンバス素材です。 キャンバスはステイグリーンのゴムっぽい床よりは滑ります。 僕は阪南大学に指導に行く時、靴を持っていきません。 なので部員ともしマスする時、裸足です。 キャンバス素材&裸足は更にグリップ悪いです💨 部員は靴を履いていて、グリップはマシな状態。 そして部員は僕より体格大きい。 つまり僕の方が相手の間合いに入らなきゃパンチ当たることができない状態です。 そんな時僕はどんな戦法をとるのか、お伝えしたいと思います。 まず、強く踏み込むことは控えます。 踏み込んだとて、滑っちゃって上手く間合いに入れません。 滑るかどうかは、足裏の感覚ではっきり分かります。...
☆再投稿☆ブロッキングを誘発するにはどうすれば良いか。。。
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日のブログも前回と少し被ってきます👀 前回は、パンチを打ったらすぐにガードを戻すだけじゃなく、その後相手の自由を奪うために腕をつっかえ棒のように抑える方法が有効だと書きました。 細川バレンタインさんのYouTubeにもたびたび出てますのでご覧ください☆ 僕はこのつっかえ棒の効果って非常に大きいと思っていて、パンチを出しながらも相手を抑えたり、押したりして攻められないように実戦でもやっています。 そして、その技は相手がブロッキング体勢になっている時にとても有効で、その体勢を作り出すことができれば相手の動きをかなり制限することができると解説しましたが、その状態を作り出す方法までは解説していませんでした👀 今回は、その部分について触れていこうと思います。 実戦をしたことがある方ならイメージできるかと思いますが、ブロッキングをしなきゃいけない状況ってどんな時が多いですか? 僕の個人的な意見を言えば、恐さを感じた時に咄嗟に出るのがブロッキングだと思います。 相手が急に懐に入ってきた時とか、焦ってブロッキングをしてる時が僕は多いです。 欲を言えば、恐さを感じた時はサイドに逃げる方が良いですよ👀 綺麗にカウンターを合わせられたら良いですよ🥊 でもそれが難しい時っていつなのかといえば、自分がビビった時です💦 つまり僕は相手をビビらせることができればブロッキングの体勢をとってくれると考えてます。 ビビる状況ってボクシングしてる時は色々あります。 スタミナが切れてきたり、相手のパンチ力が強かったり、いきなり懐に入られたり、予測できない動きをしてきたり。。。言い出したらキリがありません。 相手に「やばい💦💦」って思わせたら勝ちです👍 そう思わせたらブロッキングをあまり使わない人でもブロッキングをしてくれる確率は高まります。 もしブロッキングをしてくれたら、その時はつっかえ棒の技術を使って相手を抑えてもいいし、サイドに回ったり、コンビネーションを出したりしても良いです🥊 ブロッキングは相手の動きに素早く対応できるディフェンスではないので、ブロッキングを誘発させることができれば相手を後手に回らせることができます。 要は相手をビビらせる特技を持ってると良いのですが、ビビらせる技はそれこそたくさんあります。 手数が多い。 パンチ力がある。 コンビネーションが上手い。 スピードがある。...
☆再投稿☆ブロッキングを誘発するにはどうすれば良いか。。。
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日のブログも前回と少し被ってきます👀 前回は、パンチを打ったらすぐにガードを戻すだけじゃなく、その後相手の自由を奪うために腕をつっかえ棒のように抑える方法が有効だと書きました。 細川バレンタインさんのYouTubeにもたびたび出てますのでご覧ください☆ 僕はこのつっかえ棒の効果って非常に大きいと思っていて、パンチを出しながらも相手を抑えたり、押したりして攻められないように実戦でもやっています。 そして、その技は相手がブロッキング体勢になっている時にとても有効で、その体勢を作り出すことができれば相手の動きをかなり制限することができると解説しましたが、その状態を作り出す方法までは解説していませんでした👀 今回は、その部分について触れていこうと思います。 実戦をしたことがある方ならイメージできるかと思いますが、ブロッキングをしなきゃいけない状況ってどんな時が多いですか? 僕の個人的な意見を言えば、恐さを感じた時に咄嗟に出るのがブロッキングだと思います。 相手が急に懐に入ってきた時とか、焦ってブロッキングをしてる時が僕は多いです。 欲を言えば、恐さを感じた時はサイドに逃げる方が良いですよ👀 綺麗にカウンターを合わせられたら良いですよ🥊 でもそれが難しい時っていつなのかといえば、自分がビビった時です💦 つまり僕は相手をビビらせることができればブロッキングの体勢をとってくれると考えてます。 ビビる状況ってボクシングしてる時は色々あります。 スタミナが切れてきたり、相手のパンチ力が強かったり、いきなり懐に入られたり、予測できない動きをしてきたり。。。言い出したらキリがありません。 相手に「やばい💦💦」って思わせたら勝ちです👍 そう思わせたらブロッキングをあまり使わない人でもブロッキングをしてくれる確率は高まります。 もしブロッキングをしてくれたら、その時はつっかえ棒の技術を使って相手を抑えてもいいし、サイドに回ったり、コンビネーションを出したりしても良いです🥊 ブロッキングは相手の動きに素早く対応できるディフェンスではないので、ブロッキングを誘発させることができれば相手を後手に回らせることができます。 要は相手をビビらせる特技を持ってると良いのですが、ビビらせる技はそれこそたくさんあります。 手数が多い。 パンチ力がある。 コンビネーションが上手い。 スピードがある。...
バレやすいワンツーの特徴
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 強くなりたいというお客様、たくさん増えてきました(^^) マスの量も増えてきました🥊 そんな中で僕も色々学べることがあります。 自分の技術についても気づくことがありますし、トレーナーとしてお客様の弱点を発見できる時間でもあります。 僕はたくさんのお客様とマスしてますが、ワンツーがわかりやすい人の特徴が一つわかったのでそれを紹介したいと思います🙇♂️ それは、打つ直前にグッと踏ん張る動きがあることです🥊 打つ前、姿勢が一瞬低くなるのです。 そしてそこから踏み込んでワンツーを打ってきます。 それ以外の部分は申し分なくても、踏ん張る動きが入るだけでワンツーを見切られてしまっています。 パンチ力があっても、ハンドスピードがあっても、ガードが下がらなくても、軌道が綺麗でも、踏ん張る動きがあるとバレてしまいます💨 これは僕だけの体感ではないと思います。 踏ん張る動きのあるお客様と僕以外の人とのマスも何本か見てますが、パンチが中々ヒットしません💨 これは確実に、力をためる動きのせいです。 つまりワンツーを打つ時、姿勢を低くせず、スッと踏み込まないとパンチは当たりません🥊 いくらスピードがあってもヒット率は激減するので、しっかり解消したいところ👀 とはいえ、踏ん張る動きをしてるのかは自分ではわからないと思います。 鏡の前で思いっきり踏み込んでワンツーを打つ時、体が沈み込む動きをしていると感じたら要注意です。 もしわからない人、ワンツーが当たらない人はぜひステイグリーンにきてください🥊 滑るように踏み込む打ち方をできるまで指導させて頂きます🥊 では今日はこの辺で☆ ステイグリーンではボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご要望に応えます☆ 強くなりたい方、試合に勝ちたい方、ボクシング未経験だけどやってみたい方、ダイエットや肉体改造したい方、etc. ステイグリーンにどしどしお問い合わせお待ちしております(^^) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆Boxing...
バレやすいワンツーの特徴
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 強くなりたいというお客様、たくさん増えてきました(^^) マスの量も増えてきました🥊 そんな中で僕も色々学べることがあります。 自分の技術についても気づくことがありますし、トレーナーとしてお客様の弱点を発見できる時間でもあります。 僕はたくさんのお客様とマスしてますが、ワンツーがわかりやすい人の特徴が一つわかったのでそれを紹介したいと思います🙇♂️ それは、打つ直前にグッと踏ん張る動きがあることです🥊 打つ前、姿勢が一瞬低くなるのです。 そしてそこから踏み込んでワンツーを打ってきます。 それ以外の部分は申し分なくても、踏ん張る動きが入るだけでワンツーを見切られてしまっています。 パンチ力があっても、ハンドスピードがあっても、ガードが下がらなくても、軌道が綺麗でも、踏ん張る動きがあるとバレてしまいます💨 これは僕だけの体感ではないと思います。 踏ん張る動きのあるお客様と僕以外の人とのマスも何本か見てますが、パンチが中々ヒットしません💨 これは確実に、力をためる動きのせいです。 つまりワンツーを打つ時、姿勢を低くせず、スッと踏み込まないとパンチは当たりません🥊 いくらスピードがあってもヒット率は激減するので、しっかり解消したいところ👀 とはいえ、踏ん張る動きをしてるのかは自分ではわからないと思います。 鏡の前で思いっきり踏み込んでワンツーを打つ時、体が沈み込む動きをしていると感じたら要注意です。 もしわからない人、ワンツーが当たらない人はぜひステイグリーンにきてください🥊 滑るように踏み込む打ち方をできるまで指導させて頂きます🥊 では今日はこの辺で☆ ステイグリーンではボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご要望に応えます☆ 強くなりたい方、試合に勝ちたい方、ボクシング未経験だけどやってみたい方、ダイエットや肉体改造したい方、etc. ステイグリーンにどしどしお問い合わせお待ちしております(^^) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆Boxing...
ステイグリーンのオリジナルグローブPart2が届いたけど、まだ売れない件😭
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ステイグリーンのオリジナルグローブ第二弾のサンプルが届きました! 今回のデザインは前回と全く同じ。 作ってくれたお客様の会社「ハイパーホリック」のロゴがカタカナとアルファベットで入っております💡 コンセプトは、人に無用なダメージを与えない安全なグローブ🥊 それをしっかり体現できている素晴らしいグローブだと僕は思ってます。 しっかり本革で、高級感もめちゃくちゃあり、使い込む度に革の味が出てきます✨ 前回はプロトタイプなのでかなりお安く販売をしましたが、プロトタイプゆえに改善点もいくつかありました。 まず、プロトタイプはマジックテープが少し弱いです。 これは中級グローブによく見られる症状です。 これを改善すべく、マジックテープを高級なものに変更しております。 二つ目はグローブの中の破れです。 ステイグリーンで使用してるハイパーホリックのグローブは毎日酷使されております。 それもあり、一つのグローブの中が破れました。 これも中級グローブだとよくありますが、ウイニングなどの高級なグローブになるとこれは起こりません。 こちらも素材を変更しました。 あと、革を少し薄い素材に変えております。 プロトタイプは本革ということもあり最初さすがに固すぎかな?と思ったのでほんの少しだけ革は薄いのに変更してます。 そして問題は、グローブ手のひら側の切れ込みの変更です。 写真のグローブは新型プロトタイプです。 使用していくと革が柔らかくなってツヤも出てきていい感じになってきた😻 まぁそれは置いといて、指さしてる切れ込みをもう少し深くしてほしいと工場にお願いしたのですが、それが成されていませんでした。 この切れ込みが深い方が手を通す時に楽だからです。 でも比べてみると、プロトタイプと違いはありませんでした💦 そして、指さしてる辺りのパットの量も減らしてもらうようお願いしてたのですが、これも変わっておりませんでした。...
ステイグリーンのオリジナルグローブPart2が届いたけど、まだ売れない件😭
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ステイグリーンのオリジナルグローブ第二弾のサンプルが届きました! 今回のデザインは前回と全く同じ。 作ってくれたお客様の会社「ハイパーホリック」のロゴがカタカナとアルファベットで入っております💡 コンセプトは、人に無用なダメージを与えない安全なグローブ🥊 それをしっかり体現できている素晴らしいグローブだと僕は思ってます。 しっかり本革で、高級感もめちゃくちゃあり、使い込む度に革の味が出てきます✨ 前回はプロトタイプなのでかなりお安く販売をしましたが、プロトタイプゆえに改善点もいくつかありました。 まず、プロトタイプはマジックテープが少し弱いです。 これは中級グローブによく見られる症状です。 これを改善すべく、マジックテープを高級なものに変更しております。 二つ目はグローブの中の破れです。 ステイグリーンで使用してるハイパーホリックのグローブは毎日酷使されております。 それもあり、一つのグローブの中が破れました。 これも中級グローブだとよくありますが、ウイニングなどの高級なグローブになるとこれは起こりません。 こちらも素材を変更しました。 あと、革を少し薄い素材に変えております。 プロトタイプは本革ということもあり最初さすがに固すぎかな?と思ったのでほんの少しだけ革は薄いのに変更してます。 そして問題は、グローブ手のひら側の切れ込みの変更です。 写真のグローブは新型プロトタイプです。 使用していくと革が柔らかくなってツヤも出てきていい感じになってきた😻 まぁそれは置いといて、指さしてる切れ込みをもう少し深くしてほしいと工場にお願いしたのですが、それが成されていませんでした。 この切れ込みが深い方が手を通す時に楽だからです。 でも比べてみると、プロトタイプと違いはありませんでした💦 そして、指さしてる辺りのパットの量も減らしてもらうようお願いしてたのですが、これも変わっておりませんでした。...
4スタンス理論について思うこと
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 前回は林源平選手とのコラボセミナーについて書きましたが、4スタンス理論を主にしてトレーニングが進んでいきました。 この4スタンス理論について、僕が思うことを書いていきたいと思います。 (実は翌る日にパーソナルトレーニングをしてくれた源平選手。料金は㊙️です) まず断っておきたいのは、僕は4スタンス理論については全くの素人です。 なのでわかってない奴がピーチクパーチクゆうてるわーくらいに読んでくださいw まず4スタンス理論を本当にざっくり説明すると、人間は4つのタイプに分かれるということです。 この4タイプ、身体の使い方が異なるらしい。 なので自分はどのタイプなのかを明らかにして、それに合ったパンチの打ち方、構えをしていけば上達は早くなるよ🥊というものです。 骨格などはみんな違うし、身体のバランスは人それぞれあるはずです。 それを大きく4つに分けることができるようです。 つまり、パンチの打ち方などに絶対的な正解はないということを今回言いたかったんです🥊 4スタンス理論に基づくと、パンチの打ち方だけでも四種類あるということになります。 なのでネットに出てる情報を取り入れても自分に合わない、できないことは普通にあるということ。 どれだけすごい世界チャンピオンが話していたことだとしても、使えないことは普通にあるのです。 もっと言えば、人間のタイプなんて人口の数だけあると思いますよw だって全く同じ骨格、同じ身長体重で同じ筋力なんて人はこの世にいないからね💨 それをざっくり四つに分けたのが、4スタンス理論だと思います。 大事なのは、色んな技術を試して取捨選択をする事です。 ストレートの打ち方一つにしても、色んな人の言うことを全て試して合う部分だけ取り入れれば良いのです。 僕もできるだけ人それぞれに合った打ち方や戦術を自分なりに考えて伝えてるつもりですが、僕の言ったことが合わないこともあって当然です。 なので僕は、自分なりのスタイルを作り上げてもらいたいと思ってます🥊 自分が動きやすいように動いて、いろいろ試して、いい結果が出たらそれが正解です🥊 型にハマらず、自由にやりましょう💡 以前、バスケのシュート練習の話をブログでしました。...
4スタンス理論について思うこと
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 前回は林源平選手とのコラボセミナーについて書きましたが、4スタンス理論を主にしてトレーニングが進んでいきました。 この4スタンス理論について、僕が思うことを書いていきたいと思います。 (実は翌る日にパーソナルトレーニングをしてくれた源平選手。料金は㊙️です) まず断っておきたいのは、僕は4スタンス理論については全くの素人です。 なのでわかってない奴がピーチクパーチクゆうてるわーくらいに読んでくださいw まず4スタンス理論を本当にざっくり説明すると、人間は4つのタイプに分かれるということです。 この4タイプ、身体の使い方が異なるらしい。 なので自分はどのタイプなのかを明らかにして、それに合ったパンチの打ち方、構えをしていけば上達は早くなるよ🥊というものです。 骨格などはみんな違うし、身体のバランスは人それぞれあるはずです。 それを大きく4つに分けることができるようです。 つまり、パンチの打ち方などに絶対的な正解はないということを今回言いたかったんです🥊 4スタンス理論に基づくと、パンチの打ち方だけでも四種類あるということになります。 なのでネットに出てる情報を取り入れても自分に合わない、できないことは普通にあるということ。 どれだけすごい世界チャンピオンが話していたことだとしても、使えないことは普通にあるのです。 もっと言えば、人間のタイプなんて人口の数だけあると思いますよw だって全く同じ骨格、同じ身長体重で同じ筋力なんて人はこの世にいないからね💨 それをざっくり四つに分けたのが、4スタンス理論だと思います。 大事なのは、色んな技術を試して取捨選択をする事です。 ストレートの打ち方一つにしても、色んな人の言うことを全て試して合う部分だけ取り入れれば良いのです。 僕もできるだけ人それぞれに合った打ち方や戦術を自分なりに考えて伝えてるつもりですが、僕の言ったことが合わないこともあって当然です。 なので僕は、自分なりのスタイルを作り上げてもらいたいと思ってます🥊 自分が動きやすいように動いて、いろいろ試して、いい結果が出たらそれが正解です🥊 型にハマらず、自由にやりましょう💡 以前、バスケのシュート練習の話をブログでしました。...